検索結果
PCサポート
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- スクリーンショットを撮ると、真っ黒になってしまいます。
PCゲームのスクリーンショットを撮って、ためています。 画面の調子が悪いので、ビデオドライバ?を更新してみたところ、 今まで撮れていたスクリーンショットが撮れなくなってしまいました。真っ黒になってしまいます。(保存された画像が真っ黒。) 一応ペイントに貼り付けは出来ますが、普段使っているキャプチャソフトからは撮れません。 また、windows vistaのフォトギャラリーからスライドショーをキャプチャしようとしても、 やはり真っ黒になり、撮れませんでした。 (PCゲーム以外の、例えばデスクトップやこういったページは普通に撮ることが出来ています。) いつも使っているキャプチャソフトは「KIOKU」 http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/capture/kioku.html で、 ビデオドライバ?は「 AMD Radeon HD3450 (256MB PCI-Express x16 RV620) 」 URL: http://supportapj.dell.com/support/downloads/download.aspx?c=jp&l=j... です。 以前から(買ったときから・・・)ビデオドライバ?の調子が悪く、 砂嵐の後暗転してしまったり、画面が波上になったりしていましたので、 ビデオドライバ?をアンインストール後、再度上記のサイトからインストールしたところ、 このようなことになりました。 撮れなくなってからまた同じことを繰り返してみましたが、駄目でした。 当方PCに詳しくなく、インストールの方法が悪かったのか、キャプチャソフトが悪いのか、 もしくはハードが悪いのか、さっぱり見当が付かないでいます。 長文ですみませんが、どう直したら良いか、ご意見お願いします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- hatomuko
- 回答数5
- テンキー付きキーボード(FMV)は使いにくい?
デルのデスクトップからの買い替えで、ノートPCの購入を検討しています。 今のPC(6年使用)が大変不調なのと、月に1度ほど持ち運ぶ可能性がでてきたことから、ノートPCを購入することと決めております。 デルのInsprionか富士通FMVと迷っています。 価格とスペックで考えるとデルです。しかし、サポート面で不安があります。トラブルがあったとき、トラブルの対処ができるかどうかです。 今のデスクトップでは、大きなトラブルがなかったのが幸いでした。 FMVならば、テンキーが付いています。テンキーを使うことがままあるので、使い勝手がよいのらば、と候補にあげました。 店頭で触った限り「小さいので少し使いづらいかな…」と感想を持ちましたが、 一方、「実際に使いはじめると慣れるから気にならないのかな」とも考えました。 そこで、実際に使われている方がいらっしゃったら是非「テンキー」の感想を聞かせてください。 テンキーを使用する用途としては、主には家計簿とボランティア事業でのエクセルの表作りくらいです。 また、パソコンはEメールやインターネット、デジカメ画像の整理、レポート作成などに使っています。 レノボやHPは男性っぽくて、候補にあげませんでした。 他に、何かよいアドバイス等があれば、ご教示いただけると幸いです。 宜しくお願い致します。
- フレッツ光ネクストとフレッツテレビの配線について教えて下さい。
自宅のテレビの地デジ化に伴い、フレッツテレビを検討中の者です。 現在はフレッツのADSLでネットをしています。 添付画像にあるような感じの室内配置なんですが、 電話のモジュラージャックは1Fは電話脇に1ヵ所、2Fに1ヵ所です。 現在、デスクトップ・ノートPCともにルーターからは無線でネットをしています。 テレビは新築時からケーブルテレビでの視聴で、屋根のアンテナはBSのみです。 部屋の配置の関係もあり、テレビとデスクトップPCの位置はこのまま固定で今後も動かせません。 出来たらデスクトップPCについては、速度も考え有線で繋ぎたいと考えています。 このような環境で、フレッツ光ネクストとフレッツテレビを導入する場合の配線関係についての質問なんですが、 室内の床や壁・天井などを配線が露出するようになってしまうのでしょうか? リビングは客間でもあるため、あまりに醜い事になるのであれば諦めるしかないのかなと思っております。 NTTも支店や営業所でのお客に対してのサポートが無くなってしまい、全てTELでの問い合わせになってしまった為、 同じような質問をしてもコールセンターの女性ではちゃんとした返答が返ってこないためこちらで質問させて頂きました。 建物は平成5年の築なので、光用の空配管?といったような最近の設備はないと思われます。 よろしくお願い致します。
