検索結果

外付けHDD

全10000件中9741~9760件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • HDDが

    今使っているPCのHDDと最近買った外付けHDDの中身(エクスプローラ?)が表示されなくなってしまいました。。。HDDをダブルクリックすると、【ファイルを開くプログラムの選択】という窓が表辞されるばかりです、右クリックでエクスプローラを選択しても結果は同じです。 なぜこんな事になったのか・思い当たることがあるといえば先日あるウイルス駆除ソフトを使ったことです。。。 HDDが開けないととても困るので対処方法などを教えてくれませんか?お願いします;; 長文失礼します。。。

  • HD-H250 LANを分解したい

     HD-H250 LANのジャンク品を手に入れたのですが、やはり動作しません。そこで、本体が悪いのかHDDが悪いのか?どちらかを使い回ししたいと思っているのですが、これって裏に1個のビスしかありません。 それを外しても、HDDが出てこないのですが、どのように内部のHDDを外したら良いのかわかる方おしえてください。  ちなみに、私は、他の外付けHDDは何度もばらしていますし、サポートが利かないことはわかっています。(元々ジャンクですし)

    • dogs59
    • 回答数1
  • HDDにアクセスするときのエラーメッセージ

    よろしくお願いします。 HDDにアクセスしようとすると ”プロセスはファイルにアクセスできません  別のプロセスがファイルの一部をロックしています” という風に出てきてアクセスできません。 どうすれば直るでしょうか? HDDは外付けHDDで壊れたのオートPCから取り出して作ったものです。 使えるようになればよいので 中のデータは消してもかまいません。 上記のエラーメッセージの解消方法、 またはHDDを使えるようにする方法を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • VALUESTARのHDD交換

    PC-VL5707Dの内臓HDDを交換したいと思っています。 容量とかの問題なら外付けとかでも対応できるのでしょうが、OSが入っているHDDが故障したらおしまいですよね。 という訳で、故障する前に交換しようと思っているのです。 ついでに容量も大きいものに変えたいと思っています。 リカバリーディスクは作成しました。このディスクで新しいHDDに(OS、、XPも)インストールできるのでしょうか。 また、ケース内部の干渉等で入らないHDDもありますか?その情報もお願いします。

  • SCSI接続のHDDについて

     前回質問をしましてから、あれこれとやっみたのですが、結局外付けHDDへの書き込み遅延をOSがやろうとするのですが、SCSIカードとのトラブルでシステムログに「ページング作業中にえらーが発生しました」とか、「ディスクd01のキャッシュファイルが有効だと分かりました。このままではデータが壊れる恐れがあります」という記述が5回程度繰り返し書かれるようになりました。  Windows2000・SP3またはSP4を適用するとそうなり、SP2適用ですとそのような現象が起きません。  しかしワームのBlastに対するマイクロソフトのパッチは、SP3以降でしか有効でないとマイクロソフト関係者のインタビュー記事を見まして、これから亜種が出てくる中で、心許ない気分でおります。  何か良い対策がありましたら、教えて下さい。なおSCSIカードのドライバは最新のものにしていますし、これまでSP2で1年近く使ってきた外付けHDDですので、故障は考えられません。  なお、このようなエラーを放置しておくと、HDDのヘッド部分のドライブ情報が壊れて、読み取り不能になるのでしょうか?  *仕様    SCSIカード メルコ Ultra SCSI IFC-USLP    外付けHDD  アイオーデータ HDXG-S40    マザーボード  Aopen MX4BS    グラフィックカード       Prolink-MX-200-32M    CPU Pentium4 1.6Ghz       ウイラメットコア FSB 400Mhz

    • MCP
    • 回答数1
  • 古いThunderbirdから新しいThunderbirdへメールデータの移行

    ご教示お願いいたします。 状況:ノートPCが壊れる。ノートHDDを取り出し、古いPCに外付けHDDとして認識させる。古いPCのThunderbirdを立ち上げても、外付けHDD内のThunderbirdを立ち上げても、古いPCのメールデータが表示され、ノートPCでのやりとりが表示されない。 ↓ ネットで検索して、拡張機能のImport Export Toolsをインストール。 接続した外付けHDDにあるThunderbirdのメールデータは、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4240622.html こちらを参考にして、インポートしようとしましたが、 >F又はG:/Documents&Settings\User名\Application Data(隠しフォルダ)\Thunderbird\Profiles\文字数字.default\ にあると思いますが、その更に下層のMail\Local Foldersの中の中に拡張子のないInbox,Sentなどのファイルがありますから、これらのファイルを指定して、インポート可能です。※サブフォルダにできるので、上書きしない。 ↑ この意味がわからず、ここで困っています。 \文字数字.default\までは、発見できましたが、 ・拡張子のないInbox,Sentなどのファイル これが見つかりませんし、 ・インポート可能です。 どうやってインポートしていいかわかりません。 あと、インポートした時に、古いPCのサンダーバードのメールフォルダとフォルダ分けしたいです。(古いフォルダ内にインポートされると、ごっちゃになって困る) どなたか助けていただけませんか。 とても困っています。

