検索結果

全10000件中9041~9060件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 猫エイズの感染力について

    今、猫エイズの子の食べたお皿を洗おうとして 缶詰めの後だけで数時間経って乾いていたのですが、うっかりしていて、もう一匹の猫がぺろっと舐めてしまいました。移るのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫を返されてしまいました

    数か月前に保護した野良猫を知り合いの友人に譲ったところ 「猫があまり懐かない」「歯が汚れすぎていて、治療が必要だと言われたが、そんなお金はない」 「他にも病気があるのではないか?」「そんな猫は飼って行く自信がない」と言われ、 誓約書を交わしていたにも関わらず、突き返されてしまいました。 懐かないとのことでしたが、メスの野良育ちの成猫なので、慣れるまで時間が掛かることは見学に来られた際にお伝えしています。 歯に関しては、治療が必要だとは気づきませんでしたが、野良猫上りの子たちですし、手入れがされていないのは分かっているので私は気になりませんが…(口臭が酷過ぎるとも言われました…) 譲渡前の健康診断でも何も言われませんでした。 ですが里親さんから、「せめて人慣れさせて、歯の治療させてから募集した方がいいと思います」と言われ、反省しています。 人慣れの部分では、半年前と比べて人を見て、威嚇をしたりすることはなくなって、撫でさせてくれたりすることもあったので、大丈夫だと踏んでいたのですが…。 正直これ以上慣れさせる?と言うのは難しいような気がしています。 そういう性格の子だと思うのですが、どうでしょうか?子猫みたいに甘えたりするようになりますか? あと里親を募集している方、歯の治療ってしていますか?

    • 締切済み
    • noname#158391
    • 回答数6
  • まねきねこ(カラオケ)の料金について

    まねきねこ(カラオケ)で歌おうと思うのですが、確か開店は11時半でしたよね? 学校があるので 4時か5時には切り上げようと思うのですがいくらぐらいかかるか分かる方いますか? フリータイムが安いでしょうか…ドリンクをつけたらいくらになるかな(´ω`) 是非、分かる方 回答宜しくお願いします!!

  • 新参猫がごはんを食べません。

    3日前に猫(メス 推定10歳以上)を1匹拾いました。元気がなく、ぐったりしていたので病院に連れて行ったところ、大きな病気はなく引き取ったのですが、家に連れ帰ってからごはんを食べません。 自宅には先住猫(オス2匹 4歳 去勢すみ)がおり、最初は威嚇されていましたが今はたまにシャーっとするだけで落ち着いてきています。ほとんどboxに入り込んでいますが、人がいるときにはでてきて、ちょっと周りを気にしながら歩いています。とても人懐っこい子で甘えてきますが、ごはんは食べようとしません。先住猫を気にしているかと思い、別室に連れて行ってごはん(ミルク、動物病院で処方されたウェットフード、ドライフード、ささみの煮汁など)を出してみたところ、最初の1日はミルクを少量水をちょっと飲む程度でしたが、それ以降はちょっと水を飲むだけで、ごはんには手を付けません。1-2日目は病院で点滴をしています。胃薬をもらいましたが飲んでくれません。 どうしたら食べてくれるか、教えてください。

    • ベストアンサー
  • 猫。ペットショップを嫌う人間!意見を。

    ニャンター!!僕の名前はニャン太だぞ!gooの投稿を見てると野良猫好きな人、ペットショップの猫販売に嫌悪感を持ってる人が居たぞ!僕は六本木ヒルズのペットショップ出身だぞ!ペットショップの何が悪いんだ!スタッフの方々は僕にとっても優しくしてくれたぞ!そうしてご主人様と出会えたのだ!ペットショップの猫を馬鹿にしてる様な人間を許さないから回答を宜しく頼むぞ!ニャンター!!

    • ベストアンサー
    • noname#160942
    • 回答数9
  • 猫が、もしマムシに噛まれたら

    今度引っ越しする所の裏の山林に、マムシがいるようです。 私達は猫を飼っていて、今までは昼は家の中、夜は外に放していましたが、 これからはマムシが心配なので、家の中で飼うようにしようと家族と話し合ってはいるのですが、 わんぱく盛りの猫ちゃんなので、今までも何回か隙を見て脱走した経験があるので とても心配しています。 もし、猫などがマムシに噛まれた場合、すぐに動物病院へ連れて行けば助かるのでしょうか? そして、動物病院には、いつもそういった血清などは置いてあるものなのでしょうか? 何も判らないので、どうか宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • cattall
    • 回答数3
  • 猫が突然いなくなりました。

