検索結果

HDD故障

全10000件中9481~9500件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • auボックスとDVDレコーダーの互換性・・・?

    auボックスとDVD-Rの相性について質問です。 東芝制DVDレコーダーのHDDに録画したドラマ(アナログ放送)をビデオモードでDVD-Rに焼いて友達の家のauボックスで見ようと思ったら再生出来ませんでした… 私の家のレコーダーでは再生出来ました。 何が原因ですか? ちなみに、友達の家にはPCもDVDレコーダーもありません。 もしかしてVRモードで焼かなきゃ駄目? それともファイナライズがなんとかかんとか? 詳しくないのでわかりません… ファイナライズはどうやればいいんですか? 私のレコーダーでやるんでしょうか?

  • ビデオカードの故障が原因で起動しなくなったのでしょうか?

    自作機 ビデオカード:NVIDIA GeForce4 MX440 64MB DDR マザーボード:Intel Desktop Boards D845PT abd D845BG OS:windows2000 ただ今もう一台のマシンを利用しています。 先日、PCの電源を入れたところ、 変な音がしたので怖くなり一旦電源を切ってから また入れたのですが、そしたら初めの方でBIOSが表示する画面らしきところから 先に進めなくなりその画面で止まったままになりました・・・ そこで起動してる状態でケースを開けてみて、ビデオカードを見たら GeForce4のファンが凄いゆっくり回転しようとしてる状態で 指で後押ししてあげると本来の回転の勢いか分かりませんが回転しだします。 これはビデオカードが原因でこのような先に進めない状態になっているのでしょうか? よく分からないのですが、だったらBIOSの画面らしきものも ビデオカードが故障してるなら映らないのでは?と思ってしまうのですが、 実際はどのような仕組みなのでしょうか?

  • Macbook Pro(旧型)のHDDを自分で交換したい。AppleCareはどうなるのか?

    Macbook Pro(Early 2008)を使っています。 購入からちょうど1年程経ちましたが、 念のためApplecare Protection Planも購入、登録しました。 さて、ここで疑問なのですが、 実際のところ、自分でHDDを交換した場合、AppleCareの保証はどうなってしまうのでしょう? これまで、メモリ交換など、Appleがユーザー自身での作業を認めていること以外の改造をした場合、 無条件でAppleの保証は受けられなくなると思っておりました。 しかし、色々眺めてみると、 ・HDDを自分で交換したにも関わらずそのまま保証対応をしてくれた、という方や、 ・交換したHDD周りの障害でなければ対応してくれる、と仰っている方もいます。 ・交換前の状態に戻せば問題ない(バレないってこと?)って方も・・・ 自分でもAppleCareの規約など読み返してみたのですが、 「あれ?」ユーザが勝手に改造したら無条件で保証無効、などとは書いてありません。 しかし量販店などの説明では揃って「無条件で無効」とのこと。 正直な所、個人的には、量販店は言うに及ばず、Apple自身の言う内容も頭から信じる気にはなれません。 (AppleStore店頭と、サポートの電話の言うことが180度違ったりする) はっきりした基準があるのでしょうか。 自分でHDD交換したのに修理してくれた、逆に、してくれなかったなど、 なので、皆さんの実体験を聞かせていただければと思います。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • ウィンドウズXPノートPC

    ある一定の時間が経過すると画面がフリーズする為困ってます。何が原因なんでしょうか。

  • 初期化せずリカバリ

    NECのLaVie 570GDです。 外付けHDDの書き込み不良、DVDRAMの認識不良等、調子が悪かったのでリカバリしました。 その際メーカーのBIOSアップデートモジュールの初期化をせずにリカバリしてしまいました。 結果、DVDRAMの認識不良は改善されましたが外付けHDD書き込み不良は改善されませんでした。 最近またDVDRAMの認識不良になりリカバリを考えてますがBIOSの初期化ができない状態になってます。 初期化せずリカバリするとどんな悪影響があるのでしょうか?

  • unknown Hard Error

    unknown Hard Error  電源を入れるをwindows XP と出た後 青い画面に上記のエラーメッセージが出た後立ち上がらなくなってしまいました。 仕事のデーター等が入っていてどうしてもデーターを取り出したいのですが何か方法はないでしょうか。 教えてください。お願いします。  PCは DELLのDIMENSION 5150C となってます。PCにあまり詳しくないので他に伝えなければ成らない 事が抜けていたらすみません。

  • 外付けハード 復旧作業教えてください!

