検索結果

伊勢神宮

全2645件中961~980件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • キリスト教&モルモン教又は並以上に詳しい方に

    キリスト教&モルモン教又は並以上に詳しい方に 宗教カテがないので哲学カテにしました(哲学ではないのだけれど) 聖書持ってます、大分前にモルモン径読みました「高価なる真珠」持ってます 「メシア降臨」について検索しても 旧約の予言らしいものしか出ません 旧約については無しでお願いします 1)新約におけるメシア降臨予言は何処に出てるか?  ヨハネ書 最後の晩餐の後部にイエス様の予言に全ての予言がさらりと出てますね?  この部分に出てくる「彼」の事でしょうか? 2)いろは四十八字に隠された言葉が出て来ることご存知でしょうか?  ユダヤと日本を繋ぐ言葉となります 「いちよらのやあへ とかなくてしす」 「唯一の神ヤハエの秘密を解かなくて死す」 とも読み取れます ヤハエの神は伊勢神宮の外宮に祭られてあります(学者が調べて発表済みとの事ですが神名は別名) 御神体 金の壷にヘブライ語で エイーエアシエルエイーエ(ありてあるもの)が書いてあるそうです (メシア降臨は仏教では弥勒下生と言い 同じ意味であり 似た内容でこちらも予言書がありますが)

    • mtnlnd
    • 回答数13
  • 延喜式の完成年月日について

    延喜式の完成年月日について ネット上では、二種類の年月日が混在しています。 ウィキペディアの混乱が原因かもしれません。 情報は下記の二種類です。 A: 928年1月21日(延長5年12月26日) B: 927年2月25日(延長5年1月21日) ------------------ (B) 1月21日 (旧暦) http://ja.wikipedia.org/wiki/1%E6%9C%8821%E6%97%A5_(%E6%97%A7%E6%9A%A6) 延長5年(ユリウス暦927年2月25日) - 藤原忠平が延喜式を奏進する。 ------------------ (A) 12月26日 (旧暦) http://ja.wikipedia.org/wiki/12%E6%9C%8826%E6%97%A5_(%E6%97%A7%E6%9A%A6) 延長5年(ユリウス暦928年1月21日) - 右大臣・藤原忠平が延喜式を奏進 -------------------- (A) 伊勢神宮 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E7%A5%9E%E5%AE%AE 927年(延長5年)12月26日:『延喜式』完成。 -------------------- 質問1.これは、単なる情報の混乱なのでしょうか。それとも、「奏進」と「完成」はまったく別の事件なのでしょうか。 質問2.情報の混乱であれば、正しいものはAでしょうか、それともBでしょうか。 歴史は素人です。よろしくお願いします。

    • desster
    • 回答数3
  • ★地鎮祭みたいな事をやりたい!

     今度首都圏近郊の中古の一戸建てを購入する予定です。簡単なリフォームを予定しております。    家族(私の母と妻)が口をそろえて、「お清めの御祓い」をやりたいと申しております。特に妻が、「地の神様」にご挨拶をと古臭いことを言い出しました。ま、いいかと思いまして、地の神なら、鎮守の神社の神主でも呼んで「地鎮祭」みたいな事でもやろうかとも思ってますが、  (1)近所の神社が2つある。前の地主さんは、ある一方の神社が、この町の神社だと言い、ネットのHPの地域の紹介記事では、もう一つの神社を紹介しております。どちらの神社が、私の居住する神社であるか判明する方法はないでしょうか?  (2)中古の戸建てを購入して、お清めの御祓いなどやる方はいらっしゃいますか?それは地鎮祭と言わず何と言うのですか?  (3)上記2つの神社は、無住の神社ですが神主は呼べるのでしょうか?片方は、どうも伊勢神宮、もう片方は日吉大社が本家みたいです。  (4)御祓いを行なう日は、「大安吉日」でしょうか?いい日和はあるのですか?  上記4つの質問にお答えお願い申し上げます。

  • 干支の昔話はどこから?

