検索結果
マウス接続設定
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- UC-TV6BKのマウス機能について
下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用の製品タイプ(例:アダプター) ===ご記入ください=== リンクケーブル ・製品名・型番(例:U2C-AC05BK) ===ご記入ください=== UC-TV6BK ・利用端末・OS(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど) ===ご記入ください=== Windows11 ・発生時期(※ご使用できた時期がない場合はその旨、記載ください) ===ご記入ください=== 2022.11.21購入し、設定直後 ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:接続ができない・反応がしない・エラーが発生する) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== 今までMac KM Linkで動作するリンクケーブルを使用していましたが、動作不安定のため新たにリンクケーブルUC-TV6BKを購入し、インストールしました。 今までは、2台目PCでもマウスの4、5ボタンで「戻る」「進む」が機能していましたが、動作しなくなりました。(1台目PCでは正常動作)対応策はありますか。なお、マウスは御社製M-XGM10DBを使用しています。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- 6ji9i6
- 回答数3
- WR8170N-HPで、親機と子機がつながらない
表題の通り、無線LANの親機と子機との間の通信がつながりません。 無線LANの親機は、NEC製 PA-WR8170N-HP という型番、 受け側のPCにつけたUSB子機は、親機の「USB子機セット」で 一緒にパッケージ内に入っていたNEC製 WL300NU-AG という型番のものです。 PCは、EPSON EndeavorMR3300というデスクトップPCで、 USBポートは前面2個、背面5個(くらい?)ありますが、前面・背面どちらも試しましたが、 「らくらく無線スタート」も、手動設定もダメでした。 ただ、子機について、PC上では、デバイスマネージャでは有効と出て、認識してくれて、 Atermサテライトマネージャのネットワーク一覧を見ると、親機が一覧に出ており、 チャネルもモード(11n,b,g)も認識し、状況も「■」3つと良好のようです。 ただ、その状態から接続しようとしても特に反応なく、 親機との電波の状態を示すタスクバーのアイコンにマウスポインタをあわせると、 「ネットワーク名:無線状況:サーチ中 速度0Mbps」となったままです。 あと、PCのEthenet(1394接続とローカルエリア接続)は無効にしております。 また、PCにはNorton Internet Securityが入っており、オフにしてるつもりです。 (「スマートファイアウォールを無効にする」と「Auto-Protectを無効にする」を実行) 上記のような状況ですが、有線でのインターネット接続は現在できております。 電話口-モデム-親機 とつないで、親機から有線でPC(上記とは別のノートPCですが)とつないだ状態で 問題なくインターネットとつなげております。 有線でつなげたノートPC上で「http://web.setup/」での無線LAN設定を確認しながら、 SSID、暗号化モード、パスワード等、何度も確認したつもりですが、接続できず、です。 ネットで他の方の質問があるか調べたのですが、親機と子機との接続で困っている事例が 少ないのか、分かりませんでした。 以上、いろいろ試したのですが、どうも私には限界で質問投稿いたしました。 お手数ですが、ご教授のほど、お願いいたします。m(_ _)m
- ベストアンサー
- Wi-Fi・無線LAN
- aqfeplus
- 回答数2
- サウンドのドライバ?
