検索結果

バックアップエラー

全10000件中9101~9120件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • windowsXPSP3 ブートタイム時の画面が表示されない

    前処置として  (1)SP2からSP3へアップデートしようとしたところ失敗  (2)SP2のインストールCDから修復インストールでOSをSP2の状態に修復  (3)SP3にアップデートが成功 このまま快適に使用していたのですが、cドライブの不良セクタの回復を実行したところ、ブートタイム時に表示される画面(ブルーの画面で左上にXPのロゴがある)が表示されず、カーソルが画面右上でブリンクしているだけの状態になりました。 市販ツールのdiskeeperのブートタイムデフラグや、パーティションマジックのパーティションの変更などを行うと上記の状態になります。処理はされているようですが、進行状況がわかりません。 SP2の修復インストール時、エラー表示(すみません覚えていません)が あったのですが、SP3が成功したのでそのまま使用してました。 文章が長くなり、申し訳ありません。何方か対処方法(修復方法)を御享受ください。 以上 、

    • ray0090
    • 回答数2
  • Vista でのブルースクリーンエラーについて質問です。

    よく、Vistaでブルースクリーンになり再起動になります。 頻度は、1日に3回程度。(パソコンを付けているのは、8時間ほど) そこで、質問なのですが、 ●ブルースクリーンを解消するには、どうすればいいのでしょうか? ●再起動後、よく「pe ○○○Moduleは停止しま下。」といったエラーが表示されます。(○の部分は、英語のスペルなのですが) 問題のレポートが現在、自動配信になっておりますが、 これをチェック外すと、何か問題がありますか? 例えば、いざ、何かトラブルがあった時に、自動で再起動されないなどの問題になりますか?

  • Windows XPのシステム領域のサイズを変更したい

    自作マシンに複数のOSをインストールしています。現状、コンピュータの管理を見ると以下のようになっています。 <ディスク0> ・プライマリ WINXP(C:) 15GB NTFS システム ・プライマリ WIN2K(D:) 10GB NTFS ・プライマリ WIN2003(E:) 15GB NTFS ・拡張  DATA(F:) 75GB NTFS  MUSIC(G:) 75GB NTFS  OTHERS(H:) 42.88GB NTFS Cドライブの容量をもっと大きくとっておくべきだったのですが、既に時遅く、もうギリギリになってしまいました。DドライブにはWindows2000をインストールしているのですが一切使用しないため、こちらをサッパリ消してしまってCドライブと統合させたいです。Cドライブのデータを消さないようにサイズ変更したいのですが、インターネットで調べるとシステム領域はサイズ変更出来ないというようなことが書かれており、怖くて出来ません。有料のツールを使うと出来るのでしょうか?有料のツールなしで、コンピュータの管理からやってしまうとやはり確実にトラブルを引き起こすでしょうか?ご存知の方、教えて下さい。宜しくお願いします。 (参考) 関係ないとは思いますが上記でディスク0は一本に見えていますがミラーリングしているため物理的にはディスクは二本あります。論理的には関係ないはずですが、念のため。。

  • ワードの限界ページや容量はどこまでですか?

    OfficeXP 2003です。 Excelだと、入力できる限界は65536行までと決まっています。 しかしワードの場合、明確に何ページまで というのはありませんよね。 現在は100ページ目です。 試しに、改ページで100ページぐらい追加してみましたが・・・異状なし。 となれば、ファイルサイズで決まっているのでしょうか? 限界を超えたら、どうなるのでしょうか? 自動で、画像を圧縮して小さくしてくれるのでしょうか? ファイルを自動で分割してくれるのでしょうか・・? それとも、新規に作るよう警告画面が出るのでしょうか? 今、23メガになるワードファイルを作っているので、そろそろ?と不安です。

    • noname#248169
    • 回答数3
  • メモリ管理ソフトの、「最適化」と「開放」の違いについて

    Windows系のソフトには、メモリの使用状況を監視し、開放したり最適化したりするソフトがよく見られます。 今度、その類のソフトを導入しようと考えたのですが、ReadMeなどを読んでいくと、メモリの「最適化」を行うものと、不要なメモリを「開放」するものの2種類がある事が分かりました。 しかし、最適化というのがHDD上のデフラグと同じ意味ではないような気がしてきました。つまり、言い方の違いで、機能上は、どちらもやっていることは同じなのかな?と。 そこで、二つの言葉は本当に同じ意味を持つのか教えていただきたく思います。もし違うのであれば、何が違うのか。そして、両方のソフトを導入するべきなのかも教えてください。  よろしくお願いします。

  • WINDOWS7でU3メモリーは使えない?