    干支の順番は、お釈迦様へ動物たちが新年のあいさつに行き、 たどり着いた順番になっていると聴いたことがあります。 でも、干支が日本に入ってきたのは600年前後、 その前は中国などで数字、歴、等で使われていた物ですよね。 また、その前はバビロニアとか・・・。 と、思われます。 そこで・・・、 どこから、こんな昔話的な話ができあがったのでしょうか? 日本に入ってきてから、仏教が栄えるのに従って出来た話でしょうか? しかし、もともと神様へ挨拶に行くという初詣という行事は、明治以降に普及した行事ですよね。 それまでは、自宅にいて年神様をお迎えしていたはずです。 伊勢神宮などへの参拝は、時期を特定せずいつでもお参りしていたはずです。 以前から、干支の動物の通り、お釈迦様へ挨拶をするという習わしがあり、 普及していたとしたら、明治以前から初詣でとしてお寺参りをしていたはずなんですが。 そのあたり、どうなっていたのでしょうか? ※神仏合体を踏まえ、神社とお寺をイコールとした前提で、質問をしています。 カテ違いの場合は、ご指摘下さい。 よろしくお願いします。

    • tax_sos
    • 回答数3
  • 年下彼との社内恋愛

    この4月の異動でとなりの部署の24歳くんと知り合いお付き合いする事になりました。元彼に似ていて見るようになり、私が見ているので、あちらが見るようになり、廊下でスレ違い時は、きょどってしまう私。でも、いつもあの子から、おはよう。おつかれさま。を言ってくれて。次第に一言二言話すようになり、休日偶然会ったのが、きっかけで、ご飯に行くようになり。お互い一人暮らしで、同じ会社で部署が違うと仕事の情報を交換出き、自然にひかれました。結婚を前提に付き合って下さい。と言われ、私が40歳である事から、彼の親御さんに確認してからとの返事をしたら、翌週に親御さんがいらしてくれて、大歓迎。そして、たまたま、伊勢神宮に行った際は、上司(支店長)に遭遇、彼はお付き合いしています。と挨拶してくれました。 彼は、早稲田卒の優秀でみんなに好かれている彼です。 私なんかで本当によいのでしょうか? 好きな気持ちは、誰にも負けません。 彼の笑顔を毎日見ていると幸せでなりません。 ただ、好きなら身をひいた方がよいのでしょうか? 年の差が気になります。

    • noname#157499
    • 回答数3
  • 地鎮祭を2度するべきか困ってます。

    初めてご相談に伺いました。お力添えの程、宜しく御願い致します。 この度、ご縁あって新築住宅を建築する運びとなりました。 そこでご相談なのですが、去年の年末に土地を購入し施工会社も決めていたので、なにをするにも縁起がいいとされる2月3日の節分に施工会社と共に、地鎮祭をあげました。 ですが、事情がありこの度、別の施工会社に建築を依頼する事になりました。 こういった場合、再度氏神様に来て頂いて地鎮祭をするべきなのでしょうか。 この土地を掘り起こし傷付けてしまい申し訳ないと思う気持ちと、これから一生お世話になることと思いますが宜しく御願いしますという事を思うと軽視できないのです。鎮め物も約半年近くそのままですし、どうする事が今後お世話になる土地に対して失礼にあたらないのか、お聞かせ願えないでしょうか。 (1)正式に地鎮祭を再度行うべきでしょうか。施工会社と身内だけで再度きちんとし  た気持ちとお酒・お塩・お米でお清めをすればいいのでしょうか。 (2)身内だけでとなった場合、鎮め物はどうすべきでしょうか。   また、祝詞は素人ながらにでもあげていいでしょうか。   毎朝伊勢神宮の大祓いの祝詞をあげてるのですが、その祝詞は適切でしょう  か。 どうすべきか困惑しています。どうか宜しく御願い致します。

