検索結果

HDD容量不足

全4865件中901~920件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 自作PC 電源が入らない原因の究明

    実は既に直っているのですが、原因がわからないままなのですっきりしないです。 ご教授お願い致します。 M/B:ASUS P5LD2 CPU:Pentium4 630 3.0Ghz CPUクーラー:SCYTHE 刀2 メモリ:DDR2 533 512M×2 グラフィックボード:ASUS Extreme N6600/TD 128MB HDD:Hitachi 160GB 7200rpm SATA DVDドライブ:BUFFALO DVSM-XL516FB TVキャプチャボード:I-O DATA GV-MPV/RX3 PCケース:SCYTHE SCY-0311BK 電源:ケース付属電源 +3.3V 28A +5V 35A +12V 20A -5V 0.8A -12V 0.8A +5VSB 2.5A +3.3V&+5V 220W +3.3V&+5V&+12V 380W PEAK POWER 480W 普通に起動しようとしてスイッチを押しても電源が入らず無反応で、ファンやLEDも全て動きませんでした。 PCをバラして組んだら電源が入らなくなった、という意味ではないです。 最後にPCをバラしたのは、2~3日前にTVキャプチャボードを入れたときです。 なのでTVキャプチャボードのせいか?とも思ったのですが、取り付けてから2~3日は正常に動いていたので相性が悪いということも無いと思います。 不安定ということも無く前兆のようなものもありませんでした。 この状態から私の足りない頭で考えられる原因はとりあえず M/Bショート 電源故障or不足 CPU故障 メモリ故障 配線接続 ぐらいしか思い浮かばなかったのですが ・まずM/Bの通電を知らせる緑色のダイオードは点灯していましたのでショート等ではなだろう、と判断。 ・通電してるということは電源も一応生きているだろう、と判断。 ・電源の容量不足?ケース付属だったのでヘタレ電源? それにしても最後に入れたTVキャプチャボードがそんなに電気を喰うとも思わない、と判断。 ・CPUは予備もないので判断できず、保留。 ・メモリもDDR2の予備がないので、保留。 ・コネクタ接続や電源装置のスイッチ等を確認しても問題なし。 なので仕方なくCMOSクリア&最小構成にしたところ、起動できました。 そしてそのまま元の状態に組み上げると、なんと問題なく直りました。 ですので、なぜ電源が入らなかったのか原因がいまいち分かりません。 またなるようだと困るので、対策を立てるために皆さんの意見を聞かせて頂きたいです。 非常に長くなりましたが、宜しくお願い致します。

    • noname#96700
    • 回答数3
  • こんなPCが欲しいのですが。

    こんにちは。 ComicStudio・Photoshopなどで2Dグラフィックを描いている者です。 今使っているPCがそろそろ3年以上たち、 ComicStudio(マンガ作成ソフト)のフィルタや3D機能使用で スペック不足を感じ、買い替えを検討しています。 買い替えにあたり、スペックアップはもちろんなのですが、 今までミドルタワーケースを使っていたのを キューブ型とか小型化したいと思ってます。 現在は下記のスペックで、以下のようなものにしたいと思っているですが、 安定性・排熱・体感速度ナドナドよく分かりません。 (1)~(6)の部分について具体的な候補と、 排熱対策(現在のPCは1年でファンが逝ってしまいました)について アドバイスよろしくお願いします。 ちなみに、旧PCから新PCへのパーツの流用はせず、 全部新品を使用したいと思っています。 OS込み40万円以下(ソフト・モニタ・スピーカー含めず)でお願いします。 ●現在 CPU : Pen4/3Ghz (ファンを静音タイプ*2に換装) MB : GA-8IK1100 メモリ : 1G (2G積んでたのですが、安定せず1Gに落としました) HD : 250*2(RAID0) VC : Radeon9600pro OS : WindowsXP Pro SP2 ケース :ミドルタワー365W(300Wより換装) その他:DVDRW・DVD-R・FD ●予定 CPU : core2duo(これが一番早いらしい?) MB : ?(1) メモリ : 2G(2) HD : 500G~750G*2(RAID0)(3) VC : (4) OS : WindowsVista(5) ケース :(6) その他:DVDRW・DVD-R・FD(無理ならDVD-RWのみ) (1) 全く分かりません(--; (2) 全く分かりません(--; (3) 容量の大きいHDDをストライピングすると何か問題があるでしょうか?  また、現在7200rpmなので、10000rpm以上にしようかと思いますが、  あまり体感速度は変わりませんか? (4) 今までずっと2DグラフィックだったのでRadeon系できましたが、  3Dを利用した作画もするようになり、Geforce系も検討しています。  PhotoShop・ComicStudioの2DとLitewave・Shadeなどの3Dの両方を使う場合  どういったVCがいいでしょうか。 (5)ソフトやプリンタなどの周辺機器は一応Vista用ドライバが出てるのですが、  PhotoshopCS2・ComicStudioEX3・Litewave・Shadeあたりは  Vistaで安定的に動作するでしょうか? (6)小さめので探してますが、このスペで小型化が無理ならあきらめます。

    • noname#92489
    • 回答数8
  • DVDレコーダー購入について(初心者です)

    以前からずっと悩んでいたDVDレコーダーを買う決心がようやくつきました。と言ったものの、DVDに関しての知識があまりないので教えて頂きたいです。 聞きたい事をまとめてみたので、私の理解不足で間違った部分もあるかもですが教えて下さい。 1)福岡市内でもいよいよ地デジ放送が始まり6年後には本格的に切り替わるらしいんですが、今の段階で購入するのは地デジ対応ではなく今のアナログ対応のみの物の方が良いでしょうか? 前にアナログのみの方を買って、完全に放送放送が切り替わった時はアンテナ?(チューナー?)を買えば多少画質は落ちる物の使えるとお店の方に説明されたのですが・・・。 その画質が落ちるという物がどれくらい落ちるのか分からないんですがそこまで大差はないのでしょうか? 2)録り溜めたビデオをDVDへダビングしたいんですが、その時画質は落ちるんでしょうか? また、仮に3時間ビデオに番組を録っていたとして、DVDのディスクに2時間しか入らないとしたら2枚に分けるしかないのでしょうか? パナソニックは2倍までなら標準画像程度に綺麗に録画出来る機能があると聞き、それを使って1枚にダビングするのも可能なのでしょうか? 3)これからDVDに録画する時も出来るだけ画質は落としたくないので細かく録画時間を選べる東芝かパナソニックにしようかと思ってます。 1人で使う程度なのでHDDの容量(?)はあまりたくさんでは無くて良いんですが、出来たらBS内臓の物が良いんですよね。 少し前は東芝のRD-XS38(だったと思います)を買おうと思っていたんですがこれは結構前のだし、やはりもう少し新しい物が良いでしょうか? 他社からスゴ録や追っかけ再生等の機能付きの物も出ていますが、正直どの機能が便利なのか分かりません(汗) あったらやっぱり違う!という機能があれば教えて下さい。

    • kk0223
    • 回答数6
  • ゴミ箱の中身を確認したい

    私のOSはWINのMEですが 結論から言うと、ゴミ箱の中のファイルを確認してから 削除したいという事になるんです 今、HDDの中の余計なファイルを削除する作業を やっていますが 現在パソコンの中に元々入ってたアプリで不要な物は メーカーから指示を貰い、削除予定なんです ただ、先日、調べた所、ゴミ箱の中をチェックしてなくて 容量が半ギガ位になってる事が分かりました 従って、本来ならゴミ箱の中を空にすれば この問題は解決なんです しかし、必要ないフォルダもあるんですが 元に戻すのが便利だからと 一時的に移動させたフォルダもある為 全部を削除が出来ません、それと、やっかいな事に ゴミの中の、ほとんどが多数のフォルダになっており 名前は付けてますが、中身がハッキリしません ゴミ箱の場合は、元に戻すをクリックすれば元の場所に戻るのは知ってるんですが あまりにも数が多くて、1つ1つ戻してては 時間が掛かり過ぎます かと言って、全部を元に戻そうとしても 元の場所が、かなりバラバラな為 これも、何処に戻ってるのかが分からなくなります 従って、それをやる場合は、予め、メモ帳等に1つ1つ記録するしかありませんが、当然時間が掛かります そこで皆さんに、お聞きしたいのが 他のパソコンやOSは知りませんし 私のパソコンはNEC製なんですが 御存知の様にゴミ箱からはファイルが見れません そこで、ゴミ箱の中を、そのまま(?)で 中にあるファイルをフリーソフトや、その他の方法で 確認して削除する方法を知りたいと思いました 御存知の方、宜しくお願いします 尚、大変お手数ですが、私の言葉不足等で 後から、補足や質問等をする事がありますんで レスを頂ける方、出来れば、この項目を “ブック…”等に入れて頂ければと思います

