検索結果
windows
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- Windows10 デフラグする前に
Windows10を利用しています。4月21日から利用しています。 SSDではなくHDDなんですがHDDの場合はデフラグは定期的にと教えていただいたことがあります。今まで全然デフラグをまだやっていないんですがタイミングってあるのでしょうか? またデフラグの前はエラーチェックを最初にやったほうがいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- Windows 10
- bob1995
- 回答数1
- Windows 10 1809ネット速度低下
皆さまこんにちは。 昨日Windowsupdateによって1809にバージョンアップが終わりました。 適用後にネットのリンク速度を測定いたしましたが、1803の時の1/3程度にスピードダウンしています。関連のアップデートは全てインストールしました。ブラウザはEdge、IEそしてクローム全ての速度が同じ結果です。皆様のPCではこのような状態は確認できますでしょうか。返信をいただければ幸いです。 PC:サイコム・BTO キャリア:au one net セキュリティー:ESETインターネットセキュリティー 接続:有線LAN 測定リンク:Fast.com https://fast.com/ja/
- EPSONプリンターwindows10では
EPSONプリンターPX1600Fでwindows10を使用した時、 印刷オプション、EPSON PX1600Fのプロパティでグレースケール が表示されない(カラーとグレースケールの選択できない) Windows7では、カラー・グレースケールの選択の表示があります。
- ベストアンサー
- プリンター・スキャナー
- masata820
- 回答数1
- linuxでwindowsのインストールusb
linuxでwindows7か10どちらかのインストールusbを作る方法を教えてください。 DVDドライブが壊れたのでusbからインストールしたいので
- Windows10 ネットにつながらない
Windows7からWidows10に買い替え 機種:FMVDE2A (D5290) 以前はWifi pocketWifiで 別の子機USBをさしておけば繋がったが この子機を新機種にいれても全く認知しない 設定の画面でチェックすると イーサネット2は使用不可 イーサネットは存在しない の文字がでてくる 接続のWifiは全く表示されない 購入先に問い合わせたが土日休み ネットの繋がらないPCは無意味だから なんとか早急に快復したい 是非解決策お願いいたします
- ベストアンサー
- Wi-Fi・無線LAN
- pinegrow426
- 回答数3
- Windows live メールの「送信設定」
私は、「Windows live メール」を、Windows7のパソコンで、今も使用していますが、この「Windows live メール」は2017/1にサポート終了したようですね。 最近、インターネットプロバイダー(so-net)から、 メールソフトの【送信設定(SMTP)】で、 (1)「STARTTLS」は「使用します」、 (2)「SMTP認証」は「使用します」、 に設定せよ、そうしないと、近日中にメール送受信機能を停止する、と通知がきました。 それで、「Windows live メール」の「プロパティ」画面で、上記(1)と(2)をやってみようとしましたが、上記(1)と(2)の項目が見当たりません。 上記(1)と(2)は、「Windows live メール」には無いのでしょうか? 困っています。対策を、お教え下さい。
- ベストアンサー
- その他(メールサービス・ソフト)
- gantagan
- 回答数6
- Windows10 アップデート 時間がかかる
富士通パソコン FMVWC2F17D メモリ8GB HDD 1TB i7-7700HQ 2.8GHz 購入時からWindowsアップデートに悩まされています 回線はADSLです 大きなアップデートでは8時間程度の時間がかかります これが毎回続くのかと思うと頭が痛いです この前に使用していたパソコンでは最初の更新に3日間占有されました。 その間パソコンだけでなく、回線のスピードが大きく低下し、家中のパソコンが影響を受けました インプレースアップデートという方法があると聞き、試しました。 多少改善されますがあまり差はありません 現在1903の更新があるようです 「またか!」と言いたいところです 私以外にこのようなことで悩んでいる人はいないのでしょうか 8時間もかかるのは私だけですか?
- ベストアンサー
- Windows 10
- noname#249103
- 回答数12
- Windows XP ネットに繋がらない
古いXPパソコンなのですが普段はネットに繋がないでエクセルを使っていましたがHDDが不良になり交換しました。リカバリーディスクで再インストールしてエクセルもインストールしたところネット認証ができないので調べたところこれが原因かなと思います。現状は有線LANで接続は出来ています。Jcomネットの利用です。 これが原因でしょうか?? FMV NB18Dの使用機種です Realtek RTL8139/810X Family Fast Ethernet NICで DNS ServerSearchOrder 失敗 220.152.38.201 失敗 220.152.38.233 成功 と表示されています これもひとつの原因で他にも原因があるのかもです この失敗を修復する方法を教えて下さるようお願いいたします。 また、他にも原因がありましたらこれについても宜しくお願いいたします。 追伸 保有はこのXPのほかに東芝製 T552 Windows10にして使用・HP製 dv5 これも10にして使用していますが両方ともWiFiですがNetは問題なく使用出来ています。 何卒よろしくお願い申し上げます。
- 締切済み
- ルーター・ネットワーク機器
- vanpire99
- 回答数5
- windows10 付属のフォトアプリ
windows10 で付属のフォトアプリを使用しています。画像を開いたとき、ファイル情報が表示出来なくなり困っています。つまり撮影したカメラや撮影時間等が表示できなくなってしまったことです。改善の方法をご教示ください。
- 締切済み
- Windows 10
- gaoshan
- 回答数2
- windows10でのメールソフト
現在windows7でoutlookでメールしていますが、windows10にupdateしようと考えています。 このときメールソフトはなにを使えばいいのでしょうか?