  • 良縁祈願で出雲大社へ行きます。アドバイスください。

    良縁祈願にと出雲大社へ行く事になりましたが、他近場でおススメな観光場所がありましたら是非教えていただきたいです。 年齢も気づけば40手前、縁遠い為、神頼みをすることにしました。 縁結びで有名なさまざまな神社を参拝、先日は伊勢神宮まで行ってきました。地元の産土神社へも普段から行っております。 でもやはり聞くところによると、出雲大社が一番良いとのこと。 運よく寝台電車の切符が取れましたので、近々行く予定です。出雲観光は日帰りです。 朝の10時頃に出雲市に到着します。帰りは5時20分頃特急、新幹線で出雲市から東京へ帰る予定です。 出雲大社参拝だけでは時間が余ってしまうようようで悩んでいます。この辺は交通の便が悪そうなので、下手に動くと失敗しそうで・・・とにかくゆっくり憧れの出雲大社を参拝したい気持ちです。出雲大社やその付近でゆっくりすることは可能でしょうか?時間が余るでしょうか? 八重垣神社などセットで行くのが流行っている?そうですがどうなんでしょうか? やはり本気で行くのならこちらなども行ったほうがいいのでしょうか? もう本当に神頼みは終わりにしたいです。きりがないので。 ここでご利益がないのなら、もう結婚は諦めようと思います。 お願いします。

  • まわりゃんせの購入の仕方について。

    3月2日から一泊二日で「まわりゃんせ」を利用し友達と2人で卒業旅行にいきたいと考えています。 ネットを見ていたところ、近鉄は当日でも席が空いてると書いてありましたが 念の為とインターネットで特急券と座席を予約しました。しかし、今考えてみたら 特急券は旅行日の前日までに受け取りにこいと書いてありました。 その受取に行くついでにまわりゃんせも購入しようと思っていたのですが まわりゃんせは特急券引換券がついているんですよね?特急券をすでに 予約してしまった場合は、一体何処でどのタイミングで「まわりゃんせください」 って言えばいいのでしょうか?いままでこういう旅行や県外への外出といった 経験がないため、よくわかりません;; もしや、特急券や座席指定を事前に予約してしまったのがミスなのではと とても焦っています、片方の友達はネット環境がないためなんとか 前日の1日までにせねばなりません、どうかお知恵をおかしください><; 私たちの住まいは名古屋で 初日は名古屋から伊勢神宮へと赴き、翌日に志摩スペイン村と 鳥羽水族館をまわる予定でおります、また分からないことがありましたら 追加でお尋ねしたいとおもいます、どなたかご回答のほどよろしくおねがいします!

  • 一週間ほどのツーリングに必要な持ち物とアドバイス

    タイトルの通りなのですが、来週から一週間ぐらいバイクでブラブラと出かけようと思っています。 当方愛知より出発で、特に目的や場所は決めておらず、気の向くままに行こうと思います。 とは言え、伊勢神宮や、氷見の方、諏訪湖など行きたい場所はあるので、近県ですしそこら辺を目指そうと思ってます。 今心配なのが二つ ・持ちもの ・今回の台風での通行止めによるルート変更 持ち物ですが、一応インターネットで調べて必要最低限のものは揃えましたが 皆さんが持って行ってよかった、持って行けばよかったと思うモノはなんでしょうか? 是非教えていただけたらと思います。 道に関してですが、下道メインなので一応通りそうな県の通行止め情報は調べており、給油も早目にと考えております。 また寝泊まりに関してですが、昼は山道をメインとした移動で夜までには都市部に入りカプセルホテルもしくはネットカフェを考えております。 あまり疲れが残る体質では無く、以前二週間ほど沖縄を自転車にてキャンプ場を転々とし旅したことがあるので、体力的には問題無いと思います。 このような感じで無謀といえば、無謀なのですがこんな小生にアドバイスいただけたらと思います。 車種はGSF750で大きめなスクリーンが付いております。 よろしくお願いいたします。