  • トレードアプリ(MT5)の複数起動とPCスペック

    こんばんは。よろしければお知恵をおかし下さい。 お金に余裕はないのですが、やむをえない場合はパソコンの新調も視野にいれています。 自宅でFX(為替トレード)をしているのですが、パソコンの動作が重く、タスクバー上のアプリケーションの切り替えに時間がかかったり、トレード用ソフトの、いわゆるチャートのローソク足の更新が止まってしまうこともあり困っています。 ⇒一般論アドバイスも歓迎ですし、特にトレードを同じような環境で行っている方がいらっしゃいましたら嬉しいです。 ●パソコンの主要スペック (5年は利用している古いBTOマシンです。) ・OS:WindowsXP SP3 ・CPU:Core2Quad 2.66Ghz ・メモリ:4GB ・HDD:500GB システム+データ用 / 1TB データ+キャッシュ用 ・GeForce8800と8600を利用してモニタは4枚接続しています。 ・ネット接続:ADSL 10MB程度しか出ません。 ●トレード中の常用アプリケーション ・MetaTrader5(MT5) 出来れば3つ4つ複数起動させたいです。現在は2つで我慢しています。 ・証券会社の取引用のJavaアプリケーション ・iTUNES (BGM用途です。) ・Firefox (ネットサーフィンなど。メモリ1GBをRAMDISKに割り当て、Firefoxそのものをインストールしています。アドオンは少なめに絞り、タブも5つほどしか開かないようにしています。) タスクマネージャーのスクリーンショットを添付しますが、 ・常用アプリケーションがメモリ使用量の上位を占めています。 ・トレード用ソフトのMT5はCPUを常時消費しています。 ・全体的にCPU使用率は比較的高い位置で推移しています。 ・ちなみにメモリは多くはありませんが、HDDのアクセスランプが点灯しっぱなしになるようなスワップはあまり発生しません。(今回の問題時にもあまり関係ないようです。) 危機的に困っているのはMT5を複数起動すると、チャートのローソク足の更新が不安定になってしまうことがあることです。 朝や昼はMT5を2つ、3つ起動させても耐えられる利用状況なのですが、夜など値動きが激しくなるとチャートだけでなく、パソコン全体の動作が重くなってしまいます。2つ起動も断念する場合もあり不便です。 MT5は証券会社の無料のデモサーバーに接続しているため、サーバー側のスペック不足かも分かりませんが、MT5を1つだけ起動させるとほぼ安定して動きます。 (サーバー側の問題でチャート更新がストップすることもありますが、再読み込み・接続で通常直ります。) お金が湯水のように使えれば、最新CPU、SSD、大容量メモリ、高級グラフィックボードなど購入すれば良いのですがオーバースペックですね・・・。 ・CPUはやや控えめにi5 ・メモリは8~12GB ・OSはWindows7の64bit ・システムとアプリケーション用にSSD 120~250GBだけ新調しデータHDDは使いまわし ・グラフィックボードは折角なのでGeForceの一番安いものを2枚新調。(ゲームはしません。) といった面白みのない無難な落としどころになると思います。これでまた5~10年は利用しようと思います。 ただ、これで問題が解決できなければ本末転倒になってしまいます。 結局、どなたか詳しい方に背中を押して頂ければ嬉しいです。パソコンが重いというと、メモリや最近ではSSDなどがクローズアップされることが多いですが、流石に古いマシンなのでCPUがボトルネックになってるのか初めて危機感をもちました。 長くなり申し訳ありません。お手隙の際にでも書き込みいただけると感謝いたします。

  • パソコンを買うかパーツを変えるか

    数年前からBTOでPCを新調したいと思っていましたが満足のいく構成で買えるほどのお金がありませんでした そうこうしている内に円安になったりHaswellが出たりして 円高最高潮の時に3770K搭載のやつを買っとけばよかったと後悔しています 現在7年くらい前に買ったBTOパソコン(パーツ変えまくって原型なし) がかなりガタが来ていて各規格が古すぎてパーツ変えるにしても最新のパーツの性能を引き出しきれません そして調度良く懐に余裕があるのでグラボ無し14万で4770Kの水冷をサイコムで注文しようか迷っています グラボは今使ってるGTX670を取り付ける形で ですが、HaswellはたいしてIvy Bridgeと変わらない上に新しいから高いし 円安も手伝って割高すぎる気がして買う気になれません また、もっと待っていればSSDが大容量かつ安くなるのではと期待してしまいます しかし、日々各ゲームでスペック不足を感じたりHDDの読み書きの遅さを見ると気分が落ち込むので早く何とかしたいと思っています 1.買い換える 価格面で素直に喜べない上に前シリーズから性能の向上はあまりないというのが納得いきませんが フラグシップの4770Kを買えば問題無いだろうという気持ちもあります 2.今のPCで粘る 前からゲームのロード時間などが気になっており SATA 2.0ではありますが安いものでもSSDに変えれば結構な変化が見込めると思います 現状、HITACHIの250GBで読み書きともに70m程度しか出ません・・・ CPUは今のマザーボードで使える最上級のものを使ってるのでどうしようもなく メモリはPC6400 8GBなんですがそんなの16GBにしたってしょうがないですし 3.バイクを買う HONDAのGROMという125ccのバイクが気になっています カッコよくて燃費も良く、乗り出し30万以下で買えるとのことで ちょっと外出するにもいいし高速には乗れないですが一般道の遠乗りも面白そうです どうしたらいいでしょうか?

  • ポータブルハードディスクの調子がおかしい

    ポータブルハードディスクのHD-PVR320U2-BKの調子がおかしいです。 2010年9月上旬に購入し10月の中旬ごろ調子がおかしくなりました。 ポータブルハードディスクとパソコンをUSBで接続するとプーンという音がします。そしてパソコンが固まります。しかしポータブルハードディスクを抜くとまた何事もなかったかのように動き始めます。 USB給電なので電力不足を疑ってマウスとポータブルハードディスクのみを接続してもプーンと音がして前述の状況に陥ります。 次にパソコンの構成がおかしくなったのかと疑い、リカバリーをしました。しかしやはりおかしいです。 はたまた、USBのポートがおかしいのではと疑い、いろいろなところに接続しましたがやはりだめ。 USBポートが全部壊れてるんじゃないかと思い、他のUSB外付けハードディスクやメモリースティック、外付けDVDドライブ、SDカードリーダー/ライターを接続すると普通に動きます。 TurbUSBが悪さをしているんじゃないかと無効にしてみましたがやはりだめです。 しかしたまにしっかり働くことがあり、一度接続に成功してしまえば大容量のファイルのコピーやらデフラグ、フォーマットなんかも実にスムーズです。 これは故障を疑ったほうがいいのでしょうか? しかし故障になるような改造はもとより、USBケーブルもBUFFALO純正の付属の物を使い、床に落としたということもありません。書き込み中や読み込み中にいきなりUSBケーブルを抜いたということもありませんし…考えれば考えるほど謎です。 寿命なのでしょうか? しかし1ヶ月で寿命だなんてありえないですし… OS:Windows XP Home Edition Service Pack 3 CPU:Pentium 4 2Ghz RAM:1152MB SSD:16GB パソコンの通常のUSBポートはUSB1.1にしか対応していないためPCカードスロットにUSB2.0のインターフェイスがついているものを接続しています。 ファームウェアは最新のものを使っています。 SSDが16GBしかないのでポータブルハードディスクの320GBがないのは非常に痛いです。 http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-pvru2-bk/ - ポータブルHDD ブラックモデルHD-PVRU2-BKシリーズ 長々書いてすみません。 よろしくお願いします。

  • Windows上でPS/2キーボードが動かない

    不思議なことが起こっています。1週間悩みました。お助けください。 パソコン:富士通 FMV-W5210 (P4-3.4/1GB/1TB*1/DVD/WinXP Pro) 基本的にノーマル仕様です。拡張はSCSIが入ってますが、今回抜きました。 背面接続は「PS/2キーボード、PS/2マウス、モニタ、電源」 の4点のみ接続。純正品です。 2年ほど前に容量不足でHDD交換。 その時に付属のリカバリディスクからリカバリして2年問題なく稼働。 今回は、突然フリーズしたので調べてみると、カスペルスキーが入ってるのに家族がわからずAVGを入れていた。削除を試みたがうまくいかず手動削除してみた。その後、フリーズするようになったので全く疑いもなくこれが原因と決めつけて再インストールしました。 付属のリカバリディスクからリカバリーしようとしたら、最初に「使用許諾」が立ち上がりますが、Enterキーを押しても効きません。とりあえず、USBキーボード&マウスでインストールしてみましたが、PS/2に変えるとやはり動きません。マウスも変です。 Windowsを起動してマウスのみの操作なら問題なく動きますが、ちょっとでもキーボードのいずれかのキーを押すとその瞬間からマウスも動きません。その状態でUSBキーボード・USBマウスをつなげると問題なく動くのでWindowsのフリーズではありません。 OASYSを使うので親指シフト専用のPS/2キーボードを使う必要があります。USB-PS/2変換では普通の109キーボードは動きましたが、OASYSキーボードはまともに動きません。 ■試したこと まず、BIOSは触ってないですが、今回の不具合後、一応defaultに設定。 1.セーフモードで起動してみる。  →通常起動時と全く同じ。 2.全領域初期化済みのHDDに変えて、BOX版のWindowsXP PROをクリーンインストールしようとしたら デバイス読み込みが終わった時点でもう使えない。  →症状同じ。 3.上記をUSBキーボード&マウスに変えてWindowsXP PROをクリーンインストールした後、PS/2に変更してみる。  →症状同じ。 4.KnoppixをCDブートしてみる。PuppyLinuxもCDブートしてみる。  →問題なく動作する。OpenOfficeとかいろいろ使っても固まる気配もない。 5.Windows 7 をインストールしてみる。セットアップの最初の画面でもう使えない。  →症状同じ。 6.リカバリCD、XP、W7 いずれもCDブートが始まった直後から「NumLock」キーを1~2秒間隔で押してると ◎リカバリーCD Loadeing RAMDISK image...と画面に出てるときはON/OFFが効くが、その直後、f6オプションの画面が出たときはすでにON/OFFできない。 ◎XP(クリーン)  ブルーバックでデバイス読み取り中はON/OFFが効く。その後、一旦画面が暗くなった時から効かない。結局、セットアップへようそこ画面になる前に既に効かなくなっている。 ◎W7(クリーン)  Windows is loading files...と画面に出てるときはON/OFFが効くが、その直後、Starting Windows画面が出る直前からON/OFFできない。 7.キーボードのみPS/2、マウスはUSB   1~6いずれの場合も両方PS/2の時と同じ。 8.マウスのみPS/2、キーボードはUSB   両方使える。

