検索結果
木材
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- フローリングカーペットについて質問させてください。
フローリングカーペットについて質問させてください。 私の家は大変古く、全ての部屋が畳です。 その上に絨毯などをひいたりしているのですがどうしても動いてしまうらしく絨毯が寄ってしまい盛り上がってしまいます。畳の部屋も、椅子を動かすので畳が傷んで要る状態です。 そこでフローリングカーペットを敷こうと思うのですが、畳の上から敷いてもいいのでしょうか。 また、除湿シートや虫よけシートをフローリングカーペットの下にひいたら良いとも聞いた事があります。 畳の上からフローリングカーペットを敷いた方がいらっしゃったら是非アドバイスを頂きたいです。 あと恥ずかしいのですが、家の全ての壁が砂壁です(泣) なので家具を選ぶ際にも中が空洞になっていて向こう側が見えるようなものは避けています。 業者にリフォームを頼むお金もありません。 生地屋さんで布を買ってきて押しピンで誤魔化していますが、押しピンがやはり気になります。 押しピンの部分にインテリアになじむようなシールを貼ったりしてなんとかしたのですがやはり気になります。 何かよい隠し方などあれば教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 家具・インテリア
- einnim-yekcim
- 回答数3
- 無塗装の板に塗る時の仕上がりの感じを教えて頂きたいです。
無塗装の板に塗る時の仕上がりの感じを教えて頂きたいです。 BRIWAXクリアと 亜麻仁油では仕上がりの感じは違いますか? 同じ木に塗ったとしてです。 BRIWAXの成分に亜麻仁油とあったのでもしかしたら近いのかな? とも思いました。 私は亜麻仁油を使った事がありますが、思ったより色がつきました。 白木の状態から、木目が出た+柔らかい薄オレンジみたいな感じです。 BRIWAXクリアが木目がでるだけで、色があまり付かないようでしたら そちらを使ってみたいと考えています。 宜しくお願い致します。
- アクリル板の切断、穴あけについて
アクリル板の切断、穴あけについて こんばんは。 アクリル板と言ってもパソコンモニターから取り出した物です。 厚さ8mmあります。点々が印刷されています。 ・失敗談その1 ジグソーで切っていったら切るそばから熱で癒着し終点で気づく。 ひえー、(刃は樹脂用です) Q1.何が原因でしょうか? 回転数、速度? ・失敗談その2 4~12mmの孔を沢山開けました。ハンドドリルです。 4mmぐらいなら普通に開きますが6,8ぐらいから溶け出し、 (多少溶けてバリになるぐらいは気にしません) 12mmだと逆に割れちゃいました。 Q2.何かうまい方法はありますか? 私のドリルは回転数の調整がありません。逆回しも出来ません。 回転が速すぎたかな、と考えています。 Q3.ジグソーにしてもドリルにしても回転数が遅いほど 力があり安定し発熱も少ない、と考えて宜しいですか? Q4.これはアクリル板とは関係ないのですが、穴の位置合わせについてです。 ポンチをまあまあ正確に打ちましたが開けてみると合っていません。 ドリルの先端を見ると両側から砥がれた面が合わせられ尾根になっています。 尾根の最頂部がセンターと考えて宜しいですか? ポンチの打ち方が問題でしょうか?深さとか。 アクリルの点々の印刷は加工に関係ないようです。 来週から少しずつ再挑戦します。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- PAPATIN329
- 回答数8
- アリレート・カーボン、ZLファイバー
アリレート・カーボン、ZLファイバーの長所、短所を教えてください。また、お勧めのラケットがあったら教えてください。どれか一つでもいいので、回答お願いします。
- ベストアンサー
- 卓球
- noname#127071
- 回答数3
- どうやったら秘密基地がうまく作れますか?
