検索結果

バックアップエラー

全10000件中9141~9160件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • LISMOでCDが突然読み込めなくなりました

     今まで何も問題なくLISMOを使用していましたが、ある日突然CDが読み込めなくなりました。 CDからのインポートを指定すると『問題が発生したため、auMusicPort.exe を終了します。ご不便をおかけして申し訳ありません。』の例のそっけないメッセージが出て強制終了してしまいます。それ以外のは問題なく動きます。  Windows Media PlayerやBeatJamでは普通にCDをパソコンに落とせるので、CDやCDドライブのせいではないと思います。   マカフィーが入っているので念のためファイヤウォールを切ってやってみましたがダメでした。  メモリが足りないと思い2Gに増設したり、LISMOを再インストールしてみても同じ状況です。  どうもGracenoteに接続するときにエラーになるようなので、接続しないで楽曲情報は手入力でもいいか~とも思うのですが、接続しない方法もわからないのでそのままです。  Windows XPで、LISMOはau Music Port Vresion 3.43 です。  稚拙な書き方で足りないことがあるかもしれませんが、原因と対処方法をどうぞお教えください。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • au
  • HDDをSSDへ

    機械いじりは好きですがPCのハード面については初心者です。 最近、ミニノートに興味が有り、スペック的にSOTEC-C102が候補です。 まずメモリーを1GB→2GBへするつもりですが、SSDが早いとの事なので容易に交換できるのなら 半分遊びでやってみたいなあ・・・と。 (全くの素人願望ですが) どなたか詳しい方のアドバイスをお願いしたいのですが・・・ よろしくお願いいたします。

  • Outlook Expressの送信済みアイテムが表示されないのですが

    Outlook Express 6 のデータが膨大になった為、別ドライブに「Outlook Express」のフォルダを全て移動しました。 終了後無事に全て表示されたので一安心して、この際と思いドライブの最適化をして一晩・・・。 今朝メールを立ち上げると「送信済みアイテム」を見たらキレイさっぱりデータがなくなっておりました。 保存先には「送信済みアイテム.dbx」が存在し、1.99GBとなっております。 データが大きすぎた為のトラブルのような気がしますが、どうすればデータが再表示されるのかが全く分りません。 因みに、今はメールを送信すると全て「送信トレイ」に残ってしまいエラーとなります。でもメールは相手に届いております。 これも原因が同じなのか対処も教えていただければ・・・。 どうかよろしくお願い申し上げます。

    • Eventer
    • 回答数4
  • ハード環境変更時のWindows VISTA のバックアップ機能

    Windows VISTA のバックアップ機能を活用しています。 アプリケーションの追加などの折り目折りに「Windows Complete PC バックアップ」を実施し、外付けHDD(SATA接続)に保存しています。 思わぬトラブル時に、この機能に2度救われました。 パソコン環境(自作)の概要は次の通りです。 Windows Vista(Business)SP1  DSP版 マザーボード M2N-SLI DELUXE CPU AMD Athlon 64×2 5200+ Windows 7の話も聞こえていますが今のところ興味はありません。 当分Vistaで十分と考えております。 ただし、マザーボードやCPUを弄くりたいという浮気心がいずれ出てくるかも知れません。 で、質問ですが: 現在のHDDに保存してあるWindows Complete PC バックアップは、ハード環境を変えて(マザーボードやCPUの変更)も、有効に機能するでしょうか? (DSP版なのでWindowsの再認証手続きは当然必要ですが)

    • ONCHO
    • 回答数1
  • CドライブのデータをDドライブにコピーしたいのですが

    現在、windows xpのproを使っているのですが、調子があまり良くないのでネットで購入したosに入替えようと思っております。(pro→homeに) まずCドライブのデータをDドライブに移しておけば、CドライブのデータはDドライブに残ったまま消えずにosの入替えが出来て、osを入替えた後で戻せば良いと聞いたのですが (1)CドライブのデータをDドライブに移せるフリーソフトで良いソフトがあれば教えて頂きたいのです。 (2)もし、フリーソフトを使わずにデータを移せるのであれば、そのやり方も教えて頂けないでしょうか。 ちなみにパソコン初心者です。

  • ウイルスバスター2008で検索中にフリーズ・強制シャットダウンが起きる

    タイトルの通り、ウイルスバスター2008でウイルス検索中、進行率48%か50%でフリーズ(マウスポインタすら動きません)もしくは強制的にシャットダウンが起こります。 エラーメッセージなどは一切表示されません。 サポートセンターに問い合わせ、指示に従いアンインストール→再インストールと行いましたが改善なし。オンラインスキャン・手動検索でも同じことが起きます。 また、ネットへの接続が不安定でたびたびネット起動中にネット画面の再起動が起こります。 IEではフリーズ、再起動が行われますがFireFoxではそういったことはありません。 MacAfeeサイトアドバイザーがインストールされているためではないか、と言われましたが今まではずっとマカフィーインストールされたままで動いていました。 これは何かウイルスのせいでしょうか?