- VAIO(ノートPC)の復旧をしたいのですが・・・
初めまして、blackdeskと申します。 先日、手持ちのノートPC 「vaio typeE VGN-E51B/D」(HDD容量80GB)を 起動しようとしたところ、「Operating System Not Found」と いう表示が出てそれ以降なんの反応もしなくなりました。 起動音も「カッ」という音が頻繁にして、正常ではありません。 セーフモードを起動することもできません。 VAIOのサポートページに行ったところ、 同様の状態になっている人が多数いるらしく「よくある質問」の ページの中にフローチャートがありました。 しかし、BIOSの初期化までは出来たのですが、 どうやら私のPCはBIOS上ではハードディスクが認識されているか 確認できないモデルであることが判明したり、 「RAID構成の状態が正常か確認します」の項目のところで 『「Advanced」メニューの「RAID Configuration」を選択してください。』 と書かれているのですがその項目がなかったりで フローチャートを最後まで進めることもできません。 もう新しいPCも購入したので、本体自体には未練はないのですが、 中身のデータだけはどうしても取りだしたいのです。 せめてもう一度起動してくれれば外付けのHDDに必要なデータだけを 移すことができるのですが・・・ 何かいい解決策をご存じの方がいらっしゃいましたら、 是非ご享受下さいますよう、よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- blackdesk
- 回答数1
- インターネット接続の共有ができません(USB接続タイプのFOMAを使用中)
USB接続タイプのFOMAデータ通信を使っています。 他のもう1台のパソコンとインターネット接続の共有をしたいのですがやり方が分からず困っています。 契約は一つで、別のPCとインターネットの共有自体をしてもいいものか、できるものなのか、ドコモに問い合わせたところ、分かりませんとのことでした。 インターネット接続の共有に関してはネット上でもたくさん情報がありますが、どれを試しても解決できずにお手上げ状態です。 通常のセットアップウィザードも試しましたがダメでした。 現在の接続環境は、デスクトップPCにデータ通信端末を接続してインターネットに接続しています。別にもう1台、ノートパソコンもインターネットに接続したくて四苦八苦しています。 OSは両方ともwindowsXPです。 ハブ・ルーター共に手元にあります。使い分けがよく分かっていないためどちらも試しましたがダメでした。 ご回答の判断材料になるか分かりませんが、 microsoft公式サイトの http://support.microsoft.com/kb/306126/ja に掲載されていることも全て行った結果、デスクトップPCのIPアドレスは192.168.0.1になり、ノートパソコンは192.168.0.96になりました。 デスクトップからノートへpingを飛ばすと、普通に反応します。 何が問題か、どうすれば2台でインターネットに接続できるか、どなたか教えて頂けないでしょうか。 情報が不足していればご指摘ください。 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- maimainet
- 回答数12
- Creative Suite 3 Web Premium 特別提供版とは?
パソコン超初心者です。 なのにこの度、会社の部署変えでWEB製作に携わることになりました。 何がなにやらさっぱりわからない日々でこれは自宅でも独学で学ばなければいけないと思い、とりあえず「Creative Suite 3 Web Premium 」を購入しようと思いました。 ところが「Creative Suite 3 Web Premium 通常版」と「Creative Suite 3 Web Premium 特別提供版」の2種類があるみたいで特別提供版は少しだけ安いみたいなのですが、これはいったいなにが違うのでしょうか? 自分としては少しでも安いほうが良いのですが・・ 後は自分のPCで確実に利用できるのかも不安です。 自宅のPCはDELLのDIMENSION C521でOSはWindows Vista Home Premiumを使用しています。 商品の詳細をみると利用条件で、【CPU:インテル Pentium 4、インテル Centrino、インテル Xeon、またはインテル Core Duo クラスのプロセッサを搭載したパーソナルコンピュータ メモリ:1GB以上のRAM HDD:5GB以上の空き容量のあるハードディスク(インストール時には追加の空き容量が必要) ディスプレイ:1,024×768以上の画面解像度をサポートするディスプレイ ドライブ:DVD-ROMドライブ Adobe Photoshop CS3 Extendedの一部の3D機能を利用するには、64MB以上のVRAMを搭載し、Microsoft DirectX 9に対応するグラフィックカードが必要です。】などと書かれているのですが、恥ずかしながら普段ネット検索くらいしかPCを利用しないので何のことかよくわかりません。 どなたか詳しい方いらっしゃいましたら御願いします