  • CF-T1へのOSインストールについて

    質問させていただきます。 まず経緯ですが、「Let's note(CF-T1)」を五年ほど使用していたのですが、この度HDDがクラッシュしました。なので以下のサイト ・http://homepage1.nifty.com/~goemon/pc/pana/lets_note3.htm ・http://homepage3.nifty.com/centurion/review01_cft1.html を参考にした上で ・PCの分解 ・HDDのピンを折って換装 までは到達しました。 HDDクラッシュの際に元々のHDD内のリカバリイメージも消えているので、外付けドライブ(非パナソニック製)にて新規HDDへOS(winXP)をインストールしようと試みました。 しかし以下の文章 For Realtek RTL8139(X)/8130/810X PCI Fast Ethernet Controller v2.12(010817) PXE-E61:Media test failure, check cable. PXE-M0F:Exiting PXE ROM Operating System not found が出て作業が始まりません。 CF-T1は非パナソニック製の外付けドライブでのブートができない、という話の通りなら外付けドライブを新たに購入するのですが、 ・http://royalwin.blog.so-net.ne.jp/2009-08-30 を参考にしてUSBからのブートを試みても、同様の画面から先に進みません。非パナ製のドライブからでもブートできた例もあるようですし、ドライブが原因ではない? と思い至りましたが、ここで手詰まりです。 もちろんBIOSにてブート順位は入れ替えました。HDDをそもそも認識していない、とも考えましたが、BIOSには繋いだ新規HDDの容量が表示されているため、それはないと思われます。 ちなみに周辺機器の配線を全て抜いた上での単純な起動も試みましたが、当然ながら同様の画面で止まります。 どのようにしてCF-T1にOSをインストールすればいいのでしょうか。 どなたかご指導ご鞭撻のほどお願いします。

    • koioto
    • 回答数3
  • 起動HDDを交換 「Gyao」 が見れなくなった

    ■■ 起動HDDを交換したら 「Gyao」 が見れなくなった    2台のパソコンに装着している起動ドライブ 「IDEハードディスク」  を交換した後、2台のパソコンでGyaoが見れなくなった。   1、2台のパソコンのイメージの作成保存     外付けUSB HDDへ使用中 「交換前」の2台の起動HDDをNorton Ghost9を     使ってメージを保存。   2、2台のパソコンの起動ドライブを取替え交換     80GBと250GBの運用上の都合から取替えた。システムの構成      「グラフィックスカード等」 が異なるので取付けるが起動させない。   3、Norton Ghost9のメディアディスクからブートさせイメージコピー     2台のパソコン共、メディアから起動させ外付けUSB HDDに作成したデ     ィスクイメージを元のパソコン構成イメージをコピー。      作業の後、問題なく起動しましたが 「Gyao 9011エラー」 だけが視聴できな   くなった。WEBで 「Gyaoが見れなくなった」 の書き込みサイトを洗い出し、   殆どのことは実施した。しかし、みれない。   【Yahooページでは下記レベルでみれると記載されていたが駄目】    キャッシュ(インターネット一時ファイル)を削除する    Silverlight版プレーヤーの設定を変更する    お使いのパソコンに「i-フィルター」がインストールされている場合    プロキシの設定を確認する           4、最後の手段 「起動HDDを元のパソコン環境に全て元に戻す」      ハードディスクを元のパソコンに戻し、システム環境もNorton Ghost9を     つかって、外付けUSB HDDから元に復元させる。     「 Gyaoがみれるようになった ”2台とも” しかし何故 」          Windowsの基本的な知識不足であると考えました、起動HDDを交換する等は     作業上必要な知識なので、どうしても知りたいのですが、私のスキルでは     想像もできません。どうか教えて下さい。

