検索結果
長崎
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 東北大震災の復興について
この度の大震災で、被災された方々が、必ず復興させてみせる!と意気込んでおられることについて、皆様の意見を伺いたいと思いました。 阪神淡路大震災などと違い、地震よりも津波の被害が大きく、ほとんどの施設や道路が跡形なく流されていて、阪神淡路と同じような雰囲気で復興させるというのは、とても大変なことだし、国民の負担も想像以上のものになると、私は思います。 また、子供達は、余震の度にまた津波が来るのではないかと、恐怖に怯えて、泣き出す子もいるそうです。大人が住み慣れた街で、もう一度頑張りたいというお気持ちは、わかりますが、大人は後少ししか人生ないけど、子供さん達の人生はこれからずっと長いし、彼らの子孫がまた三陸津波の被害にあう可能性が高いのにも関わらず、その場所で復興したいという気持ちが理解できません。 あんなに瓦礫だらけの場所を片付けて、一からインフラ整備してたら、お金はたくさんいるし、そうなると西日本の公共事業がますます下火になり、日本全体が不景気で疲弊してしまう畏れも考えてしまいます。 夫の故郷は、夫が子供時代は、一学年に5クラスずつあったのに、今では学校全体で10人いません。校舎も余ってますし、海も土地もあるし、道路もきれいです。そんな過疎地は、日本にはたくさんあると思うので、被災した街ごと、他県の過疎地に移り住んだ方が、お金も少なくてすむし、子供達が先ず、安心して眠れると思うし、どうせ国民が負担を強いられるなら、お金は被災された子供達の未来のために、教育などにたくさん使ってほしいと、私は考えます。また、道路を作り直すお金を被災者個人に直接支援することもできます。やはり、先立つものはたくさんあるに越したことないですから。 確かに慣れない土地で暮らすのは、排他的な田舎だと人間関係は難しいこともあるし、仕事も見つけるのも大変だろうけど、未曾有の大災害ですから、子供や子孫のために不便は、我慢できないものでしょうか。 西日本の方が気候も暖かいから暮らしやすいと思います。わざわざ雪が積もるとこに、また住まなくてもと思います。この際、こだわりを捨てられないのでしょうか。世の中には、転勤や結婚で、住みたくもない地域に我慢して順応して生きてる人はたくさんいます。 私の考えは、冷たいですか。 それとも、皆様そう考えてるのに、大手ゼネコンの儲けのために、同じ街で復興したい!という被災者のインタビューだけを抜粋して報道してるのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- 1308ykin
- 回答数12
- 86歳の母への延命治療について・・・
86歳の母が10日程前に夕食時に嘔吐し、翌日39度の高熱を出しました。 すぐに総合病院にかかり、肺炎と診断され入院となりました。 絶飲絶食で点滴を行い、肺の炎症は治まったとの事でひと安心していたのですが、先日医師から「今の状態より良くなることはない」と言われ、更に今後の方針について「延命治療を行うかどうか」と聞かれました。 医師曰く、母の状態は一種の老衰状態で、口にしたものを飲み込む力もないし、痰を出す力もないので、生きていくには胃や鼻にパイプを通し食べ物を直接流し込む方法しかないとの説明でした。 それは病院ではなく在宅で行うので、家族は24時間体制で看病となりかなり過酷である様です。 この方法は医師的にはいわゆる「延命治療」であるようです。 もう一つの選択肢はこのまま息を引き取るまで点滴だけの治療を続ける方法だそうです。 私から見た母は今回の入院でかなり痴呆が進んでしまった感じはありますが、入院前よりは元気でしっかり会話も成り立つので、正直今回の医師の話が信じられません。 