- モニターに何も映らない原因
メーカー:DELL OS:WindowsXp パソコン:Dimension 9200C トラブル現象:モニタに何も映りません(本体は起動しているようです) 96年10月に購入したものです。 質問させていただきます。 上記PCを休止状態にした後、再起動を試みたら上手く立ち上がらず、止むを得ず強制終了をしてから起動しなおしました。 すると、本体は起動してファンの音はしているのですがモニタには何も映りません。 モニタの故障かな?と思いノートPCにモニタを繋げてみたらちゃんと表示されたのでモニタの故障ではありませんでした。 Dimension 9200Cの説明書によると本体の1~4の数字のランプの付き方で異常個所が分かるということで、確認してみたところ3と4にランプが点灯していて「拡張カードの異常」ということが分かりましたが、私のPCでは拡張カードは使用していません。 こういった場合の原因として考えられるものは何があるでしょうか? 特にDimension 9200Cを利用している(いた)方からのご意見も聴きたいです。 まずはサポートセンターに問い合わせたかったのですが1時間近くコールしていても繋がらず…こちらで助けていただきたいと思い質問しました。 ご回答よろしくお願いします。
- 締切済み
- デスクトップPC
- kikirara55
- 回答数4
- どんなメモリを搭載すればいいかご教授くださいませ
メモリを増設しようかと検討しています。 色々調べてた結果、リスクを承知で相性保証をつけたバルクメモリを買おうと思ってます。(メーカー純正品は目玉が飛び出るような値段でした) 1G×2の増設を考えているのですが、どのようなのがオススメでしょうか? お勧めのチップメーカー、お店、極端なこと言いますと「コレ買っとけ」みたいなアドバイスを頂けると非常に助かります。予算は一万五千円くらいですか。初期相性保証をつけて買おうかと思ってます。 うちのPCはNECのPC-MT8007G2Wを使用しております。 こちらは販売店のオリジナルモデルらしく基本はPC-MT8007Aシリーズみたいですね。NECに確認をとりました。どんな情報を晒せばいいか分からないので、サポートナビゲーターにあったデバイスの情報を晒しておきます。 頓珍漢な質問かもしれませんが、ご教授頂ければ幸甚でございます。 デバイスの情報 ○:正常時 ×:使用不可 △:不明 ディスプレイ: ○Intel(R) Q965/Q963 Express Chipset Family サウンド: ○Realtek High Definition Audio モデム: CD-ROM: ○HL-DT-ST DVDRAM_GSA-H10N ATA Device ネットワーク: ○WAN ミニポート (L2TP) ○WAN ミニポート (PPTP) ○WAN ミニポート (PPPOE) ○WAN ミニポート (IPv6) ○Intel(R) 82566DC Gigabit Network Connection ○WAN ミニポート (IP) ○Microsoft Tun Miniport Adapter ○Trend Micro Common Firewall Miniport △RAS 非同期アダプタ ○Trend Micro Common Firewall Miniport ○Trend Micro Common Firewall Miniport モニタ: ○NEC F17R6A SCSIアダプタ: ○Intel(R) 82801HR/HH/HO SATA RAID Controller ○Microsoft iSCSI Initiator プリンタ: Microsoft XPS Document Writer
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- Vrtra
- 回答数2
- パソコンへのディスプレイドライバのインストールについて。