    XPの環境でSundiskのU3 USBメモリーを使用していました。この度 XPからWin7に乗り換えました。Win7の環境ではランチャーは起動しますが、Thunderbirdなどのアプリケーションがエラーメッセージが出て起動しなくなりました。ちなみにThunderbirdは最新版を使用しています。Win7の環境ではU3メモリーの使用は無理なのでしょうか?何かよい方法などありましたら、アドバイスお願いします。

    • m19397b
    • 回答数2
  • パソコンのフリーズに頭悩ませてます

    毎回パソコンを立ち上げ、数時間経つとブルースクリーンに英字が書かれた画面になりフリーズします(>_<) 内容が STOP:c000021a Unknown Hard Error Unknown Hard Error です ネットでも解決方を探したのですが説明が難しく、初心者の私には分かりませんでした^_^; わかりやすい解決策を教えて下さい<m(__)m>

  • windows updateによる不具合について

    こんにちは。初めて投稿します。 前回のWindows Update(自動)の後、 「microsoft.net framework v1.0.3705 update のためにスタンバイ状態に入ることができません」 というエラーのためスタンバイ(sleep)に入れなくなりました。 それ以前は正常に機能していたので困っています。 私のような素人でも分かるような対策をご存知の方がご覧になっていましたら お知恵をお貸しいただけませんでしょうか・・? 以下がPC環境です。 PC : eMachines J3068 OS : Windows XP Media Center Edition Version2002 SP3 ※問題のMicrosoft.Net Framework v1.0.3705に該当するプログラムを調べてみましたが、 「Microsoft .NET Framework 1.0 Hotfix (KB953295)」というものがインストールされていました。分かっているのはここまでです。 それではよろしくお願いします。

    • k270
    • 回答数3
  • XP Home Edition エラー

    電源を入れてしばらくすると NBHGui The InCD helper service is present but failed to start. inCD cannot start. inCD The InCD helper service is present but failed to start. inCD cannot start. と出てます。 マイコンピュータ、コントロールパネル等が開けなくなります。(開けるときもある) タスクバー内の「音量」「オーディオマネージャー」「ハードウェアの安全な取り外し」などのが正常に起動しない

    • BAE
    • 回答数3
  • 驚速デフラグ2でのトラブル

    驚速デフラグ2を購入してデフラグ処理をやった後にWORD2003で資料を作成しようとしたら、ソフトは起動できるもののアイコン全てが使用できなくなりました。解決方法を教えてください。また、今後同様のトラブルが継続するのであればこのソフトの使用を考えないといけません。困っています。

    • esusumu
    • 回答数2
  • アダルト動画サイト登録で・・・

    アクセスして、動画をダウンロードしてしまったら、登録請求画面が5分位置きに表示されています。 たぶんそのようなプログラムがインストールされているものと思いますが、削除の仕方とファイルがわかりません。 どのようにすればよいでしょうか? どなたか教えてください。

    • farval
    • 回答数6
  • intel SSDにてパーティション破壊?

    Windows7の購入に伴い、この際SSDに乗り換えるかと思ってX25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2C1を購入し、Windows7の新規インストールを実行しました・ 特に問題もなくインストールは終わり、ドライバ類、Intel提供のSSD用Toolキットをインストールし、快適に使っていたのですが・・・。 GoogleChromeでインターネット中、操作を受け付けてくれなくなりました(マウスポインタは動くものの反応がない状態)。プチフリか?単に不安定なだけか?と思いCtrl+Alt+Delでタスクマネージャーを呼び出そうとしたところ、本当にフリーズしてしまいました。このときは、7でも相変わらずかと思っていたのですが。。。 その後、しばらく使い続けて(DevilMayCry4やってました)、一休みに再度Chromeでインターネットを始めたところ、再びフリーズ。これはChromeの動作がおかしいと思い、再起動をかけたところ、Biosがブートディスク見つからずのエラーを吐き出しました!! なぜ?と思いつつ、Windows7用のインストールディスクを挿入し、回復コンソールからDiskpartを起動し、OSインストール用のドライブ(掲題のSSD)をみると、正常に認識されているのですが、「List Partition」を実行すると、なんとパーティションがありませんといわれてしまいました。まさか、と思いいったん戻って、Windows7の新規インストール画面に戻り、ドライブを確認したところ、確かに「未割り当て領域」となっていました。 唖然としながら、こうなった以上再インストールしかないと思い、ぱパーティションの割り当てを行うおうとするとと、作業の途中でまたフリーズ。おまけに、その後はDVDからのブートさえできなくなりました。 問題のSSDをはずした状態ではOSインストール用の画面が立ち上がりますが、SSDをつけると起動中にフリーズ。SATA端子をつなぐ場所をとっかえ引返しても現象変わらず。もう何がなにやら・・・。 当方のPC環境は以下のとおりです CPU:Athlon64X2 MEM:2GB(型番わかりません) M/B:GA-M55S-S3 VGA:GeForce8600GT ドライブ類:IntelSSD、HitachiHDD160GB、HitahchiHDD500GB、DVDマルチドライブ の環境です。 1週間待たされてようやく届いたのにこの始末。。。どなたか助けてください。よろしくお願いします。

