検索結果
木材
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 車メーカーなどが使っているパテ?のようなものは何でしょうか?
車メーカーなどが使っているパテ?のようなものは何でしょうか? 車のメーカーなどがボディの形を実物大で微妙なシェープを調整する際、パテのようなものをヘラで削ったりしている作業をしている写真を過去に見た事がありますが、あれは何かご存知な方、いらっしゃらないでしょうか? 私も小さい自動車の半分くらいの大きさで流線型の物体を作りたいのですが、型をとってFRPという方法ではない方法で、同様な結果が得られる方法を模索しております。 最低、下記の条件をクリアすることが必要です。 ・塗装をすればFRPか陶器のような艶が出せる ・型を使う方法は除外(そのままオブジェとして完成) ・人が中に入るため、粉っぽかったりするのは不可 ・CG-->NCフライスor光造形等は不可、あくまでも手作業で(手持ち系の電動工具は可) ・下地は木でも何でも可ですので、一般的な建築資材などでも可 宜しくお願いいたします。
- 鞭毛や繊毛の推進力について質問です。
鞭毛や繊毛の推進力について質問です。 鞭毛や繊毛を使って移動する小さな生物は、レイノルズ数が小さい(粘性が生物にとってかなり影響する)世界で生活している訳ですが、その中で鞭毛や繊毛を一生懸命動かしても慣性力は微々たるものだから進まないと思うのですが、そうすると推進力は何になるのでしょうか? 本を読んで疑問に思ったので質問させて頂きました。 ご回答宜しくお願いします。
- 天井まである棚を作る時の注意点
天井まである棚を作る時の注意点 はじめまして。 DIYは本棚(子供用の低いもの)程度しかやったことはないのですが、 今度天井まである棚を作りたくて、悩んでいます。。。 だいたい 幅60cm、奥行50cm、高さ195cm 程の棚です。 画像を添付していますが、このような感じのものを作りたいと思っています。 下に冷凍(専用)庫を置き、上が食品棚として使用する予定です。 まず、補強の面が心配なのと、こんな大きな棚を作った場合、自分で設置できるかどうかということ、そして倒れてこないかどうかという3点が素人として気になっています。 わかりにくい説明で申し訳ありませんが、どなたかアドバイスいただけないでしょうか? そもそも素人には無理な相談でしょうか? また、他に心配点などございましたらお教え頂けると助かります。 どうかよろしくお願い致します。
- 家の壁のニオイについて。
家の壁のニオイについて。 2年前に、中古住宅を購入しました。 「スケルトンリフォーム」という形態で、土台と柱以外は全てリフォームしているとのことで、見た目も真新しいものです。 住んでいるうちに、家の中の異臭に気付き始めました。 特に夏場はひどかったです。 どこが臭いのかがなかなか特定できませんでしたが、ある特定の壁からニオイが発生していることに最近気付きました。 言葉を選ばずに言うならば、「ワキガ」のニオイのような感じです。 壁紙が臭いのか、壁紙を張る糊が臭いのか、中の木が臭いのか、よくわかりません。 施工業者に言っても、「ロスナイをつけることで解消する」等といわれましたが、根本的な解決策とは思えません。 このニオイ、どんな原因が考えられるでしょうか。 また、このニオイを特定するためには、どんな方法が考えられ、どのような業者様にお願いすればいいものなのでしょうか。 (費用は多額にかかってしまうものなのでしょうか。)
- 締切済み
- その他(住まい)
- pirates_no2
- 回答数1
- ノルウェイの森について
ノルウェイの森について 村上春樹さんやビートルズの曲にあるように、「ノルウェイの森」そのものに何か意味があるのでしょうか?ノルウェイの森で人がたくさん亡くなったとか、何かいわくつきのあるものなのか気になりました。 ご存知の方いましたら教えてください。
- 締切済み
- その他(本・雑誌・マンガ)
- noname#121312
- 回答数1
- 木造住宅のルーフバルコニーについて
木造住宅のルーフバルコニーについて たまたまルーフバルコニーの漏水についての記事を見つけ、不安になってしまい、質問させていただくことにしました。 新築予定のルーフバルコニーの面積は38m2(2階の一部でL字型)です。 一方、最近のFRP防水性能は上がっており、しっかりとした施工、メンテをすれば特に問題なく、一般的に広く採用されているようでもあります。 一例ですが、 【住宅性能保証制度(平成16年版設計施工基準適用)においては「原則として10m2以内、追加仕様を遵守したものについては20m2以内」という取扱いをしておりましたが、まもりすまい保険(平成20年設計施工基準適用以降)では、その取扱いを撤廃しました。 跳ね出しバルコニーやルーフバルコニー(一部でもバルコニー下部に室内部分があるもの)に限らずバルコニーの面積制限はありません。設計施工基準第8条の基準を遵守いただければ、保険契約申込が可能です。】 といった記事を見つけました。 