現在、東芝のdynabookを使用しています。 このPCにLinux(Fedora8)をインストールした際に、windowsを消してしまい、新たにwindowsXP(Home Edition、Version 2002)のOSを買いインストールしました。(リカバリーディスクをなくしたため、使うことができませんでした。) 今回、新たにインストールしたため、解像度を変更したくても、ぴったりのサイズに変更できません。 (現在選べるサイズは、800×600、1024×768ピクセルの2種類です) 東芝のサイトにはディスプレイドライバは置いていませんでした。 http://ati.amd.com/support/driver.html ↑のサイトでも探してみて、いろいろ試したのですが 「Setup did not find a driver compatible with your current hardware or operating system. Setup will now exit.」 という文章が出てインストールできません。 PCの内容 dynabook CX/925LL 型番:PACX925LL CPU:Intel CeleronM プロセッサー410(1.46GHz) メモリ:512MB(最大1536MB) HDD:60GB ドライブ:DVDスーパーマルチドライブ ディスプレイ:14.1型(ワイド) WXGA(1280×800ドット) ハードディスクやマザーボードなどの詳しい仕様はわかりませんでした。東芝のサイトで型番検索をしたのですが、PACX925LLという型番は検索に引っかかりませんでした。 機能が一番近いと思われるパソコンは http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/060807lu/cx_spec.htm ↑のサイトの「CX/935LS」という型です。 ディスプレイドライバだけでなく、他にも色々なドライバが入っていないと思います。 どこでドライバを入手できるか。 入手の仕方などを教えてください。 お願いいたします。
- IEでは このページは表示できません
デスクトップPC(OS:Vista) http://www.sotec.co.jp/catalog/bj9712/index.html I-O DATA IEEE802.11a+b/g 無線 LAN ブロードバンドルータ WN-WAPG/R http://www.iodata.jp/prod/network/wnlan/2005/wn-wapgr/index.htm 無線子機 http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli-u2-kg54/index.html PCにWiFi(Air Station G54)を付けています。 IEを起動すと「接続中」のメッセージの後、次のように表示されます 上部バー 「IEでは このページは表示できません」 下部バー 「ページが表示されました インターネット|保護モード:有効」 表示画面 IEでは このページは表示できません 可能性のある原因: ・インターネットに接続されていない ・Webサイトに問題が発生している ・アドレスに入力の間違いがある可能性がある 対処方法: ●接続の問題を診断 ▽詳細情報 と、表示されます。 「●接続の問題を診断」をクリックすると Windowsネットワーク診断 構成済みのプロキシサーバーが応答していません。 と、表示されます。 プロバイダに問い合わせたところ 「設定に問題なし」でした。 PCサポートに問い合わせたところ 「間違いなく接続されている。表示されない原因は不明。パソコンを移動して直接接続して使用するか、リカバリーして設定しなおして欲しい。」との回答。(2時間以上の電話代を使って、この回答はあまりにも杜撰) 一体どうすれば、表示されるのでょうか? 宜しくお願い致します。
- アドバイスください!
このたび、私は今のデスクトップPCから、ド○パラのPrime Galleria XG BF2142 お奨めスペックモデルというものに買い替えようと考えています。 ttp://www.dospara.co.jp/bto/bto_f.php?gm=488&gs=59&gf=0 ↑ド○パラのPCです そこで、拡張ベイ(3.5インチ空き1,シャドウベイ3.5インチ空き3)が空います。 カスタマイズ可能なので、HD追加というお願いをショップに依頼しました。 しかし、ショップ側の回答はあまりいい回答してくれませんでした。 下記の文章はショップ側の回答文です。 お客様のご希望であればシャドウベイは3つ空いておりますので、技術上組み込むことは可能です。 但し4つのうち3つのシャドウベイを使用するとなりますと、HDD同士が近接した状態になります。 HDDは動作上発熱するパーツで御座いますので、HDD同士が近い状態ですと、 パーツの使用可能年数が短くなる可能性が御座いますため、弊社でお勧めする事ができません。またそれが原因発生した故障についてはサポートをすることができませんので、承っていないご案内となります。 という返事が返ってきて、HDを他のケースに入れてPCケースに入れるという高価商品を奨めてきてるんですけど、みなさんはどう思いますか?? ご意見アドバイスをよろしかったらください。 長くなってすいません。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- hyde1987
- 回答数4
- 無線LAN接続がAESからWEP128になってしまいました