パソコンの設定を頼まれて知人宅に来ています。パソコンから音が出なくて困っています。何を試すべきかアドバイスをいただけないでしょうか? また、不足している情報があれば申し付けてください。よろしくお願いします。 【状況】 ■外付けスピーカから音が出ません。 ■タスクバーの通知領域にオーディオのアイコンが出ていません。 ■デバイスマネージャでは「その他のデバイス」の「PCI Device」「SM バス コントローラ」「ビデオ コントローラ (VGA 互換)」の3つに「?」がついています。 ■「ドライバの更新」を試したところ、「Windows Updateに接続」でも「付属CDから検索」でもドライバが見つかりません。 ■マウスコンピュータのHPを見ても、ドライバのダウンロードページがよくわかりません(https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_download.aspかしら?)。 【パソコン】 ■パソコンはマウスコンピュータ製です。型番もよくわかりません。側面には「0502aBest-Cube56DR-SP2」、底面には「Model Name : EW945-P」。見た目はhttp://www.mouse-jp.co.jp/spec/photo/4-cube40.htmlと同じです。 ■旧パソコンをメーカー修理に出したら、部品がないとの理由で代替機(新品)を送ってくれたそうです。同梱品は「オペレーティングシステムインストールCD」と「LG DVD Writer Solution」のCD×2枚だけ。 ■OSはプリインストールのWinXP HomeSP2。 ■ただいま片っ端からMicrosoft Update中。。。
- ベストアンサー
- Windows XP
- pekopeko-goo
- 回答数5
- OS10.4(iMacG5)でのキーボードの識別
こんにちは、長年Macを使っていますが、特に詳しいわけでもなく、困ったことがあると、このコーナーなどを参考にして対処してなんとかやってきたという程度の万年初心者ユーザーです。 さて、私は、最近iMacG5を使い始めました。しかし、付属のキーボードのタッチが好きになれず、以前iMacDVを使っていた時に愛用していたロアス社のキーボード(3年前に購入)を接続しました。 そのとき、Macからキーボードの識別をしなければならないという旨のダイアローグが出たので、支持の通り、shiftキーの隣のキーを押して作業を進めました。 ところが、そのときに、キーボードの種類を勘違いしてJISにしてしまいました(実際にはANSIというもののようです)。 あとで慌てて『システム環境設定』>『キーボードとマウス』で変更したのですが、起動しなおしたり、USBをつなぎかえたりすると、またJISに戻ってしまい、毎回設定しなおさなければなりません。 こうなってしまった原因は私が最初に間違えたせいでしょうか。 それとも、キーボードが古いことが原因でしょうか。 もし、間違えたことが原因なら、どうすればいつも最初からANSIで使えるように設定を変更できるのでしょうか。 過去のQ&Aを見たのですが、似たようなものがあっても私の条件に合うのが見つからず、初めて質問いたしました。 OSは10.4で、本体はiMacG5です。 キーボードは本体のUSBポートに直接接続しています。 アスキー配列でカナ表示付き、キー数は105です。 どうぞよろしくお願いいたします。
- SHARP液晶テレビAQUOSをPCで使用している人
自分の使っているのはLC-37GE2ですが、他のAQUOSも同じかもしれないと想定してお聞きします。 現在、パソコンとD-sub15ピンでアナログ接続をしています。 パワーマネージメント機能を利用したいのですが、反応の仕方が変なのです。 PC側で時間が来たら「モニタの電源を切る」の設定にして、AQUOS側は「パワーマネージメントモード2」(約8秒後に切れる)に設定して時間を待ちます。 ↓ そして時間が来ると画面が暗くなり、 ↓ 8秒するとパワーマネージメントオフの文字が現れ完全にAQUOSの電源が切れます。 しかし、すぐさま(正確には約0.5秒後)AQUOSの電源が立ち上がってしまいます。Windows側の状態は、マウスやキーボードを動かしたわけではないので当然復旧した状態ではなく「モニタの電源を切る」が効いているので暗いままです。 ↓ そしてまた8秒するとパワーマネージメントオフの文字が現れ完全にAQUOSの電源が切れます。 ここからはこれの繰り返しで、パチパチAQUOSの電源が入ったり切れたり繰り返すだけです。 ややこしかったかもしれないので簡略すると、 「モニタの電源を切る」設定が起動 ↓ 8秒後に (A)モニタの電源が切れる ↓ すぐさま (B)モニタの電源が入る ↓ 8秒後に (A)モニタの電源が切れる ↓ すぐさま (B)モニタの電源が入る ↓ (A)(B)の繰り返し 補足として、シャットダウンすればAQUOSの電源も切れたままです。 また他のモニタへ接続したときは、時間が来ると「モニタの電源を切る」設定が起動し、ちゃんとモニタの電源は切れたままになります。 なぜだと思われますか。 分かる方いましたら、教えてください。
- ショートカットキーで画面回転できない