平成16年まではルーフバルコニーの面積が多い場合、保険の適用除外であったが、現在は面積に関係なく適用されるという意味であると考えますが、性能、技術レベルが向上した事が理由でしょうか? どちらにしても、保険適用もされるくらい性能があると考えますと、過剰に心配する事もないのかも知れませんが・・・・?。 ただし、ルーフバルコニーの施工実績が多い工務店に以来すべきであるといった意見もあります。 上記を踏まえての質問ですが、 1. FRP防水のメーカーで推奨されるメーカーがございましたら教えていただきたいのですが。 あるいは、工務店にまかせるべきでしょうか? ちなみに、当該建設予定地は法22条区域のため、屋根(ルーフバルコニー含む)面を 不燃材料とする必要があり、FRP防水の場合「DR認定工法?」と言うものを採用する必要があります。 2. 雨水はパラペットを横引きドレインで抜くべきでしょうか? 漏水対策をした上で、下に抜いて天井裏を経由して梁をかわしたところで外壁に出す方法は避けるべきでしょうか?(結露、漏水の恐れがある・・・) 3.床はウッドデッキになりますが、緩勾配(必要最低限)の金属屋根の上にデッキを載せる方法もあるようですが、雨水の事を考えると無難であると思いますが、コスト(DR認定FRP防水との比較)、意匠面、その他注意点等がございましたら、アドバイスお願い致します。 4.外壁の通気層はパラペット笠木部分でどのように処理するのが一般的でしょうか? (雨仕舞いが心配です) いろいろ調べてみましたが、参考書を見ましても、ガルバリウム鋼板の笠木・・・と表記してある程度で、絵的にも水切り程度の表現になっています。これでは雨が吹き込むのではないかと心配なのですが、結局具体例は見つかりませんでした。吹き込んでも通気層に流れるようにすればよいのでしょうが? 以上、訳あって専門知識に欠しい身ですが、アドバイスの程よろしくお願い致します。
- トレーニング器具の下に敷く木の板の種類についてお伺いいたします。
トレーニング器具の下に敷く木の板の種類についてお伺いいたします。 自宅の一室にパワーラックというトレーニング器具を置こうと思っています。 太いパイプが四角に組まれていて、その中でベンチプレスやスクワットをします。 ですので、パワーラックが70kgほどで、パワーラックには200kgほどのバーベルが、上下し衝撃を受けることになります。 私の体重とパワーラックとウエイトプレートを合計すれば、最大340kgになります。 当方はマンション住まいですので、階下への騒音も考え、 防振防音対策をしようと考えています。 そこで、まずフローリングの床に2cm厚のトレーニングマットを敷いて、 さらにその上に、厚さ12mmの木の板を敷き、その上に3mmほどの滑り止めマットを敷こうと考えています。 問題は木の板なのですが、 今日ホームセンターでいろいろと見てきました。 と、ここまでは前回の質問でお聞きいたしまして、 結局OSB合板厚さ12×910×1820mmを2枚敷くことにしたのですが、 今日また同じホームセンターに見に行ってみたら、 もっと厚くて丈夫そうなものを見つけました。 バーチクルボードというやつで、厚さ20×910×1820mmです。 値段は少し高いのですが、200kgのバーベルを持ち上げても、 足元がしんあらずいいかなと思っています。 お聞きしたいのはこのバーチクルボードというものは、 床材に使用するもののようですが、20mmの厚さのもので、 強度的にはいかがなものでしょうか? 当方は素人レベルでして、もしお詳しい方おられましたら、 教えていただけますと幸いです。
- 中国式ペンについて教えてください。
中国式ペンについて教えてください。 インナーフォース・ZLC-CSと、ティモボル・W7-CSだったら、 どちらがいいと思いますか? お願いします。
- 花壇に動物の糞があります。
お世話になっております。 うちの花壇に毎日、小型犬か猫の糞があります。糞をしている場所が道路から2m位敷地に入ったところにしてあるので家の庭に入ってしているものを推測されます。決まった場所なので猫の可能性大です。 対策として犬用チキンペーストの中に苛性ソーダの粒を入れた物を置いておいて駆除したいと考えております。ですが罪の意識のない動物を殺傷してよいものか悩んでおります。 他にお金を掛けずに花壇をトイレにさせない方法があれば教えてください。ちなみに苛性ソーダは持っておりますし、犬を飼っているのでコング用チキンペーストもあります。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- toughboyz777
- 回答数10
- TAMIYAのMIG-29
TAMIYAのMIG-29を製作しようと思ってるんですが、キャノピーが低くて某サイトでは自作したほうが良いと書いてありましたが、勉強不足でどうやるのか分かりません。教えていただけませんでしょうか? 因みに、前まで考えていたのはハセガワのMIGー29からキャノピーを移植する方法を考えてました。
- ベストアンサー
- その他(ホビー・玩具)
- gaburasu88
- 回答数1
- なぜ中学や高校には管弦楽団は少ないのですか?