木 でもなんでもいいから 0えんで完璧なのを 雨風 ふいてもだいじょうぶなのを とにかく かんたんで 短時間で 完璧なのを作りたい どうすれば?? 材料. 時間 なども 記入よろしくお願いいたします
- 隣でクリーニング工場の爆発と火災
9月の中旬辺りに隣のクリーニング工場で爆発と火災がありまして、自宅とクリーニング工場の間に賃貸している物件がありまして、その物件の外壁がボヤの被害に遭いましてその場では消防署からおたくが掛けている保険で修繕してくださいっと言われ修復しましたが、相手側に損害賠償で外壁代を請求できますでしょうか? あとそのクリーニング工場のその後の対応が酷く謝罪を3度程きましたが、それ以降は来なく勝手に工場の修復工事を行ってまして騒音や匂いやじんぷうが酷く足場などもこちらに何も言わなくやっている始末などで請求書と一緒に迷惑料ももらえますかね? ちなみにうち以外の近隣のマンションでは説明会や今後の工程などの紙を配っているので、本当に納得がいかないですね。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- saitou1228jp
- 回答数3
- 手作りのベビーベッドを作りたい
画像のようなベビーベッド(下に隙間がある&壁の一部が手前に倒れる)を作りたいのですが、日曜大工をしたことがないので、上手く作れるか不安です。 木を買ってきて釘で打てば初心者でも作れるでしょうか。 また、1万円以下で作れるかどうかも適当でいいので教えて下さい。 +参考になるサイトがあれば書いて下さい。 ちなみに赤ちゃんを入れるために作るのではないです。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- noname#125087
- 回答数4
- 桐箱を100個注文したいのですが。
質問がございます。アクセサリーを入れるのに小さな桐箱を作りたいと 考えています。サイトで探すと何軒かありますが、見積もりを見ると リーズナブルとはいえません。そこであなたの町にある桐箱屋さんを 紹介して欲しいのです。お手数をおかけしますが、宜しくお願いいたします。
- クリッパーCRーWRB
スティガのクリッパーCRーWRBというラケットを、 ティモボル・ZLFと比べてスピードと回転がどっちが優れているか、 総合的にどちらが性能がいいのか教えてください。 また、クリッパーCR-WRBの使った感想や特徴でもいいのでなんでも教えていただければ嬉しいです。 僕の戦型は裏裏ドライブ型で、おもに中陣からドライブを打ちます。 今の使用用具は R:ティモボルZLF F:テナジー05 特厚 B:プラウディットMF 特厚 クリッパーCRーWRBについてなら何でもいいので教えてください よろしくお願いします。
- 新築時のシックハウス対策
新築した家に入るとシックハウスの症状が出ます。 大手ハウスメーカーは、シックハウスの基準が高いと聞いています。 すべての部材に基準内のものを使っていることを確認してあります。 建築の途中でもF4スターやノンホルムアルデヒドを明記した部材をチェックしました。 とは言え、F4スターは有害物質が0というわけではないですし、 大きな部材はクリアしていても細部はどうであったか分かりません。 いろんなものから少しずつ出る有害化学物質が充満しているのではないかと思います。 高気密の家に加えて、内装がすんでからは窓を閉めて仕事をしていましたから・・。 引っ越しと入居をもう少し先送りして、昼間は窓や掃き出し口を全開にしようとか、 夜間は24時間換気だけではなくてキッチンやトイレの換気扇も連続させようとか、 これからできる解決策を思案しているところです。 「そんな家に住むな!」と言われればその通りかもしれませんが、路頭に迷います。 「ハウスメーカーを訴えろ!」と言われても、書類で見る限り勝算はありません。 家族全員がシックハウスの症状があるわけではありませんので、 一人だけ遅れて入居も考えていますが、建設的なアドバイスをお願いします。
- 床下の木の状態等について
先日、木造戸建て売り物件の床下を見ました。 地面に付いている木の足の部分がかなり湿っていたりしています。 状態的にはどんなでしょうか?
- 友人が山を2-3個相続しましたが価値が分かりません
質問させていただきます。 先日友人のご家族がおなくなりになり、その友人が山を2-3個?(山を何て数えるかわからないので・・・)相続しました。私が時価でいくらくらいなの?って聞くと分かんないっていっており、大体も本人は分からないようでした。 場所は新潟で山の多分斜面を2-3面所有していてそれを相続することになったようです。 現在は雑木林のようになっておりなにか手が入っているということはないということです。 友人の相続した山っていくらぐらいの価値があるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 賃貸物件
- A・ Einstein
- 回答数5
- インパクトドライバー と 普通の電動ドライバー
インパクトドライバー と 普通の電動ドライバー の 違いが どう違うのか 分からないのですが 詳しい方がいましたら 教えてください お願いします
- ベストアンサー
- 掃除・洗濯・家事全般
- tosou2
- 回答数5
- もらってうれしい文房具
もらってうれしい(かった)文房具ってありますか? あれば教えてください。 できれば、年代、性別も。 よろしくお願いしますm(._.)m
- ベストアンサー
- 文房具・事務用品
- mogumogu46
- 回答数7
- 壁に穴をあけるときについて
壁に穴をあけてLANケーブルを通そうと思います。 その際に「空洞に虫が入る」とか「専門の業者を呼びなさい」とか家の人が言ってくるのですが、本当に素人があけて大丈夫ですか?何か注意点があるなら教えてください。 外ではなく、家の中の壁でやるので大丈夫だと思いますが心配です...