先日、耳鼻科の医師が母の病室まで来てくださり、飲み込みと咳の力のテストをしていきました。 飲み込みのテストはもう少しで流動食OKという所でしたが、咳込む力は最低160位はないとだめらしいのですが母は90しかないとのことでした。 しかし時折、以前健康だった時と同じくらいの咳をしている事もありますし、再テストもなしでこのような究極の選択を迫られる判断ができるものなのでしょうか? 確かにかなり高齢ではありますし、生まれつき小児マヒで右足が不自由だったためその影響で左足にかなり負担がかかり、ここ半年はトイレなど移動は全介助でした。 その上、昨年11月に自宅で転んで頭を打ち慢性硬膜下血種になってしまい12月に手術を受けました。 それも2度再発し1月、2月と計3回手術を受け、その度に体も一層不自由になっていきました。 こんな経緯で選択を迫られた今、どうすれば良いのか全く分かりません。 かなり過酷であっても在宅を・・・と妻も言ってくれていますが、それが一番の選択かといえば疑問です。 とはいえ病室で元気な母を見ていると、点滴治療のみを続けるというのはただ見殺しにするようでとてもできそうにありません。 しかし自分の思いだけで治る見込みのない事を続けるのは私のエゴのような気もします。 このまま母に「今までありがとう」という思いを込めて安らかに逝かせてあげるほうが良いのでは・・・という人もいました。 本人もこのような状態であれば「死」を選択するかもしれません。 この様な時どう選択するのが一番なのでしょうか? また他の病院で今一度診てもらった方が良いのでしょうか? そして点滴治療のみにした場合、どの位で母の最期が訪れるのでしょうか? 毎日考えては涙しています・・・ アドバイス・専門的な事何でも結構ですのでご回答下さい。 よろしくお願いします。
- ホーレンソーや牛乳の放射能汚染について
間違いなく今回の福島原発が原因で放射性物質が畑に落ちたからだと思います。 つまり汚染された土壌を改良しない限り今後も野菜は汚染され続けるのではないでしょうか? それとも単に葉の上に放射性物質が付着したと言う事なのでしょうか? 又牛乳からも放射線が観測されたと言う事ですが、考えるに飼料に放射能が付着して牛に取り込まれたからだと思うのですが、そうなるとその牛からはこれから先ずっと汚染された牛乳が出続けるのではないかと思うのですがどうなんでしょうか? 菅氏は勿論枝野氏や保安委員の会見を聞いてもはっきりしないのです
- 坂本龍馬について。簡単に教えてください。
歴史がとっても苦手です。坂本龍馬がどんな人物で何をしたのか、小さな子ども(小学生前)に説明しなければならないのですが、説明できません。 小さな子どもにも分かるようにするには、どう話せば良いでしょうか? 子どもに説明するつもりで、私にも教えてください。 m(_ _)m
- 今の日本人は新聞やネットを見ているの?
過去に同じ質問しましたが 「出荷停止でない地域(問題ない)ほうれん草が売れない」 「電池・水・ガソリン等の必要のない買いしめ」等あります。 風評被害ですが、そこで思ったのが「最近の日本人は新聞やインターネットを見ているの」 の事です。選挙もそうだしあれこれそうですが「周りのクチコミで判断してしまう」 結局今回のガソリン買い占めも需要があるのに 「関東地方でガソリンの買い占め」行為、 「緊急度が薄い商品のまとめ買い行為」 「必要以上の食料(酷いケースは野菜やパンや牛乳を買い占める)」 これって「きちんと新聞やインターネット等で情報で正しい情報を判断すればこんなバカ騒ぎ は起きなかった」と思います。今回の地震でも確かに政府等の情報や新聞等の情報を正しく 判断した人、そうでなかった人で分かれて、結局「新聞・インターネットで情報を知らない人間 がこんなおバカなまとめ買いや風評被害の種を作った」しか思えません。 皆さんの意見はどうでしょうか?
