検索結果

奈良

全10000件中9301~9320件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 東急東横線

    現在、東急東横線には副都心線の開業と同時にメトロ副都心、西武、東武、横浜高速の4社の鉄道会社が乗り入れ運転しています。 また田園調布~日吉間は複々線で線は違うとは言え目黒線から乗り入れてくるメトロ南北、都営三田、埼玉高速の3社の鉄道会社が追加されこの区間に関しては合計6社7線が乗り入れ運転しています。 さらに数年後には相鉄が東急東横線に乗り入れる計画だとか… 私は関西在住なので東横線状態を関西で例えるなら東海道本線の複々線を関西大手私鉄5社とJRと地下鉄が一緒に走っているような想像をしてしまいますが関西では想像でも無理が有り東横線の他社多数状態が今ひとつピンときません。 たぶん関東でも東急だけだと思うのですが、なぜ東急にはこんなにたくさんの他社が乗り入れるのでしょう?

  • 不快適な鉄道、教えて

    いつも乗っている電車等で、ちょっとしたことでも良いので 不快的だな、と思われることを、ささいなことでも良いのであげてみてください。 実際に、うちの場合の例です。 (複数あげていただいて構いません。理由を問わず、どんなことでも構いません) できれば、快適だなと思う鉄道も書いてみてください ・常磐新線  所要時間短縮のため、強力なモーターで坂をかなり高速に移動するため、酔う  加速度、減速度が大きい ・新京成線  戦時中、カーブ演練のために作られた路線ですが、そのカーブを  強引に高速化したために、ゆれが激しく、酔う ・東武野田線  単線の対向車待ち合わせのために、無駄にドアを開けたまま  待ち合わせさせられる ・国鉄常磐線(快速)  ラッシュ時、混雑しすぎる  ラッシュ時の速度が、遅い  E231系の車間ドアが省略されすぎているので、空いているとき強風がふいて寒い ・国鉄中央線(特別快速)  ラッシュ時、混雑しすぎる  無駄に速度が遅い ・国鉄東北線、高崎線、東海道線E231系  VVVFモーター音が不快すぎる   ・国鉄209系、E231系、E233系、E531系全般  空気の換気が悪すぎる ・国鉄中央線特急あずさ等  東京~高尾間で、いつも速度全然出してくれない (以下、うちの場合ではありませんが) ・営団地下鉄千代田線  ラッシュ時、女性専用車が異常なぐらい混み、駅員が乗客の女性を  強引に押し込むため、公認セクハラをされる ・国鉄常磐線各駅停車(営団16000系)  雨の日、粘着のために、加速時に、異常な揺れが起きて、酔う ※古い会社名、路線名等で書いていますが、ネタですが、実際今でもこれで口にしてしまいます。 以下は、実際に古いもの ・国鉄常磐線、国鉄山手線  103系で立っていると、振動で足が痛くなる ・国鉄常磐線103系  高速運転をするため、モーターの響きがうるさく、かつ、座っていても足がしびれる  整備前の情態で、蛇行してしまうため、ゆれが激しく酔う 以下は、友人のもの(重複あります) ・国鉄205系、209系、E231系、E233系  空気ばねになったことで、大きな揺れが増えて、酔う ・209系、E231系、E233系  空気の換気が悪い ーーーーー 以下、快適だなと思う鉄道 ・E657系フレッシュひたち ・国鉄313系5000番台東海道線新快速

  • JR西日本の主要路線って何だと思いますか?

    JR西日本の主要路線「新幹線は含まない」って何だと思いますか? 

  • 神奈川県のおすすめショッピングスポット

    この春湘南台に住む女子大一年生になりました。 電車とか乗ってウィンドウショッピングにくりだそうと思っているのですが、どこかおすすめのショッピングスポットはありますか? 藤沢・横浜・川崎・鎌倉にはそのうちいきたいと思っています。 そのなかでもそれ以外でもかまいません。 またブルーラインで湘南台から上大岡あたりだと定期圏内です・・・ 古着屋含め服屋や雑貨店、本屋をまわることが多いです。 東京だと吉祥寺や高円寺の雰囲気が好きなので県内にそのような場所が見つかればいいのですが・・ 回答お願いします!

    • noname#201221
    • 回答数2
  • 品が無いけど憎めない可愛らしさがある歌

    あなたはどんな歌を思い浮かべますか?! 日本の歌でもヨソの国の歌でも構いません。 iTunes Storeで買える曲だとなお嬉しいです。 http://youtube.com/watch?v=2XTBwvi0h2E

  • 京都弁は東京の男の人からすると良いんですか?

