検索結果

木材

全10000件中9181~9200件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 和室と洋室の構造的な違いって何ですか?新築のとき、洋間から急遽和室に変

    和室と洋室の構造的な違いって何ですか?新築のとき、洋間から急遽和室に変更したんです。カーテンから障子に、フロアーから畳に、ドアを引き戸に変えたのです。これで和室になったのでしょうか?

    • noname#141522
    • 回答数2
  • これ何のパイプ(たばこ)? こんにちは。 先日、祖父の家を掃除していた

    これ何のパイプ(たばこ)? こんにちは。 先日、祖父の家を掃除していた際に古いパイプ(たばこ)が多数出てきました。 私はあまりパイプに詳しくないのでどのようなものなのかわかりません。 少し調べてみたのですが、該当するものが見つかりませんでした すみませんが、パイプに詳しい方などいらしたら教えていただけませんか? パイプなのですが側面にDUNHILL BRUYERE 105 F/T MADE IN ENGLAND (1)A と彫ってあります。

  • 充電式電動ドリルの選び方について教えてください

    趣味で木工を始めました。手動で穴あけなどをするのが大変になってきたので、電動ドリルドライバーの購入を考えています。 そこで、以下の質問にアドバイスをいただければ助かります。 1)庭での作業は充電したドリルで、室内は電源をつないで、と両方に使えるものをネットで探しましたが見当たりません。このようなものはないのでしょうか? 2)物は長く大切に使いたいので、充電式ならバッテリーを替えられるものがいいと思っていますが、どのくらいの予算が妥当でしょうか? 3)女性に扱いやすく、グリップが小さめで、持ち上げるのに重すぎない機種、音の静かな機種などがありましたら、推薦していただけますでしょうか。 その他、充電式とそうでないもののメリットとデメリットについて、実際に使った方にご意見を伺いたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 米国BOSCHドリルドライバの違いを教えてください

    よろしくお願い致します。http://www.boschtools.com/Products/Tools/Pages/BoschProductDetail.aspx?pid=18636-02 と http://www.boschtools.com/Products/Tools/Pages/BoschProductDetail.aspx?pid=38636-01 の違いはどのような違いがありますでしょうか? 画像で見ると、充電池の違いだけのように思えますが、 18636-02用の充電池を38636-01の本体に使用すれば、同じことなのでしょうか? それとも、本体自体に違いがありますか? また、充電器は共通ですか?違いますか? 日本のBOSCHの36Vドリルドライバ http://www.bosch.co.jp/jp/pt/products/model.asp?id=GSR36V_LIC との違いも教えて頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 壁に固定する棚について

    壁に棚などを設置するのにどれ位の重さの物まで固定出来るのでしょうか?(候補に挙げている棚自体の重量が20キロ弱位あるらしいので)当然ですが、あまり重いものを置くつもりはありません。 補強等の対処法も教えて頂ければありがたいのですが。

    • tijiku
    • 回答数3
  • アコースティックギターのブレイシングのずれについて

    現在、モーリスのS-40というギターを持っているのですが、この前、楽器屋にあったモーリスのS-40を弾いてみたのですが、市販されているものより、僕が持っているS-40の音が小さいのです。 特に1、2弦のプレーン弦が音量が小さいです。個体差はあるとは思いますが、ちょっと鳴らしただけでも、すぐにわかるくらいでした。そして色々調べてみたのですが、市販されているものや、ネットに載ってるS-40のブレイシングの写真があったのですが、僕の持っているS-40と微妙にブレイシングの位置が違っているんです。バックの板に横に4本並んでいるブレイシングの一番上のブレイシング(ネックに近い部分)が、ちょうどカッタウェイの凹んだ部分の板と接触しているんです。市販されていたものやネットに載っていた画像は、接触しておらず、ある程度隙間がありました。これが音量が小さい原因なのでしょうか?他に、もし原因がわかる方がいれば教えてください。 長文になってしまいすみません。 ギターに詳しい方、お返事待ってます。

  • このベースの種類教えてください!

    http://www.youtube.com/watch?v=YSQua3G6lQ4 ↑この人が使っているベースの種類を教えてください! お願いします!!

  • 焼印について

    自分で作った木工品とかに、焼印を押したいんです。 自分マークって感じで、いいかと思って。 オーダーで作ってもいいんだけど、お金がないので自作しようと思います。 でも私は消しゴムハンコですらうまく掘れない人なのに、 焼印なんて作れるの!?って思っています。 どうなんでしょうか?消しゴムハンコができない人に、焼印ってできますか!? 別に不器用ってわけじゃないんですけど……。 教えてください!

