検索結果

HDD容量不足

全4865件中921~940件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ディスプレイに出力されない。メーカーロゴも出ない。

    パソコンがおかしいというので、上司宅にやってきました。しかし、状況が複雑すぎて、何が引き金になっているのか、問題の切り分けすらできません。DELL製PCは修理、NEC製PCは「気にするな」or「IE使うな」、でしょうか…。 ■配線図 ▼質問者が上司宅に到着して、持参したASUS製PCを起動して無線LANにつないだ時点での、上司宅の配線は下図のとおり。このほか、外付HDDやUSBハブなどがじゃらじゃら接続されているが、割愛。 ■機器の型番 ▼DELL製デスクトップPC「Studio XPS 8100」(Windows 7) http://www.dell.com/jp/p/studio-xps-8100/pd ▼NEC製一体型PC「PC-VW770FS6B」(Windows 7) http://121ware.com/navigate/products/pc/113q/09/valuestar/vsw/spec/pc-vw770fs6b.html ▼ASUS製ノートPC「UX21A-K13517」(Windows 8) http://www.asus.com/jp/Notebooks_Ultrabooks/ASUS_ZENBOOK_UX21A/#specifications ▼SHARP製テレビ兼ディスプレイ「LC-32SC1」 http://www.sharp.co.jp/support/aquos/product/lc32sc1.html ▼Zagall製HDMI切替器 http://www.amazon.com/Ports-Switcher-Toslink-Coaxial-Stereo/dp/B005NAL3B2 ▼サンワサプライ製USB⇔HDMI変換器「500-KC007」(たぶん) http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/500-KC007 ▼サンワサプライ製D-Sub⇔DVI変換器「AD-DV02」 http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=AD-DV02 ▼ASUS製PCに付属のマイクロHDMI⇔D-sub変換器 ▼BUFFALO製外付Blu-rayドライブ「BR-PX68U2-BK」 http://buffalo.jp/products/catalog/storage/br-px68u2/ ■きっかけ(すぐに解決) ▼上司が言うには、NEC製PCにBUFFALO製ドライブのドライバをインストール(して再起動?)したところ、NEC製PCの画面が真っ暗になった。起動時のメーカーロゴ画面、起動途中のOSロゴ画面、通常起動かセーフモードかの選択画面、などは表示されるので、セーフモードで起動してドライバをアンインストールした。しかし、(再起動しても?)改善しない。 ▼質問者が、NEC製PCをセーフモードで起動し、いろいろ試行錯誤して、スタートメニューから再起動したら、復旧した。何がきっかけで解決したのかよくわからない。 ▼現在はBUFFALO製ドライブは接続していない。コントロールパネルの「プログラムのアンインストール」では、BUFFALO製ドライブの導入日とそれ以降がインストール日となっているソフトウェアはなく、質問者が確認した時点ですでにアンインストールが完了していた模様。 ▼なお、NEC製PCは、SHARP製ディスプレイがメイン、本体と一体になっているディスプレイが拡張、の設定(ホントは逆の方が良いとは思うのですが…)。 ■DELL製PCの症状(主たる質問) ▼電源を入れてもディスプレイが真っ暗。メーカーロゴ画面すらでない。 ▼このPCは普段は使用していないので、いつから不具合が生じているのかわからない。 ▼電源ランプが点灯している状態であれば、他のPCからLAN経由で共有フォルダにアクセスできる。 ▼SHARP製ディスプレイにHDMIケーブルを直接繋いでも、ディスプレイ側のHDMI端子を替えても、ケーブルを替えても、D-Subケーブル+変換器(下図の破線)で繋いでも、ぜんぜんダメ。 ▼なお、ASUS製PCとSHARP製ディスプレイをD-Subケーブル+変換器(下図の破線)で繋ぐと、問題なく表示される。 以上です。主たる問題がOS起動以前の話なので、ひとまず「ハードウェア」カテゴリに投稿いたしました。何か試行すべきことなどがありましたらご教授ください。どうぞよろしくお願いします。 ======== 以下は参考情報 ======== ■NEC製PCの症状その2(ついでの質問) ▼Internet Explorer 9を起動すると、「既定検索プロバイダー設定が破損しています」とのエラーメッセージが表示される。 http://www.google.co.jp/search?q=%E6%97%A2%E5%AE%9A%E6%A4%9C%E7%B4%A2%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%BC%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%8C%E7%A0%B4%E6%90%8D%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99 ▼「アドオンの管理」のダイアログボックスで、既定の検索プロバイダー(Google検索)の「削除」ボタンがグレーアウトしているため、削除できない。 ▼それ以外の検索プロバイダー(たとえばYahoo!検索)は削除できるが、「既定に設定」ボタンがグレーアウトしているため、既定の検索プロバイダーを変更できない。 ▼「Internet Explorer ギャラリー」から、日本語版Google検索を上書き追加したり、英語版Google検索を上書き追加したり、と試してもダメ。 http://www.iegallery.com/addons ▼下記URLを参考にレジストリを確認したところ、当該レジストリ値は存在し、内容も正しい。削除して新規作成しなおしてもダメ。OSのユーザーアカウントのパスワードの設定、削除、再設定でもダメ。 http://answers.microsoft.com/ja-jp/ie/forum/ie8-windows_other/os-%E4%B8%8D%E6%98%8E-ie-%E4%B8%8D%E6%98%8E/4462491e-7d39-4385-abe0-674866338290 ▼BUFFALO製ドライブの導入日よりもさらに数日前に自動作成された復元ポイントで「システムの復元」を実行してもダメ。 ■NEC製PCの症状その3(解決済み) ▼Windows Live Mail 2011を起動しようとすると、「Windows Live メールを起動できませんでした。正しくインストールされていない可能性があります。ディスクの空き容量とメモリーが不足していないことを確認してください」とのエラーメッセージが表示され、起動できない。 http://www.google.co.jp/search?q=windows+live+%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%92%E8%B5%B7%E5%8B%95%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%97%E3%81%9F+%E6%AD%A3%E3%81%97%E3%81%8F%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%84%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99 ▼下記URLを参考に、「Microsoft Account Sign-in Assistant」 を停止して開始しても、「Windows Essentialsのアンインストールツール」でアンインストールして「Windows Live メール 2012」(2011ではない)を再インストールしても、ダメ。 http://answers.microsoft.com/ja-jp/windowslive/forum/livemail-signin/windows-live/8588f11f-58c7-4be7-a27c-a203f191ef0b ▼と思っていたら、OSのユーザーアカウントのパスワードを再設定したら、なぜか解決。

