検索結果

詐欺

全10000件中9381~9400件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 視力回復 川村明宏について

    ネットで適当に検索していると、この話が見つかりました。http://www.eye-eye-up.com/ 視力が落ちてきたので、眼鏡かコンタクトを買おうかなと丁度思っていたので「もし本当ならこっちの方が全然安いし」と飛びつきそうになったのですが、一応用心の為検索してみると案の定何人かの人は詐欺と言っていました。 全部の書き込みが「視力回復しました~」的な物なので流石にHPを信用する訳には行かなく・・・(HPに詐欺と言う声を載せるはず無いのですがw)写真なら適当に使っちゃえばいいし、文字は何とでもなりますし・・・ モニター価格15800円なのですが、もし詐欺だとしたら笑って済ませられる金額ではないので(個人個人なのかもしれませんが・・・) しかも、モニター価格は後三日だそうで・・・ご回答お願いします。

  • クラウドリースが破産しました。

    クラウドリースが破産しました。 ソーシャルレンティングという詐欺商売の会社の一つです。マネオmaneoという会社が親会社で計画的に顧客を詐欺に陥れて、新しい被害者の金を使って金利を返す自転車操業して役所にバレて業務改善命令を受けました。 この馬鹿会社許せないです。 しかも破産手続して弁護士に丸投げしてもはや回答すらまともにしません。 https://www.crowdlease.jp/material/item/osirase/20200407.pdf これみとると、裁判所が破産手続開始決定したそうです。 債権者なので、債権届出をしたいです。しかし、、 https://www.courts.go.jp/nagoya/saiban/tetuzuki/hasan_saikentodoke/index.html ん?個人が裁判所にするの?どうやってやるんです?どんな情報や書類が必要なんです?この馬鹿詐欺会社マネオ親会社クラウドリースが発する嘘ばかりのHP程度しか情報がありません。 債権届出しないと権利消失すると思われます。やり方教えてください。

  • 刑法犯の損害賠償

    例えば窃盗罪や詐欺罪ですが犯人は有罪となれば刑事罰を受けますが、被害者が窃盗や詐欺による損害の回復(要は犯人に賠償させる)を求めるには別途民事訴訟で賠償請求しないといけませんよね。 私の経験ですが所属している団体の事務所が荒らされて金庫の中のお金が盗まれました。犯人は捕まったのですが警察曰く「被害の賠償請求しても犯人には多分支払い能力はないので訴訟費用や弁護士費用が持ち出しになるだけだと思います」とのことで泣き寝入りでした。 これは民事不介入の悪しき例だと思います、有罪の時点で賠償義務が発生し、支払い能力がなければ完済まで労役場留置とするような刑事と民事をリンクさせた法改正ができないものですかね?詐欺や窃盗の犯罪抑止にもなると思うのですが。

  • アフィリエイト被害について質問です。

    アフィリエイト会社のモバ8(PC版はA8)は、詐欺の集団だと多くの人々に言われていますが、被害に遭った人はみんな泣き寝入りしているのか法的手段にでているのか教えて下さい!今日も振り込まれた金額は14分の1←問い合わせてもシカトです。2ちゃんねるとかで詐欺集団だと叩かれ続けているような所に無料登録した自分が悪いのですが‥最悪です。友達に言うと「無料登録した時に、電話番号や住所まで記入させられただろ?あんまり抗議してると、やばい輩が家の前に立つことになるぜ、中国人とかな‥幹部にはワンクリ詐欺でパクられた奴もいるんだからよ」と言われました。詳しい被害者情報等があれば教えて下さい!対処の参考にしたいと思います。お願いします!後、(モバ8、A8はジャスダックに一部上場しているしっかりした会社ですよ‥や、私はしっかり支払われています←とかのコメントはモバ8、A8関係者のカキコミだから無視しろとアドバイスをくれた方もいますから、そういう回答はご遠慮下さい。)※もちろん14分の1しか支払われなかった報酬は確定報酬額です。未確定報酬額から確定報酬額に変わる時には必ず半額以下になります。