  • リカバリ領域及び不良セクタのあるHDD換装について

    SOTECのWH5516XPBを使用しています。 Cドライブに不良セクタが大量に発生しているため、ほとんど使えない状況です(起動はするものの非常に時間が掛かったり、Cドライブにソフトをインストールすると使えなかったり)。 新たなPCを買ったのですが、(恐らく我が家で)最後のXPでしょうから大容量のHDDでも付けて長く使えればと思っています。 そのためHDDを換装しようと思うのですが、SOTECはリカバリ領域がHDD内に含まれているのがネックです。 ちなみにリカバリ領域のほかに、緊急復旧CDも付属していて、リカバリ領域にアクセスできない場合にはCDとリカバリ領域を併用してリカバリしてくれるそうです(CDを使ったことはないですが……)。 そこで質問です。 (1)HDDのクローンを作るソフトはいくつかありますが、これを使った場合不良セクタの情報も引き継がれますでしょうか? (2)(HDDの中身には固執していないので)リカバリ領域だけでもコピーしたいと思うのですが、最低でもリカバリ領域のみクローンができれば起動するでしょうか(リカバリディスクでのリカバリが必要ですか)? (3)今使っているHDDは物理フォーマットして(不良セクタが無くなれば)HDDケースに入れて外付け代わりにしようと思うのですが、非AFTのHDDをWin7の外付けにしても問題ないでしょうか(アライメントの調整が必要ですか)? 中身は無くなっても全く構わないので、OSが起動できるかどうかか疑問点です。 もちろんここで断定的な回答はできないかとは思いますが、皆さんの知恵をお借りできれば幸いです。よろしくお願いいたします。

    • tessa12
    • 回答数7
  • TrueImageでの復元が上手くいかない・・

    AwardBIOS、v.600PG でBIOSを開くと  HardDiskBootPriority [PressEnter]   ・FirstBootDevice [USB-HDD] ・SecondBootDevice [CD-ROM] ・ThirdBootDevice [Hard Disk] となってます。 TrueImagePersonal2を使用しますが、内蔵HDDとIEEE外付けHDDからですと上手く復元が終了いたしますが、USB-HDD内の復元ファイルからブートすると、途中で「アーカイブが壊れて・・」のメッセージが出て、止まってしまいます。このファイルを内蔵HDDに移動してから、それで復元すると問題無く進めるので、壊れてはいないようです。 BIOSの設定が間違ってるのでしょうか。それとも、IDE-USB変換ケーブルのチップと相性が悪いのでしょうか。 HITACHIさんはギガバイトのMBでSIS740チップ搭載のもので、BIOSはHITACHIの最新を当ててますが、ギガバイトではもっと最新のを出していて、HITACHIではPC発売2年以降のサポートを打ち切っていまして、最新BIOSはギガバイトから39ドルで仕入れないとならず、誰に聞いても(掲示板にて)やった人がいないのと、有償で失敗したら目も当てられない・・・としか書き込まれないので、最新にしていません。BIOSチェッカーなるものでも、HDD関連で不具合が何点か表示されてますので、それが原因か分からないでいます。 BIOSの設定が悪いのでしょうか、それともMBとUSB-HDD変換ケーブルの相性でしょうか。後者なら、最新BIOSにアップデートしても、更に相性問題が出ることも考えられるのではないでしょうか。 出来れば、外付けは全部USB-HDDに統一したいのですが、復元の問題が解決できないと、それが出来ないでいます。 長くなりましたが、解決方法がございましたら、アドバイスを宜しくお願いいたします。

  • HDDを増設したいのですが

    2000年の3月に購入した以下のスペックのWindowsマシンを使っているのですが、HDDの容量が残り500MBを切っている状況です。HDDの空き容量が少なくなるたびに、CD-Rにデータをおとして減らしたのですが限界です。しかも、Windowsのシステム自体にも相当ガタが来ているようです。 Epson Direct社製 EDi Cube TP715MR (タワー型) OS Windows 98 SE HDD 15GB メモリ 128MB 購入以後、拡張はなし 本来なら買い替えの時期なのかもしれませんが、予算がないもので、HDDを40-60MBほど増設してしのぎたいと思っています。まずHDDを増設し、必要なデータを増設HDDに移行し、一度PCにリカバリーをかけて、本体を再セットアップしたいと考えています。できるだけ低コストで仕上げたいと思っています。増設HDDにはMPEG等をおいて再生することも考えています。なお、増設、拡張の作業を行うのは今回はじめてで、PCは開けたことがありません。 そこでいくつか質問があります。 1.今回の場合、やはり外付けHDDの方がいいのでしょうか?それとも内臓でも大丈夫なのでしょうか? 2.もし外付けの場合、SCSI、USB2.0、IEEE 1394のいずれかのポート拡張後に、接続する形になるかと思うのですが、どれがオススメでしょうか?また、今後デジカメの接続の可能性もあるのですが、その場合やはりUSB2.0がいいのでしょうか? 3..その他何かいい方法がありますでしょうか? 以上です。わかる方がいらっしゃいましたら、1問だけでも答えていただけたらと思います。 どうぞよろしくお願いします!