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- english-hp
- 回答数9
- それでも原子力発電は必要なのか
いや、私自身は電力は必要と考えております。よこしまな我欲から10A程度の電気は日常的に使いたいと思っていますし、その我欲にいつか天罰が下らないことを祈るしかありませんが。 さて、ネット全体やこのサイトを日本語で検索する限りこの後に述べる論点に触れたものはありませんでしたのであえて強い印象を与えられるような質問のタイトルを掲げて質問することにしました。それとこの話は政治上のイデオロギー対立とは一切関係ありません。回答者が○○党が好きか嫌いかなど一切関係のないことです。「客観性」の評価の違いはあるにしても誰が言おうと客観的に正しいことは正しいとしか言いようがありませんので。 1.効率の問題 現在の原子力発電による発電効率は30%程度とか。やかんでお湯をわかして出てきた水蒸気を使ってタービンを回すだけの話にしても、この効率は高いと思っていますが、将来いくらかでもこの効率があげられるとしたら地球に数十年分しかないとかの核燃料を人類全体の資産として温存すべきではないかという論点が一つめです。人類の文明があと100年で終わりとわかっているなら別ですが、将来効率性が飛躍的に改善される技術が開発されることを期待するとすれば、貴重なエネルギーを子々孫々のためにとっておくとの考えもあり得るかも、という話です。さらに効率からもれたエネルギーは直接地球大気の温暖化に寄与してしまうという問題もあります。 2.経済性の問題 原電の建設費や運用コストのほか、結果として、このような事故を通じて地球大気の大循環により、おおむね地球の同緯度の地域での放射性物質の拡散が引き起こす発ガン性の上昇がもたらす全人類規模での健康被害に対する直接の医療費の上昇や遺失利益、生産性の低下等のマイナスの経済効果を集計したとき、ほかのエネルギーを使ったときの原子力発電の経済性は本当に優越するのかどうか。さらに原発の建設費は他国にシステムを売ったときの利益が始めから見込まれていたのではないか、という疑問もあります。どのみち世界中に毎日報道されているあのような映像が悪宣伝として行き渡ってしまった現在、しばらく商売にはならないでしょうが。 3.われわれはエネルギーを使いすぎているのではないかという反省 都市への極端な人口集中や消費第一主義とも見える経済構造が大電力を要求しているとすれば、そこが間違っているという考えは妥当なのかどうか。現在都市に集中しすぎている人口の多くが帰農し、額に汗して働いた分の収入で家族の生計を維持し、貧しくとも楽しい我が家と地域を目指すべきではないか、との文明批判めいた話です。漏れ伝わってくる避難所の様子を学べば学ぶほど、ひょっとしたら隣の人間の顔も知らない都市生活者よりはるかに人間的と言えるかもしれません。むろん何が幸福かとの価値観は個々人に還元されるべき問題ではあるのですが、こと自然科学がもたらす当然の帰結とヒューマニズムが組み合わさったとき、特別な立場の誰かがふんだんにエネルギーを使えるとかではなく、等しくエネルギー耐乏生活を享受すべき、ということになるしかないのかもしれません。それにあくまでも個人的な意見ですが、例えばハイビジョンで大勢が大電力を使って見なければならないような放送コンテンツがどれほど存在しているのでしょうか。芸能人がおちゃらけているだけのものを娯楽呼ばわりするのも悲しい話のような気がします。毎日21時~7時に停電でもかまわない産業や生活構造の質的転換を目指すことが必要なのかもしれません。少なくとも出生率増加には寄与するでしょう。 ともあれ日本はたくさんの地殻プレートがせめぎ合う地球上の特異的ポイントに位置し、今回の大地震で解放されたエネルギーは蓄積されたエネルギーのうちのごくわずかという話もあり、東南海地震がまだ控えているとすれば、千年に一度の大災害と無視できることでもないような気がします。回答者諸氏の進んだお考えや思いもかけない解決策、質問者の誤謬の合理的訂正や指摘などありましたら、是非ともお聞きしたく存じます。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 防災 ・災害
- poor_Quark
- 回答数17
- 国が領土を主張する際に必要事項はなんせすか
北方領土をはじめ、尖閣諸島や竹島等が次々侵略されていますが、領土を主張する際の国際法ってないんですか? 一方的に軍隊を送り込んで主張したら領土になるんですか
- 日本で最も安全な場所。
日本国内で地震科学の観点から最も安全な場所(地方)はどこでしょうか。津波が起こることを考えればやはりある程度内陸部ということになるのでしょうが。九州寄りの瀬戸内とか北海道北部とかあまり地震がなさそうですけど。変な質問ですみません。
- ベストアンサー
- 地学
- jjjjjjjjjjj
- 回答数8
- 起立性調節障害でいい熊本の病院を教えて下さい。
子供が起立性調節障害と診断され治療を続けていますが、頭痛が改善しません。朝起きると必ず頭痛がして、ただでさえ起きるのが辛いのに、余計に動き出せず(起きられず)苦しんでいます。鎮痛剤も効きません。熊本近辺で起立性調節障害に詳しい病院があったら教えて下さい。九州内ならなんとか通えると思います。よろしくお願いします。
- いったい年間、何ミリシーベルトあびたらだめ?