  • PC購入予定で、スペックについで悩んでいます。

    長文で失礼します。 Windows XPのサポート切れを目前にして、デスクトップPCを新規購入予定です。 現在使用しているPCとは比較にならないほど高速・低価格化しているわけですが、 オーバースペックになっては勿体ないため、自分の目的に見合ったスペックの検討にお力をお貸しください。 今のところ、マウスコンピューターあたりでカスタマイズを考えています。 ■予算は10万円です。 ●Office Personal 2013(ワード、エクセル使用) ●23インチモニタ ●HDDは500GBで良さそう?。 (現在のXPが120GBで90%使用の状況から判断) CPU,メモリ、グラフィック等・・・ コストと性能のバランスからどのような組み合わせが良いか、どの部分を優先すべきか・・・そんなところをアドバイスいただけませんか? ゲームは一切やりません。 ■主な使用目的は、動画視聴、ネット、オフィス系ソフト、3次元モデラーSketchUp、2次元CAD・・・程度です。 またいずれRender[in]というSketchUp対応レンダリングソフトを使ってみたいと思っています。 ■■極端に言えば、CPUをPentium、あるにはもっと下位のCeleron Dual-Coreに落として、NVIDIA GeForceやAMD Radeonと言ったグラフィックカードを入れた方が良いとか? 逆に、CPUを第4世代のCore i7 Intelにして、グラフィックはオンボードのHD graphics 4600・・・といったようなスペックの方が良いのか? (第4世代CPUであれば、インテルHDグラフィックスも強化されているようですので様子見して、不足であればGPUの増設をするか?)■■ わざわざカスタマイズするほどの使用環境ではないですか? デルやHP等のパッケージであればその辺のバランスは妥当と考えで良いものでしょうか? 一番性能に影響すると思われるのが、Google SketchUp(3Dフリーソフト)、Render[in]です。 以下参考なるかわかりませんが・・・ ちなみに、スケッチアップ(旧バージョン)はXPの環境でも問題なく使えていましたが、データ量が多くなると動作が重くなったり、フリーズしたりました。 また、最新版を入れたとたん、重くなりました。 <XP環境>11年間使用 メーカー:ソーテック(PC STATION V7200AVR) CPU:Athlon TM XP 2000+ メモリ:(256MB)512MB⇒1GB(1年程前に512MB分増設) OS:WindowsXP(SP3) HDD:120GB グラフィックスカード:RADEONTM 7000. 同じデータを親のノートPC(以下参照)を借りて、動作確認してみたところ、遥かに軽快で驚くほどでした。 XPでは動作が重くどうしようもない状況のデータでも、何の問題もなく動作します。 あえてどの程度まで可能か、データを数回複製してデータ量を数倍に・・・という事をためしますと、さすがにフリーズしてしまいますが・・・・。 <ノートPC環境> メーカー:ソニー(VAIO VPCEB29FJ) CPU: Core i5-450M プロセッサー (2.40 GHz) メモリ:4GB OS:Windows 7 Home Premium 64ビット HDD:500GB グラフィックスカード:なし(インテル HD グラフィックス内臓) 感覚的には、上記ノートPC程度であれば問題ないです。 欲を言えば、もう少しデータ量が増えてもフリーズしない程度にしたいです。 また、Render[in]というソフトを将来入れる場合、一番影響しそうな気がします。 その時点でグラフィックカードを増設する手もあるでしょうが、自分で可能かどうか? PCについては全くの素人で、XPのメモリ不足で一度メモリ増設の経験がある程度です。(省スペース型ということもありとても苦労しました。) スケッチアップの動作環境の説明では、以下のような説明があります。 OpenGLについて、よくわりませんが、【OpenGL 1.5】が重要なポイントのようです。 また、Intel ベースのカードとは・・・インテルHDグラフィックスの事か? ********************************************************************************* ■SketchUpの推奨環境等■ (Windows 7、Windows 8) Microsoft® Internet Explorer 8.0 以降 ●推奨されるハードウェア 2 GHz 以上のプロセッサ。 2 GB 以上の RAM。 500の空きハードディスク容量。 ●512 MB 以上のメモリを備えた 3D クラスのビデオ カード、またはそれ以上のビデオ カード。 ビデオ カード ドライバがOpenGLバージョン 1.5 以降をサポートしており、 最新版であることを確認してください。 ●SketchUp は 64 ビット バージョンの Windows 上で実行できますが、その場合、32ビット アプリケーションとして稼動します ●SketchUp の動作は、グラフィック カード ドライバの種類とそれが OpenGL 1.5 以降をサポートしているかどうかによって大きく左右されます。 今までの例から、Intel ベースのカードを使用している場合に SketchUp で問題が発生しているようです。 現在のところ、SketchUp を使用する上でこれらのグラフィック カードはお勧めできません。 【SketchUpの動作を高速化する方法等】 <コンピュータの設定> •より速いプロセッサを搭載した新型のコンピュータを使用すると、SketchUp の速度が上がります。 また、十分な RAM があることも条件の 1 つです。 SketchUp の最低および推奨のハードウェア要件とソフトウェア要件を満たしていることを確認します。 •SketchUp を使用するときには、実行する必要がない他のすべてのアプリケーションを閉じます。 •ビデオ カードのドライバが最新版であることを確認します。 •比較的新しいビデオ カードを使用している場合は、ハードウェア アクセラレーションを使用するようにします。 注: 複数プロセッサや 64 ビットのプロセッサによってモデルのレンダリング速度が向上することはありません。ただし、64 ビット版の Windows と Mac OS X のどちらでも、SketchUp はエミュレーション モードで正常に機能します。 注: 複数プロセッサや 64 ビットのプロセッサによってモデルのレンダリング速度が向上することはありません。ただし、64 ビット版の Windows と Mac OS X のどちらでも、SketchUp はエミュレーション モードで正常に機能します。 ********************************************************************************* Render[in] 推奨ハードウエア CPU: Intel Multi-Core メモリ:4GB ビデオカードメモリ:512MB 以上の3Dクラスカード(※OpenGL 1.5に準拠) ※Google SketchUp 7.1 以上が動作する環境 ********************************************************************************* カスタマイズする程度の事はなく、DELL等のパッケージで予算内のPCを購入すれば十分であれば、その際は、おすすめのメーカー・機種をお願いします。 参考までに・・・ <マウスコンピューターのカスタマイズ事例> OS : Windows 8.1 64ビット オフィスソフト:Microsoft Office Personal 2013 CPU : インテルCore i5-4440 プロセッサー メモリ:【無償アップグレード】8GB メモリ [ 4GB×2 (DDR3 SDRAM PC3-12800) / デュアルチャネル] HDD:500GB 7200rpm (6Gbps対応) 光学ドライブ:DVDスーパーマルチドライブ グラフィック:AMD RADEON HD 8730 (1GB) マザーボード:インテル(R) H81 Expressチップセット CPUファン:LGA 1150用 CPU FAN 」CPUグリス:標準CPUグリス モニタ:•[23型ワイド液晶(IPS方式)] iiyama ProLite X2382HS 電源:350W \110,880 (税込) ※予算1万オーバー <フロンティアのカスタマイズ事例> ■FRMX522G/Ds MXシリーズ ゲーミングモデル メモリ: 8GB [DDR3-SDRAM 8GB PC3-12800 ×1] グラフィック:NVIDIA GeForce GTX650 モニタ:•FR2402B 23.6ワイドLED液晶 【フルHD(1920x1080)/非光沢/黒】 電源:460W その他はマウスコンピューターと同じ \105,600 (税込) 以上アドバイスよろしくお願いします。

  • PCのバグ?facebookのバグ?