下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用の端末タイプ・OS(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど) ===ご記入ください=== windows10 デスクトップ ・製品名・型番(マウス:M-から始まる型番)(キーボード:TK-から始まる型番) ===ご記入ください=== elecom TK-FCM090s ・発生時期(※使えていた時期がありますか?) ===ご記入ください=== 画面回転は購入時よりできません ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:接続ができない・反応がしない・矢印が出ない) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== インテルグラフィックコマンドセンターの設定も確認しましたが画面回転はできませんでした。また設定ー>簡単操作ー>キーボードの固定キー機能のオフ、ショートカットキーを許可のチェックを外しましたが画面回転はできませんでした。 elecom TK-FCM090Sでは「ctrl+alt+矢印」は効かないのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。
- TK-FS10BMKBK
下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用の端末タイプ・OS(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど) ===ご記入ください=== ・製品名・型番(マウス:M-から始まる型番)(キーボード:TK-から始まる型番) ===ご記入ください=== TK-FS10BMKBK キーパレット ・発生時期(※使えていた時期がありますか?) ===ご記入ください=== ファンクションキーの機能設定について ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:接続ができない・反応がしない・矢印が出ない) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== 可愛らしくて思わず買ったのですが、このキーボードのfキーには、輝度や音量調節などのマークが付いていません。ちなみに同型のTK-CM10BMKBKには表示があります。 これらの機能は使用できないのでしょうか?あるいは設定方法がございますか?ご存じの方、宜しくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。
- ベストアンサー
- マウス・キーボード
- noname#266460
- 回答数1
- TK-FBM111BK 入力がおかしい
下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用の端末タイプ・OS(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど) ===ご記入ください=== ノートパソコン Window11 iphone13 ・製品名・型番(マウス:M-から始まる型番)(キーボード:TK-から始まる型番) ===ご記入ください=== TK-FBM111BK USBキーボード使用時にキー配列が英語配列(101キー)になってしまった ・発生時期(※使えていた時期がありますか?) ===ご記入ください=== なし ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:接続ができない・反応がしない・矢印が出ない) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== このユーティリティをインストしてもなおらない ↓ USBキーボード使用時にキー配列が英語配列(101キー)になってしまった場合に、日本語配列(106キー)に復旧するためのユーティリティです。Windows 11/10/8~8.1/7 Windows+iでWindowsの設定をみてもキーボード設定が106と認識してる ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。
- 締切済み
- マウス・キーボード
- noname#256945
- 回答数1
- デュアルモニタで失敗しました。助けて下さい!
現在sonyの一体型パソコン「SVL241 VAIO」と、もう片方のモニタにacerの「P243w」を使用しています。 今回、「ウィンドウズ8.1に更新しますか?」という項目があったので実行したのですが、更新後デュアルディスプレイの識別ができなくなり、設定画面でも「検出できません」と出てきました。 接続しているコードを再挿入する・パソコンを再起動しても識別しません。 「そこで設定画面の「ディスプレイ表示の変更」という項目を触っていたたところ、(現在会社のPCではっきり字を覚えていません)「HDLMで接続(?)」というのがあり、それを選択しました。 すると識別はしましたが、画面は真っ暗のままです。ですがためしにアイコンをドラッグ&ドロップすると画面はある扱いになっており、隣の画面に移動しました。 ここで間違いが起きました。 画面右下にマウスを持っていったら自動で出てくるチャーム項目で、デバイスをえらび、(ここでもはっきり字を覚えていなくて申し訳ないのですが)「2画面目のみ表示する」を選択してしまいました。 もちろん、「P243w」は真っ暗で、メインモニタも真っ暗です。 現在この状態でできるのはパソコンの起動と強制終了だけで何もできません。 パソコン自体は起動しているようですが・・・。 どうか助けて下さい! お願い致します・・・・。
- 締切済み
- その他(音響・映像機器)
- poniponigoo
- 回答数4
- キーボード・マウス無しでwindowsを起動できるようにするには?