いったい年間何ミリシーベルトの(いわゆる)放射能を浴びたら、まずいんでしょうか? ウィキペディアでは、1ミリシーベルトは、一般公衆が1年間にさらされてよい人工放射線の限度(ICRPの勧告)。と書かれており、ほかの人からも年間1ミリシーベルトは妊婦や子供の上限だと少なくとも法定されているなどと聞きました。 しかし、ウィキペディアでは、また、1.5ミリシーベルトが 1年間に自然環境から1人が受ける放射線の日本平均だと書いてあります。 一見矛盾しているように思うのですが? 日本人は平均、年間いつも1.5ミリシーベルト受けている?それで、年間1ミリシーベルト受けたらまずいとも書いてある。 じゃあ、日本人は、いつもまずいんですか? ご説明ください。お願いします。
- 西郷隆盛はどうやって会話したのでしょうか?
西郷隆盛をはじめとして、幕末の頃は薩摩や長州出身者が活躍したようです。 ちょっと不思議に感じたのですが、他の地方の人にとって薩摩弁を聞き取るのは難しいですよね。 薩摩弁以外でも、会津藩の方言も難しかったと思います。 数年前、両方の町を旅行した事があるのですが、年配の人たちの会話はまるで外国語のようでした。 ただ若い人たちはテレビの影響で標準語を話していたので、私たちとの会話は問題なかったです。 考えると幕末の頃はまだ 「標準語」 というものが存在しなかった時代ですし、自分が話している言葉しか聞き取れなかったのではと思うのですが、例えば薩摩と会津の人が二人だけで会話をする時、どうやっていたのでしょうか? やっぱり通訳がいたのでしょうか? あるいは何らかの方法で意思の疎通を図れる事が出来たのでしょうか? 今でも薩摩の高齢者と会津の高齢者が直接会話するのは難しいと思うのですが ・・・ 調べてみると、西郷さんは一時江戸に勤務していた事があったようですが、そこで何らかの標準語(?) と言うか、例えば東北出身の武士と会話できる術を会得したのでしょうか?
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- inmarsat
- 回答数6
- 原発事故被害者への救済資金
今回の原発事故で多数の被害がでて、避難生活を余儀なくされている方々がたくさんいらっしゃいます。 彼らへの補償は、もちろん国と東電が主体となって行うのだろうと思いますが、東電が補償する分に関しては原発の恩恵にあずかっていた人たちもある程度は負担すべきではないのかなと私は思いました。 で、どのような形で負担するかということになるのですが、私は東電が電気料金を大きく値上げをし、その利益でもって被害者への補償をするのが自然ではないかと思うのですがいかがですか?莫大な補償費用で東電の経営が悪化した場合、国費で救済つまり被害を受けた方々を含む国民全員が納めた税金が投入されるなんてことになったら私は納得できないです。 それとも他に良い案はあるでしょうか?