    先日、ノートパソコン(FUJITSU LIFEBOOK AH550/5B、Windows7)を使用中、突然強制終了がかかり、いわゆるブルースクリーンが出てしまいました。セーフモードが何なのか分からず、通常の立ち上げを行ったところ、twitterやfacebookのログイン情報が消え、数日かかってやっとログイン出来るようになっても、facebookの投稿画像がポップアップ?拡大して表示出来ず、何枚か投稿されても選択できなくなり、また過去の投稿も「他の表示」ボタンが何度押しても反応しないため、見られなくなりました。ニュースフィードも4件しか表示されず、過去のものは全く表示されません…最上段にある検索欄も以前は予測結果が表示されていたのに、今は何文字打っても、全く予測は出て来ません。 色々と自分なりに調べた結果、Kernel-Power41?が関係しているのではないかと思い始めました。ただバグの種類があまりにも多様過ぎて、一体何が原因なのか、全く分からなくなってしまいました。 強制終了が発生する前までの話としましては… ・使用中はスリープモードが多い(離席する場合は、基本的にスリープ状態にしています) ・起動する前に、他のパソコンに電源コードを貸し出した(同じFUJITSUの別の製品に。これは自分のFUJITSU購入後、ここ数年間で初めてでした) ・電源は常に単独で取っている ・HDDの要領に問題は無さそう(写真の画像データこそありますが、それでもディスク容量を圧迫しない程度) ・ウイルス感染も無さそう(スキャン済み) 電源コードを貸し出したこと以外、何の設定も変えず、何の処理をした覚えもないので、これがちょっと怪しいかも…とは思っていますが、facebookの表示が上手くされないのは、そのせいではないのでしょうか? facebook自体の設定が何か変わってしまったのでしょうか?いくら検索しても、それらしい回答が見当たらず…公開範囲を変えるタブすら既定のもの以外は選択できずに困っています。 PCのバグでしょうか?それとも、facebook自体のバグですか? スマホでも見られますので、困らないと言えばそうですが、スマホの画面にも限界がありますので…なるべくなら、PCからも閲覧したいと思っています。 対処法を是非教えてください!説明不足かとは思いますが、よろしくお願いします!

  • 自作PCのパーツ構成について(AMDのPC))

    こんにちは。今まで使っていたメーカー製のサーバーPCのAMDマザーボードの調子が悪くPCの電源スイッチを押してもPCがなかなか起動しなくなりました。 なので新しいPCを購入したいところですが、それほど予算がないので壊れた部分だけを拡張性を考慮したパーツを選んで新調しようと思っています。 ただ自分にはCPUやDVDドライブを変更したりHDDを追加したりする程度のPC知識しかないためパーツを自分で買って組んでみて問題なく動くのかどうか心配なのです。 なのでこのPC構成で相性問題等の問題のあるところがあれば指摘していただきたいのです。 これがPCのパーツ構成です ↓ そのまま使用する手持ちのパーツはこれです。 【CPU】: Phenom II X4 945 http://review.kakaku.com/review/K0000041716/ 【HDD】:Seagate 1TB SATA + WESTERN DIGITAL 2T x2 合計3台 【VGA】: エルザ Nvidia Quadro Fx 380 http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/quadro_fx380/index.html もしくは 玄人志向 Nvidia GF9600GT-E512HW/HD/GE (PCIExp 512MB) http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1327 【オーディオデバイス】: USB Sound Blaster Digital Music LX 【DVD-ROMドライブ】: Hitachi-LG Data Stotage GDR-H20N そして新しく買うパーツです。 【ケース】:ZALMAN Z9 Plus http://kakaku.com/item/K0000232423/ 【電源】:アクティス REX-600A12-N 600W http://kakaku.com/item/K0000231095/ 【マザーボード】:ASRock 970 Extreme3 http://kakaku.com/item/K0000293208/ http://www.asrock.com/mb/overview.jp.asp?Model=970%20Extreme3&cat=Specifications 【メモリ】:W3U1333Q-4G [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組] x2で16GB(将来的には32GBにしたいです。) http://kakaku.com/item/K0000150647/ 【OS】: Windows7 Home Premium 64bit パーツ構成は以上です。それと電源付属のこちらのケースも選択肢に入っていますがZ9 Plusかこちらにするか迷っています。 ケースはどちらがいいでしょうか? GIGABYTE GZ-X5BPD-493 http://kakaku.com/item/K0000125357/spec/ http://www.gdm.or.jp/review/case/gigazone/index_002.html ちなみに旧PCでは、Maya Zbrushなどの3Dアプリ、AEなどの動画編集アプリ、フォトショップ イラストスタジオなどの画像編集、ペイントソフトを使っていましたが VGAもCPUも性能面では、たまに大きなファイルを編集する際にメモリ不足になる点以外は余り不満を感じることはありませんでした。 こういった事情もBTOなどを利用せずに、自分で別々にパーツを買い揃えようとしている理由でもあります。 今まで使っていたPCはミニタワー+microATXマザボの組み合わせだったのですがPCケースがメーカー独自仕様なので流用できません。 新しく購入予定のマザーはATXです。ケースは今後使いまわすことを考えて拡張性の高そうなミドルタワーのものにしました。 今使ってるAMDのCPUはソケット形状がAM3ですが、最新のAMDマザボのAM3+にそのまま載せられるとのことなのでそのまま使おうと思います。 ただ今使ってるメモリがDDR2と古いものなので最新のマザボにあわせてこれ買い換えます。 旧PCの電源は360w程度と少ないのでもっと容量の大きな物を新しく買うことにしました。(旧PCでは電源不足でブルースクリーンになることもありました。) なので新しく購入するパーツは上記の通りですがPCケースと電源、マザーボードとDDR3メモリです。 それとマザーボードとケースについて質問があります。 購入予定のマザーボードの 970 Extreme3と http://www.asrock.com/mb/overview.jp.asp?Model=970%20Extreme3&cat=Specifications 価格的にほとんど変わらないこれの上位機種の 970 Extreme4なんですが http://www.asrock.com/mb/overview.jp.asp?Model=970%20Extreme4&cat=Specifications 今現在は価格の安いExtreme3を購入予定ですが自分のPC使用用途からすると、4のほうが良かったりしますかね? あと現在デュアルモニタ環境でPCを使っているんですが、 更にモニタが一台余っていまして、グラボも上記のNvidiaの二枚ともう一枚RADEON製のものがあまっていまして、どうせならもう一台モニタを繋げて 同時に三台モニタを繋げるような形にしてみたいのですが、これらのマザボだとそういったことは可能なんでしょうか? それとケースですが、970 Extreme3のようなUSB3.0を備えたマザボを納めるケースとしてはUSB3.0に対応していない古いPCケースは使えないと考えていいんでしょうか? オークションなどをみてると古いものを含めて結構な数のケースが出品されているので中古ケースを買おうか迷っていたんですが。 以上長くなりましたが質問は下記5点となります。ご回答の方よろしくお願いします。 1 PCのパーツ構成について問題はあるかどうか 2 PCケースはZ9 PlusかGIGABYTE GZ-X5BPD-493 どちらがいいか 3 マザーボードは970 Extreme 3 と 4どちらがいいか 4 マザーボードは970 Extremeを使うとしてモニタ三台に映像出力できるかどうか 5 USB3.0対応のマザボはUSB3.0非対応の古いPCケースと一緒に使えるか

