検索結果
猫
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 猫に手のひらをかまれました
飼い猫が野良猫に興奮して家を脱そうしようとしていたので止めたところ、手のひらを深くかまれました。ちょうど親指と人差し指の間にある肩こりなどにきくつぼのところを深くかまれ、血はほとんどでないのですがむちゃくちゃ痛いです。 おたずねしたいのは、以前知人が野良猫のかまれてばい菌が入り腕を切開して手術することになりひどい縫い跡が残っていました。飼い猫でもばい菌の可能性はありますか?オキシドールで上から押さえていますが歯型の穴になって血がでません。なのにひどくいたいです。ちょうどツボをボールペンの先でぎゅーっと押しっぱなしのような感じです。はれたら病院に行こうと思っていますが、今やれることはありますか?
- 犬や猫が首を傾げる理由
犬または猫を飼っている方なら、よく目にする光景だと思いますが 首を傾げる本当の理由っていうのは何なんでしょうか? やっぱり人間みたいに「ん?」と、思った時なのでしょうか?
- 猫の2匹飼いについて
こんにちは。 現在、16歳の老猫メス(心臓病を患っている)を飼っているので、 今は新たな猫を飼うことは出来ないのですが、今後(まだ先ですが・・・)、 また猫を飼う機会があると思うので質問させてください。 現在、1匹で飼っているという事もあり、今のにゃんこは私にべったりです。 トイレ・お風呂・部屋でも一緒で寝る時に声をかけると一緒にベッドに行きます。 夏でも冬でも必ず一緒に寝てます。 その上、構ってあげないと鼻をかじられます。 それがとても可愛いのですが・・・。 とても甘ったれでちょっと飼い主依存症かな?と思うこともあります。 ただ、1匹で遊び相手が人間しかいなくて可愛そうだな、と思うこともしばしばありました。 今後、もし猫を飼う機会があったら、兄弟2匹とかで飼いたいと思っているのですが、 どうしても今いるニャンコの甘ったれぶりを追っかけてしまいそうです・・・。 多数飼いでも、一緒に寝たり、甘ったれまくりだったりするのでしょうか? (個体によると思いますが・・・) あと、メスとオスだと、メスのほうが飼いやすく甘ったれというイメージが あるのですが、大まかな違いを教えてください。 過去に1匹ずつですが、3匹程オス猫を預かった事があります。 小さいのにこんなにやんちゃで大きくなるとゆったりとしてて・・・ ビックリしました。 人間の赤ちゃんでも男の子と女の子の性格の違いにビックリする事も 多いです。 小さい頃からでも男女の性格の差があるんだぁ。。。と。 まだまだ先の話しなのですが・・・。 よろしくお願いします。
- 手作りごはんで猫が痩せました。
健康な犬と猫、それぞれ4歳、3歳、2歳を飼っています。犬はオスで猫はメスです。 今年6月頃までずっとペットフードを与えていましたが、色々と調べて市販のものが怖くなり、手作りに切替えることにしました。 犬は切替えると大喜びで食べ、太りました。毎日食べていますが、太ったので少し量を減らしています。健康上も問題無さそうで、元気です。 猫は切替えた時、両方とも全く食べませんでした。 マグロやカツオだけ、煮干だけ等の場合はもの凄く食べていたので、ご飯や野菜が嫌だったのだと思います。 それで両方ともだいぶ痩せたのですが、毎日少しずつ工夫をして、3歳の子が大分食べるようになってくれ、次第に2歳の子も食べるようになりました。 ただ美味しいとは思わないらしく、食べる量が少ないので、両方少し痩せ気味のままだったのですが、食べてくれるので安心していました。 排泄物の量は犬猫ともに減りました。 回数も毎日出ない事があります。 