- 妻と教育方針が合わず悩んでます
小学5年生の男児の父親です。 勉強できません。私も勉強できなかったので強くは言いません。 しかし、将来を悲観している母親が1年前から「公文式」の塾に入れました。 毎週、月・水・金とあるのですが、行く時になると「行きたくない!」とごねます。 正直、行きたくないものを無理やり行かせても、身につくものでもないので 「公文」をやめるように提案しました。しかし、妻は「公文に行って書ける字が増えた」 といって、絶対やめようとしません。公文の先生も先生で、「途中で公文を投げ出した 人はろくな大人になっていない」と脅します。 今日も、妻と子が「行きなさい!」と叫び、子供がコタツの中にもぐり見ていられません。 しまいには公文の先生から電話がかかってきて、妻は「行かないんなら自分で行かない と先生に言いなさい!」と受話器を子供に渡し、その電話で子供がボロボロ涙を流し やっと行くって感じです。公文を辞めさせたいのですが、聞き入れてくれません。 私はどういうように行動すればベストですか? 皆様のお知恵を下さい。
- 「チェルノブイリの被曝住民基本的に健康に影響なし」
【原発問題】 「チェルノブイリ周辺の被曝住民、基本的に健康に影響なし」「福島はもっと低いので放射線の影響なし」…首相官邸発表 ・15日、首相官邸は「チェルノブイリ事故と福島原発事故の比較」を公表した。 以下はその内容。 1. 原発内で被ばくした方 *チェルノブイリでは、134名の急性放射線傷害が確認され、3週間以内に28名が亡くなっている。 その後現在までに19名が亡くなっているが、放射線被ばくとの関係は認められない。 *福島では、原発作業者に急性放射線傷害はゼロ、あるいは、足の皮膚障害が1名。 2. 事故後、清掃作業に従事した方 *チェルノブイリでは、24万人の被ばく線量は平均100ミリシーベルトで、健康に影響はなかった。 *福島では、この部分はまだ該当者なし。 3. 周辺住民 *チェルノブイリでは、高線量汚染地の27万人は50ミリシーベルト以上、低線量汚染地の 500万人は10~20ミリシーベルトの被ばく線量と計算されているが、健康には影響は 認められない。例外は小児の甲状腺がんで、汚染された牛乳を無制限に飲用した 子供の中で6000人が手術を受け、現在までに 15名が亡くなっている。福島の牛乳に 関しては、暫定基準300(乳児は100)ベクレル/キログラムを守って、100ベクレル/キログラムを 超える牛乳は流通していないので、問題ない。 *福島の周辺住民の現在の被ばく線量は、20ミリシーベルト以下になっているので、 放射線の影響は起こらない。 一般論としてIAEAは、「レベル7の放射能漏出があると、広範囲で確率的影響(発がん)の リスクが高まり、確定的影響(身体的障害)も起こり得る」としているが、各論を具体的に 検証してみると、上記の通りで福島とチェルノブイリの差異は明らかである。 http://www.kantei.go.jp/saigai/senmonka_g3.html チェルノブイリって本当に健康にそんなに影響無かったのかな? 政府はなんでこんなこと言うんだろ?
- 放射能被害…
ニュースを見ていると「農作物、小魚から放射能検出!」の見出し後に、でも人体に影響はない、という記事をよく見つけますが。幾ら口頭で安全な数値の放射能と言われていても、あの放射能を浴びているのか…、とやはりどうしても気になってしまいます(例えば茨城の魚だったり福島のほうれんそう、ですね。別に苺やその他の作物はただの風評被害だと思ってるので気にせず購入しています) 酷いと非難されるかもしれませんが、やはり気になります。スーパーが商品を避ける気持ちも分かります。どうやら同じ気持ちの人は多く、スーパーでもこれは何県か、と提示を求める人が物凄く多かったように感じます。 そこで質問ですが、皆様はそういう野菜や魚をどうやって納得されて買っていますか?これを買ったら福島の人が…という回答ではなく、放射線がかかった野菜であっても大丈夫、と思える何か良い情報はありますか?
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- noname#170372
- 回答数16
- ミーハーと見栄はりの違い
ミーハーと見栄はりの違いって何なんでしょうか? 見栄はりとは、自分をよく見せようと格好をつける と言うくらいはわかるのですが・・・・。 ミーハーもそうではないのでしょうか?
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
- noname#139595
- 回答数9
- 原発事故の補償
原発事故の後、近隣国に補償を求められ、さらに景気の冷え込みに拍車をかけるでしょうか。 色々と先が見えなく不安です。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- noname#136384
- 回答数2