  • PCの起動時間が長すぎる

    コンピューターの起動時間が10分かかる原因と対策を教えてください。 メールアプリ(Outlook)は4~5分位時間がかかる。

  • パソコンについて

    今ウィンドウズ8.1をもっていますが、ウィンドウズ10にアップグレードすることができるとかいてありますが、それはわざわざウィンドウズ10を搭載しているパソコンを買う必要がないということですか?

    • dero777
    • 回答数5
  • Win10 回復ドライブのUSBメモリについて

    Windows10no回復ドライブ作成にあたり、新品の32GB USBメモリを購入しました。手順に従い、ドライブ作成は完了しました。その後、バックアップガイドの画面を閉じたところ、メモリフォーマットの画面がありました。フォーマットせずに完了してしまったのですが、大丈夫でしょうか?一応、USBを開いたところデータはありました。初歩的な質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • パソコンが重くなった原因は?

    題名の通り、 最近パソコンの動作が遅くて、重くて困ってます。 私のPCは、 Windows8.1 COREi7のダイナブックです。 2015年7月に購入しました。 (Windows10にも無償で変更できる時期でしたが8.1のままです。) でもOSは8.1ですが、 まだ3年しか経っておらず、 データもあまり入っておらず、空き容量もたくさん余ってます。 これまで、 毎日PCを開き、ネットの閲覧くらいは行って参りました。 購入当初から二年半くらいまでは、サクサク動いていたのですが、 最近はインターネットを開いても重いのです。 立ち上がりに時間がかかります。 でも PC自体は熱くはなってません。 (前のPCは熱くなりました) これは、何が原因なのでしょうか? 対処方法などがございましたら、 ご教示願います。 ※ゴミ箱も、いつも空にしてます。 ※PCのスイッチを押してからも、 なるべく動作負荷しないように、 しばらくそのままにしております。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • キャノンデジタルフォトプロフェッショナルの閉じ方

    デジタルフォトプロフェッショナルが×印をクリックしてもとじません。どのようにしたらよいですか?

  • 1803は大丈夫ですか

    ウィンドウズ10 pro ビルド1709で使っています。 メモリーは8Gです。 なぜかアスセス2016使用中に、メモリー不足になり、アスセス再起動で改善はします。 最初はネットワークドライブで❌印が出たり、ネットワークが、見えないなどありましたが、 時々、ネットにつなぎ、アップデートするたびに改善してきました。 今なら1809が配信停止中なので、1803最後までアップデートできるかなと思ってますが、 1803はエラー3343?など 今のまま、インターネットには繋がない方が良いかと思ってますが、 メモリー不足の問題も、アップデートで改善しないかなと思ったりしています。 メモリー不足の時に、アスセス再起動で、改善するし、 今が快適なので、半分あきらめてますが、 メモリーを4Gから8Gへアップしたり、投資していますので、これが改善できれば嬉しいです。 ネットで調べると、レジストリをいじるやり方が、マイクロソフトからありますが、 何かいい方法がないかと思っています。 CPU I 3で、オンボードなのに2画面で使っているなど、ここら辺が、まずいのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware : Windows」についての質問です

  • パソコンの動画が重たいです

    ちょっと古いパソコンを使っているせいなのか動画を見たらちょっと重たいです。 ユーチューブの場合は、まったく問題なく見れます。思いと感じる事はないです。ただ、動画サービスの動画を見るとちょっと重たいような気がします。ただ、画質を悪くしてみると少しましです。見れるかなという程度です。ただ、画質を良くするとやはり途中途中で動画スピードが遅くなります。場合によってはストップしてくるくるが出てきます。画質は300kや1000kだと見れる程度です。しかし、6000kとかは止まります。 そこで、パソコンの主な気になる部分ですが、 ○先日ウイルスバスターの契約が切れましたけど、ちょっと無料のウイルス対策ソフトを使ってみたい思って、Avastというソフトをインストールしました。今はこの無料ソフトでガンバっています。まあ、もしかしたらまたウイルスバスターに戻すかもしれないです。ウイルスバスターは止まっていますが、インストールされているままで、定期的に期限が入れていますというお知らせがきます。 もしかしたら、この2つのソフトをインストールしたままだから重たくなったのか?というのが気になります。 次に、ハードディスクCの空き容量が1ギガぐらいです。つまり、赤くなっていてもう空き容量はほとんどないです。ハードディスクDは今日整理してほとんど空っぽになり空き容量は十分あります。 もしかしたらハードディスクの空き容量が1ギガぐらいだから動画が重たくなってしまうのかというのがよぎります。パソコン自体は新しくないので、その部分も少し動画が遅くなっている要因だとは思いますが、出来る限りでいいので少しでもスムーズに見たいです。そこで質問は、 ○ウイルス関連ソフトを実際は1つしか動かしてないですが、インストールしているのは2つなので、それで重たくなるのか? ○ハードディスクCの空き容量が1ギガしかなにのは、動画視聴に影響してくるのか? です。分かる方いたら教えてくれると嬉しいです。

  • PDFをWIFI接続したMacPCに保存したい

    PDFがPCに保存できなくなった(WIFI接続を変えたことが原因みたいだけど) ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • ブルーレイDVDレコーダーを修理するか否か

    2011年1月購入のブルーレイDVDレコーダー パナソニックDMR-BW690について 突然、トレイが閉まらなくなりました。動くのですが、途中で止まり戻ってしまい、開きっぱなしの状態です。 電源ボタン長押し→コンセント抜く→入れる→電源入れる 試しましたが、直りません。 パナソニックに修理の相談をしたところ、出張費3千円位と、おそらくトレイの取り換えになり2万4千円かかるとのことです。 3万近くの費用をかけて修理をするか、新しいのを購入するか、どうしたものか悩んでいます。 また 購入するとしたらおススメの機種はなにか、あまりにいろいろあってわかりません。 教えて下さい!