    バッファローHD-H160U2を使用していましたが、 突然、ファイルが開けなくなりました。><。 USB接続でドライブまでは認識しますが、 G:の中身を見るとファイル(文字化けしたフォルダ名)が3つ程 出てきて、クリックしても「フォルダはアクセスできませんファイル名、ディレクトリ名、ボリュームラベルの構文が間違っています。」 と表示されます。>< 壊れてしまったのかと思い、ファイナルデータを購入し、トライすると 中身がある程度(長時間かかるので、途中で断念)開け、他のHDDに移せました! ここで、「HDDが壊れているのではなく、接続部分が壊れたのか?」と思い、HDDを取り出しましたが、その後の作業が不安です>< 同じケースを購入すればいいのでしょうか? お金かけずに、簡単に確認できる方法をどうか教えてください>< HDDの中身が使えれば、全部バックアップとりたいです!

  • ドスパラでPCを購入する予定なのですが、OSをXPかVistaにするか決めかねています。

    Vistaはメモリ使用量が多い、ソフトの互換性に難があるようなのでXPにしようと思っていたのですが、自分で調べてみて気になることが出てきたので質問させていただきました。 気になることというのが、「SATAドライブを使っている上でのXPの再インストールは厄介」ということです。FDを使ったりするみたいなのでまだまだ未熟な私に再インストールができるのか心配です。 PCの用途は ・オンラインゲーム(リネージュ2、SA、MHF、etc) ・FPS ・DVD、BDの再生 ・地デジの視聴、及び録画 ・動画サイトの視聴 ・動画のエンコード、編集 ・エロゲ(ここ大事) このような点を踏まえると、どちらのOSを選択したほうがよいでしょうか? 購入予定のPCはPrime Galleria ZX、HDDはデフォで載っている1TB シリアルATA IIHDD×3にする予定です。 OSのこと以外でもその用途でそのPCはいらないだろなど、さまざまな方面から指摘していただければ幸いです。何卒よろしくお願いします。

  • 外付けハードディスクに水が浸入したら…

    普通の外付けハードディスク(電源オン状態)に 液体が浸入したとしたら少量の液体でも壊れるでしょうか? また、読み込めたとしても不完全な(部分的に壊れた)データになって しまうでしょうか? (↑ここが一番気になります) それとも読み込めさえすればデータは100%無事と言う事でしょうか? さっき、うっかり外付けHDD付近に缶コーヒーを落としてしまい、 その時に外付けHDDの穴から少量のコーヒーが入っちゃったみたいなんです。 すぐに無事かどうか、HDDを読み込んでみたらちゃんと読みこめました。 (今も読み込めます) 見た目的には無事ですけど大切なデータなので 部分的に壊れていたりしていたら困ります。 部分的にデータが壊れるという事はあり得るのでしょうか? 読み込めるので安心していいのでしょうか? 詳しい方、お願いします。

  • OSのリカバリが上手くいきません。

    みなさん、こんにちは。 DELLのPCをWindowsXP SP2で使っていましたが、SP3をインストール した後に動かなくなってしまいました。 いろいろ試したのですが、OSのリカバリしか手はないということに なり、リカバリをしているのですが、上手くいきません。 現象としては、  ・再インストール用のCDROMから、Windowsのファイルを   コピーしている際に、    ****.**(dllなどです)というファイルがコピーできませんでした。   というメッセージが出される。  ・再試行してもコピーできないため、スキップする。  ・上記の現象が多数発生し、その都度スキップする。  ・コピーが終了し、Windowsの設定の処理が始まるが、画面が   文字化けしたり、必要なファイルがないとのことで処理が   先に進まない。 です。 必要なファイルがコピーできていないせいだと思われるのですが、 どのように解決したら良いのでしょうか。 コピーできるファイルが大部分なので、ハード的な故障ではないと 思うのですが、違いますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • PCの動きが遅すぎる

    最近パソコンの動きが遅すぎます。 購入して4年くらいたちます。 メモリが256しかないのが原因だと思うのですが… メモリはペンティアムDの2.8GHZです。 それにしても遅すぎます。 エクセル2003立ち上げるにも30秒ぐらいかかりますし アウトルックエクスプレスやブラウザやPDF開くのには1分くらいかかります。 フォルダを開くだけでもかなり時間がかかります。 購入した当初はすごーくスムーズに動いていました。 年々動きが遅くなってきています。 いらないファイルは全て消しましたし、 デフラグをかけて、CCleanerもかけました。 効果があるか分かりませんが、デスクトップもクラッシック表示にしてます。 いろいろなアプリケーションも削除して、 購入した当初とあまり変わらない状態になったと思うのですが、 動きは遅いままです。(プリンタやウィルススキャンなどは残していますが) そもそも遅くなっている原因ってなんなんでしょうか? PCの寿命ということなのでしょうか? 誰か教えてください。 お願いします。