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- noname#121537
- 回答数6
- 蓄暖について教えてください。
ログハウスを建て、蓄熱暖房を入れようと思うのですが、蓄暖はドアなどが歪むと聞きました。ログハウスに蓄暖は入れないほうがいいのでしょうか。また、250キロの重さがあるのですが、大丈夫でしょうか。教えてください。
- なぜ古代の道具や柱が土の中から出てくるのでしょうか
古代の人が埋めたのであれば、納得できますが、柱跡が出てきたりするのがよくわかりません。 ちりや埃が積もって地中に沈むのですか?
- ギターについて
購入に悩んでいます… レスポールジュニアタイプのギターがほしいのですが皆さんの意見を聞かせてください ・Epiphone LIMITED MODEL Les Paul Junior http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d.html/ref=redir_mdp_mobile/378-5058624-8000454?a=B003HANNWM ・Bacchus BLS-500Jr http://gxc.google.com/gwt/x?q=BLS-500Jr&safe=images&client=ms-kddi_blended-jp&start=1&hl=ja&inlang=ja&ei=8lLdTJCzCYnokAWgysO7Aw&ved=0CAYQFjAB&rd=1&u=http://bacchusdo.com/product/bls500cr.htm ・Gibson LES PAUL JUNIOR 1958 http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d.html/ref=redir_mdp_mobile/378-5058624-8000454?a=B002ATAN4C ・tokai LSJ80 http://gxc.google.com/gwt/x?client=ms-kddi_blended-jp&wsc=ti&wsi=9e99a62b98db200b&u=http%3A%2F%2Fwww1.odn.ne.jp/tokaigakki/products/vintage/lsj80.html&ei=A1TdTIqTGYn0uQP509ynAg この中でどれがいいでしょうか?? 上記以外のものでもかまいません。皆さんのおすすめを教えてください。
- 締切済み
- 楽器・演奏
- kameirider
- 回答数1
- 断熱工法の途中変更
お世話になっております。 現在千葉で2×4新築戸建てを建築中のものです。 行程として上棟が終わりサッシ、玄関ドアが付いた状態です。 そして本題ですが、ここへ来て工務店から断熱工法を変更するという話が出てきました。 仕様ではグラスウール内張工法なのですが、昨今の断熱材不足のあおりを受けグラスウール をいつ入手出来るか分からないのでやむなく外張り断熱工法に変更すると言うのです。 しかも私に連絡せず屋根の断熱施工まで終わっていました。 仕様書と違うので完全に契約違反ではないかと考えているのですが、そうは言っても工務店 のいうように世の中小規模のビルダーでは本当に断熱材が手に入らないようですし、外張り の方が性能が良いという話もあり非常に悩んでおります。 まずは私に断りも無く一部変更の工事を始めていたのに怒りを覚えているのですが、一番 心配なのは建築途中での断熱工法の変更は本当に大丈夫なのかという事です。 基礎に関しては外側から基礎の半分から上(地上に出てる部分?)に断熱材を貼り付けると 言っています。しかし床の下には発泡スチロール系の断熱材6cmがすでに敷き詰めていますし 基礎の外張り断熱とのバランスも気がかりです。 狭小地なのでただでさえ狭い家の外周が肉厚になった家のおかげで更に狭くなるのではとの 懸念もあります。 外壁は仕様でジョリパット塗り壁式で気に入ってたのですが、その辺も外張り断熱では変更 になってしまうのでしょうか。 私としてはグラスウールが入手出来るまで待っても良いのですが、工務店の方が焦っております。 まずは工事を中断させるべきか、このまま続けるか悩んでおります。 ご意見お待ちしております。
- 在来工法の家の施工は床から? 壁+屋根から?
一条工務店で家を建てようと検討中ですが、家の施工の流れで教えてください。 「セゾンF+夢の家」で検討中ですが、カタログを見ると家の施工の流れが、 一階床→柱、壁と断熱材→二階床→屋根 の順番になっています。 (住友林業のマルチバランス工法も同様のようです) これって2×4工法の施工の流れと同じですよね? これだと、基本的には屋根が出来るまでの間に雨が降ると、床や断熱材がもろに雨の影響を受けますよね? 在来工法というと、一般的には 柱、壁→屋根(これで雨をしのげるようになってから)→床や断熱材 になるのではないでしょうか? 「夢の家」なので「在来工法+壁」となり、2×4工法に近いと言えば近いのかもしれませんが・・・。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- hirohiro7201
- 回答数6