  • RAMディスクについて

    RAMディスクについての質問なのですが、 現在、物理メモリを4GB積んでいて 余ったメモリをRAMディスクとして使用してみようと思っています。 RAMディスクは物理メモリに作ることでソフトの起動が早くなると聞きました。(ネットで調べての知識ですが…) RAMディスクそういったメリットばかりなのでしょうか? そこで、一つ目の質問は (1)RAMディスクのデメリット(メリットも書いていただければ幸いです) 自分なりに考えて、RAMディスクのデメリットは 一時ファイル?のバックアップを取らなくてはならない事かと思いました。(的を射てない事を言っていたらご指摘ください) 例えば、オフィス等のソフトの起動の手順?などは物理メモリの RAMディスクだと、PCの電源を切る際、バックアップを取らないと いけない(ドライブを変更しなくてはいけない?)と聞きました。 ドライブの変更を自動で行ってくれるソフトが有料で出ているようですが、 (2)そういったソフトがフリーでないでしょうか? どちらか一方でも構いませんのでお答えいただけると助かります。 また、間違ったことを言っていたらご指摘ください。 どうぞ宜しくお願いいたします。

    • eatdai
    • 回答数6
  • パソコンのディスプレー画面が矢印のみしか表示されません。

    DELLのvostro1510を使用していますが、本日よりディスプレー画面がマウスの矢印のみしか表示されません。 パソコンを立ち上げ、ウィンドゥズXPという画面までは表示されますが、その後に画面が背景が真っ黒になり、マウスの矢印のみの表示となります。 対処方法がわかる方がいらっしゃったら・・・と思い質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ファイル内の文字

    ファイル内の文字を一部だけ置き換えたいのですが、どんなソースを使えばいいでしょうか。 参考にしたいので、よろしくお願いします。 ABCDEFGHI のEFだけをそれぞれ+にする。 と言うものです。

  • 助けて!トラブル多発です。

    私は、パソコン初心者です。 パソコン構成は、下記の通りです。 CPU=AMD社Opteron 2210×2個 マザーボード=Tyan社(Thunder n6650W・S2915A2NRF-E) メモリ=Transcend社(TS128MQR72V6J・ECC Registeredメモリ1GB×4枚) ハードディスク=SEAGATE社(ST373455SS・73G 15000 SAS)×2台 RAIDカード=Adaptec社(RAID3405ハードウェアカード)にてRAID0を組んでます。 光学ドライブ=パイオニア社(DVR-112BK/MP ) グラフィックボード= NVIDIA社(Quadro NVS 440 PCI-E x16) サウンド=オンボード 電源=OCZ社(Silencer 750 Quad ・Black・ 750 W) OS=Windows XP Professional(32bit) 「私は、パソコン初心者です。」と言いながら、将来において、いろんな事をパソコンでやりたく思い、OSの進化にも、ある程度耐えれるように、このパソコンをお店の人と随分相談して、組んでもらい、使用しています。・・・以下質問です。 使っていると、短くて1週間、長くて半年ほどで、エラー音が鳴り、パソコンがおかしくなります。自分で何度RAIDから設定し直したか分かりません。 今度も、3日程前に、エラー音(ピィーと鳴りっぱなしでした。) が鳴り、またか・・と思い、本体の電源スイッチでエラー音を消して(こうしなければ、エラー音が消えませんでした。)RAIDの設定からしなおしている最中です。 ただ、気持ちも「またか・・」とムシャクシャしていたので、エラーの表示をメモしていませんでした。その後、本体のスイッチONで、トラブル直後の状態を確認する事なく、RAIDの再設定から行ってしまいました。 (自分の記憶が曖昧で、申し訳ないのですが、過去のトラブル発生時も、エラー音が鳴りっぱなしだった時が多かったと思います。その後も、確か・・OSが見つからないの表示が多かった記憶があります。・・・すいません、記憶が曖昧で・・・) 知人に聞いたところ、RAIDが壊れたから、OSが見つけられないのでは?と言われましたが、いったい何が原因で、どのような対策を行えばよいのでしょうか? このパソコンでの、自分の使い方は、24時間、常時稼働で、複数のアプリケーションソフトを常時動かしている状態でした。

