検索結果

木材

全10000件中9741~9760件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ダークブラウンのローテーブルの加工

    以前購入したダークブラウンのローテーブルがあるのですが、色をナチュラル色などに薄く加工できないでしょうか? 色々と調べても濃くする方法はあるのですが、薄くする方法はわかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 洗面化粧台を高くしたい

    洗面化粧台を買い換えると同時に高さ(洗面ボール/カウンターの)を高くしたいのです。 腰が悪いので、高さが85cmのものを希望していますが、 ほとんどのメーカーは80cmまでです。 クリナップは85cmのものもありますが。 好み(洗面ボールやカウンターの大きさや材質、鏡、見た目などなど)を全て満たすものは無いので、 タカラの高さ80cm(幅90cm)のものを5cm高くし85cmと思っています。 それは工事業者の作業になりますが、洗面化粧台は下台と鏡部分の2つがあるのですが、 下台だけで43kgあり、結構な重さだと思います。 5cmUPのためには、下台(43kg)の下に置くもの(「ゲタ」と呼ばせてもらいます)が必要です。 メーカー曰く20年は十分使えるとのことですし、長年使用するつもりです。 ある業者に電話したら「ゲタ」はベニヤで云々と言われ、 えっベニヤ?大丈夫?と思い質問させてもらっています。 どんな「ゲタ」が必要なんでしょうか? 金属が入ってないと弱いからだめだとか、全く分かりません。 メーカーからはそれは、業者さんの仕事だからと、 それ以上のことは教えてくれません。 ちなみにクリナップは85cmのものがあり、その高さが腰への負担が少ないことを 全面的にPRしています(だから私がそう思ったわけではありませんが)。 「ゲタ」を付けられた方、あるいはその他の方から是非ご意見をお願いいたします。 それらを参考に業者選びも行いたいと思っております。

  • 朝日謝罪に対する海外メディア

    何か欧米の朝日誤報謝罪会見に対する記事読んでると他人事何ですか――? 朝日記事鵜呑みにしてそのまま訳して配信してた欧米メディアが朝日は大変ねーって英メディアの記事有ったんですがーお前ーー朝日記事鵜呑みにして垂れ流した当事者だろーーがって一般日本人は思うのが普通の感覚じゃ内かとーー。 特亜は如何しようも無いのは知ってますがー南トンスルは朝日負けるなーとか断固支持してる様ですし自国の為に一生懸命プロパガンダしてクレタ日本の新聞社に、シナでも似た様な無もんじゃないかなー南京大虐殺30万プロパガンダでーー。

    • ssssan
    • 回答数4
  • 軽いギター

    標準モデルとして どのギターが軽いですか レスポール・ストラト・SG・ムスタング・リッケンバッカー とかとか どれでしょうか? 今レスポールで肩が痛いです

  • 北朝鮮で走る日本の中古バスについて

    世界では多くの日本の中古バスが走っているというのは意外と有名ですが、北朝鮮でも日本語の表記や塗装もそのままでそれなりの数走っているということを聞きました。ですが、貿易が禁止されているのにどうやって輸入したのでしょうか。朝鮮人は日本を嫌っている人が多いようですがそれでもなぜ日本車を選んだのかも気になります。

    • LR290J1
    • 回答数2
  • 部屋の増築をDIYでやろうと思っていますが

    部屋の増築をDIYでやろうと思っていますが2×4の材木の捻じれ、ゆがみなどはプロは直しませんか??

  • 太陽光は打ち止め、やっぱり原発の時代だ!

    太陽光発電は凍結だそうです http://www.nikkei.com/article/DGXLASDF10H1K_Q4A011C1MM8000/ 一部の投資家は太陽光でかなり儲けたようですが、 それはすべて電気代なんですよね。ひどい話です。 ということで、やっぱりCO2削減に役立つのは原発ということですね。 パンドラの約束って映画もありますし、地球と人類のことを考える人は 結局原発しかないって結論に達するのですか? http://www.tsutaya.co.jp/works/60005098.html