バッファローエアステーションWHR-G54SのAOSS機能を使って無線LAN接続をしていますが、暗号化キーがAESからWEP128に下がってしまいました。AESに戻らなくて困っています。 クライアントマネージャー3をインストールしてパソコンに搭載されている無線装置を使ってAOSS機能で設定しました。しばらくはAESで繋がっていましたがInternetに接続できなくなる障害が出た際に、プロバイダのK-OPT(eo)の電話サポートに従ってバッファローの電源を落として再投入することでInternetに接続は出来るようになりましたが、その後しばらくして通知領域のバッファローのアイコンがAESの表示からWEP128の表示に換わっていました。 暗号化キー変更のページを開いて暗号化レベルをWEP128からAESに入れ替えても結果的にはWEP128で接続完了になってしまいます。 PCはFUJITSU FMV-NB50S。セキュリティーはNorton Internet Security2006。回線はK-OPT(eo)です。 Air station WHR-G54Sにはカードアダプタが付属していますが使用していません。PC本体の無線装置で運用しています。また、PCのMr.WLANnerも接続設定には使っておりません。バッファローのクライアントマネージャー3でAOSS機能で自動暗号化で設定しています。解決策を宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- betacamSP
- 回答数2
- X-Fi XtremeGamer(同軸)SPDIF OUT だと音が出
X-Fi XtremeGamer(同軸)SPDIF OUT だと音が出ない。 どうぞ教えてください。 OS VISTA SP2 サウンドカード X-Fi XtremeGamer 規定のデバイス SPDIF アウト(Creative SB X-Fi 動作中) SPDIF アウトのプロパティ ジャック情報 ジャック情報はありません と変わってしまった。 接続ケーブル 同軸ビデオケーブル(黄色のRCA) 使用アンプ パイオニア VSA-D7EX 現象 PCに直接接続してあるスピーカーを既定のデバイスにすると音声が でますが、SPDIF アウトを既定のデバイスに変更すると、デジタル 同軸端子同士につないでいるアンプから音声がでない。 デバイスのアップデートをし、アンインストールと最新デバイスの インストールを実行するも状況変わらず。 それどころか、ジャック情報は古いデバイスの際はRCAケーブルと認識 していたのに、最新版になったらジャック情報はありません と認識 しなくなってしまった。 パイオニアのサポートに問い合わせたら、黄色いビデオ(映像)ケーブル でも同軸デジタル信号は送れると言っていました。 互いの(PC側:SPDIF アウト アンプ側:デジタル同軸)端子に差し込む だけでは音声がでないのでしょうか。 サウンドテストや音量ミキサを見ると、メディアプレーヤーの音楽を認識 して緑のイコライザ?が上下に動きますが、PC直スピーカーとは違い、 アンプ経由のスピーカーからは音が一切でません。 再起動も幾度か行ってみましたし、ケーブル端子の抜き差しも繰り返し ましたがどこの場所に問題があるかさっぱりわかりません。 どうかアドバイスをお願いします。
- ログインで「システムリソース不足で・・」XP
XPでログイン時に「システムリソース不足で・・」何をしても戻らないし感染したかのように複数台で起こっています。ウィルスを疑ったのですが、ウィルスソフトも検知しませんでした。何より日ごとに台数が増えているような・・(恐ろしい)。ネットにて情報収集してTryしてみたのですがどれもダメ、結局別HDDに新たにセットアップして元HDDのデータを戻している状態です。 【現象が起きる前】朝のPC起動のタイミング【対応】(1)セルフモードしか起動できないのでこちらで起動、別ユーザーを作れど同じメッセージ。そのプロファイルが壊れているのではなさそう(2)レジストでsharedSectionにて3072⇒6144へ変更。IRPSたckSizeを15で追加してもまったく改善なし(3)メモリの抜き差し、HDD電源、ケーブルを再度付けなおし⇒改善なし 1日の初めて起動からの現象だということで、ウィルス用のパターン配信サーバーが あやしいと思うのですが、 (再セットアップしてユーザーに戻したPCが2日後にまた再発したので) http://support.microsoft.com/kb/935649/ をすべきか悩んでいます。 どなたかこのような現象に悩まれ、解決した方教えてください。 今はいたちごっこのようにPCセットアップしてHDDを戻して・・・を日々複数台やっており、それだけで貴重な1日が終わってしまって困っています
- 締切済み
- Windows XP
- juujuu2929
- 回答数4
- グラボを買い換えたいのですが適応するかの質問です