    私は京都出身の東京在住です。東京の友達や彼氏の前では標準語を話します。この前彼氏と一緒にいると京都の友達から電話があって『めっちゃ久しぶり~何してたん?うそ~めっちゃええなぁ』と少し長話。電話が終わると彼が『すげぇ良い!萌えた。俺にも普段からそれで喋ってよ。』と言われ困惑しています。今更しゃべり方を変えるなんて恥ずかしくて出来ません。 東京の男の人は関西弁、特に京都弁には憧れがあるんですか?

  • 夜間診療・眼科を探しています!

    千葉市周辺で夜間診療のある病院(眼科)を知っている方いらっしゃいますか? 昼間に目をぶつけました、今は充血と涙が止まらなく片目だけ見えません。 救急車を呼ぼうと考えていますがとても遠い病院になってしまうということで諦め、翌朝病院に行く予定でいましたが痛みが治まらない状況です 回答お願いします!

  • 邪馬台国があった場所について質問です

    問1 そこに行けばどんな夢もかなうと言うよ 誰もみな行きたがる遥かな世界 その国の名は〝邪馬台国〟どこかにあるユートピア どうしたら行けるのだろう教えてほ~しい♪ 問2 生きることの苦しみさえ消えるというよ 旅立った人はいるがあまりに遠い 自由な園〝邪馬台国〟素晴らしいユートピア 心の中に生きる幻な~のか? 問1と問2の両方に回答お願いします

  • 引っ越しについて。大阪近辺

    引っ越しを考えています。 現在は夫婦二人ですが、これから縁があれば子供も欲しいと思っています。 車の所有はありません。 夫の勤務先の最寄駅が、大阪天満宮か南森町です。 夫の勤務先への交通の便や住環境(スーパー、病院、学校、治安など)が良く、家賃も比較的安い地域を探しています。 また同時に、東北の義家族(義父65歳以上、義母60歳以上、義弟の3人)を大阪に呼びたいと思っています。 これまでは義父にパートですが仕事があったのですが年齢的にもそろそろ職もなくなるかと思いますし、義母も心身が不調気味のようで、義弟は自閉症です。 東北はいまだ地震が多く、心配で少し前から近くで住まないか軽く声をかけていました。 とは言ったものの、経済面と義弟は慣れない人がいるとパニックになるので同居はできませんので、近くに住みたいと思っています。 上記をふまえた上でいくつかアドバイスをください。わかる点だけでも結構です。 (1)義家族に確認しておくべきことを教えてください。 (2)大阪市内では新大阪~東三国辺りが便利で家賃も安いかなと思うのですが、他にもオススメの地域があれば教えてください。大阪以外でもオススメがあれば検討したいのでお願いします。 (3)高齢者や障碍者が住む場合、部屋の契約が難しいかも知れないという話を最近耳にしました。どうすればよいのでしょうか。 (4)義理家族が市営住宅などに申し込むことになると、いつ頃から手続きが可能なのでしょうか。 (5)東北から大阪まで引っ越し費用などはどれくらい見積もっていた方がよいのでしょうか。 漠然とした部分が多いですが、回答よろしくお願いします。

  • 嵐山まで

    京都旅行最終日、貴船から嵐山に行き、竹林と天龍寺を回って、午後4時位の新幹線に乗る予定です。 貴船から烏丸御池、二条経由で嵯峨嵐山に行き、コインロッカーに荷物を預けて行くのと、烏丸線で京都駅まで行ってしまい、京都駅のコインロッカーに荷物を置いてJRで嵐山に行くのとどちらが得策でしょう。 帰りの新幹線に絶対に遅れないようにしたいのですが。

    • amimomo
    • 回答数4
  • ひとは 根源的には《共同相互存在》であるのか?