いま自宅では3台のwindowsマシンを使い、すべてLANで結んでいます。そのうち古い一台をネットワークハードディスクとしてNAS的に使いたいと考えています。3台のマシンは本体は別ですがディスプレイ・キーボード・マウスは共有で、必要な場合はいちいち繋ぎ変えていますがたいていはメインになっているマシン以外はメインマシンからLAN経由でリモート操作しています。 ところで、NASとして使うマシンは必要時以外は電源を落としているのですが、キーボードがつながっていないと起動の際にwindowsロゴが出る以前のエラー表示が出てキーボードを接続するように要求されます(ほかの2台はキーボードがなくても起動できます)。普段はキーボードを使わずに使用しているので、起動の数十秒間だけのためにわざわざキーボードを繋ぎかえるのも面倒です。BIOS設定画面などを見てもキーボード無しでの起動を可能にする方法がわかりませんでした。他の2台と同じようにこのマシンもキーボード無しで起動できるようには設定できないのでしょうか。 -------------------------------------------- 環境 ●NASとして使用したいマシン windows XP(東芝デスクトップ 98se→Me→XPpro celeron667 512MB) ●メインマシン windows XP(自作デスクトップ XPpro AthlonXP2800+ 1024MB) ●サブ windows XP(シャープMebiusMURAMASAノート Pentium3 500MHz 128MB) 以上の3台をBUFFALOのLANハブで接続してます。メイン以外の2台は普段は電源オフです。
- 締切済み
- Windows系OS
- 0000
- 回答数1
- ノートPCのキーボードが反応しなくなった
●状態 昨日まで問題なく使用できたノートPCのキーボードがまったく反応しなくなった。Windowsアップデートを実行するも変化無し(ワイヤレスマウスは動く&USBで接続したキーボードは問題なく動く)、再起動しても変化無し(OSが起動するとキーボードが反応しなくなるっぽい)メモ帳にも書き込めない。 ●実行したこと ・Windowsアップデート→更新プログラムのアンインストール ・BIOS 初期化(この状態だとキーボードは動く) ・接続されているデバイスを全て外した状態で再起動 ・デバイスマネージャーよりキーボードデバイスのアンインストール→再起動 ・フィルターキー確認(無効のまま) ・キーボードのトラブルシューティング実行 ・システム復元→設定を無効にしていたので実行出来ず ・セーフモードからスタートアップ修復→「スタートアップ修復でPCを修復できませんでした」→最新の品質更新プログラムのアンインストールする→機能更新プログラムは問題が発生したためアンインストール出来ず。 ・セーフモードからスタートアップ設定→セーフモード有効→メモ帳に文字打てず ・一週間以内に更新したプログラムのアンインストール→再起動しても自動的に最新の更新プログラムとセキュリティ更新プログラムがインストールされる? ・Windowsセキュリティ→クイックスキャン→問題なし ●スペック エディション Windows 11 Pro バージョン 21H2 デバイス名 Lenovo-ThinkPad プロセッサ Intel(R) Core(TM) i7-6600U CPU @ 2.60GHz 2.81 GHz システムの種類 64 ビット オペレーティング システム、x64 ベース プロセッサ とにかくPCの初期化だけは避けたいです。 他に何かできることがあればご教授頂けますと幸いです。何卒宜しくお願いいたします
- 締切済み
- Windows系OS
- sesuna0
- 回答数4
- NVIDIAでのTVへのクローン設定
パソコンのモニタに映したDVD動画などをテレビで鑑賞したいと思い色々やっているのですがうまくいきません。 クローン設定で、テレビ画面にモニタ同様の画面は映るのですが、設定を触ってみてもテレビの方が画面拡大されていてパソコンの方の画面が納まらずに表示されている為テレビ画面が切れています。 しかしマウスでPCモニタ上のカーソルを一番上にしたり右にしたりするとテレビに映ってる画面が切れている所を移動表示します。 PCモニタとPC本体はDVI接続で行い、テレビとPC本体はS端子入力です。 ビデオカードはELSAのGLADIAC743 256Mを使用しています。 http://www.elsa-jp.co.jp/product/03game/GLADIAC_743_256/ PCモニタはACERのX223Wです(22インチワイド1680×1050)。現状の設定も1680×1050で表示しています OS:XP Pro テレビの方は28インチワイドです。 ドライバは下記URLから最新のWindows XP 32bit ver178.13を入れています。 http://www.elsa-jp.co.jp/download/graphicsboard/drivers/gradiac.html どなたかテレビ画面サイズに綺麗に映す方法をご存知の方教えて頂けないでしょうか。