  • 床断熱方法について

     中古の家を買いましたが、床下断熱してなかったので冬が大変寒いです。  床下断熱を検討しましたが 床下に潜って断熱材を貼り付けるのも面倒なので 畳をはがしてその部分にスタイロフォーム?(発泡スチロール?)を乗せようと考えています。  床板の上にスタイロフォームを置き、その上にコルクマットを敷いて使おうと思っていますが、こんな考え方は有りなのでしょうか?やった事ある人がいましたらアドバイス下さい。  一つ心配なのは湿気です。湿気易い家なので畳も少しカビ臭く感じられます。  以上、よろしくお願いします 

  • 脱衣所の洗面台の下からの匂い

    新築に越してきて1ヶ月と10日経ちます。 住み始めてしばらくして脱衣所できつい匂いがすることに気付きました。 匂いのもとは洗面台の下です。同じ脱衣所にある洗濯機やお風呂は匂いません。 他の場所にあるトイレ、台所も匂いません。 窓を開けて換気しているときは大丈夫なのですが、 朝起きたときや夜は匂いに気付きますし、夜はその匂いがリビングにいても かすかにわかるので、来客があったとき困ります。 洗面台の上の排水口からは匂いはありません。 洗面台の下の扉を開けた中の方からだけ匂ってきます。 新築特有の匂いかなと思いしばらくすれば消えるかなと思ったのですが 1ヶ月経ちますが匂いは消えません。 原因がわかる方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 下穴を開けるための簡易な電動ドリルありませんか?

    DIYで木工を楽しんでいるレベルなのですが、 作品を作る工程の中で、ネジで接合する際に、下穴を開けてからコーススレッドを使用しております。 当方、ドリルドライバーを一つしか持っていないので、 「下穴を開けるドリル刃とコーススレッドを打つ為のドライバーに付け変える」 という付け変え作業が面倒で仕方ありません。 そこで、ドリルの刃を取り替えるのが面倒なので、 下穴開け専用ドリルと、ドライバー専用ドリルと、二台を持ち替えて使いたいと思います。 下穴をあけるためだけのために、コンパクトで安い電動ドリルを教えて欲しいです。 お願いします。

  • ヨーロッパの建築と日本の建築

    素人の質問ですが、疑問が消えないところがあるので、アドバイスをお願い致します。 テレビでヨーロッパの町並みが紹介され、何百年も続く建物を見ます。  住人は修繕をした上で普通にそこに住んでいます。 一方日本の建築物は、新築後20~30年で大規模なリフォームをしないといけない位 老朽化が進み、やがてとうとう取り壊しをしないといけないくらいに痛みます。 元々文化の違いとして、日本では木造だから老朽化も早いというならば、明治維新後に 導入した様々な技術に、住宅建築の分野も西洋から取り入れればよかったと思うのです。 地震があるないの問題もあるでしょうが、日本人なら、西洋建築をベースに、地震に強い 独特の工法を進化させることができたと思います。  よく家電製品について、日本企業の技術力からしたら、もっと長持ちする製品が作れるのに、 それだと需要が枯渇してしまうから、ほどよく壊れるようにできてある、と聞きます。 住宅建築もこれと同じことが言えるのではないでしょうか? 代々受け継がれる「家」のような ものが存在したら、ハウスメーカーのビジネスは成り立ちません。 一代で老朽化するように わざと材質と工法を選んでいるのではないでしょうか? 最近中古住宅物件を見てるのですが、築30年とかほんとボロボロです。 築15年くらいだと まだましですが、あと10年くらいで大規模修繕やリフォームに金がかかるのだな~と思うと 躊躇します。  新築は高いですが、たとえ新築といえども、自分が歳をとった頃には ボロボロになります。  これでは安心して長生きできません。 西洋と比べても日本の 住宅建築価格は高いのに、なぜ長持ちしないのでしょうか?   

  • 家の購入と地震リスク

    宮城県に住んでいます。 小学生の頃に、1978年の宮城県沖地震を体験しており、 多くの家屋が倒壊・損傷しました。 最近築20年以内の中古住宅を買おうと思っているのですが、仙台市のHPにも有るとおり http://www.city.sendai.jp/syoubou/bousai/kakuritu/index.html 過去に定期的に大地震があり、平均周期は37年、短い時では26年後です。 前回は1978年でしたので、その37年後は2015年。 来年は2011年ですので、 4年後には起きてもおかしくない、もはやいつ地震がきてもおかしくありません。 「家を買った途端に大地震が来たら嫌だな」という思いと、「すぐにでも持ち家が欲しい」 という思いで揺れています。 正直「大地震が来てから買いたい」わけですが、地震は いつ来るか分りません。 皆様ならどう判断をされますか? アドバイスを頂けましたら 幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 日本が存在するがために及ぼす外国人の死