    • cinco
    • 回答数7
  • 仮想マシンを別PCで起動

    仮想マシンを外付けHDDに格納してあるのですが、 別PCでもHDDを接続すれば起動できますか?(Hyper-V同士だったら) もしHyper-V同士ではなく、Virtual PCからHyper-Vへ仮想マシンを移動させたい時、 その逆というのは、技術的に不可能なのでしょうか? もし、可能ならば方法を教えて下さるとありがたいです。

  • HDDの壊れたデータにアクセスすると応答なしになる

    外付けHDD内の一部のデータが壊れていて、そのデータを削除しようとしています。 しかし、エクスプローラー上でそのデータをクリックすると、HDDからデータが読み出せないのか、アクセスランプが点きっぱなしになって、応答なしになって止まってしまい、何も出来なくなります。 このような場合どうやって、データを消せばよいのでしょうか?

    • viyamin
    • 回答数3
  • mbrのコピーについて

    hddを交換しos(98)を移動して パソコンを起動しようと思いましたが起動しなくて調べたらmbrをコピーしていなかったのです。なので外付けusbhddからmbrをコピーして新しい内蔵のhddにコピーするにはどうしたらいいですか?win98の起動ディスクはなく起動可能なosはpuppy linuxしかありません。

  • USBハブについてなんですが

    外付けHDDを購入したんですが、置く場所がPC本体から離れてるためUSBハブで延長コード代わりにしたいと思ってます。 しかし大容量のHDDをPC本体に直刺しではなくUSBハブみたいな中継を使うと何か不具合や電力不足?があるのかなと思い質問しました。 分かる方、指南お願いします!

    • bernn
    • 回答数5
  • HDDやSSDの残り容量

    パソコンの外付けHDDやSSDで質問。 容量を圧迫してくると動作が重くなるそうですが、何%くらい残りがあれば重くならずに使用できるでしょうか? たとえば今使用中の2TBのHDDが画面表示は1.81TBと表示が出てますが、1.81TBのうち何%残りがあれば重くならないか知りたいです。 よろしくお願いします。

    • noname#263340
    • 回答数4
  • [その後]MacBook内蔵のHDDをNTFSでフォーマットしてしまい

    [その後]MacBook内蔵のHDDをNTFSでフォーマットしてしまいました QNo.6033575 の続きです。 MacBookに外付けHDDを繋げ、そこにMacOSX 10.5.5を入れました。 その状態で'Untitled'というボリューム名の内蔵HDDが見えました。 WinXP関係のファイルが入っています。何とかこの内蔵HDDをMacに 合った形式でフォーマットしたいのですが、アドバイスを下さった 皆さまのご回答とは違って、グレーになっていてボタンが押せなくて どうにもなりません。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Mac
    • noname#256107
    • 回答数2
  • テレビに接続するHDDについて

    パナソニックTH-P42VT3というテレビを使っていますが、録画用の外付けHDDを接続できるUSB端子がUSB1という端子のようなのです。 今購入を考えているHDDがバッファローのHD-LB2.0TU3-BKCというものなのですが、USB3.0と表示されています。 このHDDはテレビに接続可能でしょうか? ※動作保証ということではなく、USB1の端子にUSB3.0のHDDを使用することができるのかという一般的な内容でいいので回答ください

    • si-ki
    • 回答数2
  • パナソニック対応機種では無いTV録画用HDD

    パナソニックのTH-L23CSを買い、外付けHDDの購入を考えているのですが、他社の対応機種HDDは小型な物、安価な物から多種多彩に有るのですが、パナソニック対応機種が滅多に有りません。 http://www.iodata.jp/product/hdd/taiou/viera.htm http://buffalo.jp/taiou/tv/panasonic/hdd.html で、対応していない機種だと、撮る事は出来ないのでしょうか、それとも自動オフとか自動録画などの細かな設定が出来ない、あるいは出来ないかも知れないという事なのでしょうか。 宜しくお願いします。

    • mrmk
    • 回答数6
  • HDDケースについて

    接続方法はUSB2.0のHDDケースで1.0TBを4台乗せる事ができるHDDケースを探しています。 いろいろ探してもいまいち分からないので、おすすめを教えてください。 RAID 1やRAID 5等の使用は考えておらず、普通の外付けHDDとして利用を考えています。 RAID 0で単一ボリューム4.0TBだと使用OSがXPなので2TBの壁で使用できないので、1.0TB×2=2.0TBのボリュームを2個作って使用する事のできるHDDケースはありますか?