  • 家の中の湿気はどうやって取り除いたらいいのでしょう

    築50年ぐらいの1階建て・木造です おとといの夜に、玄関のほうから仏壇の間のほうを見ていたらなんか白い靄がかかったようになっていました 朝になって見てみたら、仏壇の間と居間に大量のカビが発生していることが分かりました 畳の下の板が湿っていたということはなかったです 空気が通っていない原因は何なのかということを知りたいです うちの親父は季節に関わらず 絶対に窓や扉を開けたがりません 図で問題の個所を見てください 点線は開放できる場所ですが、いつも閉めている個所です 帰って来たら玄関からキッチンに入る扉をまず閉めます 次に玄関と居間を仕切っている襖、外に面している和室の襖を閉めます 渡り廊下の網戸をガラス窓にして閉めます 30cmほど開けている時もあります 更に、家の外周は背の高い植物が植えてあり特に寝床のほうは蔵があるせいで風通しが悪く常に湿っていて昆布みたいのがたくさん生えています そこで親父の主張はこうです この家は、風通しがよい。そういう風に作ってある。 だから窓を開ける必要がない、立地もいい。 現在の居間の室温は36.5度で暑いです 風も通っていないような気がします 親父の言う風通しは、空気が循環するということだろうと思いますが、これだけ閉め切っていて本当に循環しているのでしょうか? 前に、この家の寝床は天井板が乗せてあるだけで固定してない。だから扇風機をつけなくても涼しい 今から竹刀でつついてみるから見ておれ ほれ コンコン... あれっ、おかしいな~ というわけで天井は固定されており密封状態でした 寝床では親2人が寝ているのですが母は毎日暑くて仕方ないようです 結局、扇風機はつけているのですが壁掛けタイプのもので風が親父にしか当たらない向きなので毎日暑いそうです ちなみに、部屋はまだこれだけじゃないのですがどの部屋にもエアコンや温度を調節するものは一切ありません 風通しがいいので、これからも付けるつもりは絶対にないそうです さっき窓を全開にしてやったら、お客さんが来た時恥ずかしいだろ!と怒ってきました 別の話題になってしまうのですが、うちの親父は外ではすごくいい人の振りをしていて家ではクズ弁慶です 昔からの習慣は必ず正しいと言っていたので基本的に要望には応えてくれません 今日も最高気温35度の猛暑日だというのに、閉め切って寝るんですよ(´;ω;`) カビの原因は何だと思いますか? 頭の固い親父を説得するにはどうしたらいいですか?

  • ロフト階段

    ロフト階段  中古の家を売りました。  築9年でしたが、ほとんど、住まず、他のところで生活していることが、多かったのです。  買主にとっては、築浅で、新築同様なきれいなところが気に入ったようでした。  二階には、ロフトがついていて、ロフトの階段を上がるとロフト三階に行くことができます。季節切り替え用の収納小屋として使用できます。  ロフトの階段は、取り外すことができます。取り外して壁にかけ、二階は広い部屋として使用できます。  決済が終了して、買主が引越ししてから、ロフトの階段を移動して、壁掛けにしている金具が壁の太鼓の部分に取り付けてあり、取り付けが、甘く、石膏ボードが削れて落ちてくる。将来金具が外れてしまう。  欠陥住宅だから直せという要求です。  ロフト階段の長さが長いので、壁の取り付け個所は、従前の場所しかありません。天井が三角屋根になっている壁個所に取り付けてあります。他の場所では、天井が低いので、はしごが天井に当たります。その他の場所では、照明器具が取り付けてあり、金具やはしごを取り付ける余裕がありません。はしごを固定する金具が壁の裏の梁や柱に当たればよいのですが、石膏ボードの壁は、太鼓のように板状になっている部分があり、ここに金具をとめようとすると太鼓にねじを刺すようになって、しっかりと固定できないのです。  設計時に金具をどこに止めて、その位置には、梁や柱がくるように配慮していれば良いのですが、そこまでは、設計の段階では、施工者にお任せでロフトの階段のメーカーや金具の位置までも、施工者にお任せで配慮していません。したがって、施工者は、止めにくい弱いと知りつつ太鼓の部分にねじ止めする以外ありません。  毎日、架け替えるものでもないし、さほど、重要でないと考えたのでしょう。  自分は、ロフトの階段をロフトにつけたまま使用していたので、取り付け金具が弱いなど気が付きませんでした。    築浅といっても、新築で無いし、売買契約書も、現状有姿となっているので保証の限りで無いと考えるのですが、どうでしょうか?  この部分まで、売主の欠陥住宅であるからと修理費用を負担しなければならないのでしょうか?  私は、建築業者でもなく、施工者でもありません。  この程度の修理を瑕疵担保責任として負担する必要があるのでしょうか?  瑕疵担保責任とは、雨漏り、地盤の沈下、壁の亀裂、自殺など重要な瑕疵についての責任と仲介業者から、説明を受けました。  たとえ一つだけでも、お知りのことがありましたらよろしく教授方お願いします。 敬具