    • noname#130415
    • 回答数4
  • 連絡先を明かさない出品者への対応

    以前、連絡先を明かさない出品者に詐欺に遭いました。 取引のやりとりでは、苗字と口座番号のみしか明かされていませんでした。 金額も1000円以下と少額だったことと、警察への届出が面倒に感じたこともあり、 このときはある意味泣き寝入りで終わらせました。 これからは相手から住所、名前、電話番号などの連絡を必ずもらうようにしようと勉強にもなりました。 しかし、今回、落札をし、出品者が苗字しか明かさずに取引を求めてきたので、 以前に詐欺に遭ったことや、オークションのマニュアルにもお互いに連絡先を教えあいましょうと言った旨の記述があることを伝えました。 それでも、全く連絡先を伝えようとしません。 このまま言い争っても仕方ないと私が折れた形で支払いも済ませました。 今回は詐欺ではなかったようで安心しましたが、 もし、あの場で言い争って、相手も面倒だと感じて、悪いという評価がつけられるんじゃないかとか、 取引自体やめようと言われることも考えられます。 本来、お互いに安心して取引をするためにも必要な連絡先の交換を拒否し、 もし、一方的に悪い評価や取引中止を求めてくるような出品者がいたら どういった対応をすればよいのでしょうか? それと、こういった状況でも、私にも非があると思われますか? 回答をお願いいたします。

  • 民事裁判について

    お金の貸し借りについて質問します。 友人に詐欺られて現在300万円貸しています。 詐欺だと気づいたので、友人の親元に行って息子が詐欺をしてるからと、借用書を書き直して親を連帯保証人につけてあります。 その友人は、無職で働いていなくて、貸したお金は他に借りたお金の返済に使っていてもうその友人にはお金は全く残っていません。 親も、昔に大金を息子の借金返済に使っていてもう残っていなく、年金生活状態です。 12月から返済すると期限を切ってあり、その間に就職しろよと友人には言ってあるんですが、どうしてもその友人が信用できないので、民事裁判を起こすつもりでいます。 でも、なるべく裁判とかはしたくないので、友人には就職してほしいと思っています。 それで質問なんですけど、早く就職してお金早く返せって催促しとかはした方がいいと思いますか? なるべく、この人とは接触とかはしたくないので、できれば連絡とかは取りたくはありません。 あと、もし裁判することになったら、裁判費用は裁判で勝った場合は相手に請求とかはできますか? あと慰謝料もとれるかどうかも知りたいです。 よろしくお願いします。

    • antinet
    • 回答数2
  • あとから返せと言われた

    お金のトラブルです。 一年前にある方から、経済的にとても困っているときに援助を受けました。 その後しばらくして、 「やっぱり返して」と言われ、借りた訳ではなく、いただいたお金でしたが返そうと思い、一括では無理なので分割でも返済しますとメールを返しました。 しかし、病気で働いていなく、収入がないので返すに返せなく、催促のメールが来るたびに延ばし延ばし待っていてもらいました。 借りた訳ではなかったので借用書はありません。 しかし、メールで返済しますと伝えました。 今はまだ一円も返せていませんが、貰ったお金であとから返せといわれたものは返済義務はないようですが… 収入がない上、返せなくていいと言われていたのをいきなり返せと言われ、「逃げたらただじゃすまない、お前のメールは全て保存している、債権会社に売る、詐欺で訴える」などとメールも来ていて、本当に困っています。 本心では貰ったお金なのでいまになって返せ、詐欺と言われても困る…と思っています。 わたしに経済力があればすぐにでも返して縁をきることもできるのに、とても情けないです… 債権会社に売られ、住民票なども調べられ、詐欺で訴えられ、警察に捕まるしかないのでしょうか。

    • noname#176042
    • 回答数6
  • 夫婦間のお金について

    私は、結婚して二年位になります。 最近、旦那が車とぶつかり、事故にあったのですが、入院する程のケガはなかったものの、病院には通っていました。 その保険金が私名義の口座に振り込まれたのですが、ネット銀行に入金してもらったので、メールで知らせが来ました。 だから、旦那に電話をし、支払いをしていいか聞こうとしたのですが、 繋がらなかったので、私の判断で、そのお金を借金の支払いに回しました。 電話が繋がり支払いをした事を報告したら、勝手に人の金を使った。詐欺だから警察に訴えると言って、大喧嘩になりました。 私が支払いをした、その借金のお金は、旦那に借りて欲しいと頼まれ、私の名前で借金をさせられたお金で、毎月返済する事になってたものを2ヶ月払ってくれてなくて、私にすごく請求がきていたものでした。 なので、少しでも早く催促を止める為に、折り返しの旦那の電話を待たずに支払いをしました。 私自身も結婚前から旦那にかなりのお金を貸してきて、まともに返してもらえてないのに、借金までさせられたのに、詐欺で訴えると言われる意味がわかりませんが、法的にはどうなのでしょうか? 了解を得ないと詐欺や窃盗になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • AVサイトに入会、どうしたらいいのでしょうか…