    飼っていた猫が突然いなくなりました。去勢済みのオス、1歳5ヵ月です。 普段は、職場に連れて行き(自営です)近所をうろうろして虫を追いかけたり、倉庫に入る家族の者にじゃれたりしていました。 昼からは寝ていることが多く、名前を呼ぶと飛んでくるので、自宅に連れ帰るのですが、8月10日に突然、姿・形もなくなりました。 盆休暇の間は、ポスターを貼ったり、ビラを配ったり、猫砂をまいたり、時間のある限り昼も夜も探しましたが、形跡もありません。 まるで、神隠しにでもあったようです。 心配で、食事ものどを通らず、どうしていいかわかりません。 猫を飼ったのは初めてです。 生態もよくわからないまま、次男が拾ってきた子猫を注射器でミルクをやって育てました。 どうぞ、教えて下さい。もう、会えないのでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 猫の腎機能低下と胃腸炎?

    老猫(推定15歳のおばあちゃん・猫エイズキャリア)が、食欲不振で水も飲まなくなった為、病院へ行きました。 食べ物をねだるけれども、いざ匂いを嗅ぐとウクッウクッと胃液が込み上げてくるようなしぐさ(吐くことは無い)で、食べたいけど食べられない状態でした。その後は水の臭いを嗅いでも吐き気がするようで、水を飲む量も減り、おしっこが出ずらくなるとゆう流れでした。 異変があらわれる直前の6日間は、家庭の都合で病院のホテルに預けていたという背景があります。預ける前は普段通りでしたので、預けたストレスが老猫の大きな負担となってしまったことは間違いありません。日々ただ後悔するばかりです。 猫を預けていた病院で診てもらったところ、熱は無く、軽い脱水があるというので点滴を二日ほど受けましたが、その後も改善されず、再診で血液検査をしてもらいました。以下は結果です。 ◆赤血球 699 ◆ヘモグロビン量 10.2 ◆赤血球容積 30.5 ◆白血球数 21400↑ ◆血清総蛋白 8.5↑ ◆血液尿素窒素 49.5↑ ◆クレアチニン 2.2↑      ※矢印は各病院規定の基準値に対する上下 年齢や病歴からして特別悪くいというわけではなく、腎機能の働きは中程度と診断されました。治療としては抗生剤入りの皮下輸液を自宅で行うよう勧められました。吐き気の原因は不明だが輸液をすれば猫も楽になるとのこと。強制給餌は行わず、自然に食べるのを待ちましょうとおっしゃったので、通常の体重2.8kgから→2.2kgに落ちていましたが、輸液での回復を願って見守ることにしました。 5日間100ml/日で輸液を行いましたが変化はなく、掌からならわずか口にしていた好物も食べなくなりました。再び先生に相談すると、今後の輸液は二日に一度で良いでしょうと言われました。老猫なのでやがて枯れてゆくものです…(輸液で少しでも楽になれば良い)という見解でした。もう回復は見込めないとゆう判断でした。 しかし、ほとんど水を飲まない状況で輸液を二日に一度にすると、おしっこも出にくく、より吐き気がひどくなり(でも吐かない)、食欲廃絶になりました。家族と話し合い、せめて吐き気だけでも何とかなればと、セカンドオピニオンを受けることにしました。 そちらでの血液検査の結果です。( )内は前病院での数値です。 ◆赤血球 673↓(699) ◆ヘモグロビン量 10.0(10.2) ◆赤血球容積 27.8↓(30.5) ◆白血球数 24370↑(21400↑) ◆血清総蛋白 未検査(8.5↑) ◆BUN 42.5↑(49.5↑) ◆クレアチニン 1.9↑(2.2↑)      ※矢印は各病院規定の基準値に対する上下 BUN・クレアチニンの値はやや改善されています。逆に炎症(白血球増加)と貧血状態は悪化している様子。先生に『全く食べませんか?』と聞かれたので、『水も飲みません』とゆうと、『うーん』とうなって、『輸液をどんどんやりましょう』と言われました。とにかく吐き気を軽くしてあげたいと訴えたところ、抗生剤、吐き気止め、食欲増進剤、栄養剤などを入れた輸液を200ml/日するように言われました。体重は2.15kgだったので強制給餌を行うように言われました。食欲廃絶については、やはり腎機能低下との関連によるものだろうと言われました。 セカンドオピニオンを受けてから輸液は今日で8日目、シリンジによる強制給仕(ロイヤルカナンの高栄養・免疫サポート)は7日目です。胃酸過多になっている様子なので、空腹時間が多くならないよう、少量をこまめにあげています。食べたものを吐いたりはしませんが、明け方の空腹時にえずいたり、二度ほど胃液・胆汁を吐いたことがあります。 おしっこは輸液をしているのでどんどん出ます。うんちはもともと便秘気味の猫なうえに、あまり食べていないので数日に一度です。7日前はコロコロうんちのまわりに粘液と鮮血の混じった便を少量しました。先生に相談したところ、輸液を続けるように言われ、その後は通常に戻りました。下痢はありません。昨日は便秘状態で、何度もトイレでいきんでは、えずいていました。いきみにより、流動食を食べた直後には流動食を、空腹時には胆汁を一度ずつ吐きました。その後もチャレンジを重ね、カピカピのうんちが出ました。 先日ネットで調べたところでは、『BUNの値が60mg/dl以下の場合、通常高尿素窒素の症状(不快、嘔吐、元気消失、食欲不振等)を示さないが、もし示している場合は、他の要因や、他の合併症がある場合が多いよう』とありました。うちの猫の場合、BUNは下がっていますが、むしろ吐き気の症状は悪化しています。貧血により吐き気が悪化することもあるそうで、そちらも合わせて気にかかります。 二日前から独自の判断で、夜中の空腹時に向けて我々が寝る前にガスター10を1/8飲ませています。抗生剤入りの輸液を朝に行っていますので、重ならないように少な目にあげてみています。効果はまだ解りません。 歯茎や肉球が白く貧血も進んでいるようなので、今日からこどもレバコール3ml/回を日に二回飲ませることにしました。 長々と書き綴りましたが、胃腸炎のような症状が際立ち、体重が減少している場合、他にどういった対処を行えばよいのでしょうか?投薬治療に限らず、家庭でできること、工夫していることなど、アドバイスを頂ければと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 子猫の多頭飼いについて。