  • リカバリーできない、仮想メモリ不足

    こんにちは、私のパソコンがリカバリーできなくなってしまったので御教授お願いいたします。 ネットで動画を見ていたらウイルスに感染してしまったのか色々なファイルが使用されているよな状態になり、仮想メモリ不足の状態になり、ほとんど動作ができなくなってしまいました。 リカバリーを行おうとしてもリカバリー準備の状態でパソコンが止まってしまいます。 どうすればよいのでしょうか?教えて下さいm(_ _)m

    • peuhot
    • 回答数5
  • ハードディスクのデータを取り出したい

    外付けHDD(HD-HS500U2)がPCから認識しなくなりました。 中を取り出してSATA-USB変換ケーブルで確認しようとしましたができませんでした。 どうしても、データを取り出したいのですがいい方法はないでしょうか。

  • ブルースクリーンのエラーメッセージ

    パソコンを使用していると以下のメッセージがブルー・スクリーンとともに現れ、 強制終了と再起動を余儀なくされます。 A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage to your computer. PAGE_FAULT_In_NONPAGED_AREA If this is the first time you’ve seen this stop error screen, restart your computer. If this screen appears again, follow these steps: Check to make sure any new hardware or software is properly installed. If this is a new installation, ask your hardware or software manufacturer for any windows updates you might need. If problems continue, disable or remove any newly installed hardware or software. Disable BIOS memory options such as cashing or shadowing. If you need to use Safe Mode to remove or disable components, restartyour computer, press F8 to select Advanced Startup Options, and theselect Safe Mode. Technical information: ***stop:0×00000050(0×FF1C2464,0×00000000,0×8060E721,0×00000000) Beginning dump of physical memory Physical memory dump complete. Contact your system administrator or technical support group for furtherassistance. 詳しく説明します。 昨年の暮れあたりに同様の症状が出て、不要なソフトを削除したり、 システムの復元を何度か試みましたが改善されないどころか、 どんどん症状がひどくなるのでOS再インストールを行いました。 先週ぐらいまではほぼ問題なく使えていたのですが、 とある語学ソフトとFirefoxを同時使用しているときに今回(昨年と同じ)の症状が出ました。 で、本日も同様の状況で同様の症状が出たため、そのソフトとFirefoxの相性問題かとも思いましたが、 いくつか試したり、この書き込みの準備をしている間、アプリケーション等をまったく使用していないときにも症状が起こっています・・・。 試してみたというのはGoldTachというフリーソフトのFirewallが相性問題を抱えてているということなので、それを削除してみたのですが同様の症状が出ました。 上記の英文エラー・メッセージは、ざっくり言えば思い当たるソフトやドライバー等を削除してみろということだと思うのですが、 不要なものはインストールしないほうですし、 多少なりとも原因がわからないとどこからあたってよいか見当がつきません。 下記に記すマイクロソフトのエラーログと英文の情報からエラーの原因・解決方法を教えていただけますと幸いです。 なお、PCは Dell Dimension8200(7年ぐらい使用。ということでDellのサポート期間が終了しています) Windows XP HomeEdition Version2002 SP3 CPU  Intel(R) Pentium(R)4 1.70GHz メモリ 1.00GB RAM HDD 232GB という感じです。 よろしくお願いいたします。 長文、失礼いたしました。 エラー署名 BCCode : 1000008e BCP1 : C0000005 BCP2 : 00000005 BCP3 : F7C49B60 BCP4 : 00000000 OSVer : 5_1_2600 SP : 3_0 Product : 768_1 詳細の報告 このエラー報告には、問題が発生した時の Microsoft Windows の状況に関する情報、使用しているオペレーティング システムのバージョンおよびコンピュータ ハードウェア、コン ピュータのインターネット プロトコル (IP) アドレスが含まれます。 弊社では、お客様のお名前、住所、電子メール アドレスなど個人を特定できるいかなる形態の情報も意図的に収集することはありません。 しかし、収集されたデータ ファイル内にあるお客様特有の情報がエラー報告に含まれることがあります。 これらの情報が存在する場合でも、弊社では、お客様を特定するために 使用することはありません。 弊社で収集するデータは、問題の解決のためにのみ使用されます。 さらに情報があれば、問題の報告時にお知らせします。 このエラー報告は、セキュリティで保護された接続を使用して データベースに送信され、マーケティングのために使用されることはありません。 エラー報告に関する技術情報 : C:\DOCUME~1\○○○\LOCALS~1\Temp\WER8260.dir00\Mini022509-01.dmp C:\DOCUME~1\○○○\LOCALS~1\Temp\WER8260.dir00\sysdata.xml