    • gr0811
    • 回答数2
  • オラクル表領域データファイルの削除について

    まず、経緯から書きますと、 レコードINSERT処理(Access)にて表領域不足エラーが出たため、 以下コマンドにてデータファイルを追加しました。 ALTER TABLESPACE USERS ADD DATAFILE '/db3/oradata/ora805/datafile09.dbf' SIZE 1000M; ところが、以下のエラーが出ました。 エラー行: 1: エラーが発生しました。 ORA-19510: 207360ブロックのサイズ設定に失敗しました   (ファイル"/db3/oradata/ora805/datafile09.dbf"、ブロックサイズ=2048)。 ORA-27059: skgfrsz: ファイル・サイズを削減できません。 SVR4 Error: 28: No space left on device Additional information: 2 ORA-19502: ファイル"/db3/oradata/ora805/datafile09.dbf"の書込みエラー。   ブロック番号: 207105(ブロックサイズ=2048) ORA-27063: skgfospo: 読込み/書込みのバイト数が正しくありません。 SVR4 Error: 28: No space left on device Additional information: -1 Additional information: 131072 まず、このエラーの詳細が正確に理解できていない状況なのですが、 なんとなく、これは、空き容量がないところに1000Mのデータファイルを 作成しようとして、大きすぎて作成出来ませんというエラーを返された、 と解釈しました。 それで、sqlplusにてデータファイルの一覧を見てみると、 追加しようとしていたdatafile09.dbfは確認できませんでした。 表領域 ファイル名            サイズ 自動追加 ---------------------------------------------------------- USERS /db1/oradata/ora805/datafile01.dbf 4194304 NO 0 USERS /db1/oradata/ora805/datafile02.dbf 2097152000 NO 0 USERS /db1/oradata/ora805/datafile03.dbf 2097152000 NO 0 USERS /db2/oradata/ora805/datafile04.dbf 2097152000 NO 0 USERS /db2/oradata/ora805/datafile05.dbf 1048576000 NO 0 USERS /db2/oradata/ora805/datafile06.dbf 996147200 NO 0 USERS /db3/oradata/ora805/datafile07.dbf 2097152000 NO 0 USERS /db3/oradata/ora805/datafile08.dbf 1887436800 NO 0 ところが、OS(Solaris5.6)に戻って、 /db3/oradata/ora805 フォルダの一覧を確認しますと、 以下のように datafile09.dbf が出来ていました。 -rw-rw---- 1 oracle dba 2097154048 13:52 datafile07.dbf -rw-rw---- 1 oracle dba 1887438848 13:52 datafile08.dbf -rw-rw---- 1 oracle dba 1048578048 14:32 datafile09.dbf ここから、質問なのですが、 1)なぜ、datafile09.dbf は OSでファイルが認識されているのに、 sqlplusでデータファイルを一覧したときには表示されないのか。 2)datafile09.dbf をいったん消したいのですが、 OSレベルで datafile09.dbf を削除してもオラクルに悪影響は 出ないのでしょうか。正しい消し方がわかりません。 以上です。 どなたかアドバイスいただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。 Ver:Oracle8 OS:SunOS 5.6(Solaris)

    • syssuz
    • 回答数1
  • SymantecGHOSTで作成したリカバリDVDが読まない

    SymantecGHOST solution suiteでリカバリDVDを作成しました。 ブトートパッケージはPC-DOSで、ghost.exeが起動し.ghoファイルを読み始めてすぐにnextpartを求められます。 二つ目のスパンイメージのDVDを挿入すると、Decompression error,Abort?とメッセージがでます。 続行すると、不正なイメージファイルを検出、問題が解決しなければテクニカルサポートへ、と言われます。 外付けHDからなら正常にリストアする為スパンイメージに問題は無いかと思います。 どういった原因が考えられますか?