- WINDOWSとAPPLE以外のパソコン
スタバでみかける学生なのかよく分からない人で、ノートパソコンで仕事なのか研究なのかをしている人がいます。 明らかにWINDOWSではないし、パソコンもAPPLEではなさそうです。 他の種類ってあるのであるのでしょうか?
- Windows10 Update エラーコード対処
PC×3台の内、NEC PC-VN770RSRのWiFi接続が1日当たり数回切断されます。 そこで、設定>更新とセキュリティ>Windows Update>更新プログラムの チェックをクリップすると「Windows10 Update エラーコード:0×800700eが発生しました」なる表示が出現し、再起動をするとWiFi接続が可能になります。 この現象が頻繁に出るため、数日前から検索して対策を講じていますが、いずれも 上手くいかず、又同じ現象が出現しています。どなたかかアドバイスお願いします。 尚、CCleaner Professionalを導入してクリーンアップシステムしていますが、 削除すべきでない何かのファイルを削除しているかもしれません。 ストレージの空き領域を増やす対処、トラブルシュテングから1つ以上のWindows Updateコンポーネントが正しく構成されていません旨も表示されています。 ※先にOKWAVEで質問した「WiFiアイコンが正常に表示されているがIT接続不可」 の継続質問となります。(2018-10-25 16:03:40 質問No.9551150 回答数12) 私のPCの環境は、当質問No.9551150 を参照お願いします。
- ベストアンサー
- Windows 10
- websnow81
- 回答数4
- Windows10のサウンドが小さい
既知の問題と思われますが、Windows10のPCで サウンドが小さい問題が発生しております。 全ての音域が小さいというより、 特定の音域が小さくなっている状態と見受けられます。 タスクバーのサウンドアイコンを右クリックすることで、 若干音量が大きくなるような状態にもなります。 サウンドプロパティでは「拡張」が表示されておりません。 このような場合に、現在問題解決策として挙げられている (1)「Realtek(R) Audioを再インストール」 (これにより「拡張」タブが表示されるとのこと) (2)「拡張」タブ内の設定を変更 の2点を実施することで解決可能と調べましたので、 (1)を実施してみましたが、 (2)の「拡張」タブがプロパティに表示されませんでした。 この状態の解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、 ご教示頂けないでしょうか。 ---------------------- 以下、当方のPCの構成情報を記載いたします。 OS Windows10 Home CPU Intel(R) Core(TM)i7-8550U CPU メモリ 32.0GB システム 64ビット PC名 LIFEBOOK WA3/C2 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。
- 締切済み
- Windows 10
- urustim
- 回答数2
- windows vagrant ssh 管理者で
数か月前にcentos7を勉強していたのですが、気が変わってずっと触っておらず最近になってまた再開し始めました。全くの素人ですが、よろしくお願いします。 以前windows環境でvagrantをインストールしsshでcentosに接続するにはputtyを使わないとssh接続できないという認識でいました。しかし、最近再開してvagrantやvirtualhostをバージョンアップすると、今度は逆にputtyが接続できず、vagrant sshでwindowsでもあっけなくssh接続できています。vagrantのアップグレードでputtyなどのsshクライアントは不要にしたからでしょうか? あと、本題は次の疑問なんですが、vagrant sshでssh接続してインストールなどしようとすると管理者権限でないというエラーが出ます。vagrant ssh接続で管理者でログインするにはどうすれば良いでしょうか? ↓を試しましたが、次のエラーがでてssh接続もできなくなりましたした。 http://dqn.sakusakutto.jp/2013/08/windows_vagrant_ssh.html C:\\Users\\名前/.ssh/config: line 1: Bad configuration option: \377\376h C:\\Users\\名前/.ssh/config: terminating, 1 bad configuration options
- windows認証の電話番号削除
windows認証に使った電話番号を別の電話番号に変えた場合 変更前の電話番号をwindows認証に使ったアカウントはどうなりますか? 電話番号を変える前の電話番号で認証したwindowsのアカウントは放置しておけば番号を変えた時点で削除されますか? それとも一定期間放置された後削除されますか? 他人がアカウントを乗っ取っていた場合は他人がアカウントを使い続けますか?