    • hozuki
    • 回答数4
  • 謎の白い小皿

    以前台所の戸棚を片づけていると手のひらにのるほどの白い小皿が出てきました。 普通に食器として使おうと食器棚に出していると、家族が「これは使ったらダメ」とまた戸棚にしまってしまいました。 基本的に台所は私が管理しているので、他の食器については言われたことはありません。 どういうお皿かきいても歯切れが悪く、いまいちスッキリしません。 本人から聞き出せたのは、 ・友人からもらったものである(その友人は中国地方在住) ・縁起かつぎのようなもの(でも盛り塩などに使うでもなく、ただ白い布で包んでしまっているだけ) ・宗教関連ではない ということくらいでした。 白い小皿は無地で何も書いてありません。陶器?かなと思います。 イメージ的には神社とかでお神酒を飲むお皿に近いかなと思います。 飾るわけでもなく、縁起をかついでるようにも見えず、かといって使うのも捨てるのもダメ、という具合でモヤモヤしてます。 その友人とは伊勢神宮や天理教本部に出かけたりしているので、そういう宗教関係の道具かなと思ったのですが本人は宗教のものではないと否定しています。 何かこういう類の縁起かつぎなどご存じの方いらっしゃいますか…?

    • noname#223683
    • 回答数4
  • お寺の住職に質問です。

    お寺の住職に質問です。 寺に入るときに一般人は中央を通らず左足から入れと教えていますが、寺の持ち主である住職は中央を通り、右足から入りなさいと教えに書いてありました。 右足から入るのが正儀である。 なぜ一般人は左足で正儀でない行為をさせるのでしょう? 笑えるのがテレビで中央は仏が出入りするので端を通ってくださいと言っていました。伊勢神宮です。 でも仏教本には住職は中央を通れ。正儀の右足で入れ、大衆は中央を通らず左足で入れと教えている。 なぜ左足で入れと教えるのか。なぜ正儀でないことを大衆にはさせるのか。 寺で僧と大衆が一緒に食事を囲む場合も僧が先に入堂して着座してから大衆が入堂する。 僧が先で大衆は後。 そして大衆は先に集まっておき、後から僧が来て先に僧が入る。 これって飛行機のファーストクラスと同じ資本主義の文化と同じですよね。 なぜ仏教は人はみな平等と教えながら、資本主義社会の典型的な上下関係があるのでしょう? で、最後に住職が入堂して、住職の合図で食事を始める。 これのどこが平等を謳う仏教のお姿なのでしょう? 資本主義社会の縮図にしか見えない。

  • 《ひとり》は 独立個人を意味し得るか?

     日本語においてということですが   それに比べ 《われ》は 《おれとおまえ》の内側にある関係性個人を意味するか?  《世の中》もしくは《日本社会の全体》の内側からあたかもこぼれてしまった孤独でありかつ独立した個人は 《ひとり》という言葉が表わしたか? いまも表わすか?  ▲ (大伴家持 万葉集 第十九巻・4292番) ~~~  うらうらに照れる春日に     宇良々々尓 照流春日尓   ひばり上がり           比婆理安我里  心悲しも              情悲毛  ≫ひとり≪ し           比<登>里志  思へば                於母倍婆  ● (高市古人(もしくは黒人) 一・32) ~~~~~~  古(いにしへ)の人に       古  人尓  ≫我れ≪ あれや        和礼有哉  楽浪(さざなみ)の古き都を   樂浪乃故京乎  見れば 悲しき           見者悲寸  ▲● (大行天皇幸于吉野宮時歌 一・74) ~~~~~~~  み吉野の山のあらしの     見吉野乃 山下風之  寒けくに              寒久尓  はたや今夜も          為當也今夜毛  ≫我≪が ≫独り≪       我 獨  寝む                宿牟  ▲● (大津皇子竊下於伊勢神宮上来時大伯皇女御作歌 二・106)~~  ふたり行けど           二人行杼  行き過ぎかたき秋山を     去過難寸 秋山乎  いかにか≫君≪が        如何君之  ≫ひとり≪             獨  越ゆらむ              越武  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 言いかえると――極論しますが――日本人の世の中においては 落ちこぼれや仲間はづれ もしくは 内側の世界の周縁にいる人びと これらの人たちにしか 歴史知性としての個人は いないか? いても そうありがたいか?  自由なご見解をお寄せください。