    • jjcckt
    • 回答数4
  • BTOパソコン購入のアドバイス

    はじめまして。 近々BTOパソコンの購入を考えています。今まではメーカー品に頼っていたため、どのパーツを選ぶとよいかがわかりません。 詳しい方にアドバイスをいただきたく投稿しました。 ※主な使用用途 1.Adobe CS2 (主にWebやDTPデザイン用) 2.3Dオンラインゲーム 3.DVD再生・作成 ※希望 デスクトップPC。 OS:XP Home。 予算:20~25万(モニタ込) その他: サクサク動くこと。見た目はわりとどうでもいいです。モニタは20inch前後が買えればいいなぁ… とにかく、1番が快適に動くのが最優先の条件です。 できればAdobeソフトを複数同時起動で、問題なく作業をしたい…無理な望みでしょうか? 今まで金銭的な問題で、古いノートで作業していたので、CPUでいうと最近のものはどの程度あれば快適に動くのか、などもわからないので教えてください。 (今はIEを開くだけで3分待ちです。気長にやっております) DVDなどで良音求める場合は、オプションでサウンドカード入れないとダメでしょうか。その場合どれがお勧めですか? グラボはどの程度で、諸々デザインおよびゲームする上で満足できるでしょう? HDDは外付けを1台持っているので、まずは速さを取りたいです。そもそも1TBとかの大容量は必要でしょうか? なにがなんでも速く速く、と思っていると熱とか心配でしょうか?クーラーとか静音化などは必要ですか? デュアルモニタにも興味があります。が、検索してみるとパーツが対応していないとできないとか。しかしそれもどのパーツの何を選べば解決されるのかが…本当に無知で恥ずかしいのですが。 あとHDDをRAIDする(?)とよいと聞いたのですが、オプションで選べないところが多い気がします。なんのためにするものなのでしょう?なくても大丈夫でしょうか。 過去の質問などを見た結果、 http://www.faith-go.co.jp/pc/bto/?id=106353 http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_bto.php?h=g&f=g&m=g&mc=955&sn=36&vn=1&lf=0 この2点なんかどうかしらと思っているのですが。 ちなみに、今のデスクトップPCは、無線LANってできるんでしょうか…?一昔前の(私は現在使用中ですが)ノートのように、カードが別途いりますでしょうか? 初心者の上、質問するのが初めてなので、内容多すぎ&わかりにくいかもしれません。ごめんなさい(´・ω・`) 詳しい皆様、よろしくお願いいたします。

    • miru21
    • 回答数7
  • インターフェイスボード

    デル オプティプレックスGX60の内蔵HDD容量を上げようとして、バッファロー製のHD-H160FB/MとIFC-AT133Vを購入し取り付けたら、インターフェイスボードが認識されません。どうすれば動くようになりますか?

    • mat-q4
    • 回答数2
  • ブルースクリーン(beginning dump of phsical memory)が出ます。

    はじめましてtryton123と申します。 早速ではございますが、 私のパソコンでブルースクリーンが出てしまいます。 修正たまは対策を教えて頂けないでしょうか。 内容は、下記のとおりです。 STOP: 0X00000050 (0XBAD0B148,0X00000000,0X805BD45E,0X00000003) Beginning dump of physical memory. CONTACT YOUR SYSTEM ADMINISTRATOR~。 パソコン 構成 OS:WINDOWS XP HOME EDITION SP3 CPU:intel CORE 2 QUAD Q9650 メモリ:TRANSCEND JM4GDDR2-8K (PC2-6400 2G*2) 4G マザーボード:GA-EP45-UD3R ビデオカード:GV-N98XPZL-1GH (9800GTX+ 1GB) HDD:HDP725050GLA360 日立(Cドライブ 500GB SATA) HDT721010SLA360 日立(Dドライブ 1TB SATA) HDT721010SLA360 日立(Eドライブ 1TB SATA) DVDドライブ:IDE プライマリ マスタ PIONEER DVR-A16-W         IDE プライマリ スレーブ PLEXTOR PX-716A フロッピディスク:バルク Aドライブ サウンドカード:オンボード 電源:M12 SS700-HM (SEASONIC) ケース:SPEDO VI90001W2Z (THERMALTAKE) 恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。 