- Windows11正式版リリース決定
Windows11正式版が10月5日にリリースされる様子です。Windows10PCを使用中の方で11の動作条件に適合したユーザーに2022年中を目途にWindowsUpdateにて配信する予定だと聞きました。MSのサイトでメディア作成ツールを使用でクリーンインストールや手動でアップデートできるのかは不明。MSのサイトに10の21H2用と11正式版用のWEBページを2つ作成しアップデートさせるのかも不明。取り合えず、ネット情報では正式版に近いプレビュー版Windows11に多少バグがあったそうで、正式版リリース以降も多少のバグはありそう。当面Windows10 21H1から21H2にアップデートを行い、Windows11正式版がリリースされた後、かなり修正され安定したら来年アップデートした方が良かろうと思うのですが、どうでしょうか?
- ベストアンサー
- Windows 11
- SPIKE-NLOS
- 回答数1
- windows10 フリーズ回避できない
お世話になります。 自作PCで、windows10 homeを利用してます。 AMD Ryzen 7 1700 メモリ:8GB SSD:500GB GPU:radeonRX560 のデスクトップです。 2-3年ほど普通に利用しておりましたが、最近フリーズしてしまい、画面が真っ黒のまま動かなくて強制終了、電源ONの繰り返しで使ってます。 頻度は2-3日に1回くらいの頻度。 発生は席を外して戻ったら、画面が真っ黒のままマウス動かしてもキーボードたたいても無反応、キーボードはnumロックのボタンを押しても光がついたままで無反応(通常は押せば消えて押せば点灯だと思います) (スクリーンセーバー設定でパスワード打たないと使えないようにしてます) SDDは時間で停止しないように設定しており、スリープもかからないようにしてます。 時間がたつとスクリーンセーバーがかかって、さらに時間が少し経過するとモニター電源オフになる設定です。 OSやインストールしているソフトの問題かなと思って、最終的に解決できなかったので、クリーンインストールをしたのですが、オフィスとか少しソフトを入れた程度の状況で、数日で同じ現象発生しました。 結果ハードだと思ってます。 フリーソフトで、SSDの寿命やらメモリのテストを行いましたがエラーみたいのは確認されてません。 この問題の解決、つまりは、フリーズしないようにしたいのですが、どのように解決に向かって動けばいいでしょうか? ハードで考えれば、モニター、MB、GPU、電源くらいしか残されてないのですが。 強制終了、電源ONで、普通に数時間連続して問題なく利用できたり、または、異音や不可解な挙動なども一切ないので最初はハードは問題ないのだろうと考えてました。 助言お願いします。
- 締切済み
- デスクトップPC
- maisen9904
- 回答数7
- Windows11へ対応するか!?
FUJITSU FMVNA7SE BIOSバージョンVersion 2.07 日付 2012/12/28 マザーボード 製造元 FUJITSU モデル FJNB251 バージョン B1 オペレーティング・システム エディション Microsoft Windows 10 Home (64 ビット) バージョン (ビルド) 2009 (10.0.19043) デバイスとドライバー プロセッサー Intel® Core™ i3-3110M CPU @ 2.40GHz グラフィックス Intel® HD Graphics 4000 DisplayLink USB Device オーディオ USB Audio Device Realtek High Definition Audio インテル® ディスプレイ用オーディオ USB Audio Device Sound Blaster E3 ネットワーキングと I/O Realtek PCIe GbE Family Controller メモリー 8 GB ストレージ BUFFALO External HDD USB Device Lexar 128GB SSD TPO? と プロセッサーから 対応不可と伺っていますが 対応策は有りませんか!? ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- k_o_19440206
- 回答数5
- Windows10のシステムイメージバックアップ
(再投稿)Windows10のバックアップと復元(Windows7)からシステムイメージの作成をクリックし→外付けHDDを指定し、OS標準の機能でCドライブ(システム用)のイメージバックアップが可能かどうか試してみました。見事エラーが生じました。 https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/deployment/planning/windows-10-deprecated-features(開発されなくなったWindows10の機能)にはシステム イメージ バックアップ (SIB) ソリューションも含まれ、MSは1709から他のベンダー製のディスク全体のバックアップ ソリューションを使用することをお勧めしますと言っております。Cドライブ(OSやアプリやドライバー等)のディスク丸ごとバックアップについては、サードパーティ製(AOMEI、EaseUS、Paragon、MiniTool、Acronis)のソフト(有償、無償)を使えと、Microsoft社が自ら言っている理由は、Windows10のイメージバックアップ機能に何か問題があるからでしょうか?それとも単に廃止したい機能だからでしょうか?教えてください。
- ベストアンサー
- Windows 10
- SPIKE-NLOS
- 回答数2