その上で、最近、猫のご飯をあげる際、水を加えてよく混ぜ、常温のおじやのような状態にするようにしたところ、2歳の子がだいぶ食べるようになり、体型も痩せる前くらいに戻ったのです。 ところが、このご飯を3歳の子があまり食べず、日増しに痩せていくようです。 ここ数日は遊んでいる姿も見ず、いつも横になっているようなので心配になり、手作りごはんに鰹節をかけてみたのですが全く食べず、(いつもなら食べるのです。)バターを無理やり飲み込ませると吐き、市販のカリカリを少量与えたところ、食べたのですがとても食べにくそうにしました。 そしてすぐに食べなくなってしまったので、水でふやかしてみたのですが、それを口元へ持っていくと、数回、少し口を開けて閉じるのです。 空気を噛むような感じの仕草です。 しばらく時間を空けて、しらす(人間の食べるものです。塩味が付いていてよくないのですが、何か食べるものがあるか確かめたかったので。)を一匹ずつ口元へ持っていくと食べ、またふやかしたカリカリは食べてくれました。 その後、ふやかしたカリカリとしらすを出して寝たのですが、朝には両方食べてあり、(2歳の子が届かないところに置きましたので、3歳の子が食べたものと思います。)朝はマグロのゆでたものをスプーン一杯分以上食べてくれたと思います。 全く何も食べない訳ではないようなので安心して仕事に来たのですが、これからが心配です。 やはり2歳の子だけが食べるものを出すのでなく、3歳の子も食べていたものに戻すべきなのでしょうか? 私は理想としては2歳の子が食べているものを両方に食べて欲しいのですが、(材料のバランスからです。)これを以前のものに戻すと、多分2歳の子もそちらの方が美味しいので、今食べているものをまた食べてくれるか心配です。 猫は2~3日ご飯を食べなくても大丈夫と思い放っておいたら、どんどん痩せて来て、本当に心配です。 しばらくは食べるものを与えようと思っていますが、そうするとやはり今のものを食べないままなのでしょうか? 死ぬまで食べない子は居ない、死ぬまで食べない子も居る、等、ご意見が色々で迷っています。 どの程度まで放っておくことが可能なのでしょうか?死ぬ寸前まで放っておくつもりなど毛頭ありませんが、気付けばその状態だったでは遅いので、教えてもらえたらと思っています。 同じように手作りのご飯を食べてもらえず、猫がどんどん痩せていった経験をした方はいらっしゃいませんか? いらしたら、どの程度放っておくべきか、もしくは現状既に危険であれば食べるものに切替えた方が良い等、どのようにすべきか教えて下さい。 そんなに大切な猫なら、カリカリでも何でも食べるものに変えれば良いじゃないか、と思われるかもしれませんが、何とか手作りで沢山食べるようになって欲しいのです。 あと、猫の体重は、何キロくらいで痩せすぎなのかご存知の方がいらしたら、こちらも教えて下さい。 どうぞよろしくお願いします。 注:犬と猫は別のものを食べさせています。両方ごはんがメインですが、犬は野菜と肉を炊き込んだもの、猫はそれに魚を足して炊き込み、さらに魚を混ぜ合わせています。ご飯を炊く時の水は、犬が鶏皮をゆでたゆで汁、猫はいりこを煮出した汁やカツオ、マグロを煮出した汁で、炊飯器に入れる段階から違うものです。
- 猫用の眼帯を教えて下さい。
飼い猫ですが、病気で脳に障害ができ、右顔面が麻痺しています。 麻痺の関係で瞬膜も出ず、涙も出ないため、ドライアイになり角膜が傷ついてしまいます。 瞬膜フラップも何回か受けましたが、ナイロン糸のため長期間やっていると切れてしまいます。 そこで、眼帯をつけて涙の蒸発を少しでも防ごうと考えていますが、猫用の眼帯を見つけられずにいます。 ご存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さい。 よろしくお願いいたします。 *どこかのブログでドール用だと思うのですが、眼帯をつけた猫ちゃんを見たことがあります。そのサイトのアドレスを亡失していまいました。そちらのアドレスがもし分かる方がいらっしゃいましたらお教えてください。