    はじめまして。 近々、生後約1ヶ月半の子猫(男の子)をお迎えすることになりました。 必需用品は全て揃えて準備万端です。 子猫は生後約2、3週間の頃に保護されたそうです。 暫くは我が家に来ることになった子を含め兄弟4匹でお世話されていたそうなのですが まだ授乳中のうちに他の3匹は里親さんの元にお迎えされて行ったとのこと。 お迎え日が近づくにつれて気になったのですが・・・ 子猫は兄弟同士でじゃれてるうちに力加減や色んな事を勉強していくとのことなので やっぱり1匹より2匹の方がいいのかな・・・? と気になってしまい、質問させていただきました。 人間が遊びながら教えていけばいいのかもしれませんが 猫は猫同士が1番!!な場合は 同じ年頃の子を別で一緒にお迎えした方がいいのかな~と悩んでいます。 兄弟を一緒にお迎えしてあげるのが1番だったのですが 多頭するかどうか悩んでるいたら あれよあれよと言う間におうちが決まっていってしまいました。 また、2匹飼いする場合、血の繋がった兄弟でなくても 1ヶ月くらいの子猫同士なら相性など気にしなくても大丈夫なのでしょうか? 自我も芽生えだす頃でしょうし、やはりそれくらいちびっ子でも相性はあるのでしょうか? 万が一、他の子も別でお迎えしたとしても 相性が悪いとお互いストレスになるでしょうし 「合わないから」と返す(言い方悪いですが)のもイヤなので 最初から1匹で育てた方がいいのか?と 考えていたらわからなくなってきました。 このような質問内容で申し訳ないのですが アドバイスいただけると幸いです。 宜しくお願い致します。 ※1週間後には子猫がやってくるので 同じ年頃の子をお迎えした方がいいのでしたら早いうちに探した方がいいと思いますので 困り度は「すぐに回答を!」にさせていただいております。

    • ベストアンサー
    • noname#160247
    • 回答数3
  • アダルト猫に与える餌について。

    7,8歳以上の猫に与える餌について教えてください。我が家は腎不全の高齢の子の他、♂♀三歳、♀一歳がおります。 ちょっと先の話ですが、上記の年齢になったとき何を与えるかいまから探しておこうと思っています。 希望としては、ヨーロッパ産のものを考えています。 また、更に先の話ですが^^; シニア世代…11歳くらいからのお勧めフードも教えていただけると嬉しいです。 もうひとつ質問ですが、現在与えているのは全年齢対応、FLUTD、毛玉ケア対応のものです。全年齢対応といってもやはりそれなりの年齢に即したフードのほうが安全でしょうか? よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#166272
    • 回答数4
  • 子猫について教えて下さい。

    5日前、息子が子猫を拾って来ました(~_~;)初めての経験で何も分からず…とりあえずミルクを飲ませてます。オシッコはしますが一度もウンチをしません。歩くのもヨチヨチな赤ちゃんです。病院でみてもらった方がいいでしょうか? それとも、このまま様子をみてた方がいいでしょうか? オシッコを出させる時に肛門も少し刺激してあげてますが、全くでません。

    • ベストアンサー
  • 猫が居なくなってしまった。

    猫が居なくなってしまいました。 多分昨日の夜中です… マンションの5階に住んでいます。 どうすればいいでしょうか?