  • HDDのみ継続使用

    いつもお世話になっております。 今回は自作PCについてお聞きしたいです。 現在使っているXPが入っているPCがあるのですが、新しいPCを作ろうと思っています。 ここで質問ですが、MBやCPUは新しくして、HDDを流用したらXPは普通に起動するのでしょうか? もしくは認識できず、クリーンインストールからとなってしまうのでしょうか? ちなみにライセンスは流用するFDDのDSPなので問題ないと思います。 以上の件、わかる方がおられましたらご教授願います。

    • iec1128
    • 回答数6
  • 高級ノートPC購入を長期間よりも低級ノートPCを短期間に買い替えどちらがお得なんでしょう?

    office2007等、ソフトウェアのことを考えない場合です。 ノートPCでも日本メーカーのものであれば、10-15万円くらいしますよね。 でも、DELLなどであれば、5万円でも購入できます。 こういったPCを2年に1回くらい買い換えるつもりで買ったほうが得だったかな?と考えるようになりました。 理由は、安くてもCPUやメモリなど常に最新だからです。よって、速度はこちらのほうが早い。時代は常に変わりますので使える年数も伸びてきているように思います。 メールとインターネットにDVD鑑賞程度なら買い替えもあまり必要ない。とは言ってもはやり徐々に遅く感じる。

  • Vaio Type-Z or Let's note W

    4月から大学生になり親元を離れて下宿するので、新しく自分用のPCを買うことになりました。 大学にPCを持ち込むことも多いと思うので、軽くてバッテリー持ちが良いものを探しているんですが、軽くて小さいモバイルPCは僕が予想していたよりも値段が高く(多くが20万以上)、どの機種を買うか決めかねています。 大学生協からはPanasonic Let's note W8 (Core2Duo SU9300 1.20Ghz, HDD250GB, RAM2GB, MS Office Professional 07搭載)が20万で案内されています。 これとは別に、高い携帯性とスペックを兼ね備えた機種としてSonyのVaio Type-Zを候補として考えています。 プランとしては、CPU:2.40or2.53Ghz、RAM:4GB、HDD:250GB7200回転0r320GB5400回転、ビデオメモリ128MBにWebカメラとワイド保証をつけて22万前後になります。(MS Officeは別で買いますが) 主なPCの使用理由は、 ・MS Office ・インターネット/メール ・音楽管理(iTunes) ・写真管理 ・DVD鑑賞 くらいで、ゲームをしたり重たい画像・動画編集をしたりということはほとんどありません。 (たまにHandBrakeを使ってDVDをエンコードしたりはします。) このくらいの使い方しかしないので高性能なスゴイPCが絶対必要というではないですが、生協推奨PCが20万し、そこに数万を上乗せすることでハイスペック且つ携帯性が高いVaio Type-Zが買えるということでこちらにも少し心が惹かれています(笑)。 ここで両方のPCに関して幾つかの疑問があるので、皆さんにアドバイスを貰いたいと思います。 まずレッツノートに関してです。 1.CPUが超低電圧版でGhzが1.20となっています。 単純にGhz数値が処理速度に比例するというわけではないと思いますが、このCPUと2GBのメモリでVistaが快適に動くのでしょうか? 超低電圧版CPUでVistaを使っている方がいれば経験を教えてください。 PCの使用理由は上に書いたとおりです。 パンフやインターネットを見ていると「複数の同時作業も快適にこなせる」とも書いてありますが、少し懐疑的です。 (Vaio Type-Zの方が処理が早いのは間違いないですが、ここでは相対的ではなく絶対的な視点からの意見をお願いします。) Vaioに関しての質問です。 2.SonyのVaioパソコンはトラブルが多いという話をよく聞きますが、実際はどうなのでしょうか? 3.カタログスペックではバッテリー稼働時間が9時間になっています。 実際に9時間動くとは思ってないですが、Staminaモードで大体どれくらいもつのでしょうか? Type-Zを使っている方がいれば教えてください。 4.Let's noteは落下実験やキーボードの防水が徹底していて非常に頑丈であるというイメージがあるのですが、VaioPCはどうなのでしょう? 皆さんの意見を聞いて、どちらのPCを買うか決めたいと思います。 もし「こっちの方が良い」という意見のある方がいれば、そちらの方もお願いします。

    • tato77
    • 回答数4