- PCがメーカーロゴ画面から進めなくなりました。
それまで順調に動いていた自作PCが昨日メーカーロゴ画面(asus)から進めなくなりました。(bios設定画面にも) そこで、内部を確認したところboot_device_ledが点灯していたのでCMOSクリア等を試した後HDDのケーブルを抜いて起動したところメーカーロゴ画面から(bios画面に)進めるようになりました。(ただ、OSはHDDにインストールしているのでそこから先はうまくいきません。) それで、HDDのケーブルを抜いた状況でCDから起動できるUbuntuを立ち上げた後HDDを接続するとHDDにアクセスすることができるようになりました。 MBMを使いWindows7とUbuntu11.10のデュアルブートにしているのでおそらくMBRが壊れたのではないかと推測し、MBMの再インストールを試しましたがHDDを接続した状況ではロゴ画面から進めずうまくいきませんでした。(HDDのケーブルを抜いた状況でMBMを立ち上げた後HDDを接続して試してみましたがIOエラーがでてうまくいきません。) いったん、MBRをWindows7にしてみようと思い、インストールCDでWindows7の修復を試しましたがだめでした。 お手上げです。どのようにすれば回復できるでしょうか?よろしくお願いします。 ちなみに、関係ないように思いますが自作PCは以下のとおりです。 【CPU】 Intel Core i7 2600K BOX 【CPUクーラー】 Intel CPU付属リテールクーラー 【メモリ】 CFD販売 W3U1333Q-4G × 2 【M/B】 ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 【VGA】 OnDie 【HDD】 WESTERN DIGITAL WD20EARX[2TB SATA600] 【光学ドライブ】 IODATA DVR-S7260LEBK 【OS】 Windows7 Professional 64bit(Dsp) & Ubuntu11.10 【ケース】 CoolerMaster CM 690 II Plus rev2 【電源】 サイズ 超力2プラグイン SPCR2-750P 【キーボード】 LOGICOOL ワイヤレスキーボード Unifying対応レシーバー採用 K270 【マウス】 LOGICOOL ワイヤレスレーザーマウス Unifying対応レシーバー採用 M510 【ディスプレイ】 三菱電機 Diamondcrysta WIDE RDT233WLM-D
- ベストアンサー
- Linux系OS
- spring_man
- 回答数6
- 2台のPCをソフト上で1台のモニターに同時に映す
お世話になります。 使用環境:既存PC WINDOWS7 PRO 32bit グラフィックボード内蔵DVI×2 新規購入PC WINDOWS10 PRO 64bit グラフィックボード内蔵DVI×2 既存モニター24インチ DVI接続 この度、元々使っているPC(WIN7 PRO 32bit)が故障気味な為、WIN10 PRO 64bitを購入しました。 そこで、既存PCのデータ移行・転送やアプリケーションの設定等を見ながら、 新規購入PCへ乗り換えて行こうと考えております。 そこで検討したものが、以下のものです。 1:j5 create wormhole switch リンクケーブル等で2台のPCを接続し、マウス×1・キーボード×1で2台のPCをデュアルモニターで1台のデスクトップ画面での操作のようにデータ移行・転送する方法です。 しかし、この方法ですと2台のモニターが必要になり現在使用しているモニターの他に1台購入しなければいけない為、費用が掛かってしまう。 2:上記1のリンクケーブルとモニター切替器を使用する方法。 こちらですと、1台のモニターでなんとかデータ移行・転送は可能ではありますが、既存PCのアプリケーションの設定を見ながら、新規PCのアプリケーション設定をするのに困難。 そこで本題なのですが、新規PC上でエミュレーターや何らかのソフトで1台のモニターに既存PCと新規PCを同時に映す様な方法はないものか。 例えで言うら、WIN7 PRO の機能にあるXPモードの様なものです。 新規PC内のウィンドウ上で既存PCのデスクトップを操作するイメージです。 こちらであれば、既存PCで使用しているアプリケーションの設定を確認しながら、新規PCにインストールしたアプリケーションの設定変更が出来るのではないかと、 考えております。 もしこの様なフリーソフト等が有る場合、ご教授頂けると助かります。 そして、上記内容が可能な場合、必要なコード等のハードも教えて頂けると助かります。 以上、宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- フリーウェア・フリーソフト