    自分からアクセスしてしまったのは悪いと思うのですが、 お金の請求が自分では払えきれないほどの料金で、 問い合わせしたところ退会もできないと言われたんです。 左上に動画が出てきて、クリックしてしまい、一回だけ再生してしまったのも悪いと思いますが、 どうしたらいいのかすごく困っています。 やはり、払った方がいいのでしょうか? いつか、家に請求に来たり、電話がかかってきたりするのではないかとすごく不安です それに、相手の方の電話番号なども書いてあり、 これが詐欺なのか詐欺じゃないのかすら分かりません…。 自分の住所や、名前、電話番号は入会のさいに入力するとこはなかったのですが、 メールアドレスがばれてしまっています。 また、自分の会員ナンバーや、銀行に振込みのさいに打ってほしい番号まで書いてあって これは、無視した方がいいのでしょうか? それとも、請求された分のお金を払った方がいいのでしょうか? と、言っても…自分では払えませんし、親に言うのもちょっと… メンバーTOPとか書いてある場所もあるし、キャンペーン中とか書いてあるとこもあるし、サポートセンターとかもあるので、これは詐欺ではない…と思うんです 怖いし、助けてほしいです… この質問にお答えして頂けると助かります…。

  • いわゆる健康食品について

    CMで盛んに流れる健康食品や健康関連商品 ・食べるだけで医者いらず ・何もしないでダイエット成功 ・おばあちゃんも長生き ・われわれは一滴一滴を見ています 等々・・・ どれもうそっぱちばかりの詐欺商品です。 なぜ摘発されないのでしょうか? にんにく食って病気にならないなんて、医学的にも科学的にもなんら根拠ありません。 しかしながら、あれだけCMをゴールデンや日中、夜中に流しまくっているのはやはりだまされている人間が多いからでしょう。 いいですよね、適当にその辺の卵黄やらにんにくを適当に煮詰めてカプセルにして売るだけ。 楽でぼろもうけ。 入社試験に動画サイトで自分をアピールしろと言われ、全世界に恥をさらした女子学生もいます。 なぜあのような詐欺商品と悪質会社が摘発されないのでしょうか? 私も日々、消費者センターに通報していますが、一向に摘発されるとか、行政指導受けるとか、聞きません。 創価学会と同じなんでしょうか? 洗脳するように流れ続けるCMに私の親もだまされ、過去にそういう健康食品を送ってきたことがあります。 私はそんなもん食うわけも無く、捨てて、「だまされている」と言い続けました。 ようやくだまされたと知り、健康食品を買うのはやめましたが。 なぜ悪質詐欺会社は摘発されないのでしょうか?

    • K66_FUK
    • 回答数5
  • 認可外保育施設が非課税事業者になってからの利用料について、課税事業者の

    認可外保育施設が非課税事業者になってからの利用料について、課税事業者の時と同じ料金で利用料の5%の消費税を請求しているとします。非課税の取引に該当するのに、消費税を請求するのは詐欺罪になりませんか? 利用料の5%消費税のお金はなくなったかわりに消費税負担金という名目で請求してきていれば問題はないのでしょうか? 私の考えでは、同じような非課税取引であるオークションなどの個人の間の売買で、相手方に消費税を請求し受け取ることは詐欺罪が成立すると考えています。認可外保育施設が一定の基準を満たし、証明書の交付を受けたその段階で、非課税の取引であることは明白であり、施設の利用料に関しては非課税取引になったことを認識しているにもかかわらず、消費税を受け取り続けるのは詐欺に当たると考えています。 回答には根拠となる法令等も示していただければありがたいです。 年間売上は1000万円を超えている認可外保育施設という前提でお願いします。 もともと納税の義務がない取引なので脱税などの疑いをかけ税務署が動くことではなく、警察が関係してくることだと考えています。

  • 履歴書に虚偽事項を記載すること

    履歴書に虚偽事項を記載すること このことについて、アルバイト&パートなどの項で他にスレッドが立っているのですが、改めてこちらでお伺いしたいと思います。というのも、前述のスレッドを見ると、履歴書に虚偽の事項を記載すること(偽名を使う、住所を偽る等の行為)は、あまり大したことにならないとか税務課の人はそこまで細かいことを気にしていないといった記述が何件か見られるのです。あくまでも、私がテレビ番組から得た情報なのですが、住宅ローンの契約書や自動車保険の申込書など、お金が関わる重要な書類に虚偽事項を記入すると、私文書偽造、すなわち詐欺罪に該当するという事例もありました。やはり履歴書も、就業するために必要な書類であり、給与や税金にも関わるものなので、お金が関わる重要な書類にあたるのではないかと思うのですが。 やはり、履歴書に虚偽事項を記入するのは詐欺罪に該当するのでしょうか。それとも、雇用者にバレた際に軽く注意されるなどといった道徳・倫理的な問題として扱われるのでしょうか。詐欺罪に該当するとお答えになった方は、どの程度の罰則(懲役・罰金・起訴の有無等)が科されるのかもご記入いただければと思います。よろしくお願いします。

    • noname#111464
    • 回答数6
  • 私人による“指名手配”は名誉毀損になるのか?