  • 自作PCのCPU&VGAを交換したら突然再起動するようになりました><

    自作PCのCPU&VGAを交換したら突然再起動するようになりました>< 当方、自作をはじめて数年の初心者に毛の生えた程度の者です。 今まで使っていて全く不具合の出なかった自作PCの CPUとVGAを交換してから、使用中に突然再起動する様になってしまいました。 自分なりに色々試してみたのですが、どうしても改善しません。 どうかご教授願います。 主なスペックを挙げますと… 【交換前】 OS :windows 7 ultimate 64bit CPU:athlon x2 BE-2300 (1.9Ghz 45w) FAN:CENTURY CGU-NK52TZ M/B:BIOSTAR TA790GXE (ver6.1) MEM:PATRIOT PSD24G800KH (DDR2-800) 2GBx4 VGA:GF P96GT-LP/512D3/LOW POWER (省電力版 GeForce GT9600) POW:HEC WIN+700W (80plus bronze 700w) (ストレージは一般的な500GBのHDDと16倍のスーパーマルチDVDなのでメーカー等は割愛します) ↓↓↓ 【交換後:☆】 OS :windows 7 ultimate 64bit CPU:PhenomII x4 955BE (3.2Ghz 125w) ☆ FAN:Tuniq TOWER120 EXTREME ☆ M/B:BIOSTAR TA790GXE (ver6.1) MEM:PATRIOT PSD24G800KH (DDR2-800) 2GBx4 VGA:ATI Radeon HD 4870 512MB (サードパーティ製では無く添付画像にあるATIのリファレンスカードです) ☆ POW:HEC WIN+700W (80plus bronze 700w) (マザー交換していないのでOSの入ったHDDはそのまま流用しています) OCせず定格で動作。元々x4なのでACCもOFFってあります。 CPU温度は平均35℃、VGAは平均80℃(共にアイドル時) VGAドライパはATI Catalyst 10.4の最新版。 セーフモードでDriver Sweeperを使ってからインストールしています。 不安材料その1 ケースが少し狭いモノなので(3R SYSTEMS R650)熱が籠っているのかと思い、 BIOSのsystem temperatureを確認すると以前30℃前後だったのが41℃まで上がっていたので、 排熱口にENERMAXの1800rpm 8cmFAN、底部にCase Inner Cooler PC AIRCONを設置するもイマイチ。 現在はサイドパネルを外して卓上扇風機を設置し30℃前半で落ち着いていますが、 未だ忘れた頃に(数十分~数時間)突然再起動が掛かります。 不安材料その2 ハイエンドVGA導入による電源容量不足? 電源横の表記上は+12v1,v2共にMAX30Aあるので安心していたのですが、 SPEEDFANで確認すると11.90vだったのでそれが原因なのでしょうか? それとも接続したケーブルが悪くて出力不足なのでしょうか? 元々6pinコネクタが2つあるケーブルが2本あったので 1本づつ繋いでみたのですが、1本のケーブルで済ませた方が良かったのか、 それとも余った4pinから変換ケーブルで持ってきた方が良かったのか…。 今まで6pinを2口も使うようなVGAに触ったことが無かったので、イマイチ要領が掴めません><。 不安材料その3 実は以前、PhenomII x2 555BEを友人から借用した時も再起動のトラブルがありました。 ただその時は突然落ちるのではなく、ブルーバック画面になりディスプレイドライバなんちゃらとか言う メッセージが出て再起動、って感じだったのでCPUが原因ではなくVGAドライバあたりが原因なのかと 自己完結してしまい、詳しく検証する前に返却してしまったので 「相性ってことでおk」で済ませてしまいました。 今になって考えてみると、AM2+のCPUを載せると再起動が掛かり、旧型AM2のCPUだと問題無く動作。 もしかしたらマザーのBIOSもしくはマザーそのものに問題があるのでしょうか…。 マザーのBIOSも一応最新のものなのですが、BIOSTARのOHPでDLできるBIOSの最新版が 2009年9月で更新が止まっているらしく、x6が発表された後もアップデートされていない様なので、 もしマザーが原因なら買い替え必至、しかもDDR2しか持ってないので今更790を探さなければならず…orz

  • 最近のZ77系列のマザーボードについて

    最近はLGA1155タイプのZ77系列のマザーボードが主流になり、BIOSもレガシー画面ではなく、 UEFI BIOSのようなグラフィカルな画面が増えましたが、そこで質問です。 ・PowerColor Go! Green HD6750 1GB GDDR5 (Dirt3 Edition)AX6750 1GBD5-NS3DHG http://www.powercolor.com/jp/products_features.asp?id=361 ファンレスグラボを利用していますが、 PowerColorの本国に聞いてみると(英語で)、UEFIには対応していないととられる英語での 回答がありました。 ということは、このグラフィックカードを利用するとなると、マザーボードを今のZ68系から、Z77系には 変更できないということでしょうか? Z77系列のマザーボード側でレガシーの旧型BIOSに変更することはできないのでしょうか? もしくは、Z77系列のマザーに買い換えたいのであれば、グラフィックカードもUEFI対応のグラフィック カードに買い換えなければならないのでしょうか? また、UEFI BIOSはWindows7 64bit Pro SP1でも利用できるのですか? 2013年の1月12日時点での主な自作パソコンの構成 自作デスクトップPC (パソコン工房米子店で最初に組み立ててまだ残っているパーツは、ショップ独自の1年間保証がある。2013年の4月6日まで) Intel Core i5 2500K 4コア4スレッド 3.3GHz ターボブースト時3.7GHz 購入店 パソコン工房米子店 恐らくIntelの5年保証付 Windows7 64bit Pro Sp1(正規単体フルパッケージ版90日無償サポート付) 購入店 AMAZON (理由 価格が安い、送料無料、コンビニ手数料無料)→以前はパソコン工房米子店でWindows7 64bit Pro SP1 DSP版を購入していたが、自作PC1台で利用する際に基本的にマザーを修理以外の目的で交換するとDSP版のライセンスは失効することに原則建前上なっているので、米子店にDSP版を捨ててもらうように返却。Windows8 DSP単体版からは不正コピーをしない限りにおいては、1台の自作PCで利用する限りパーツ交換はOK。) GYGABYTE GA-Z68XP-UD4/WIFI rev1.3(最新ドライバーをGYGABYTE HPから ダウンロード、インストール済み Windows8にも対応)CFD代理店1年保証付購入店 パソコン工房米子店 CPUクーラー サイズ カブト メーカー保証1年 購入店 パソコン工房米子店 ケース クーラーマスター Silencio550(フロント静音ファン×2 リア静音ファン×1) パソコン工房米子店で購入。MVK代理店保証1年付き(フロント中アイネックス、下サイズ静音ファン、 リアのファンOwlteck 山洋製の静音ファン いずれも120mmサイズ)ファンにもそれぞれメーカー保証が付いている。オリジナルファンははずしている。ファンコンは利用しない。ファンや防振ゴムや防振ネジ関連はPC DEPOTやアプライド岡山店、パソコン工房米子店、パソコン工房岡山南店、パソコン工房倉敷店で購入。 CFD エリクセラーメモリ 16GB W3U1333Q-4G×2組 DDR3-1333(PC3-10600) 購入店 パソコン工房米子店 CFD代理店保証付き(永年保証だったような) PowerColor Go Green PowerColor Go! Green Radeon HD6750 1GB GDDR5 (Dirt3 Edition)AX6750 1GBD5-NS3DHGファンレスグラボ 1GBメモリ PCI Express2.1規格 DirextX11対応購入店 パソコン工房米子店 CFD代理店1年保証付 Pioneer BDR-S07J-BK光学ドライブ(サイバーリンク社のバンドルソフト付) 購入店 パソコン工房米子店 メーカー保証1年付 製品やバンドルソフトのサポートは基本的にはST-TRADEで、サイバーリンク社にもサポートが可能 (バンドルソフトの中にはWindows8アップデートパッチをダウンロード可能なものもある) C: PLEXTOR 512G SSD M5Pro (最新ファーム1.02)NTFS 4096kbyteフォーマットMBR (主にOS用+WAVファイル音楽データ+ドライバー+アプリケーション用) 購入店 DOSPARAなんば店通販 リンクスインターナショナルが代理店 5年保証(保証期間内は新品又は代替品交換) DOSPARAの2年のパソコン保険付き →それ以前はIntel SSD 520 Sereis 250GB を使用していたが、容量不足の為、パソコン工房倉敷店に売却。購入店はパソコン工房米子店 D: Western Digital WD Red 3TB Hard Drive for NAS ( WD30EFRX) SATA3 64Mキャッシュ内蔵HDD NTFS 4096kbyteフォーマット GPT NAS向けサーバー向けニアライン向け(主に録画データ、マイドキュメントなどの書き込み削除の激しいデータ用) 購入店 ノジマオンライン 代理店 テックウインド3年保証付(新品もしくは代替品交換) Owlteck Xseries Seasonic SS-760KM 760W電源 80PLUS GOLD 購入店 パソコン工房米子店 メーカー5年保証 IO DATAチューナーカード GV-MVP/XS2W(付属のmAgic関連のソフトで休止やスリープ からの予約録画が可能で、終了後、スリープや休止に移行。Windows8対応のドライバはアップロードされている)購入店 パソコン工房米子店 メーカー1年間保証 IO DATA LCD-MF274XVBR VAパネル採用 超解像技術搭載 27型ワイド液晶ディスプレイ (ノングレア、非光沢型) 1920×1080が最大解像度)付属のDVI-Dシングルリンク ケーブルで本体とディスプレイを接続。音声は、外部オーディオ機器へケースフロントの ヘッドホン端子から出力。ディスプレイのスピーカーは利用していない。 購入店 ネット通販のフェイス(ユニットコムグループ) アイ・オー・データの3年間の保守サービスに加入。 YahooBB光シティ 100Mbps理論値の光回線。実際はその半分から7割くらいの実測。 (オカセキ本社OA機器販売部門が代理店) Microsofut Wireless Desktop 3000 v2ワイアレスキーボードとマウスのセット (特殊キーの割り当てにはマウスキーボードセンター日本語版64bitのドライバーをマイクロソフトハードウェアサイトからダウンロード可能。) 購入店(パソコン工房松江店)マイクロソフト1年のメーカー保証 電池は充電式ニッケル水素型単三型 HR-3UWXB-4 エネループプロ(黒)4本か、もしくは一般の白色のエネループ単三4本を利用。度々満充電をしている。 KINGMAX USB3.0/2.0対応UD-09 Urban Series 32GB USBメモリ 型番KMUD09-32GB-B 5年間保証 Windows7までの対応、本社は台湾で日本国内販売は株式会社磁気研究所が担当 購入店(パソコン工房倉敷店) ELECOm 4GB DATA hook MF-HKU204GGN Green USB2.0メモリ NTTのフレッツADSL加入時のポイントで貰ったもの。 外付けHDD関連 ・WD Red 2TB搭載+eSATA & USB3.0接続HDDケース一体型 LHD-EG20TREU3F(静音ファン搭載、電源連動機能搭載、eSATA接続で利用。楽天ロジテックでしか販売されてない。WD Red 2TB HDDも海外のWD社で製造検査したものを、ロジテックの 国内工場でさらに検体検査をし、選別し、ファームを改良した良品を外付けケースに搭載している。負荷のかからないeSATA接続で利用。データを保存する時以外はBIOS上でeSATAを無効にするか、ケーブルをはずして、電源を切っている。ロジテックのミラーリング無料ソフトを利用して本体側の指定フォルダとバックアップ先のフォルダとのデータの差を感知して自動的にバックアップ可能。ロジテック3年保証) ・ロジテック フロントローディングタイプ HDDリーダー/ライター (eSATA&USB3.0接続モデル)LHR-DS05EU3PU (前面スロットインで3.5インチ内蔵HDDを差し込める、電源連動機能や無アクセス時のHDDのモーターを止める機能は、USB3.0 & eSATA接続時両方で利用可能。(仕様が変更になり両方で利用可能)ロジテックミラーリングツールが使用できるこれも1年保証でロジテック本家サイトのダイレクトショップでしか購入できない。) + 中に入れるHDDは内蔵SATA3 64MBキャッシュ 7200rpm Seagate Baraccuda ST2000DM001 (最新FW CC4H) (内蔵用に利用しないのは、シーク時の音がジッとか目立つ為外付けで利用)購入店はDOSPARA通販センター3年パソコン保険付き CFD代理店保証付