     カール・レーヰットが 《名前 または 固有名》をめぐって次のように言っているそうです。  ▼ (K.レーヰット) ~~~~~~~~~~~~  ( a ) 或る人物にとってほんとうに固有の名は もっぱら一人称の人称代名詞 すなわち《私》である。  (レーヴィット著 熊野純彦訳:『共同存在の現象学』 2008 岩波文庫 p.70   Karl Löwith: Das Individuum in der Rolle des Mitmenschen ―― Ein Beitrag zur anthropologischen Grundlegung der ethischen Probleme―― 1928 )  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  この主題は じつはすでに問うたことがあります。    【Q:《わたし》は みづからにとって固有名詞ではないか?】   http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa7592307.html  先行する問い求めがあったということの確認のためにも あらためて掲げ じつはそのあとに 別様の主題を問います。  まづ確認すべきレーヰットの文章を拾います。    ▼(同上・承前) ~~~~~~~~~~~~~~~~  ( b ) このいわゆる代‐名詞だけが各人それぞれにぞくする。  ( c ) 一般化された「〈私〉なるもの」(* ここには傍点が振られていますが 省略します。以下にも同様箇所があります)あるいは「〈ぼく〉なるもの」は 「たんなる〈きみ〉」同様 意味に反した語りかたなのだ。  ( d ) 〈私〉はただ「私がある bin 」としてのみある( ist ) つまりそのつど固有の一人称としてだけあるからである。  ( e ) 或る者自身にとっては その呼び名もじぶんに固有のものではないことをもっともよく証明するのは 「そこにいるのはだれ?」という他者の問いに対して 思わず「私」(です)と答えてしまうという事情である。  ( f ) 根源的にいえば ひとはその固有の名で他者に知られて(ベカント)いるのであって じぶん自身にとってはその名では知られていない(フレムト)からである。    * 引用者註:この( f )は 前後の文脈から言って     意味があいまいであるように思います。  ( g ) 子どもがじぶんについてまづはなまえで語り出すという よく知られた事実もこの件と矛盾せず かえってそれを直截に証明する。じぶんを名前で語ることが子どもにとって可能であり自然でもあるのは 子どもは自身にとってなおまったく〈私〉ではなく したがってじぶんについて名を挙げて三人称で語りうるために すこしも自己を疎外する必要がないからである。  ( h ) これに対して すでに「私である( bin )」というしかたをしている者にとっては――たとえば会合での自己紹介でよくおこなわれるように――なまえを使って自己をしるしづけるたびに それは人為的な自己疎外を意味する。というのも じぶんの名を使ってじぶん自身を紹介するとき ひとは自己自身であるにもかかわらず じぶんについて他者のように語ることになるからだ。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ところが このあと ひとは もともとは固有の名である《わたし》ではなく 呼び名としての《何の何べえ》という名前で呼び合われ 社会にあって互いに交通するとき そのような《共同存在性》は それぞれの人において《中立化》するとも言っている〔ように読めます〕。  ほかに誰も同じ存在はいないところの《わたし》が 何の何べえという呼び名を得て互いに共同存在であることによって社会的に中立化するというのは しかしながら 存在にとってはなおまだ互いの関係性としての接点を成す《縁側》のことを言っている。に過ぎないのではないだろうか?  これを問います。  共同存在および中立についての説明は つぎです。  ▼(承前) ~~~~~~~~~~~~~~~  ( i )  他者とのこのような生の連関からはまた 伝記の主題となる《生 レーベン》の意味を見てとることができる。・・・本質的に他者たちと共に生きられることなく 他者から学ばれず 他者に影響を与えることがなかったなら その生はいかなる生でもなく そもそも伝記の対象ともなりえなかったことだろう。  ( j ) 伝記とは「他者(フレムト)の生を理解する文学的形式」(ディルタイ)なのだから 伝記的に描かれた生そのものも その生も外化〔表現〕の個別的な細部にいたるまで なによりも個人が有する同時代の生の‐関係によって規定されている。・・・  ( k ) この一者(アイン)が他者(アンダー)に対して有する生の関係 両者の共同相互的な(ミット‐アイン‐アンダー)ありかた・・・。互いに‐共に‐在る(ミット・アイン・アンダー・ザイン)ことによって中性化されて 個人の生は 未規定的に‐規定された 生が生であるありかたとなる。私たちが単なる生なのである。   * (引用者註ないし疑問:)《互いに社会共同の存在と    なること》と《それが中性化すること》とは 別ではないか?     《中性化した存在》というのは まだ《わたし》なる存在の    一部分であって それは いわば他者との接点としての    縁側のような側面であるのではないか?  ( l ) 個人が他者たちととりむすぶ生の連関によって 固有の種類の生がかたちづくられる。個人の現存在は共同相互存在のうちでこのように中立化されるが このことは たんなる生という言語的に中性(ノイトラル)の冠詞が有する 事象からして中立的な(ノイトラル)な意味そのものにおいて告げられている。  ( m ) 生の経験 生を知ること 生の諸要求を充たすこと等々といった表現のすべてが捕らえているのは 互いに共に在ることでこのように根源的に中立化された生である。  ~~~~~~~~~~~~~~~~  引用の途中に差し挟んだ疑問について 問います。どうでしょう?  すなわち  ▼ ( i )  ・・・本質的に他者たちと共に生きられることなく 他者から学ばれず 他者に影響を与えることがなかった   ☆ としても その人の《わたし》は固有に生きられている。つまり そこに――社会にあって とにかく人びとと共に――あるなら それは 《にんげん》の生である。のではないか?    すなわち すでに植物人間であっても その《わたし》なる存在は にんげんである。

  • 京都バス

    簡単な質問なんですが… 京都駅から四条河原町に行くバスには 何系統のバスに乗ればいいでしょうか。 調べてみたんですが… 自分は音痴なので。 ページをはるのではなく ここに書いてくれたら うれしいです(ベストアンサーです) お願いします

  • 苗字を示す漢字は何故「姓」なのでしょうか?