- situmonban
- 回答数2
- 侵入された形跡が…
先日何気に家のパソコンのフォルダを覗いていると、とあるフォルダに見覚えの無いWINDOWSフォルダが出来ていました。 家人(PCの知識無し)が誤ってエクスプローラでも起動してマウスの操作を誤ったのかと思いましたが、よくよく見てみると、 SYSTEM.INI SYSTEM.DAT USER.DAT WIN.INI だけがそのWINDOWSフォルダに存在しており、正規のWINDOWSフォルダには上記の4ファイルはちゃんと存在してました。 我が家にはZONE ALARMのファイヤーウォールを入れているのですが、ログを見るとFWOUTとして何度か流出を防いだ形跡があります。 1) これらのファイルをコピって何を得ようとしているのでしょうか? 2) ZONE ALARMのセキュリティはローカルもインターネットも「高」で設定しているのですが、何故侵入を許したのでしょうか? ちなみにトロイ型ウィルスの検索やスパイウェアの検索をしてもそれらしき痕跡はありませんでした。 何となく見当のつきそうな方、これらの痕跡から侵入者が何を目論んでおり、今後どう対処すべきか教えて下さい。 接続:YBBによる常時接続(但し未使用中は電源断) OS:WIN98
- YAMAHAオーディオインターフェース AUDIOGRAM6について質問させてください。
こんばんは。今AUDIOGRAM6というYAMAHAのオーディオインターフェース を使用しているのですが音楽を聴いているとぷつぷつ音が途切れたり たまにジージーというひどいノイズが鳴ったりするのですが 何が原因でしょうか? 改善するために自分で試したみたことをあげてみると 1、USBハブを使用しない。 2、マウス以外のUSB機器を接続しない。 3、他のUSB端子に接続してみる。 4、省電力設定はオフにする。 5、仮想メモリを増やす。 6、ウィルスバスター以外のソフトはオフにする。 などをしてみたのですが改善されません。 パソコンはTOSHIBA製でOSはVISTA、スペックはインテルCore2Duo T8100@2.1GHZメモリ2.00GBです。 一応YAMAHAには問い合わせてみたのですがパソコンに負荷が かかっている可能性が高くオーディオインターフェースが 故障してる可能性は低いとのことでした。 タスクマネージャで確認した限りではCPU使用率が そんなにいってなくてもぷつぷついうのですが・・・ 改善法や何が原因かがわかる方がいらっしゃいましたら ぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(音響・映像機器)
- rei345
- 回答数2
- 起動時のBIOSメッセージを非表示にしたいです
こんばんは。 自作を組み立てたばかりです。 組み立てて初めて起動させた時から、メッセージが出て「F1」キーを押さないと進みません。 このメッセージを非表示にする方法を教えてください。 CPU - Core 2 Duo E6600 Mother Board - P5GC-MX/1333 メッセージ内容は Auto-Ddecting USB Mass Storanng Devices OO USB mass storage devices found and configured 検索をすると、このような意味でした。 これは、探索したら接続されているUSB接続の大容量ストレージを見つけたので、設定しておきます!といっています。これも問題はありません。 PCのUSBポートに 1.マウス 2.キーボード 3.USBハブ(プリンタ、カードリーダ、デジカメケーブル) の構成で繋げています。 3のUSBハブを外すと表示されないのはわかりましたが、それだと不便になるので、この構成で表示されないように出来ないでしょうか。 後、検索でマザーボードの電池を交換してから、BIOSで一度セーブをすると表示されなくなると書かれていたのでしましたが、非表示には出来ませんでした。 わかる範囲で結構ですので、アドバイスを宜しくお願いします。
- VK600Aで"EG Tool"使用時の仕様