  • 明日(2014年3月24日)、選抜高校野球第4日目

    の結果予想をお願いします。勝ちチームとスコアを予想してください。引き分け再試合も当然に可です。勝ちチーム+スコアが一番実際と近い方がベストアンサーです。明日第1試合の開始予定時刻が9:00ですので、そこで締め切ります。 第1試合:智弁学園-三重、第2試合:関東一-美里工、第3試合:智弁和歌山-明徳義塾です。 参考に、それぞれの新チーム結成後の公式戦成績です。 智弁学園:6勝1敗、奈良県大会2回戦2-0奈良、3回戦11-5法隆寺国際、準々決勝7-0奈良高専、準決勝12-0香芝、決勝11-7奈良大付、近畿大会1回戦8-0八日市、準々決勝1-2龍谷大平安 三重:8勝1敗、松阪・牟婁地区第1代表決定戦10-0松阪、三重県大会2回戦8-0宇治山田商、準々決勝8-0津西、準決勝1-0いなべ総合、決勝5-1伊勢、東海大会2回戦9-2中京大中京、準決勝10-0静岡商、決勝4-3豊川、神宮大会1回戦4-5龍谷大平安 関東一:8勝1敗、第8ブロックA準決勝9-2東、代表決定戦10-0狛江、東京大会1回戦4-3駒込学園、2回戦7-0王子総合、3回戦6-1城北、準々決勝7-0足立西、準決勝4-0東海大高輪台、決勝7-6二松学舎大付、神宮大会1回戦3-8沖縄尚学 美里工:8勝1敗、沖縄県大会2回戦12-2浦添工、3回戦13-2前原、準々決勝7-1嘉手納、準決勝1-0八重山商工、決勝3-0沖縄尚学、九州大会2回戦1-0大分商、準々決勝1-0創成館、準決勝5-1神村学園、決勝3-4沖縄尚学 智弁和歌山:10勝2敗、和歌山県下新人戦2回戦10-5紀央館、3回戦7-0日高、準々決勝10-3貴志川、準決勝5-2海南、決勝3-6新宮、和歌山県大会準々決勝6-3有田中央、準決勝6-3市和歌山、決勝6-5海南、近畿大会1回戦10-1市川、準々決勝10-0奈良大付、準決勝16-8報徳学園、決勝4-6龍谷大平安 明徳義塾:6勝1敗、高知県大会1回戦10-0幡多農、2回戦14-1高知工、準々決勝8-1高知中央、準決勝5-2追手前、決勝17-3高知東工、四国大会2回戦8-0高松一、準決勝0-4今治西 です。

  • 国内旅行のおすすめを教えて下さい!

    母と年1回国内旅行に行っていて、「今年もそろそろ行きたいねー」と話しています。 ただ、次はどこがいいか迷っている状態です。 今まで行った場所は 北海道(函館・小樽・札幌・富良野、他に網走付近をバスツアーでサクッと) 大阪、兵庫(神戸)、広島(市街・宮島・尾道)、岡山(倉敷)、京都、 長崎、沖縄本島、新潟(母の出身地)、 四国はツアーで4県全部サクッと観光しましたが、がっつり行ったのは愛媛(道後温泉)。 私だけ行った場所は 島根(出雲)、宮崎、三重(伊勢神宮)、愛知(名古屋)、長野、岐阜(白川郷)、石川(兼六園) 首都圏在住なので、関東はのぞいています。 楽しかった場所にまた行ってもいいかなとも思うのですが せっかくなら行ったことのない場所に行きたいという考えもあり。。。 市街地(中心地)での買い物などはイマイチ興味がありません。 そこの土地ならではの建造物を見たり、体験したり美味しいモノを食べるのが好きです。 (旅行に行く人はたいていそうだとおもいますが 笑) 京都でいろいろな寺を参拝したこと、広島の呉で海上自衛隊の基地に行ったのが 楽しかったようです。 私的には、鳥取砂丘が見てみたい・母が北陸に行ったことがないので そっち方面がいいかなーなどいろいろ考えているのですが。。。 だいたい2泊3日の日程で行くのですが、 「ここがおすすめだよ!」という場所がありましたら 教えていただけたら嬉しいです (上記の今まで行った都道府県でも、おすすめの場所がありましたらぜひ!) よろしくお願いいたします

    • noname#200807
    • 回答数11
  • スルッと2DAYで乗り越して伊勢に行けれますか?