  • ミニウサギの外飼い

    ミニウサギを外で飼いたいのですが、ウサギは温度変化に弱いと聞いたのですがどう思いますか。 他に暑さ、寒さに強いペットがいたら、教えてください。

  • 副業で工作物を売る

    こんにちは。 副業暇つぶしではしごみたいなものを作って、ネットで売ろうかと思います。 材料は素人考えではホームセンターで仕入れるのかと思いますが、 会社とかは取引先から大量に仕入れますよね。 材料はホームセンターで仕入れるのがいいのでしょうか。 アドバイスくださると嬉しいです。

    • noname#203340
    • 回答数9
  • 中の上と上の下の違いは?

    「中の上」と「上の下」 この2つは僅かな違いしかなさそうに見えて、実際は全く違いますよね? 中の上には若干のバカにした感じも含まれますが、上の下にはそれは無いですし。 実際は肉薄していても、そのものの格が違うときなどにこの2つは使い分けられるのですか? ベンツのセダンでSクラスの一番安いものなら「上の下」 Eクラスの一番高いものなら「中の上」と言うように。 また、「中の上」とか「中の下」はよく使いますが、「上の下」「下の中」「上の中」とかはあまり使わないですよね? これは何故なんでしょうか

    • noname#200446
    • 回答数2
  • 生後3週間の子猫のトイレ躾についてお願いします

    生後3週間の猫ちゃんのトイレについてです´д` ; 知人の母猫さんが産後5日で亡くなってしまい、 生後10日から2匹引き取りました。 今現在ちょうど生後3週になり、 排泄を自身でし始めたので猫トイレを起きました。 何度かソワソワし始めた時にトイレに連れてやり オシッコ付きのティッシュも置いてあるのですが なかなかトイレでは排泄してくれず、 嫌がって逃げてしまいます…>_< そして、私が排泄をさせて出しきっても 寝床でおねしょしてしまいます。 そこで、少しでもアドバイスや意見がいただきたいです! •おねしょさせないためには? •トイレで排泄させるために他にすること その他生後3週の猫ちゃんにしてあげたらいいことなどを教えていただきたいです! どなたか、アドバイスをお願いします!!

    • 締切済み
    • pagishi
    • 回答数6
  • 原始時代を知識だけで文明社会にするには何年かかる?

    いま現在でググればわかる程度の知識を全て持っている人間が、1万年前に偶然タイムスリップしたとします。 タイムスリップの影響で、絶対死なない体になりました。 彼はiPhone6をめちゃくちゃ楽しみにしていたので、この原始時代を一刻も早く2014年程度の文明社会に進化させようと決意しました。 知識以外は並の並程度の彼が悲願を成就させるには、何年かかると思いますか? いろんなシミュレーションが見たいので、前提条件は勝手につけて結構です。

    • nyamuo
    • 回答数10
  • 古いレンタルDVDの再生機械に対する影響について

    1970代、80代ぐらいの、昔の映画の名作を レンタルDVDで借りて視聴するのが趣味です。 ブルーレー内臓のテレビ、もしくはブルーレー で観ていますが、なにせ人の垢のついた、 DVDです。再生機器が傷まないかいつも心配 です。 機器にお詳しい方のご意見お待ちしております。

  • 選管はなぜ買収されないの?

     選挙があると度々「有権者に金をばら撒き、特定の候補者に投票するよう仕向けた」ということで買収の容疑で逮捕される陣営が出てきます。  しかしこんなめんどくさい方法を取らずに、票を数える選挙管理委員を買収すれば手っ取り早い気がするんですが、そういう話は聞きません。選管は買収できない仕組みにでもなっているんでしょうか?