- 猫が食べたがって困ってます
生まれて5年たった猫(現在4.5kg・室内飼い)が、餌を欲しがって困っています。 ただでさえちょっと太り気味なのに、欲しがるだけやってしまうと餌のパッケージに書いてある量をはるかに超えてしまいそうな勢いです。 本来ならパッケージに書いてある量を、朝と晩2回くらいに分けて与えられれば良いのですが、2回に分けると一度にすべて食べてしまって、食べすぎで?吐いてしまうので、ほしがった時(毎回ではないですが)に少しずつ与えています。 与えている餌は、体重管理用の餌なのですが、毎回はかりで計ってやっているのに、一向に体重が減っていかないどころか逆に増えているような感じがします。 量を減らそうとすると、夜中お腹が空くらしく、起こしに来るのです。 減らさなくても、起こしに来ますが・・・・・ 運動不足もあると思いますが、何か良い方法・良い餌のやり方・または腹いっぱい食べても健康上問題のない、カロリーの少ない餌など教えてください。
- ベストアンサー
- 犬
- nibosityan
- 回答数6
- 子猫が帰って来ません。
生後4ヶ月半の子猫が、昨夜から帰って来ません。 最初は室内飼いでしたが、この1~2ヶ月で出入り自由にさせてしまいました(非常に後悔しています) いつもは外に出ても呼べば直ぐ戻る場所に居て、外に居る時間も短かく、こんなに長時間(今の時点で約24時間)帰って来ない事は初めてで、 心配で心配で変になりそうです。まったく食べられないし、眠れません。 夕方に市役所と保健所に電話した所、事故や保護された猫は居ないとの事でした。 3回程、家の半径500m位を名前を呼びながら探し回りましたが見つかりません。 これからポスター張りやチラシ配りをするつもりです。 とにかく何でも良いので、アドバイスや体験談など聞かせていただければ助かります。
- 猫に豆炭コタツって大丈夫ですか?
猫に豆炭のコタツって大丈夫ですか? 家には雑種のオス猫が一匹います。寒がりで去年よくコタツに入ってましたが、ふと大丈夫なのかなと疑問に思いました。 家は電気ではなく豆炭なので、一酸化炭素中毒なんかにならないかと・・ ご回答よろしくお願いします!
- 猫の首筋のしこりについて
いつもお世話になっております。 うちの6ヶ月になる雄猫(去勢済)の首筋に1~2センチくらいのしこりが あるのを今日発見しました。 ちょうど耳と口の端の下あたりで、片側だけです。 いつも顔を触っているのですが、今まで気がつかず、両手で首を触って いて、左右の感触が違うので気がつきました。 どんなに触っても痛がることはなく、気持ち良さそうにしています。 食欲もあるし、走り回って遊んでいます。 一月ほど前に、よく吐くので病院に連れて行き、その際にいろんな箇所を 触診してもらった時には無かったと思われます。 知らない人も病院も大の苦手でストレスを感じるようですので、なるべく 病院には連れて行きたくないのですが、やはりちゃんと検査したほうが よいのでしょうか? 同じようなことを経験された方いらっしゃいましたら、アドバイス お願い致します。
- いろんな外国語で猫の名前を
捨てられそうな仔猫を引き取ることになりました。 ちょっと人間不信になってるので、なにかやさしい意味の名前をつけたいと思います。 様々な外国語で、以下の言葉などを教えてください。 カタカナで読みもお願いします。 「愛」「好き」「かわいい」「希望」「光」「太陽」「楽しい」「優しい」「仲良し」 2匹目なので「弟」 夏に生まれたと思われるので「夏」