    『この女に注意!』と呼びかけた上で、 ネットで詐欺女の個人情報を公開した男が、 名誉毀損で逮捕されました。 詐欺女の犯罪行為が事実であっても、 名誉毀損が成立するのでしょうか?     *** 名誉毀損容疑で逮捕された男Aは、 女Bに30万円を騙し取られたとのことです。 その後、男Aはインターネット上で、 女Bの個人情報を公開したようです。 当該ウェブページでは、 『この女に注意!』というタイトルが付けられ、 女Bの氏名と顔写真が掲載された模様です。 ところが、刑法230条の規定によると、 『専ら公益を図る目的』での行動であれば、 名誉毀損罪には問われないことになっています。 被害の拡大を食い止めるためにも、 この情報公開は公益に資すると考えられます。 それにも関わらず、男Aが逮捕されてしまったのは、 一体なぜなのでしょうか? 以下の両者を比べ、損害の程度が釣り合わないと、 司法機関によって判断されたためでしょうか? ・女Bによる詐欺行為で、男Aが被った金銭的損害。 ・男Aによる情報公開で、女Bが被った社会的損害。 それとも、司法当局には、 一般市民による犯罪追求を認めたがらない、 何らかの理由があるからなのでしょうか?

  • 携帯で違法サイト?

    友人から相談を受けました。 話を聞く限りでは詐欺だとは思うのですが私の判断だけでは断言できないのでアドバイスの方、よろしくお願いします。 少しややこしいので箇条書きで説明させてもらいます。 (1)友人が携帯電話でネットサーフィンをしていた。 (2)たまたま入ったサイトがパスを必要とするサイト (3)そのサイトのパスが貰いたいなら『ラブリィ』という他のサイトに登録する必要がある (4)友人は『ラブリィ』に登録。  登録情報は用心してデタラメな物だそうです。 (5)友人の携帯に『ラブリィ』管理部からメールが入る。  メールの内容 「利用料金29000円を明日午後15時までに支払う。  支払いの確認が出来ない場合はご登録の携帯端末より身元調査し、小額訴 訟及び、内容証明を送付する。  アドレスを変更しても影響はありません。」 この内容だけなら私も友人に「これは詐欺だよ、無視して大丈夫」と言えるのですが、送られてきたメールの中に友人の携帯の機種などが書いてあったので不安になりました…。 これは、詐欺でいいんですよね…? それともデタラメな情報とはいえ友人が自らの手で「登録」をしてしまったからには払う義務が発生するのでしょうか…。 ご指導のほど、よろしくお願いします。 

    • rito0
    • 回答数3
  • 普通自動車 廃車について

    はじめましてよろしくお願いします。 昨年私名義の普通乗用車を知り合いに譲渡したのですがその方はすぐに名義変更をすると言っていたのですが、先日私の元へ自動車税がきたので譲渡した方へ連絡をしたのですが繋がらず行方不明になり困っています、そこで廃車をしようと陸運局に問い合わせたところ、原則ナンバープレート2枚と車検証がなければ廃車ができず、例外として車が盗難、詐欺などによってナンバープレートがない場合については警察へ被害届けを出して警察から受理番号がでるので廃車にできるそうです、今回私の場合は譲渡ですので盗難、詐欺などの被害届けは出せず、譲渡の場合民事的なものになるので陸運局では対応しかねるといわれました。盗難、詐欺の届けをすまして出す、職権抹消をまつなどの対応策ではない対応を教えてください。 今回の件は本来名義変更は売主買主立会いで行い立ち会えない場合は委任状を作成し行うのが正しいのだと思います、私が相手を信用していたといえ車、書類一式を渡してしまったのは大きな過失だと思っており反省もしていますそれを踏まえたうえで何かよい対処方があればぜひご教授下さい、よろしくおねがいします。

  • 報道系番組への投書は実際に反映されるのでしょうか?