    • noname#188644
    • 回答数1
  • PCの故障原因、ハードディスク救済について

    お世話になります。この度PCが突然落ちてそれ以降電源が入らなくなったことについてアドバイスやご教授いただきたく質問させて頂きます。 構成は以下の通りです マウスコンピュータ 本体型番 NEXTGEAR L600XV1-WS64 os windows 7 64bit CPU Core i7 i7-860(2.8GHz/8MB)/BOX BX80605I7860 メモリ DDR3 SDRAM PC3-10600 2048MB FLFE85F-B8KG9-NEAA(Nan) メモリ DDR3 SDRAM PC3-10600 2048MB FLFE85F-B8KG9-NEAA(Nan) HDD1 3.5inch SATA II 1TB 7200rpm HD103UJ VGA GeForceGTX275 PCIe 896MB/TV-OUT/DVI ZT-275E3KB-FSP ケース MIDDLE ATX w/o PSU w/o Window VG7000BNS/G-Tune Logo 電源 ATX電源 20+4pin 580W HEC-580TD-TF 購入時からこのままの構成で増設などはしておりません。 FPSをやっていたら急にPCが落ちて電源ランプが点滅し、それ以降電源が入りません。 一瞬ファンが回って止まってまた回っての繰り返しになったり、なにも反応しないかのどちらかでしかありません。起動のkまでも行きません やってみたこと、MBのボタン電池を取り替えた。友人の使っていないPCを借りてMBに対応してるので自分の電源よりも容量の多い電源を載せ替えてみた。いずれも症状は変わらず。 友人のPCに壊れたPCのメモリを乗せて起動してメモリを認識していることを確認した。 この場合ですとMBが故障した可能性が高いでしょうか? また、壊れたPCのハードディスクは1つでパーティション分割でCとDに分けてあるのですが、せめてDに入っている画像などのデータを救うことはできませんでしょうか? OSは購入時からインストールされていて、更に、vistaから7への移行期でCDを入れてOSを7にしました。 今借りている友人のPCにハードディスクを接続してみようと思い調べましたが、ライセンスやその他諸々の関係で起動も危ういという情報を目にしましたが、子供を撮影した動画を保存してあったのでなんとか救いたいのです。今思えば外付けを購入し保存しておけばよかったと‥ これだけの情報で原因は特定できないかと思いますが、考えられる原因、または原因を探るためのアドバイス、やってみた方が良い事などをご教授いただければと思います。 情報不足でしたら補足もしますので。どうかお力をお貸しいただければと思います。

  • SONYハンディカムDVD403 動画の取り込み

    SONYハンディカムDVD403で撮った静止画や動画を、付属のPicture Packageでパソコン(ヒューレットパッカード nx9030)に取り込んでいました。メディアはSONYの8cmDVD-RWで、ビデオモードでの撮影の後ファイナライズして、パソコンに取り込んでは初期化し、繰り返し使用しています。 ところが先日数ヶ月ぶりに同じ事をすると、静止画は今まで通り取り込めるのに、動画が取り込めないという事態に見舞われました。 Picture Packageは、既に取り込んでPCに入っている動画は認識しているのに、8cmDVDの動画のみ認識していないようなのです。(同じ8cmDVDの静止画は認識するので取り込める) PCのOSはWin XP Home SP2です。HDDの容量はまだ十分あります。 この数ヶ月の間で思い当たることが数点あり、それは以下の通りです。 (1)http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/information/info/top_picpac18_usb.html この現象によりSony DVD Handycam USB Driver 2を削除しました。 (2)http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/download/picpac_update/picpac_menu_update.html この現象にも該当し、アップデートを行いました。 (3)マイクロソフトホームページから、Win XP SP2用 Internet Explorer 7をダウンロードしました。 (4)同じくマイクロソフトホームページから、WMP11をダウンロードしました。しかしその後WMVファイルのアイコンのデザインがMWP10の時から変わっていることに気付いたので、これが動画が取り込めなくなった原因かと考え、再びWMP10にロールバックしました。しかし事態は好転しません。ちなみにWMP11にしていた時も、既にPCに取り込んだ動画は認識していました。 現在Picture PackageはVer.1.8になっています。 8cmDVDを開くと、一つの動画に対し、.IFO、.VOB、.BUPという3つのファイルが一組になっています。この8cmDVDを同じPCで再生することは可能です。WMPでも、PC購入時に付属していたInterVideo Win DVDでも再生できます。8cmDVD内の.IFOファイルのアイコンはWin DVDのデザインになっています。既にPCに取り込んである以前の動画ファイルはWMVのアイコンになっています。8cmDVDのアイコンもWMVのアイコンに変換できれば取り込めるのでは?と思いいろいろやっていますが、それは私の力不足で未だ出来ていません。 長くなりましたが、私が知り得る情報をできるだけ書き込みました。何とか以前のようにPicture Packageを使用して(簡便だったし、今までずっとそうしていたので・・・)、DVDビデオの動画をPCに取り込みたいです。解決策を思いつく方があればお力貸して下さい。宜しくお願いします。

  • win7-win8ジュアルブートでの質問です

    win7ーwin8ジュアルブート(やり方が変則的かも知れません)としたPCを使用しています。 win7、win8共に概ね問題なく稼動していますが、下記事項の一点だけ解決できずにいまして質問させていただきます。 質問:win8使用後の再起動でwin7を起動した時に、マイドキュメント、マイピチャ、マイビデオ、マイミュージックの4つのフォルダーのみ、クリックすると「フォルダーにアクセスする許可がありません」「続行で永続的なアクセスを取得します」と云われます。 4フォルダー共に「続行」しての使用で問題なく動いているのですが、これを解決したいと思い、フォルダーのプロパティーセキュリティー詳細編集・・あたりをいろいろいじってみましたが解決できません。(4フォルダーのアクセス許可取得で動きますので「とても困った」状況ではありませんが・・・時々忘れてアプリ操作中に「アクセス不能!」と云われたりしています) これを解決したいと思っての質問です。(win7→win8の時のwin8では問題ありませんしwin7→win7の時も問題ありません、win8→win7の時だけです) 以下、「変則的かも知れないジュアルブート」にした状況を記します。 ドライブ0(1T)-パーティション1(200GB/1T)にwin8をインストール、パーティション2(800GB/1T)をDドライブとしています。 ドライブ1(240GBSSD)にwin7をインストール。上記800GBのDドライブをwin8と兼用しています。 (他にファイル保存用、バックアップ用等として、USB接続の外付けHDDを5台使用) win7、win8共にCドライブにあったユーザー(私)フォルダーの場所移動できるものは全てDドライブに移動してあります。(Wったりした分は削除したりして整理しました。また結果としてデスクトップだけは移動しないほうがよかったなと思っていますが、不都合はパブリックのデスクトップを使う事で一応解決しています) なお起動順序はwin8を一番目にして普段はwin8を使っていて、win7を必要とする時はバイオスのブートメニューを表示させ、win7を選択起動しています。(win8にインストールできないアプリがいくつかありますし、win7のXPモードでしか動かないアプリもいくつかあり、全てwin8対応にするには先立つものが不足でこんな状況になっています。) また上記症状と関係あるかどうかはわかりませんが、以下の事も行っています。 win7、win8共にシステムイメージの作成ができなくなってしまい、調べて両方共に「システムの予約領域」の空き容量が20数MB(win8)~30数MB(win7)しかない事が原因と判断、それぞれのCドライブを縮小し450MBの領域を確保して最初からあった100MB(win8)、110MB(win7)の「システム予約領域」から「XCOPY」した上これをアクティブとする事で解決しています。 以上、冗長な質問文で申し訳ありません。 いつも教えて頂き乍らPCを触ってきましてかなり触れるようになりまして感謝していますが、またどなたか教えていただけると有難いです。

    • mi7443
    • 回答数5
  • 配電盤 増設?