  • SSD換装(前後)のリカバリーメディアは必要ですか

    初心者なので良くわからないのですが、検索して見るとSSD換装後にリカバリーを試さなければいけなくなった場合、SSD換装前のHDDの時に作っておいたリカバリーメディアでは、リカバリー出来ない事があるとの口コミが目立ちます。 クローンなので中身は同一、でもSSDとHDDとでは異なるためなのでしょうか? そのようなことを考えた時、SSD換装後にもリカバリーメディアを作成する必要があるのではないか?と考えるのですが間違っていますか? そもそも何回もリカバリーメディアって作れるものなのでしょうか? わたしは、光学ドライブが無いので、リカバリーメディアはUSBスティックで作ろうかと思っています。

  • 印刷できたりできなかったり(MG6530)

    はじめまして、皆様にご相談です。 筆王(Ver.21)を使用して年賀はがきの印刷をする際に、あて名書きの部分だけが印刷できない場合があります。 常にそうなるのではなく、何枚か平常に印刷できたのちに印字が途中で消えたり白紙で出てきたりします。 こちら(https://cweb.canon.jp/cgi-bin/download/select-software.cgi)より最新ドライバーをDLして再設定を行いましたが、やはり最初の2,3枚だけ正常に印刷されたのちに上記の状態になってしまいます。 ヘッドの位置調整やノズルチェックなど本体操作でできる調整はすべて行いましたが、改善されませんでした。 印刷できる場合とできない場合があるので原因がわからず困っています。 以上、お知恵をいただければ幸いです。 尚、当方PCはWindows10Homeでバージョンは10.0.17134です。 ※OKWAVEより補足:「キヤノン製品」についての質問です。

  • PC内の写真を保存したい

    ノートパソコンが壊れそうな状態です。PC内に、たくさんの写真データや動画データ、エクセル・ワードの文書などが入っているのですが、PCが壊れる前に、記録媒体に避難したいのですが、容量と費用の関係等から、どのような媒体に移行するのがベストでしょうか。

    • marinet
    • 回答数9
  • メモリ不足の解消

    メモリ不足の解消 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック (IdeaPad・Lenovo等)」についての質問です。

    • kancat
    • 回答数5
  • WinXPパソコンに使い易い100GB以下のHDD

    Win.XPパソコン用のハードディスクドライブ(HDD)を購入したいと思って探していますが、今は、ほとんど、500GB以上です。 500GBとか1TBのHDDの場合、Win.XPパソコンにつなぐと、数分間、エクスプローラが動き出して、何もできません。 Win.XPパソコンに使いやすいHDD(100GB以下のもの)を購入したいのですが、どうやって探したらよいでしょうか?

    • hatu99
    • 回答数3
  • レコーダーでの残量と残量不足の注意表示

    SONYのBDレコーダー(BDZ-ZW550)で録画予約をしようとすると、まだHDDの残量が430GBあるのに、予約チエックで確認すると「<ご注意>残量不足のため録画できません。予約設定を見直すか、不要なタイトルを削除して下さい。」と表示されます。 予約してるタイトルは13件で、そのうちで、後の番組の予約の5件が灰色となってます。 HDD残量が余裕なのにあまりにも早く残量不足となるのは、故障でしょうか、それとも機器のもともとの機能が悪いのでしょうか? 腑に落ちないので、アドバイスを宜しくお願いします。 なお、この状態でない予約は普通に録画も再生も出来てます。 ※OKWAVEより補足:「ソニー製品」についての質問です。