    日本テレビの報道系番組で他局に比べよく多種多様な詐欺の手口を取り上げた特集を見ます。 各番組のウェブサイト(※)を見る限り投書を受け付けてくれる姿勢はとっているみたいですがこういう特集は実際に被害にあった視聴者からの投書を受け付けて、それを番組制作に持っていき放送してくれる可能性はありますか? ある詐欺事件の被害に巻き込まれ、怒りが収まらず悪質だと感じたのでテレビ局に訴えて事件の経緯や手口、実態を書いた文書と証拠になる書類のコピーなどを投書し、その詐欺集団を取材し放送してもらえないかなと思っています。 ちなみに弁護士さんに間に入ってもらい現在相手の方と返金を求める協議を続けている最中で、相手の方から被害額の一部の返金に応じてくれましたが引き続き残りの金額の返金を求めています。 弁護士さんと話して残りの金額の返金に応じない場合は刑事告訴や民事訴訟なども検討しています。 どちらかと言えば何とか良い方向に解決できそうな兆しにある状態ですが。 相手の人間にバッくれられる前にすぐに行動を起こしたのが不幸中の幸いです。 ※各報道系番組のウェブサイト http://www.ntv.co.jp/tokuso/(報道特捜プロジェクト) http://www.ntv.co.jp/zero/(NEWS ZERO) http://www.ntv.co.jp/real/(リアルタイム) http://www.ntv.co.jp/bankisha/index.html(バンキシャ)

    • masao20
    • 回答数1
  • 心の葛藤について

    webデザイナーをしている者です。LP制作やサムネの案件を請け負っていると、「これ詐欺っぽいな…」「この商品が本当に効果があるのか微妙だな…」と悶々と思って精神が病みそうです。私は元々意識高い系や体育会系が苦手な性格で、「プログラミング学習完全ロードマップ」や「一瞬で歯が白くなる歯磨き粉」、「3ヶ月で月収100万円に到達した私が教えるFXセミナー」的なものが大嫌いです。それなのに、クラウドワークス等の副業プラットフォームではこのようなものばかりが多いです。経験を積むために仕方なく仕事を請け負っているというのもありますが、自分が嫌いな意識高い系の人達の手伝いをしている、詐欺っぽい商品に力を貸して詐欺商品を世に送って不幸な人を増やしてるんじゃないか…と思うと、自分が嫌になります。元々デザインが好き・使いやすいデザインを設計して人々の操作ストレスを軽減したい・世にある非効率なものや利益が低迷しているものを効率化して利益を上げて人の役に立ちたい(喜んで欲しい)と思ってこの世界に飛び込んできたのに、なんかやりたいこととのギャップが大きいです。あれ?ってなります。私はwebデザイナーに向いてないんでしょうか…?何が正解なのでしょうか?

  • 当たり屋ー小型機破壊濡衣詐偽事件

    当局教習の誤りを完全修正した飛行機操縦教本の著者に対して事故の常習犯が絡んだ悪質な事件があります。兵庫県但馬空港滑走路上で小型機を破壊し、一年後に同乗者である著者に濡衣を着せ、「あんたが壊した。札幌からの交通費を操縦訓練費用名目で支払え。」と代金請求訴訟を起こした北海道の事故の常習犯が起訴されていません。加害者が被害者を訴えた代金請求訴訟では訴えた側の小型機破壊責任が認定されましたが、被害者を陥れる訴訟を起こした加害者の処罰の為の刑事事件化が進んでいないのです。航空危険行為は勿論ですが、金無心訴訟は小型機破壊を偽り、画期的教本著者に濡衣を着せ、信用を貶め、加害者が被害者を装い、飛行クラブの会長である弁護士と組んで金を奪い取ろうとした事件ですから詐欺か詐欺未遂となる筈です。加害者は1983、2015年に大事故を発生させ、2017年は但馬空港のみならず札幌でも不時着事故を発生させています。滑走路上の破壊と濡衣訴訟は、犯罪類型としては「当たり屋、美人局、痴漢冤罪」と変わりがないので詐欺罪が適用できるのです。皆さんの法律上の解釈、特に警察擬律判断、検察訴追判断、裁判有罪判断に対するご意見を頂きたいと思います。よろしくお願い申し上げます。

    • v3375
    • 回答数1
  • 汚染水・原発は全く問題とか嘘付いちゃったけど

    安倍総理、汚染水・原発は全く問題とか嘘付いちゃったけど、大丈夫なんですか? 詐欺をしてるように見えるのですが

  • 添付のようnメールが来ています。

    本日、題名がイーバンク銀行からお得なお知らせです として、以下のメールがきていました。 これって詐欺ですよね!