    お尋ねします 一般家庭の電気配線についてです 現在1F 2Fの一戸建てです 配電盤について主に・・・ 主に2FのPCの電力使用量が気になっています 2Fへの配線が1系統で それで電灯 PC ゲーム機器 モニター 髭剃り(笑) 携帯充電等々 すべてをまかなっています 1Fでは普通にTV 冷蔵庫 洗濯機等々・・でありますが 2Fでの使用はエアコンとPCなどですが エアコンだけは別系統ですが 他の配線は配電盤からの一系統ですべてまかなっていたことが このところの電気の勉強でわかりました (電気工事二種免許勉強中) まだ勉強中です  漏電遮断機は 20A 配電盤は6系統です 関西電力の契約種別は 普通の従量電灯A です 昨年度の請求書では 649Kmh あちなみに 今までにおいてヒューズが飛んだり遮断機が降りるようなことはありません(笑) 配電盤からの設備は 1:1F 2:エアコン 3:レンジ 4:2F  5:1F表差電灯 6:1Fトイレ トイレ洗い もともとこの状態で1Fにおいて 電力不足は聞いていました ドライヤーなどを使うと回線の1系統が落ちるので 同時には使えないってことです これはさすがに当たり前かと思いますが 問題は2F 従来からPCは多数やっていましたが なんとか台数を減らすも 今度はマシンの電源が時代に伴い大容量化してきました 一応 鯖など常時3台が電源つけっぱなし 外付けHDDのタコ足コンセントも気にしながらやってます 1000W電源を買うに至り ご想像のようにタコ足コンセントでは起動さえままならなくなり タコ足配線を見直すも やはり根本的にコンセントの量が足りません せめて2Fにもう一系統 分岐回路があれば・・・と思った次第です しかしながらこれすると配電盤の交換 さらに漏電遮断機の交換 さらに2Fへの配線工事になります ただ これで済むのか と思うのです 一般の契約ですから60A契約なんですが 配電盤と漏電遮断機の取替えだけで済むのかな? と かといってここで電気屋に見積もりだすと じゃ工事 ってことになるんですが まだ家の承諾を得ていません 用は「怖い経済大臣」が許すかどーーか わかんね ってことです(笑) これは家に電気屋をまだ呼べないという意味です 呼ぶ時点ですでに工事着手となりますので なんとかここで答えをみつけたいと思っています 実際のところ 配線見直しとなれば10万で済むでしょうか 細かいところは電気屋の見積もりになるんでしょうが なんとか予算を抑えたいので 自前で調べて主幹アンペア数・分岐回路数・予備回路数・を買おうか それとも イザ工事となった時点で やはり業者に完全委託が安心だとは思うんですが・・ 今の家の配線を素人目でみても 相当タコ足みたいです 根本的に分岐回路が足りないのは明らか 信用できる業者だといいのですが・・そうでないのに当たって 気にいらない工事だと・・・ちょっと・・・と思ってしまって まだ電気工事二種の資格持ってないヤツが 生意気いって申し訳ないですが よろしくお願いします

  • ドスパラ ゲームパソコンへの買い替えについて

    先ず初めに、大変長文になってしまう事をお許し下さい;; 現在、購入してから6年程経つPC(NEC LL500/4D)を使用しているのですが、スペック不足に悩みPCの買い替えを検討しています。 「Prime Galleria XG(GTX260)」を購入しようかと思っているのですが…まだ理解しきれていない部分が多く、購入に踏み切れずにいます(^_^;) そこで質問なのですが…、 1、上にも書きましたように、今使用しているPCが古く、家族が最近購入した「ipod nano 4th」が使用できなかったため(SP2~を入れてなく←も問題なので、買い替えを決意しました;、iTunes8がダウンロードできず;)まずipodの使用を前提に購入を考えているのですが、予定している「Galleria XG ※」で使用できますでしょうか? ※アップルのサイトと照らし合わせたところ、問題ないと思うのですが…念のため確認してほしいとの事で、こちらで申し訳ないのですが;; 2、予定している「Galleria XG ※」で、今発売されているゲームは殆どプレイ可能でしょうか? あとは回線の方が少々気になるのですが…そっちの方は家族に任せてしまっているので、あまり詳しくなく;; 今はJ-COMの30Mコースに入っていて、Radishで測定したところ、下り 14.36Mbps 上り 1.310Mbpと出ました。 動画の視聴やオンラインゲームをするとなると、やはり遅いでしょうか;? ※因みに現在は、PCのせいもあるかと思いますが、mp4の動画なんかはカクカクすぎて視聴できない状態です;; 3、「Galleria XG ※」以外にお勧めのものがありましたら、教えて頂けると嬉しいです(>_<;) 予算は16万円以内で、デスクトップ。 用途は主に、音楽・DVD・動画編集(エンコード)・オンライン)ゲーム等の、動画・ゲーム中心です。 4、XGに決めた場合、以下のように頼もうと思っているのですが、これだけは!というものや、直した方が良い点などがありましたら、ご教授頂けると助かります。 また★印の項目について、宜しければご回答頂けますと幸いです;※多少省略; ・OS:Windows(R) XP Home SP3・オフィス:なし ★静音パック:なし ※音がどれ位なのか、実際に聞いた訳ではないので何とも言えないのですが、部屋にクーラーがないため、発熱の方が気になります; しかし、水冷はメンテが大変だったりと初心者には難しいようで;CPUよりグラボの方が発熱は凄いと書かれていたり、調べる度に悩んでしまいます;;ここはまんぞくコースだけでもしておいた方が良いでしょうか…? ・CPU:Intel Core 2 Duo E8500(デュアルコア/3.16GHz/L2キャッシュ6MB/FSB1333) ★メモリ:4GB DDR2 SDRAM(800MHz/2GB×2/デュアルチェネル) ※上記の前に「Samsung純正」と付いているものがあって、そちらも選択できるようなのですが、 値段がプラスなところを見ると、当方が選択している方はノーブランドという事でしょうか? ・ハードディスク:500GB シリアルATA II HDD(7200rpm) ★パーティション分割:パーティション2等分 パーティション2分割(C:ドライブ60GB+D:ドライブ残り容量)を予定していたのですが、ハードディスクが500GBなので、単純計算でC:60GB+D:440GB(という事で合っていますでしょうか?; 当方、ほとんど全てCドライブの方に保存しているため、Cドライブの方を多めに…と思っていたのですが、調べてみたらDドライブの方を多めにとっている方が多く少々驚いたのですが(^_^;)結局は自分次第かとは思いますが、大体の方はDドライブの方がよく使用するのでしょうか? ・マザーボード:Intel P45 Express チップセット ATXマザーボード Intel P45 Express チップセット ATXマザーボード ・グラフィック機能:◆NVIDIA GeForce GTX260(SP216) 896MB (DVI×2 ※アナログ変換x1付属 ) ※重要なマザーボード・グラフィックの知識が浅いのですが(>_<;) 増設の予定も今のところないので…大丈夫だと思うのですが; ★サウンド:マザーボード 標準 オンボードHDサウンド ※一応上記予定なのですが、動画やゲームの事を考えると、もうワンランク上にしておいた方が良いかなとも思うのですが、標準でも十分でしょうか? ★電源:650W 静音電源 ※調べていたら、ドスパラは電源とケースが…とちらほら書かれていたのですが、上記だったら特に問題はないでしょうか? ・IEEE1394:IEEE1394カードの追加(3ポート/PCI接続) ※ビデオカメラや外付けHDDがIEEE1394接続のため、オプション追加 以上で約14万円程度。 直接ショップに行ってみるつもりではいるのですが、先にこちらでご教授いただけたらと思い、長文・質問攻めで大変恐縮ですが、ご回答頂けますと幸いです(>_<;) 宜しくお願い致します。