    • Dezil
    • 回答数1
  • アウトルックにあるメールのバックアップを取りたいのですが…

     みなさんこんにちは  実は昨日来、アウトルック2003が立ち上がらなくなってしまいました。他のOfficeのソフトは使えるのに、アウトルックだけがハングアップして、開くことができません。  ソフトに何らかの破損があるのかと、CD-ROMを使って、アウトルックだけ上書きをしてみましたが、まったく変化なし。  他のパソコンで設定しなおそうと思うのですが、重要なメールが残ったままなので、それを新しいパソコンに移動させたいのですが、どうすればよいでしょうか?  どなたかご存知の方、ご教示ください。

    • akayan
    • 回答数1
  • ウォークマンからSonicStageへ転送

    パソコンを修理することになり、SonicStageにある音楽をSONYのウォークマンに転送しており、修理後初期化されたパソコンが戻ってきたので、ウォークマンからSonicStageに音楽を取り込もうとしたら何曲かしか取り込みができないのですが、どうしたらよいでしょうか? また、取り込みができた曲も「曲のファイルが見つかりません」となるのですが、全て元に戻すことはできないでしょうか?

    • lic0
    • 回答数2
  • パソコンが起動できない・・・故障!?

    2000年製のパソコンです ここ9年間問題なく使えていたのですが・・・ 機種についてはよく分からないのですが・・ c5/80wl・・・でしょうか 最近、光学マウスが反応しない→終了(終了画面のまま固まる) →強制終了・・・これが1日に7.8回あった状態でした・・・ 次のファイルが存在しない、または壊れているため、WINDOWSを 起動できませんでした。 \WINDOWS\SYSTEM32\CONFIG|SYSTEM オリジナルセットアップCD-ROMからwindowsセットアップを 起動してこのファイルを修復できます。 ←セットアップCDって何でしょう・・・ OSのアップグレードCDのことですか?xpのなら・・・ 他なら、手元にないということになります 強制終了を繰り返しても同じ画面です ・・・実はリカバリディスクを失くしてしまいまして・・・ 対したデータを入れていないので、リカバリ結構!・・・なのですが

  • このブルースクリーンが出てフリーズしてしまいます

    xp home athlon 3500+ NIVIDA 6800gs memory 2G 起動してからしばらくするとフリーズしてしまいます。 画像のようになります なにか解決する手段あったら教えてください。

  • OS以外をバックアップしたいのですが…

    OSのファイルの名前は何でしょう? DELLを使用していますがOSの入っているファイルが解りません。 「簡単バックアップ」と言うソフトではOSはバックアップ出来ないそうなのでOS以外をバックアップしょうと思うのですがOSファイルがどれなのかわかりません。 教えて下さい。

    • noname#259931
    • 回答数5
  • 音楽を CD-R ではなく、DVD-R に焼くと、音が良くなると聞いたのですが、本当でしょうか?

    インターネット上で、レコードを CD-Rまたは、DVD-Rに レーザーターンテーブルなどを 使用して、高音質で ダビングします(有料)というものを 見たのですが、 もちろん、レーザーターンテーブルですから、 音は、良くなるのでしょうが、 さらに、DVD-Rに焼くと、CD-Rよりも 音質が良くなるのでしょうか? 説明書きに、 DVD-VIDEO 映像なしのDVDビデオ ( 音声:LPCM )の形式で DVD-Rへ ( 24bit, 48/96 kHz ) CD-DA ( 通常の音楽CD ) Audio Masterで CD-R へ ( 16bit, 44.1kHz ) とあり、bit数が CD-Rよりも、 DVD-Rの方が 8bit 大きく 量子化ビット数/サンプリングレートが 大きいほど音質が向上します とのことです。 また、収録時間も、74分(80分)から 約120分と、長く記録できるのも 利点のようです。 欠点として、DVD-Rなので、 CDプレーヤーなどでは、 もちろん再生できず、 DVDプレーヤーのみの再生になり、 テレビなどにつないで見る場合、 もちろん、画面には、何もうつらず、 音のみを聴くことになります。 オーディオには、あまり詳しくないので ご存知の方、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • aki80
    • 回答数6
  • a disk read error occurred

    pc初心者です 理由もわからずいきなりフリーズしたので強制終了 再起動したら”windousを起動しています”というところで固まってしまい セーフモードで起動し復元作業を終え再起動したところ一部のプログラム(IE等)が起動しなかったり調子が芳しくなかったので osの再インストールをすることになりcdを入れ新規インストールを選びその後指示に従い進み再起動をしましたら ” a disk read error occurred”と出てきてここでつまずいています。どなたか御力をお貸し下さいお願いします。 os:xpHE 機種:prime galleria zg 補足,一応、電源を入れたらwindowsをセットアップするか普通に起動するかで起動を選びましたら起動はできるんですが それでも一部のプログラム(IE等)が起動しなかったり調子が芳しくありませんでした。