    今日から12月。大晦日と元日の新幹線の指定券の発売が始まりましたが、 近鉄では、大晦日から年明け7日までの観光特急(しまかぜ)やアーバンライナーを 含む、全ての特急券の発売を今日(12月1日)から一斉に行っていて http://www.kintetsu.co.jp/tetsudo/tetsudo_info/news_info/hatsubai_tokkyu.pdf 空席状況を見た所、1月2日の午前10時半過ぎに大阪上本町を出る観光特急 しまかぜのチケットが発売開始から6時間余りで完売となっていました。 私は1月2日の夕方から4日の夜まで旅行で関西の方に滞在する予定なので、 もし(しまかぜ)のチケットが取れたら、思い切って足を延ばして伊勢神宮の方へ 行こうかなーと思っています。さて、本題に入りますが、首都圏の旅行会社等では 近鉄や大阪市営地下鉄などのスルッとKANSAI加盟各社で利用できる 2dayチケットがhttp://www.surutto.com/tickets/ticket_3day2day.php売られています。 特急券を購入すれば近鉄特急にも乗る事が出来ますが、大阪エリア(大阪難波 上本町など)からこの2dayチケットで近鉄大阪線に乗るとした場合、途中の 青山町と言う所までしかフリー区間に入っていない為、青山町から宇治山田までの 運賃(同区間の運賃は880円)を精算する必要があるんですが、これってどこで 払えばいいんでしょうか?実際、スルッと2dayチケットを使って、観光特急しまかぜに 乗られた方の声を頂くと助かります。よろしくお願い致します。

    • hi2106
    • 回答数1
  • 浜松まつりと餃子

    私は5月2日の夜から往復夜行バスで旅行に出かけます。3日はナゴヤドームで プロ野球中日対阪神を観戦しますが、4日の朝以降は全く白紙でSKE48劇場の公演 スケジュール次第では公演チケットを申し込んで結果待ちと言うのも考えていたんですが 4日に行われるチームKIIの公演の出演メンバーに主力メンバーである高柳明音・秦佐和子の 名前がなかったので劇場チケットの予約を断念しました。既に4日夜に名古屋駅から東京への 夜行バスのチケットを買ってあるので、4日に朝以降、どうしょうかと考えていた所、 ちょうどこの日は浜松まつりと言うのが行われているようで豊橋まで名鉄の割引切符を 使えば、伊勢神宮へ行くよりも電車賃が安く済む上、浜松は餃子の街で有名みたいなので 浜松餃子と言うのを食べてみようと思い、名古屋駅のコインロッカーに荷物を預け 浜松の方へぷらっと行って見る事にしました。浜松まつりはなんか巨大な凧があがるようで その会場へは浜松駅からバスが出ると聞いています。当日は相当な混雑が予想されると 思いますが、何時頃に浜松駅を出るバスに乗れば祭りのハイライト(!?)である凧揚げを 見る事ができるんでしょうか?また浜松餃子は宇都宮同様、駅構内に餃子専門店が 何件があるんでしょうか?浜松まつりと餃子については全く素人なので教えて下さい。 よろしくお願い致します。

    • hi2106
    • 回答数2
  • 大阪高島屋で大失敗!

    どこのカテゴリーで質問しようか迷ったんですが、電子マネーの項目が あったのでここで質問させて頂くことにしました。私は今月2日の日中から 5日朝までの日程で関西と伊勢神宮の方へ旅行に行ってきました。 タイトルに(大阪高島屋で大失敗!)と表記したのはちゃんとした理由があります。 それは、大阪・なんばの高島屋(正式名称 高島屋大阪店)のデパ地下では 電子マネーでのお支払いが出来ない事です。私は横浜市民であり高島屋の ポイントカード(黄色の赤ちゃん(!?)柄)を持っているので、横浜高島屋の デパ地下で買い物をしたり、取引先にお土産などを買ったりしています。 横浜高島屋のデパ地下では代金の支払いに楽天Edyや交通系ICが 使えて、事前に登録をしておけば、楽天Edyで買い物をすれば、楽天スーパー ポイントが貯まり、高島屋・楽天とポイントがダブルが貯まるので、それを 期待して、Edyにお金を入金して、なんばの高島屋へ行ってお年賀の岩おこしを 買おうと思ったんですが・・・。何と同じ高島屋のデパ地下なのに大阪店では どこのレジでも電子マネーに対応していないとの事。仕方なく現金で払って 岩おこしを買う事にしました。同じ高島屋でも関東と関西でこんなに対応が 違うとは正直言ってびっくりしました。他の関西のデパート(梅田の阪急・ 阪神両百貨店や神戸・三宮の(そごう)など)もあるデパ地下も同様に 電子マネーに対応していないんでしょうか?