下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用の端末タイプ・OS(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど) ===ご記入ください=== Windows 10,11 ・製品名・型番(マウス:M-から始まる型番)(キーボード:TK-から始まる型番) ===ご記入ください=== VK600ABK ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:接続ができない・反応がしない・矢印が出ない) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== ゲーミング以外の用途で購入の検討中です。 ほかのキーボードを使っていた経験から、 以下の疑問・懸念があるのですがわかる方がおられましたらご教示下さい。 (複数の観点が同時になってしまってすいません。) ・1ndアクションをShift、2ndアクションをAキーとした場合に、2ndアクション時にShift+Aになってしまうのではないか。(1ndをA、2ndをShift+Aにしたいわけではないです。) ・Fnキーなど特殊なキーに対してのカスタマイズがうまくできないことがないか。 ・EG Toolの設定を設定ファイルなどで設定を記述することができますか。 ・設定のバックアップなどは可能でしょうか。 ・ゲーミングモードON/OFFやマクロ機能などがあって、それを不用意にトリガーしてしまうことを避けることができない仕様ではないか。 よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。
- msconfigのスタートアップのチェックを外してしまったせい?
OS: Windows XP Professional ハード機種名/型番:HP製のcompaq nx6320 ノートPC どうやらmsconfigのスタートアップの重要なファイルのチェックを外してしまったらしく・・・再起動後、 ウィンドウズ起動時のパスワード入力画面でキーボードが打てなくなってしまいました。 タッチパッドも同様に動かなくなってしまいました・・ パスワードを設定していたので、その先へ進む事もできずに悩んでいます。 マウスは通常通り動くので 起動しては、諦めて シャットダウン→OKの繰り返しです ・BIOS画面では通常通りにキーボードを打つことはできますが、 ウィンドウズの起動画面になると打てなくなります。 ・ウィンドウズの起動画面ではファンクションキー+Fキー(画面の明るさ の調節・ディスプレイの切り替え)は動作します。 ・セーフモードで起動してみたのですが、やはり打てない・・。 ・USB接続のキーボードをさしてみても打てない・・。 ・買ってから1年未満なので、キーボードの故障は考えにくいとは思います。 ・パスワード入力画面では言語バーが出てはいますが、灰色の状態になっています。 このパソコンの内蔵HDDをもう1台のパソコンにUSBで接続して、 パスワードを変更するといったことは可能でしょうか? また、解決方法がありましたら教えて頂けないでしょうか。 申し訳ありませんが、よろしくおねがいします。 ちなみにもう一台のパソコンのOSはWindows XP HOME です。
- 締切済み
- Windows XP
- jasminjp
- 回答数5
- 割り当てキーの動作不良
下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用の端末タイプ・OS(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど) ===ご記入ください=== Windows10 ・製品名・型番(マウス:M-から始まる型番)(キーボード:TK-から始まる型番) ===ご記入ください=== DEFT PRO M-DPT1MR ・発生時期(※使えていた時期がありますか?) ===ご記入ください=== 初期から ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:接続ができない・反応がしない・矢印が出ない) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== マウスアシスタントにてキー割り当てで左クリックをDeleteに設定してます。 左キーを押すと『.』と入力されてしまいます。 Excelのみかと思って他のソフトでも試しましたが、同じく『.』となってしまいます。 試しに他のキーに割り当てて試しましたが、割り当てたキーも『.』となりました。 半角全角キーで英語入力に切り替えるとDeleteとして機能するようですが、非効率でなるべく操作を増やしたくありません。 同じような症状が出て解決した方はいらっしゃれば、どのように解決したかご教授いただければ幸いです。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。