以前以下のpcを購入しました グラボを交換したいのですが 適応するかどうか確認したいのです 購入希望品は GIGABYTE GV-N430OC-1GL です モデル名 Prime Galleria HG Y12 (P45) -------------------------------------------------------------------------------- Prime PC 構成内容 【CPU】 組込用INTEL Core2 Duo E8600(3.33/6M/1333/45nm) 【メモリ】 組込用Samsung M378T2863QZS-CF7 (DDR2 6400 1GB) 組込用Samsung M378T2863QZS-CF7 (DDR2 6400 1GB) 【HDD(内蔵)】 HITACHI HDP725050GLA360 (SATA2 500GB 16MB) 【マザーボード】 組込用 MSI P45NEO-F (775 ATX P45 DDR2)C 【ドライブ(内蔵)】 組込用 LG GH20NS10BL3 Bulk (SATA ブラック) 【グラフィックカード】 組込用Jetway N98GT-EN-512M(9800GT 512M D3 2DVI) 【サプライ用品N】 組込用 YM case steel bar for Water Cooling 【電源S】 組込用SK4 550W改w/S-ATA(LW-6550H-5 RoHS)(62243) 【ベアボーンキット】 組込用 YM-10 Middle(M K 12cmF CR_SDHC RoHS)(62244 【ファンN】 組込用 ASD CPU LCLC 120mm Radiator LGA775 Push-Pin 組込用 ZAWARD FS1202512L-3MR-13 (12cm CASE FAN) 【ソフトウェアS】 MS Windows XP Home Edition SP2b 日本語版(DSP) 【その他】 PC-DOCTOR 5 for Prime Ver.3.5 サポートメニュー •Prime構成確認 •故障かな?と思ったら •修理受付確認 •組立マニュアル •保証、サービスについて オプショナル保証 サービス一覧 リモートサービス セルフ修理 •セーフティサービス •保証規約 新品 中古商品保証規約 買取規約 セーフティサービス規約 •リサイクル •お問合せ ページTOPへ .
- 締切済み
- ビデオカード
- marufu-toshi
- 回答数1
- YAHOO! BBだから???
はじめまして。困っています。。。 自宅(一戸建て)にて、先週まで、NTTフレッツ8Mを利用していました。接続環境など、特に問題はなかったのですが、料金に惹かれてYAHOO BB8Mに変更しました。 しかし接続後、数時間(場合により数分)後に、必ず接続が切れます。 PC再起動でも接続は復帰せず、モデムの電源を入れ直すと、接続が復帰します。 接続が切れるたびに、少し離れたところにあるモデムの電源を入れ直すのは、とても不便で困っています。 接続が切れているとき、モデムのLAN側、WAN側のランプは点灯しているので、ADSLの通信状態に問題はないようです。ガス会社の「るるるコール」やドアホンなど、電話回線を利用したサービスも受けていません。NTT基地局からの距離も2.3Kmなので問題ないと思います。YAHOO BBのサポートセンターに電話しましたが、「わかりません」との返答が・・・。 使用OSはウィンドウズ2000で、無線ルーターはWBR-B11を使用しており、LANカードもメルコ製です。無線ルーターに関しては、ネットに接続不可後も、PCとルーター間は通信できていますので、問題ないと思いますし、モデムからPCに直繋ぎ(モデムなし)でも、同様の現象が起こるので、今回の問題とは無関係かな、と思っています。 どなたか、アドバイス、よろしくお願いします。
- IBM(Lenovo)ThinkCentre A51p に core2duo
こんばんわ タイトルにも書きましたが、ThinkCentre A51pにcore2duo E6700を搭載したいのですが、可能なのか不可能なのかわかりません。 お助けください。どこを見ればいいのかわかりません。 Core2Duoの対応ソケットはLGA775というのはわかりましたが、自分のPCのソケットタイプがわかりません。 私のPCの詳細は↓参照 http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd12.nsf/jtechinfo/SYP0-03178B5 ↑ このスペックにビデオカードをRadeonX850XTに換装 メモリを4GB(1GBx4)へ増設 OSをWindows Vista Ultimateにしています。 別に今の環境でもVistaのすべての機能はサクサク動くのですが、Pen4 のHTテクノロジーと実際に複数CPUで処理をするのはどのように違うのか見てみたいのです。 上記の情報を見る限りソケットタイプなどは書いてありません。どうにかして調べる方法はないのでしょうか? メーカー保証とかはとっくに切れているしすでに自分で改造しているので気にせず、Core2Duoが載るのかどうか教えてください。 また、どうせお金を払うならCore2Quadにしようかと思っていますが来られも載るのでしょうか? 中途半端にパソコンに詳しい私をどうか助けてください。 よろしくお願いします。