    • kingcat
    • 回答数3
  • HD革命等とOS再インストール

    非常に初歩的な質問で申し訳ありませんが、 バックアップソフトの機能についてご教示下さい。 動作が非常に不安定になってきたので、OSを再インストールしようかと思っています。 例えば、この段階でHD革命などを使ってCドライブ全体のバックアップを取り、 再インストール後にバックアップファイルを適用してしまうと、 ほぼ間違いなく元の不安定な状態に戻ってしまうでしょうか。 そうであれば、Cドライブのバックアップは元気な時に取らなければ意味が無く、 不調になってからバックアップする場合は、メール・写真などシステムと関係しないデータだけバックアップして、 program file に入っているようなものは一から入れ直すしかないのでしょうか。

  • windowsが起動せず、スタートアップの修復もできない

    VAIOのFZ90Sを使用しています。 winsowsの調子がおかしくなったためリカバリを試みたところ、データを消し、windowsを新しく導入するところでリカバリが中断(停止)してしまい、正常にリカバリができません。 その後起動するとセーフモードなどを選ぶ起動オプション画面が出るのですが、セーフモードを選択しても途中で読み込みが停止し、自動で再起動します。 システムリカバリディスクからハードウェア診断をしても以上はなく(根本的な原因1と表示されます)、物理的な以上がないかを検査しても、異常は見つかりませんでした。 再インストールしたいところなのですが、購入時Vistaインストールディスクは付属しておらず、リカバリディスクも自分でDVD-Rに焼いて作成するものでした。 何か有効な解決策はありませんでしょうか? みなさんの知恵をお貸しください。。

    • noji02
    • 回答数5
  • Vistaのアクセス許可について

    こんばんは、フォルダを開こうとすると次のようなメッセージが出ます 「指定されたデバイス、またはファイルにアクセスできません。アクセス許可がない可能性があります。」とメッセージされます。  管理者として実行、プロパティー>セキュリティータブ>アクセス許可をそれぞれのオブジェクト名を指定し、フルコントロールに設定しても、フォルダが開ません。  すべてのフォルダではありません。 iTunesを Version UP しようとした時にダウンロードフォルダの中のアイコンをクリックするとこのような事態になっていました。  ほかのダウンロードファイルも同様です。でもドキュメントファイルなどは開けます。が、開けなかったときもありました。 そのときはプロパティーのアクセス許可の方法で開けるようになりましたが、今回はどうにも開けません。バージョンアップもできないので困っているしだいです。 どなたかわかる方がいらっしゃればご回答をお願いしたいと思っています。 PC ------ CPU Core2 Quad 3GHz G/B ----- ATI4850X2 M/B ----- GIGABYTE 「EP45-VD3P」 よろしくお願いします。

    • noname#228419
    • 回答数3
  • 共有サーバーに保存されているエクセル

    共有サーバーに保存されているエクセルは多数の社員が閲覧入力をします。 間違ってエクセルブックを削除してしまっても、個人のPCのゴミ箱には入らず なくなってしまう為、バックアップをどこかに取っておく等しか方法がありません。 先日ある事件が起きました。AとBという2つのブックがあったのですが、 Bのブックの内容がAの内容になっていたのです。A、Bとブック名はそのままにBにAの内容がそのままコピーされてしまっていたのです。 考えられる事は、誰かがAを自分のPCにコピーし、入力したあとブック名を Bに変更し共有サーバーのBに上書きしてしまったのではないかと言うことです。 社内で犯人探しすることも出来ず、何日か前のバックアップしたものを再度確認して使用していますが、今後このような事がなくなるには何か方法は ありませんか? 宜しくお願いします。

  • CD-R 、 DVD-Rの 寿命は だいたい 10年くらいというのは 本当でしょうか?

    CD-RやDVD-Rは、それに音楽や映像を焼いても、 10年くらいが寿命 とインターネット上で、情報を良くみますが、 その情報の出所というか、根拠はあるのでしょうか? 海外産の安いメディアならわかるのですが、 国産でも、この話をよく聞きます。 メーカーでは、特に、そのようなことは 言っていないのですが・・・ 素朴な疑問です。

    • aki80
    • 回答数9