    と思って調べると、 >http://gogen-allguide.com/ka/kabane.html >漢字の「姓」は「女」と「生」で生まれた血筋を表している。 とあるのですが、これでは説明が成り立っていないように思えます。 「姓」がそのような性質なら、おそらく男性にとっては、意味の薄い、使う必要のないもの、 として位置づけられた・扱われたのではないでしょうか? 「苗字」「姓」「氏」の使い分け等も解説をお願いします!

  • 昔の遊園地には、こんなものがあったなぁ~

    私は子どもの頃、遊園地が家のすぐそばにあったので、よく遊びに行きました。 そんな遊園地で今でも思い出すのは、鬼の人形(といっても、板に書かれた絵ですが)の胸にある標的に向けて野球のボールを投げるゲームです。 うまく当たると、鉄棒を持った鬼の手が上がるだけなんですけど、当時はよく遊んだものです。 あなたの、「昔の遊園地には、こんなものがあったなぁ~」という思い出を教えてください。

  • 二河白道か二河百道か

    世田谷区に九品仏浄真寺というお寺がありそこでの、九品仏 二十五菩薩来迎会という行事について下記のサイトで紹介しています。 http://marukokawa.exblog.jp/9240498 このサイトの開設者か管理人、あるいは掲示板で質問しようとしましたがちょいと見当たりません。 質問したいことはこのサイトで二河白道と二河百道というタームが使われているのですが、その区別あるいはどちらが正しいのかを教えてほしいという事です。 ご存じの方がおられましたらどうかよろしくお願い申し上げます。

  • 源氏物語 車争い

    文中に出てくる 「笹の隈にだにあらねばにや、…」について質問です。 この古今和歌集の笹の隈の和歌を引用することで六条御息所が表現したかった気持ちとはなんですか? 好きな人(光源氏)に自分のところで立ち止まって欲しいということですか? 回答よろしくお願いします。

  • 楽市楽座について

    織田信長の「楽市楽座」政策の説明は「中世以来の座(私はカルテルの一種と理解しております)の特権を排し、商業の自由を認め(現在の資本主義における経済活動の自由でしょうか)、関所を廃し免税を行い商業を振興した」というのが一般的なようですが、一つ疑問があります。 この説明における「免税」とは何を指すのでしょうか。 座に対する座役の廃止や関所における通関税を廃しただけなら織田政権には税金が入らず、商業振興のうま味は無いように思えます。 また、織田政権に対する納税の義務を商人たちに課したなら、座や地方勢力の徴税権が織田信長に移ったにすぎず、商人たちの負担は変わらず結果的に商業振興につながらないように思えます。ということは座や関所への座役より織田政権の税金が安かったということなのでしょうか。 どなたかお詳しい方、回答よろしくお願い申し上げます。

    • clergy
    • 回答数8
  • 修学旅行になぜ反日の国へ行くのか

    中高校生の海外修学旅行先でダントツトップは韓国です 高校だけでも247校が韓国のようです 不思議に思うのですが 韓国旅行の行程に 「従軍慰安婦の館」とか「日本に占領されてた時代の博物館」 等が入っていますが 反日で歴史をねつ造しているような国の歴史博物館を 何も知らない日本の青少年に見せて 日本の教育界は何を教育しようとしているのでしょうか。 日本国の為にならないことが分かっているのになぜそんな国や施設へわざわざ行くのでしょうか

  • 遊女の衣装、持ち物について

    遊女の写真や絵を見ると、花魁道中での花魁は、衣装の長い裾の部分を丸めているように描かれています。あれはどのような仕組みなのでしょう?ただ丸めて、何かでとめて固定しているのでしょうか。 もう一点。遊女が出てくる絵や漫画を見ると、遊女の胸元に白い紙のようなものが描いてあります。あれは一体何なのでしょうか。何のためのもので、なぜ胸元にあるのか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 平城京

    平城京の赤い丸でついたc、d、e って何ですか??

    • abc_fun
    • 回答数2