  • HPのパソコンで迷っています。アドバイスください。

    HPのパソコンを購入しようと思っていますが、条件としては、 ・ほぼ家で使用 ・画面が大きめが良い ・タッチパネルは必須でない ・ゲームなどは使用しない(動画は見る) ・イラレやフォトショは使用する ・ストレスなくさくさく使用したい ・おしゃれや最新さよりもスペックの良さ重視 なのですが、 HP ENVY 13-ad007TU シルクゴールド 2DP50PA-AAAE (2017年夏モデル) と HP 15-bs158TU 15.6型ノートPC[Win10 Home・Core i7・SSD 128GB+HDD 1TB・メモリ 8GB]2018年4月モデル 3PP35PA-AAAC で迷っています。 Envyの方が上位機種というのは分かりますが、わたしの希望条件では、HP 15-bs158TUの方が良いのでしょうか。それともやはりEnvyの方が全然良いのでしょうか。ストレスなく使えることがベストです。 どちらが良いかアドバイスいただけたらと思います。 他に必要な情報がありましたらお知らせください。

  • HDDからSSDえの換装について

    LIFEBOOK AH56/M を使っており動作が遅いのでSSDを購入し載せ替えリカバリディスクを指して機動したのですが企画構成が違うと出てそこから動けませんどうすればよいのでしょうか? クリーンインストールしようと思ったのですがDVDに書き込み起動する手順がわかりません ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

    • TKO1919
    • 回答数7
  • Win7が突然、落ちる。

    いつもお世話になります。 今回聞きたいのは、現在使用してパソコンWIN7についてなのですが、 ある日突然、起動アプリに関係なく「強制終了→再起動」にでるようになりました。 一番多かってたのがフォトショップを使っている時だったので、いろいろググッて、設定の見直しをしましたが、他のツールでも同じ症状になるので、なんの設定を弄ったらいいのわからず、ここに助けを求めました。 仕様 BTO OS Winodws7 クリーンインストールも考えましたが、ツールが多すぎて断念(/_;) なにか良きアドバイスがありましたら、教えてください。 再記 「強制終了→再起動」するのに起動しているアプリは、その時によって違います。 以上、良きアドバイスおねがいいたします。

  • Blu-ray Discの作成についてアドバイスを

    Movie Studio 13 Platinumで「ムービーの作成」というプロセスがあり、そのなかにBlu-ray Discを作成する選択があります。この選択ではイメージファイルのみのレンダリングが選択でき、isoファイルを作成して、あとでDiscに焼き付けるということがでします。そのイメージファイルのみのレンダリングの選択の中に「ビデオ形式」と「ビデオテンプレート」を選択するプロセスがあり、ビデオ形式は Main Concept MPEG-2C、ビデオテンプレートは Blu-ray 1920x1080-6i Mbps ビデオストリームを選択して、格納場所はCドライブにあまり空きがないので外付けのHDD(600GB以上空きあり)にフォルダを作ってそこに保存するように設定し作業をしたのですが、最後の最後のルーチンのところで「ファイル名:00000.m2ts ステータス: Vegmuxtw.dll::CTSWrapper::ProcThreadMain::IO Error --- No space left on device」というエラーメッセージが出て、それ以上続けることができませんでした。しかたなく「ビデオ形式」と「ビデオテンプレート」をビデオ形式は Sony A VC/M VC、ビデオテンプレートは Blu-ray 1440X1080-6i 8Mbps ビデオストリームに落としてみて実行したら、イメージファイルが保存され、それを元にDiscも焼くことができました。ただ、これは正式にはブルーレイの高画質ではなく、実際家のpanasonicのブルーレイデイスクで観てみると、画質が粗いです。そこでなんとか以前やってみたビデオ形式は Main Concept MPEG-2C、ビデオテンプレートは Blu-ray 1920x1080-6i Mbps ビデオストリームでイメージファイルを完成させたいのですが、どうしたらエラーにならないようにできますか。どなたか良くご存じの方、教えてください。宜しくお願いいたします。