    • hi2106
    • 回答数3
  • 祐気取り、縁結び……風水の方いとの関係について

    恋愛運向上を目指して、生活に風水を取り入れ始めています。 以前、こちらでお部屋の風水をご質問した際に、祐気取りはどうですかというアドバイスをいただいて以来、祐気取りにも興味を持っています。 その際のアドバイスでは、今年はベストな祐気取りは難しいとのことですが、李家先生の「恋愛風水」によると、「最も」は無理だけど「かなり」効果のある方位はあるみたいです。 具体的には、東南に7・8月に行けばよいようで、ちょうど夏休みの時期ですので、行きたいな…と思っています。 しかし、私は愛知県在住なのですが、東南となるとなかなか難しいな…という状況です。あえて探せば西浦温泉・弁天島あたりかと思うのですが、西浦温泉ですと数十キロあるかないかの距離なのです。この距離でも効果はあるのでしょうか? また、西浦温泉・弁天島付近で、縁結びスポット、レディースプランなどのあるホテルなどを教えていただければ幸いです。女性の一人旅ですので、多少値が張っても、安全で綺麗なところがいいな…と思います。 あと、素朴な疑問なのですが、伊勢神宮、出雲大社、伊豆山神社など、縁結びの神様がいらっしゃるスポットなのですが、こちらもやはり、風水的な方位とか時期を守った方がいいのでしょうか…。 いずれも恋愛運の方位にはないのですが、行ってみたいなあと思うのですが…。 まだまだ風水の勉強中で分からないことばかりです。アドバイスいただければ幸いです。