- ベストアンサー
- その他(語学)
- tarenyanco
- 回答数7
- 猫の輸送(飛行機・ANA) 正月帰省
お世話になっています。 お正月に鹿児島に帰省する際に2匹の猫(今現在、オス、推定6ヶ月(去勢済)3,4kg、メス、推定2ヶ月から3ヶ月、1,7kg、完全室内飼)を連れて行きます。 旅行や引越しで冬に猫を飛行機で移動させた方、注意点などを教えていたないでしょうか。ネットで色々と調べたりこちらの過去ログも読みましたが、くどい位の注意事項を指摘して頂ければ嬉しいです。 また、今の内にやっておいた方がいい事なども教えて頂ければ、と。 連れていく事自体への批判は、とりあえず置いておいて頂けると助かります。(お盆は帰っていません。) 予定や、状況は、次の通りです。 行き、帰りの移動日も含めて9日間。 実家の方(受け入れ先)に関しては、問題なし。一番日の当たる広い縁側(田舎なので広いです。)を猫に予約済み、また人間も大丈夫です。 鹿児島空港からは、車で20分程度。タクシーになるか迎えに来て貰えるかは、まだ不明。自宅(東京都内)から羽田空港までは、大体、地下鉄と京急で、1時間弱です。 猫達は、オスは知らない人や場所でも結構大丈夫で、メスは、警戒心は強いものの、臆病ではなさそうです。 一度、会社に連れて行きました。その際の片道の移動時間は、ドアToドアで大体、50分、内、地下鉄が20分程度です。徒歩は、結構幹線道路に沿っています。普段は気にしていませんでいたが騒音が結構します。 会社でキャリーバックから出したら、オスは、すぐに部屋を探検し始め、メスは、まず、隅っこに隠れました。帰る頃には、5時間後位ですが、両方とも窓辺で日向ぼっこしながら寝ていました。オスは、餌も食べて水も飲みました。さすがにトイレはしませんでしたが。 まったく知らない人にもオスは、スリスリと、、、、。 移動中は、殆ど鳴きません。地下鉄で知らない方が、いい子ね、と仰って去られました。その方の猫は、鳴いて大変だとのこと。 それからニ猫は、関係は良く、今も押入れの布団の上で団子になって暖かそうに寝ています。 夏の移動の注意点や、犬に関しての情報は結構見つかるのですが、やはり、皆さん、猫を連れての移動は、ほとんどされていないんでしょうね。新幹線や寝台車も考えましたが、移動時間が少ない方がいいと聞きました。まとまりが悪いですが、要は、空輸の注意点と、経験談を教えて頂きたいとと言う事です。 よろしくお願いします。
- 【猫】ワクチンは一度だけでも大丈夫?
野良猫を保護しましたが、二度目のワクチン接種前に行方不明になってしまいました(涙)。 いなくなってもう10日以上経ちます。 このまま戻らず、野良として一生過ごしたとして、ワクチンを一度でも打っているのといないのとでは違うでしょうか? 全く一度もワクチン接種していない場合にくらべて、今後少しでも病気を防ぐことができるのでしょうか? …心配です。私の不注意で路頭に迷わせてしまい、罪悪感でいっぱいです。 どなたか猫に詳しい方、ご経験のある方、アドバイスお願いします。
- 猫の噛む癖(噛み癖)について。
生後5ヶ月の雄猫がいます。 生後1ヶ月の時に野良だったのを保護しました。 この子の噛み癖が全く直りません。 指は足など私の体はもちろんのこと、 椅子、柱、扉、何でもかんでも噛みまくります。 おかげであちこちボロボロです。 またたびの木を与えてみたり 柔らかいぬいぐるみを与えても全く直りません。 どうしたら噛み癖が直るでしょうか。 経験談なども教えていただけると幸いです。
- 猫と犬どちらが好きですか?