    日本と言う国が存在しているからこそ、海外の人が死に追いやられるという現実はあるのでしょうか? もちろん、日本だけではなくアメリカ等先進諸国との相互関係もあるとは思いますが。 私も詳しくは知らないのですが、 例えば、アフリカのカカオ農園でチョコレートというものを知らずに朝から晩まで子供たちがカカオの実をせっせと採り、わずかな給金で働かされ、貧困や飢餓で死んでいくという話を聞きました。 もし為替が対等ならば、日本人はそう簡単にチョコレートを食べられなくなるかもしれませんが、 そのアフリカの子供たちは貧困や飢えで死ななくてすむ可能性があがるのでしょうか? 上記はただの一例を私なり主張したわけですが、 逆に日本があったからこそ助かる命ももちろんあると思います。企業誘致による仕事の創造や、科学技術、医療技術等によって助かった命もあると思います。 がそこは別に本質問では特にはいいです。 「小さな時から、優秀で真面目で蚊も殺したことがない」というような 悪いことをしたことがない善人とか、はたまた、 「ちっちゃな頃から悪ガキで・・・」というような人まで色々日本人はいますが この日本の標準的な生活をしている人でも ワールド規模でみると、そこには大勢の貧困や死によって なりたっているという事実があるのでしょうか?? (上記の例だと先進国が勝手に決めた為替レートによるものが起因している可能性がないとはいえないと思いました。) ご存知の方いましたらご回答お願い致します。

  • なぜ鍵を閉めるのですか?

    極端な話ですが、窓から隣家の壁まで1cmの窓に鍵がついています。 人が入れるはずもなく、風も通らないような窓ですが、頻繁に開けると仮定します。 そこの鍵を閉める理由はなんですか? 「鍵は閉めるためにあるから」以外で簡潔にわかりやすくお答えください。

    • noname#123801
    • 回答数9
  • 日露戦争の旅順要塞戦等で使用された28サンチ砲の設置について

    日露戦争の旅順要塞戦等で使用された28サンチ砲の設置について  28サンチ砲は元々が要塞砲でありコンクリートの強固な土台に設置されるこ とが前提の砲でありますが、日露戦争では結構短期間で砲撃可能となっています。 これについて、たぶん20年以上前の軍事総合雑誌「丸」で版築工法(地面を深 く掘り下げたうえ、砂利・土その他補強材を混ぜて入れて「たこ」などで突き固 めて強固な一定の層を作り、これを何度も繰り返して強固な基盤を作る。) で土台を作って砲を設置して砲撃を行ったが、26tの砲から217Kg砲弾を 撃ち出す衝撃によりある程度砲撃を行うと、土台が変形して砲撃できなくなるの で、事前に同様の土台を横に作っておいてそこに砲を移動させて設置し、砲撃を 行ったとの記事を読んだ記憶があります。  しかしながら、「丸」を読んだのがあまりにも以前のため、砲の設置にどのく らいかかったか、同じ土台で何発ぐらい撃てたか、またどの戦場で行われたか全 く忘れてしまいました。  お知りの方がおられましたらお教えください。

  • 天井から物を吊るすための金具の名称を教えて下さい。

    天井から物を吊るすための金具の名称を教えて下さい。 金属のワイヤーが輪になっていて、 天井につける事が出来る部品を探していますが、 名称がわかりません。 ご存じの方よろしくお願い致します。

    • maary
    • 回答数5
  • エレキギターって楽しいですか?

    エレキギターって楽しいですか? エレキギターの魅力を教えてください!

  • 野生動物 なぜ人里に?

    野生動物 なぜ人里に?   「今年はクマが市街地にまで出てくるなど大出没しています。シカやイノシシといった野生動物が農作物へ与える被害も大きいと聞きました。野生動物が人里に出てくるようになったのはなぜなのでしょうか」

    • SANKEI0
    • 回答数8
  • ゴキブリ退治について

    2月に建てたばかりの新居でゴキブリを一匹発見しました。家は住宅地にあります。これまで勝手にゴキブリは食べ物を扱う店が連なるような商店街や古い家屋で出るといったイメージを抱いていたので、少なからずショックを受けております。 我が家はリビングダイニングが二階にありますが、ゴキブリを発見したのは寝室と風呂のある一階の廊下です。(庭に面している寝室方面から歩いてきました) そこで教えて頂きたいのですが、このような状況下で、ゴキブリの出所が屋内である可能性を考えて、各部屋にゴキブリホイホイ等をおくべきでしょうか?それとも、屋外から侵入してきた可能性が高いと考えて、暫く様子見をしてもいいものでしょうか?一般論で結構ですので、アドバイスを頂けますと幸いです。どうぞよろしくお願い致します。