- Win98起動ディスクとNTFS?(事象解説付編)
某サイトとは違うQ&A形式により長いスレを作ることができないので続きの質問代わりに質問をさせていただきます。 私の持っているノートPC(OSはWinXP Home)のメーカーのサポートセンターに電話して、パーティションの変更をしたいと質問したら、Win98用の起動ディスクを使ってFdiskをするようにと教えてもらったため、 Windows98SE用の起動ディスクファイルをダウンロードできるサイトを見つけてしてダウンロードして展開したのち、そのフォルダの中のファイルすべてを\A:にコピーする方法で2枚組の起動ディスク(FD)を作りました。 しかしながら、それで起動してもerrorが表示されて途中から先に進まなくなってしまいコマンドが実行できません。 ちなみにその起動ディスクを用いて、2台のPCを試しましたが、どちらもWindowsXPのインストールされたPCで、NTFS形式でフォーマットされています。 そのerrorとは、 ERROR: An Exyended Memory Manager is already installed. XMS Driver not installed. Microsoft RAMDrive version 3.06 virtual disj C: Disk size:2,048k Sector size: 512 buytes などと、出てきて、 The following file is missing or corrupted:COMMAND.COM Type the name of the Command Interpreter (e.g., C:/WINDOWS/COMMAND.COM) A>_ となってしまいます。 この起動ディスクに問題があるのでしょうか、 それともフォーマットの問題なのでしょうか?
- 【転職】あなたならどうしますか?
下記の状況の時… ■27歳、女、高卒、未婚、一人暮らし。 彼氏はいるが結婚する気無。(誰であっても今の所結婚する気無) ■勤務先は全員で4名程度。勤務4年目。 ■日給月給で、有給無。週休2日(平日と日、祝)。 お盆もお正月も1週間以上休み有。 手取り13~19万。(日給1万)→平均月16万くらい? 9時~17時勤務。残業無。 残業があった場合好きな日に残業した時間だけ早くあがれる。 有給がない代わりに好きな時に休みが取れる。 ■ボーナスは年2回、手取りで各10万。 ■使用できるソフトはワード、エクセル(簡単な関数程度まで) Winフォトショップ、Winイラストレーター WEB作成経験は数える程度あるので多少は理解している。 ■本人の仕事内容は事務全般と初心者相手にPCを教えたり 電話でのPCサポート的なこともやっている。チラシなど作成。接客。 ■日常はほとんど暇な状態。 電話番がほとんど。PCを教えることは月に2-3回あるかないか。 以上の状態で、環境にほとんど不満はない(あるとすればボーナスがもう少し欲しいが我侭と承知)が 社長が「あと10年くらいで会社をたたむ」と冗談交じりで 言っており、社長の年齢的にもその年数は妥当なラインなので 今、転職しておくべきか、たたむまで勤めるか あなたならどうしますか? 理由やお考えもあればお願いします。 ちなみに友人のことです。
- PCでwalkmanが認識されない
walkman NW-E063を使っていたのですが、先日PCにつなぐとX-アプリで「初期化してください」としか表示され初期化しても同じことの繰り返しになりました デバイスマネージャーでみるとディスクドライブとして認識しているけどメモリーとして認識しておらずエクスプローラで開こうとすると「ディスクを挿入してください」と表示されます 本体のリセットボタンも意味なく ケーブルも新しいのに変えても意味なく デバイスがおかしいのかとデバイスの再インストールを試みても意味なく 最後のあがきにPCを初期化して再インストールして繋げてもメモリとして認識してくれず 他のPCに繋いでも転送中に「メモリの空き容量がありません」と表示された後に認識できなくなりました 10年近く使ってきたし使い方も割と荒かったので壊れたかなと思いNW-S14に買い換えることにしました しかし買ったばっかりのはずなのに全く同じ現象が起きて困っています 何が原因なのか、お手上げだからサポートに行った方がよいのか、アドバイスお願いします ヤ○知恵で回答が付く様子がなかったのでコピペしてこちらでも質問させていただきます ※OKWAVEより補足:「ソニー製品」についての質問です。
- ベストアンサー
- オーディオ(ポータブル)
- 1204kiyoteru
- 回答数1