    • noname#74066
    • 回答数6
  • Windowsの仮想メモリシステムについて

    こんにちは。 OSは現在、WindowsVistaと、Windows7を使っています。 こういったWindows系OS全てに共通している、仮想メモリなどのメモリ関係の用語について、かなり詳しく調べたのですが、最近、それらをきちんと理解できていない事に気づきましたので、今回の質問をさせて頂きます。 まず僕は、メモリ関係の各用語について、以下のように解釈しています。 ---------------------------------------------------------------------------------- ●物理メモリ 基本的にはRAM上にあるメモリの事であり、OSによってアクセスされる。 OSは起動後、各物理メモリに、物理アドレス(物理アドレス空間におけるアドレス)を割り当てる。 ●仮想メモリ領域 仮想メモリ領域は、各プロセスが、メモリを使うためにアクセスするアドレス空間の事であり、物理メモリと、次で説明するページファイルで構成されてる。 現在のWindows系OSでは、プロセスが起動すると、そのプロセスとセットになる、4GBの仮想メモリ領域 (仮想アドレス空間とも呼ばれる) が割り当てられ、実行するプログラムコードと、そのコードが参照して操作するデータが、そこにマップされる。 プロセスの持つ仮想メモリ空間4Gバイトの内、ユーザが使用可能なメモリ領域は、下位2Gバイトであり、上位2Gバイトはシステムによって使用される、「カーネルメモリ」となる。 OSと、コンピュータ上の専用のハードウェアコンポーネントは、プロセスが使用している仮想アドレスを、物理アドレスに変換する処理を行っている。 Windowsの場合、仮想メモリの各フラグメントを、「ページ」といい、サイズは通常 4KB である。 ●ページファイル 物理メモリの不足を補うために、HDDに用意されたメモリ領域の事である。 デフォルトではC:\pagefile.sys というファイルが、ページファイルとなっている。 これによって、RAM容量よりも大きなサイズの、仮想メモリ空間を利用することができる。 ページファイル上に置かれたページにアクセスするには、そのページをRAM上に読み込まなければならないため、現在使われていないRAM上のページとの入れ替えが、OSによって行われる。 このとき、RAM上の不要なページをページファイルに書き出し、RAMから消去することを「ページアウト」あるいは「スワップアウト」と呼び、必要なページをページファイルから読み出し、RAM上に配置することを「ページイン」あるいは「スワップイン」という。 ●コミットページ(コミットチャージ) プロセスに割り当てられた、使用可能な仮想メモリページ全てを表す。 これには、RAMからページアウトされたメモリページも含まれまれる。 コミットページの合計サイズと現在使用中のサイズは、タスクマネージャのパフォーマンスタブにある[ページファイル]の部分で確認できる。 この[ページファイル]という部分は、上で説明したページファイルの事ではなく、 RAMとページファイルの両方に存在している、メモリページのサイズを意味する。 ●ワーキングセットページ プロセスから最も頻繁かつ直近にアクセスされる、常にRAM上にあるメモリページの事である。 ワーキングセットページには、そのプロセスしか使えない部分(プライベートワーキングセット)と、他のプロセスと共有可能な部分がある。 共有可能なワーキングセットは、他のユーザープロセスで、物理メモリが不足し始めた場合に使用できる。 ----------------------------------------------------------------------------------- まず、以上の解釈で、おかしいと思う部分がありましたら、どしどし突っ込んで下さい。 次に、以下のようなコードブロックを含む、C++プログラムを作成して実行しました。 ------------------------------------------------------------ char *p; for(int i=1; i<=2000 ; i++) p=new char[1024*1024]; ------------------------------------------------------------ このコードブロックは、pというポインタに対し、1024×1024B = 1MB のメモリの割り当て作業を、2000回行います。 つまり、このプログラムをビルドして作成された、a.exeという実行ファイルを実行すると、 約2000MBのメモリがa.exeに割り当てられるという事が予想できます。 プログラムの実行中に、タスクマネージャのプロセスタブにある、a.exeの行を見ていると、 メモリに関する列項目値は、 コミットサイズ:2012.928KB=1965.75MB ワーキングセット:4616KB=4.51MB プライベートワーキングセット(a.exeしか使えないワーキングセット):2656KB=2.59MB となっていました。 ワーキングセットページのサイズが4.51MBとしかない事から、約2000MBのメモリの割り当ての大半は、RAM上にはないメモリページ、つまりページファイル上のメモリページを使って行われたのだと、僕は思いました。 ところが、ページファイル上のメモリページの使用量を、専用のソフトで調べてみると、 a.exeの実行前から全く変化していなかったので、実際はページファイル上のメモリページを使用しなかったのだという事になります。 では一体、どこにあるメモリページが、a.exeで使用されたのかという事になります。 この件について、皆さんはどう思われるでしょうか? 長くなりましたが以上です。 何か御存じの方がいらっしゃれば、是非、アドバイスして頂きたく思います。 では、よろしくお願い致します。

  • ゲーミングノートPC購入予定でいくつか疑問が

    昨日普段利用しているokwaveにつながらなかったため別のところでも質問させていただいたので 重複となる質問になります。 よろしければご回答、ご意見お願いします。 ゲーミングノートPC購入予定なのですが、いくつかの質問とみなさんの意見をお聞かせください。 ノートPCの買い替えを予定しています。 現在使用しているのは5年前、大学入学時に購入した TOSHIBA製のdynabook TX/66E http://dynabook.com/pc/catalog/support/search/user/cgi-bin/disp.cgi... を使用しています。 この機種の性能は5年も昔のもののため、現在主流になっているものと比べればかなり性能不足のものです。 5年も使用しているのでその間にいろいろなトラブルにも見舞われ、最近では突然電源が落ちることがあるなど普段の使用にも安心できない状況です。 また大学の研究で使用する3DCADなども思うように動きません。 研究室にあるデスクトップPCで一応できるのですが、自分のノートPCの方が都合がいいので、向かないとはわかっていますがノートPCでも簡単なものがある程度は動くようなものを探しています。 またそれとは別にどちらかというとこちらがメインとなるとは思うのですが 「Call of Duty」や「Battlefield」といったFPSゲーム、そのほかにもオンラインゲームについても PCの買い替えを機に始めてみたいと思っています。 そこでノートPC購入に当たりいくつか候補を絞っているのですが、いまいち決め手がなく絞りきれませんでした。 そこでいくつかの候補についての皆さんの意見、あるいはほかの機種でおススメがあればそちらをお聞きしたいと思っています。 購入するに当たり条件は 予算は10~15万円程度 CPUはi73000番台で中~高性能のもの メモリは8~16GB 他のパーツの値段との兼ね合いで最低で8GB、予算の範囲で大丈夫そうなら16GBというように グラフィックはあまり詳しくないため、いろいろな意見をお聞かせください。 HDDの容量は現在使っている外付けHDDがあるので500GBもあれば十分です。 ですが、できればSSDは付けてみたいと思っています。 そのほかに製造メーカーなどにはこだわりはありません。 ========================================== 候補1&2 http://www.g-tune.jp/note_model/i770/ NEXTGEAR-NOTE 15.6型/ GTX670MX 搭載モデル シルバーモデル(約13万円)orゴールドモデル(約15万円) シルバーとゴールドで 性能はCPUがワンランク?アップ メモリ:8GB→16GB グラフィックは同性能 質問1 迷っているのはブルーレイディスクドライブの有無なのですが 今後はやはりブルーレイディスクが主流になるものと考えて シルバーかゴールドの2つで選ぶならゴールドにすべきでしょうか? 値段が2万円上がりますが、上記のCPUやメモリの差、ブルーレイの有無で納得の値段でしょうか? ========================================== 候補3 http://www.g-tune.jp/note_model/i400/ NEXTGEAR-NOTE 15.6型ノングレア/ GT650M(2GB)搭載モデル ゴールドモデル(約10万円) こちらはブルーレイ搭載モデルが用意されていないシリーズです。 値段で考えるとこちらの方が候補1&2より安く済むのでいいと思ったのですが 性能の近いところですと候補1の http://www.g-tune.jp/note_model/i770/ のシルバーモデルと 候補3のゴールドモデル http://www.g-tune.jp/note_model/i400/ を比較した際 CPU:同じ メモリ i770のシルバーは 8GB i400のゴールドは 16GB グラフィックス i770のシルバーは GTX670MX i400のゴールドは GT650M となっていて グラフィックスでは i770のGTX670MX>i400のGT650M メモリでは i400の16GB>i770の8GB とグラフィックス重視orメモリ重視となります。 この差はグラボはゲーム画面の描写の差 メモリは処理の差に影響するとして考えていいものでしょうか? そうすると、処理の差による影響をできる限り少なく、描写は中画質程度でいいとするとやはり優先するのはグラボよりメモリの方がいいでしょうか? 値段は安いに越したことはないのですが、i400のGT650Mは 上記で上げた「Battlefield3」の推奨を満たしてはいるようなので問題なく動くとは思うのですが、実際にプレイしている方はどれくらいの性能のグラフィックボードを積んでいらっしゃいますか? どうせやるならi400のGT650M よりもi770のGTX670MXの方がやはりよいのでしょうか? しかし、メモリが16GB→8GBに減ることを考えるとどちらがいいのかわからず決めかねています。 CPUのi7シリーズでi7-3630QM、i7-3740QMの差 グラフィックボードのGT650MとGTX670MXの差 メモリの8GBと16GB の差 これらはどれくらいの差があるのでしょうか? ========================================== これは購入には直接関係ないのですが、それぞれの部品の意味として i7-3xxxの3は3世代目、下3桁は性能差、末尾の文字はQがクアッドコア、Mがモバイル向け ということ? グラフィックはGTX>GT、数字は性能差、MとMXの差は? またBTOにも対応しているので仮にi770のシルバーモデルのメモリを8GB→16GBに変更すると メモリ、グラボとも比較しているもののいいとこ取りとなり、値段は約14万円となりました。 また自分の身近なところではドスパラを利用する人が多かったので 今回候補に挙げた マウスコンピューター http://www.mouse-jp.co.jp/ といった会社を初めて知りました。 この会社の評判はどのようなものなのでしょうか? これらの質問に回答、参考になる意見をいただけないでしょうか?