    • 締切済み
    • saydsc
    • 回答数3
  • 猫が時々凶暴になるのは・・

    一年ほど前に、知人が飼えなくなった大人の猫を引き取りました。 最初は撫でると噛んだりしていたので、とまどいましたが、家族とも馴染んできています。  飼っている状況は   一日中誰かが家にいるので、留守番は殆どさせません。  完全室内飼いですが、ベランダも柵をつけて自由に遊ばせています。  専用のベットを各部屋に置いていて、昼寝やくつろぐ場所は猫が気分によって変えています。  種類はシャルトリュー雄去勢済みです。  来客が撫でると100%噛むので、触らないように声を掛けています。  気性が激しいと感じる事は余り無くて、一日中みんなに可愛がられています。  ストレスはないと思っていますが、時々凶暴な目つきになって家族の脚に噛みかかってきます。  そんな時はいつもの可愛い猫とはまるで別のようで、とても怖くなります。     いろんな本を見たりしましたが、ピン!とくる解答に巡り会えません。  こんな性質の猫を飼ったことがある方、噛む理由と対処法を教えていただけませんか。  どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬派ですか猫派ですか?

    学校で発表するために80名の意見を集めなければいけません。。ご協力をお願いします。 1、犬派ですか、猫派ですか。 2、なにか動物を飼っていますか。 3、野良猫にエサをあげたことがありますか。 4、次のうち猫のどのパーツが好きですか。 A)しっぽ B)耳 C)肉球 D)目 ご協力をお願いします!!

    • 締切済み
    • noname#158589
    • 回答数8
  • 猫の室内飼いに関する質問です。

    猫を飼い始めて1月の初心者です。 室内飼いで餌と水はケージにいれていますが、鍵はかけておらず実質、室内放し飼いです。 子猫は見る間に大きくなりました。そこで心配なのは昼間は家には誰もいないのでガスコンロなどに猫がイタズラすることです。家にだれもいない時はケージに入れるべきなのでしょうか?(その場合ケージ内のトイレは?) -追伸ー 私は猫とじゃれ合うのが大好きなので猫の躾は全くダメです。

    • ベストアンサー
  • B女の猫みたいな性格って?

    質問サイトで、 男性が恋愛相談で B型の女性への接し方に関する 質問をした際に、 B型の女性が解答していて 『私は猫みたいな性格です』 と言われているのをよく見かけますが、 『猫みたいな性格』とは、 どのような性格なのでしょうか?

  • 猫を飼おうか迷っています。

    猫を飼おうか迷っています。    猫を完全に室内飼いすると、壁や柱に爪研ぎをして、壁紙をボロボロにしたり、柱を凸凹 にしたりしてしまうものでしょうか。  また、壁や柱に爪研ぎをさせないようにする良いアイデアはありませんでしょうか。  さらに、猫の種類によって爪研ぎ行動に差があるものでしょうか。例えばアメリカンショートヘアは活発で、スコティッシュフォールドはおとなしいので、後者のスコティッシュホールドの方が爪研ぎしないようなことはあるのでしょうか。  また、雄雌による爪研ぎ行動の差は如何なものでしょうか。  以上、宜しくお願い申し上げます。

    • 締切済み
  • 猫をリュックにつめたいんですが。 

    猫、暴れるでしょうね、絶対に。動物病院に連れて行きたいんですが、ペットキャリーは高すぎるので、猫をリュックにつめて運びたいんです。 家から近いので、歩きか、自転車で行こうと思いますが、猫が暴れるか、大鳴きになる気がして、リュックに入れるのが困難になる気がしてます。 さっと効率よく、猫をリュックにつめる方法はないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#207387
    • 回答数5
  • これは猫アレルギーなのでしょうか?

    猫に触っただけでは何も体の変化はないのですが 猫と遊んで引っかかれ、若干傷ができた際に その傷の部分が蚊に刺されたように膨らむのですが これは猫アレルギーなのでしょうか?

    • 締切済み
  • なぜ猫はダメなのでしょうか?

    テラスならペットOKのお店(飲食店)は犬のみOKという意味が多いですが なぜ猫はダメなのでしょうか? 犬のほうがお利口さんだからですか?

    • ベストアンサー