  • 低音増強する方法。

    引っ越してからとくに、「小さい口径」のユニットが好きになっています。 大型の低音にはかなわないものの、歯切れの良さ、音の広がり。っという点で、 小型スピーカーに魅力を感じています。 その中でも、密閉箱や平面バッフルが非常に好きです。 なんというのか・・・低音を箱で加工していないような音が好きです。 ちょっと前まではクセのある音がいいと思いましたが、 どうも小口径の素直な音?が、音楽を楽しむのにいいのではないかと思うようになりました。 しかし、低音がある程度ないと、音楽を聴いていても物足りないのも事実です。 私の部屋では、平面バッフルのバッフル板を大きくすることはもう無理です。 しかし部屋の「壁」を利用すればいいのではないかと思いました。 奥行10cmにも満たない小さな密閉箱の中に10cmフルレンジを入れ、 壁に密着させて使用した場合、壁はバッフル板の代わりになるでしょうか。 壁を利用する以外に低音を増やす方法ってあるでしょうか。 箱を上手に響かせるようなスピーカーも作れませんし、 サブウーハーも私には難しいです・・・。

    • noname#198652
    • 回答数8
  • 江戸時代の 木製 水道

    水道は、市民の重要なライフラインですね。  古代ローマの時代から、あったと聞き、すごいことだと思っています。 日本の江戸期にも、神田上水、玉川上水など、木製の筒による水道が整備されていたと聞きます。 ですが、木は、いつか、腐食すると思います。 そこから、水が漏れてしまうと思います。 自身のイメージとしては、この木製水道は、地中に埋めてあったと思っています。 すると、もし 水が漏れていたらその個所のポイント特定は、 どうしていたのでしょうか?  すべて掘り返して、一気にすべて交換していたのでしょうか? または、江戸幕府転覆をもくろむ勢力が、この水道に毒を混ぜたり、と いったことはなかたのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 再生が難しい楽器ってなんでしょうか。

    私は、20代の時はハードロック・ヘビィメタルしか聴いてませんでしたので、 正直、そんなに音聴きづらい音っというのは感じたことがなかったです。 ただ、うるさく聴こえたり、ワーッという感じで聴こえたりっとうことはありましたが、 耳に刺さるような音は聴いたことがなかったです。 しかし、30歳になったときに私は「ジャズファンになろう」っと思いました。 自然にジャズファンになったのではなく、「ジャズファンになろう」っと思って 意図的にジャズファンになりました。 その時、録音によってはピアノがキンキンと耳に刺さり、驚きました。 そして、ヴィブラフォン、ジャズギター、フルート・・・次々と 耳に刺さるような音でなりました。 とくにヴィブラフォンとジャズギターはアタマが割れそうでした。 スピーカーのセッティングやら、ホーンとウーハーの位置の調整やら、 ウーハーとドライバーの音量調整を毎日毎日やっていたので、 ジャズを聴き始めのころは、音がキツイCDを繰り返し繰り返しきいてばかりで、 あまり音楽鑑賞をしている。っという楽しい印象がありませんでした。 今は、そのCDを聴いても、全く耳に刺さることはありませんが、 やはり音がキツイなとは思います。 私は、クラシックを聴かないので、元上司の家でバイオリンのCDを聴いたときなど、 私の家でこのような聴きやすい音で再生できるだろうか。っと思います。

    • noname#198652
    • 回答数6
  • 手作り棚について

    先日引っ越しした中古物件に、前の住人作のDIY棚がついていました。 普段は棚を折りたたんで磁石でくっつけています。 作ったのは10年くらい前だそうなのですが、磁石があまりくっついてくれなくて、いきなり棚の木の部分ががばっと落ちて来ます。 私はこれをきちんとくっつくようにしたいのですが、あまりこの手の知識がないので教えてほしいのです。 この場合、写真の金属のどちらかを交換すればいいのでしょうか? ホームセンターで写真を見せて相談したくても近くにないので、部品をネットで取り寄せて自分で直そうと考えています。 何という言葉で検索するのかとか、いやいや直し方はそうではないよとか、なんでもいいので教えて下さい。 宜しくお願いします。