    • rarabo
    • 回答数13
  • XPを使用してますが、2000をデュアルブートで使用したい

    現在98で使用しているソフトがxpでは使用できず2000までは対応しているとのことで、XP pro のDELL LATITUDE E5500に2000を入れたいと思います。(2000のCD は、所持しています)友人に尋ねたところXPに2000は、インストールできないし、ドライバーも対応してないといわれましたが、何かいい方法はないですか?

  • よくわからない

    パソコンについてほとんど知識がないためうまく説明ができなくわかりにくいだろうと思うのですが、 僕のノートパソコンの調子が悪いのです。 ちなみにSONYの PCG-983N です。 電源を入れることはできるのですが、 本来の画面のサイズより五回りくらい小さいデスクトップしか出ない(デスクトップが出てないところは真っ黒)ですし、 勝手に電源が切れることがありますし、 ポインターが表示されないですし、 壁紙が全体的に灰色でいたるところに蛇みたいにウネウネとした線が入っているという明らかにバグった壁紙です。 自分でどういう方法でもいいので何とかしたいのですが、どうすればよいかわかりません。 誰かアドバイスをいただけませんか。

  • HDDの急激な減少について

    前回も同じような事の質問したのですが http://okwave.jp/qa5354648.html あれからリカバリー用のCDを使っても復元の選択の画面が出ないのでHD領域に問題があり復元領域が壊れてるようで、諦めてHDDの交換だと思い一応買った販売店に連絡したらそのHDDでしかリカバリーできないディスクでOSや各パーツのドライバ情報は入手できないしHDD自体不調のためフルコピーもできないのでメーカーに出す形になり2万5千円はかかると聞いて、とりあえずまだPC使う用事があるので残量1GBを切ったとこ仕方なく一番食ってるアンチウイルス avast! 4 Home Edition を削除したら、なぜか総容量148GBの内1GB以下の残量が残量140GBに増えました。 avast! 4は1年以上の使用で最近期限切れで更新したばかりで不調が出たことはないですが、avast! 4からなんらかのエラーが出てたのでしょうか?全く原因わかりませんが、このままHDD残量が減らなかったら問題ないですが、その内前触れもなく壊れそうな気もします。 どちらにしてもHDDの作動音が唸るようなやばそうな音なので長くはないと思います。 壊れる原因は換気口が埃で目詰まりして放熱効果が弱い状態で結構長く使ってたのとフリーズする度強制終了での負担が原因だと思いますが、デフラグは直ぐに終わるしリカバリも受け付けないでは2万5千円だしてHDD交換の道しかなさそうですね。 メーカーが儲かるようにできてますね、HDDなら自分で交換すれば5千円前後ですむのにOSとドライバ情報は譲らないぞという感じで。

    • HIDE758
    • 回答数5
  • Windows XP (PRO) が起動しない

    ありがちな質問ですが…。 会計ソフトを入れている Windows XP のノートパソコンが、起動時に Your SQL Server installation is either corrupt or has been tampered with (unknown package id). Please rerun Setup. と表示されて起動しなくなりました。 調べてみると「コンピュータ名を変更すると、SQL Server の関係で起動しなくなる」ということがわかったのですが、コンピュータ名は変更していません。最近内部DNSを (別PCで) 立ち上げて、IPアドレスの逆引きを設定したのが原因でしょうか。 LANから切り離したり、DNSサーバのレコードを消去したりしてみましたが、解決に至りません。SQL Server の設定を変えようにも、起動しないのでどうしようもありません。セーフモードでも起動しませんでした。 解決策をご存知の方、アドバイスいただけましたら幸いです。

    • tekuina
    • 回答数3