中学や高校によくあるブラスバンド(吹奏楽団)ですが、なぜ普通のオケ(管弦楽団)ではないんでしょうか? 弦楽器の値段や習得の難しさなどが関係しているのですか? かたや吹奏楽器は一概に初心者でも扱いやすいものなのでしょうか? 教えてください。
- エアキャップはどこで売っているのでしょうか?
エアキャップ(プチプチつぶせる梱包材)は、どこで売っているのでしょうか? 窓全面に張り付けて、伝わる冷気を遮りたいのですが・・。
- ベストアンサー
- 掃除・洗濯・家事全般
- rgkfnvd
- 回答数5
- 2階ウッドデッキ
現在マイホーム施工中で、リビングが2階なので2期工事でリビングに2階ウッドデッキを作る予定です。 先日HMさんと現地を訪れたときに、 「あそこの家の2階ウッドデッキは随分前にうちで作ったんだよ」 と言われて見たウッドデッキは経年ってこともあってボロボロでした。。 いずれはああなってしまうのかと思ってショックでした。 半年に一度は自分でメンテ(塗りなおし)などをしていればある程度は綺麗に保てるんでしょうか? 材木は特別腐らない材木を使用するわけではありません。 レッドシダーを使用すると聞きました。 特にうちの場合、2階リビングで2階のバルコニーは1つも作らずその分の費用をウッドデッキに回します。 なので将来的にウッドデッキが朽ち果てて使い物にならなくなってしまうと2階には外に出れるバルコニーなどはありません。 1階は日当たりがあまりよくないのでウッドデッキが使い物にならなくなってしまったら・・・と思うと。。。 (日当たり確保のために2階をリビングにしています) 丁寧にメンテ(自分で)していればどれくらい持つものなんでしょうか? また2階ウッドデッキの場合、下からウッドデッキの裏が丸見えになってしまうので裏面もメンテが必要になるのでちょっと大変そうだと思っています。(ウッドデッキの下はカースペースです) みなさんのご意見をお聞かせくださいm(_ _)m
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- chihhiaug0803
- 回答数2
- ハーレの駐車について
ハーレを乗っているのですが家の前に小さいテラスがありましてそこの駐車したいのですが段差が20センチほどあります。斜めから駐車すれば入るのですがどなたか段も気にせず簡単に止める方法もしくはレールみたいなものがありましたら教えてください。
- 注文住宅こだわった点は?
これから注文住宅を建てようと計画しています。 せっかくの注文住宅なのでこだわりたいのですが、アイディアがうかびません。 皆さんはどのような点にこだわりましたか? 家族が楽しく明るく生活できるような家にしたいと思っています。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- tgmwjpa549
- 回答数7
- フラット35の建売住宅は安心だといわれましたが・・
現在建て売りで建設中です。建て売りだけにとても不安で毎日見に行っています。 不動産やが言うには、フラット35はとても検査が厳しいので心配いらないといわれましたが、 亀裂や曲がった釘の打ち方があちこちにみられてとても不安です。(画像添付しています)このような打ち方は影響ないのでしょうか?打ち直してもらうべきですか? 一級建築士に検査してもらったほうが良いのかと契約前に聞いたところ、フラット35は釘1つについても決まっていてきびしいので、必要ないと言われています。 本当でしょうか? また、一級建築士の検査を頼んだ場合、いくらくらいかかるのかとか、不動産やの許可がいるのだとか、ご存じでしたら是非教えてください。 現在棟上げしてまだ3日ほどの状態です。
- 羽子板ボルトの適正締め付けトルクについて
現在木造2階建ての住居を新築中です 本体工事も完了し、国の機関による構造検査や社内検査も終わっているにもかかわらず、チェックしてみると羽子板ボルトのナットが多数緩んでいました。 ひどいのになるとナットとスプリングワッシャーの間にボルトのねじ山が見えるのもありました。 明日担当者に来てもらいトルクレンチでその緩み具合を見てもらおうかと思っているのですが トルクレンチの設定をいくらにすればよいのかわからないので誰か教えて頂けませんでしょうか。 羽子板ボルトはM12(ソケットは19mm)で構造材は米松の集成材です。 すみませんが誰か教えて下さい。