    • noname#171846
    • 回答数1
  • 眞子さまと愛子さまと黒田清子さんとシンデレラ

    ディズニー映画に、シンデレラってあるじゃん。 シンデレラは何処かの国の女王様ですが、出身は民間です。しかも、育ちは平凡どころか、かなり貧乏臭いようで。。。まー常識的に、こんな汚らしい小娘が女王様になるなど、全くもって考えられないのだとか。 しかし、ディズニーの世界だと、「魔法」があるんだよね。魔法で化けて、王子様に近付き、ガラスの靴を残す色仕掛けが効いたんだね。それで王子様と結婚して、女王様に登り詰めたんだね。これがいわゆる「シンデレラストーリー」じゃけん。 ミッキーマウスも、出身はドブネズミでしょ。だけど、魔法の力で鼠の妖精になったんでしょ。今やスーパースター、これもシンデレラストーリーみたいなものでしょうか。 んで、令和の日本を考えると、女王様は昔「小和田雅子」と名乗っていたのだとか。出身は民間と言えば民間ですが、父親は敏腕外交官で各国を飛び回り毎日のように大使館でパーティーしてるような感じなのだとか。つまり、令和日本の王女様の育ちは超の付くエリートですかね。これはシンデレラとの違いでしょうか。 王様の妹で王女様の義理の妹で平成の王様の娘に、黒田清子さんって居るよね。東京都庁職員の方と結婚して、完全に民間人になったのだとか。ご本人は伊勢神宮の神主として働いて、確定申告なりで納税の義務を果たしているそうな。 似たような例で、王様の姪に眞子さまが居て、ニュースを賑わせてるね。「この小室さんって闇が深そうだけど、大丈夫なの?結婚相手は天皇陛下の姪だよ」みたいな。眞子さまからすれば、愛あれど将来の生活はリスキー何ですかね?小室さんのお仕事が行き詰まって、破産も考えられるのかと。しかも住まいがアメリカらしく、日本人は生活保護なんか取れないでしょ。黒田清子さんは日本に住み、伊勢神宮で働けて生計を立てているそうだけど、眞子さまはアメリカでどうなるのかな?しばらくは大丈夫だと思うけど、5年後10年後はドーよ?大金持ちもあれば、破産もあるのかと。だったら、マクドナルドでバイトとかするのかな?まー、小室さんのお仕事が安定すると、万事問題無いんだけどね。 ・・・ってことは、、、 王家は男の子を産むしか無いのでは。。。女の子を産んじゃうと、そのお姫様の将来は王家の維持とは無関係ですよね?女王様には、民間女性が成るのでしょ?んで、お姫様が誰かのお嫁に行くのならば、民間人、もしくは、いとこ以下の王族なのかと。じゃー、お姫様が将来にノーベル賞を取ろうが和田アキ子のようなスーパースターになろうが、それ自体は立派だけど、王家から女の子が産まれることは多くの国民を巻き込むような祝報とはならないですよね? 王様の娘さんに愛子さまなるお姫様が居るけど、生まれたとき、国民は「シレーっ」としてたような。。。そりゃ、王様ご本人は大喜びだろうけど。逆に、「何だよ、女の子か。。。」が国民の感想では?それよりは、王様の弟が悠仁さまなる男の子を産んだよね。このときは、「男の子だ!」「これで王家が30年つながる!」みたいに国民大喜びだったかと。だけど、ちょっと心配だね。悠仁さまが事故病気に巻き込まれる可能性があるし、何が何でも悠仁さまから男の子を産む必要が出てくるから、もう1人男の子が居ると良かったよね。 王様かその弟から男の子が生まれたら、将来の王様候補だね。民間の家庭から女の子が生まれたら、将来の王女様候補だね(王様に比べると競争率高いけど)。 民間の家庭から男の子が生まれたら、まず王様にはなれないし、孫正義とか、イチローとか、ビートたけしのようなイチ国民としての幸福を追求していくんだね。あるいは、宮内庁に就職したら、王家の維持に貢献できるね。 王様かその弟から女の子が生まれたら、生涯を王宮で過ごすか、民間人と交際して決心をし王宮を旅立つかだよね。

  • 三重県、伊勢、鳥羽オススメ宿

    12月頭に、三重県に温泉旅行へ行きます。彼への誕生日プレゼントです。いろいろ探してみたんですが、いろんな宿があって中々決まらず…皆さんのオススメを教えていただきたいです。 行きたい日にちに予約がとれて、気になっている宿が ☆懐古ロマンの宿 季さら ☆御宿 The Earth ☆はなしんすい の三つです。伊勢神宮へ行ってから宿に行こうと思ってます。 外せない条件は客室に露天がついてること。(できれば温泉) 誕生日サプライズでケーキをあげたいので、快く協力してくれること。 部屋が広く、綺麗なこと。 ちょうど一年前に京都の花伝抄という宿に泊まったのですが、部屋が狭い、声が漏れる、と彼が文句言ってたのでそのようなことがないと嬉しいです。(予約がギリギリだったので部屋は仕方なかったのですが) 食事は、彼の好きなものがお刺身などの魚料理。懐石料理も好きみたいです。一方私は生魚が食べれません。(エビや貝類は大丈夫)懐石料理などの創作料理もあまり好きじゃなく…彼とは好みが正反対なんですが、ご飯が美味しいところがとにかくいい!今回は彼の誕生日なので、彼メインで選びたいのですが、気を遣わせるかな…と。その点だと、季さらさんのご飯はとても美味しそうでした。 ジアースさんは完全に創作料理って感じがしたのですが、ご飯を食べる場所がとても素敵。ただ男の人はあまり興味ないのかなぁと。 男の人目線でみた三つの宿のオススメを教えていただきたいです。 彼の誕生日、喜んでくれるような素敵な一日にしたいので、よろしくお願いします…>_<…その他にもオススメ宿があったら教えてください。

    • ikr4100
    • 回答数1