皆さんは猫と犬どちらが好きですか? 私は実家で犬を飼っているというのもあるんですが 犬はいろいろとうるさいので(散歩 餌時 主人達の飯時 家の犬は所構わずとにかく吼えます) 猫が好きです 大好きなんです!! にゃ~と鳴く声に身も心も殺がれますw 回答お願いします
- 愛猫が猫エイズと白血病に…
愛猫が最近元気が無いので病院で精密検査をしてもらった所、猫エイズと白血病を併発していると言われました。 多頭飼いなので即他の子も検査をしてもらいましたが、他の子達は皆陰性でした。 病気になった子は1歳半、避妊手術済みの女の子です。室内飼いなのですが、どうしても外に出たがるので毎日夕方に30分~1時間程度だけ敷地内でだけ遊ばせてあげていたのがいけなかったのかもしれません(他の子達はずっと室内にいて、陰性だったので…) 酷い貧血らしく、すっかり元気をなくしてしまい、押入れの奥に閉じこもってしまっています。毎朝病院に連れていき、インターフェロンとビタミン剤と解熱剤と点滴注射をして貰う生活を10日程続けてきましたが、食欲が全く出ず、日に日に痩せていってしまうので、食事療法や民間療法に変えたいと思っています(入院は極力させたくありません。入院中に死んでしまった子がいるので…) 食欲が無い子にオススメの栄養食や民間療法など、飼い主様の経験などと共に教えて頂ければ助かります。長くなってスミマセン。どうぞ宜しくお願いいたします。
- 猫はなぜ猫舌なのですか?
よく猫舌って言って、熱いものが苦手な人がいます。 また、猫が熱いものが苦手だから猫舌という言葉ができたのはわかります。 しかし、なぜ猫はみんな猫舌なのでしょうか? 人間でも猫舌の人がいるのはなんなのでしょうか? 一般の人と舌の構造が違うのでしょうか???? すみません、どなたか分かる方がいらっしゃいましたらぜひお教えください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 猫
- tokudatoku
- 回答数5
- 下校中に鳴いていた猫・・・・
今日の出来事です こんばんは、高校一年生の男子です 部活が終わり、変える途中にて子猫を拾いました ペットとかはまったく考えてなく 興味を持ってたわけじゃありませんでしたが ニャーニャーと大きな声を上げるもので どうにもかわいそうで・・・・・ 家につれて帰り、この子を育ててあげたいと思いました 親も、特に興味あったわけでなく 反対も無かったために今うちのへやにいます ニャーニャー鳴きながらてくてくと部屋をまわるわまわるわ・・・・ 離れて、ダンボールの作った部屋(?)に入れると すぐ出てきて俺のところにと・・・・・笑 まず、どうすればいいか分かりません 変な文章ですが、この子が甘えてるように思えてて 手放せないんです。逃がしたくないです まずしなければいけないこと アドバイス おすすめできる説明HP などありましたら教えていただけないでしょうか 宜しくお願い致します。
- 三毛猫ホームズの生物学的性別?
高大連携特別授業で月曜日に某大学の先生が生物学に関する臨時講義をしにくることになっています。 そこで宿題が出まして、 「三毛猫ホームズの生物学的性別は何か、レポートを提出しなさい。」 という物です。 私自身生物を学んでいないのでどうやって判断すればよいのか全くわかりません。 ヒントだけでもいいので教えて下さい。
- ウチの猫の行動について
こんにちは。今3歳ほどのメスの猫を飼っています。 室内飼いです。 その猫の行動について質問です。 (1)ウンチをした後にお尻を床に擦り付けて回ります。 前足で体を支えて後ろ足は前にピンと伸ばして、まるで体操選手のような格好です。(かなり笑える) その後ペロペロします。 毎回と言うわけではないですがウンチの後は結構します。 どこで覚えたんだろうと不思議なんですが、他の猫もするものなんですか? (2)私がくしゃみをすると歯をカタカタ鳴らしてなきます。 よく窓から小鳥を見ているときや鏡に反射する光を見たときにしている行動だと思いますが、ある時から私のくしゃみに反応するようになりました。 これは私のくしゃみが不快なんでしょうか? ちなみに旦那のくしゃみではしません。 旦那の咳でたまにします。 分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。
- ベストアンサー
- 犬
- noname#72494
- 回答数7