検索結果
猫
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 猫 発熱時の薬について。ただいま10ヶ月の避妊済み雌猫です。 一昨日病院に行ったところ、40,1度の熱があり、 その日は抗生物質と解熱剤の注射を打ち、 体を濡れタオルで拭いて、39,7度まで熱が下がりました。 その日は食欲もあったのですが、昨日の朝から飲まず食わずになったので、 また病院に連れて行きました。 そうしたら41度の熱があり、また同じ処置をして、 皮下輸液も行いました。 昨日帰宅してからは餌も水もいつも通りにとれるようになりました。 そして念のため今日も来て下さい、との事だったので 先ほど病院に行き、熱も38度と下がっていました。 血液検査はしていません。 経過はこのような感じで、質問は処方された薬についてです。 1、tolfedine 解熱剤 2、cimetidine 胃酸抑制剤 3、marbofloxacine 抗菌剤 4、samarin 肝臓のサプリメント 5、electrolyte 経口補水液 今行っている病院ではとにかく毎回薬を大量にだします。 なので、自分で調べて必要なものを与えるようにしたいのです。 あまり薬漬けにはしたくありません。 今熱が下がったこと、餌も水もいつも通りにとれていること、を考えると、 薬は飲まなくてもいいと思うのですが、皆様どう考えますか? 5の経口補水液は匂いをかいで、飲んでくれなかったのでしょうがないのですが。 今は解熱剤の注射を病院で打っているので熱が下がっている、と考えれば、 解熱剤は飲んだほうがいいでしょうか? それとも解熱剤はあまり飲ませないほうがいい、との情報もネットにありましたので、 これも必要ないでしょうか? こちら、発展途上国でセカンドオピニオンを得ることは困難です。 ですので質問させて頂いています。 長文で分かりづらいかと思いますが、よろしくお願いします。 - ベストアンサー
- 猫
 - mo-mo-1978
- 回答数3
 
- 子猫にミルクを飲ますには?今、子猫の世話をしているんですが…ミルクをなかなか飲まないのです。 歯も生え始めてはいるんですけど…子猫用のミルクに哺乳器を使って与えても嫌がり、なかなか飲みません。 全然飲まないと心配なので、少しでもお腹にミルクを入れようと、今はスポイトで少量ずつ流し込んでいます。そうするとほんの少しなら飲んでくれます。 しかし、やっぱり元気よくたくさん飲んで欲しいので…アドバイスなどありましたらお願いします! - ベストアンサー
- 猫
 - lynneka321
- 回答数3
 
- 猫について2つ質問です大人の猫(メス)1匹を飼っています。 これから冬になるので暖かふわふわの猫ハウスが欲しいのですがオススメの猫ハウスを教えて下さい。 それと、14歳の老猫でも戯れたりするグッズないですか? 回答お願いします。 - 締切済み
- 猫
 - riotshieldpp
- 回答数1
 
- 猫に血合いを食べさせるには?猫の餌に時々マグロ血合いをあげてます。血合いでも食べる血合いと食べない血合いがあります。本マグロ、キハダマグロ、インドマグロなどその時に売っている血合いを買ってきてます。 ラベルで同じ本マグロでも食べる時と全く食べない時があります。 何が違うのでしょうか? 見た感じ脂の感じが違う様な(テカリ具合)気がします。 気に入らない血合いは煮ても焼いても食べません。 買ってきては無駄にする時があります。 よろしくお願いします。 - ベストアンサー
- 猫
 - kenasu4353
- 回答数1
 
- 瀕死の子猫の見捨て方。数日前、近くの奥まった路地の脇で、かなり衰弱している子猫を発見しました。 我が家では、両親が猫アレルギーでもあり、飼う事が出来ない為、 見捨てていくしかないと思ったのですが、 ちょうど折から雨が降り出し、それまで動かなかった子猫が、 か細い鳴き声と共に、もがくようにして身体を動かし始めました。 ところが、間近には側溝の開口部分があり、そのまま放置しておけば、 その子猫が側溝に落ちるだろうことは容易に想定された為、 つい、その子猫を、雨がしのげる場所へ移動させてしまいました。 前述しましたが、奥まった路地であり、人通りが無く、 僕以外、側溝に落ちる前に子猫の存在に気付くだろう人がいなかったからです。 飼う事が出来ないで、結局、放置をする以上は、単なる偽善だと分かっていても、 側溝に落ちることが分かりきった状態のままには放置出来ませんでした。 皆さんは、このような場合に、どう割り切って見捨てているのですか? 
- 友人の家に猫が生まれて・・・どうも、お世話になっています 5月頃に友人の家で猫が8匹生まれました。 学校でも校長先生に許可がもらえ 全校にプリントが配れました。 しかし、誰も飼ってくれなくて・・・ 生まれた猫を2週間前くらいに 1匹もらいました。 残りは、7匹です。 友人は「皆飼いたい」と言ってますが 市営住宅で飼っても良いペットの数に 制限があり、ペットは最高2匹までと・・・ それで、2匹以上のままでは 2匹以外が皆 殺されてしまうみたいです・・・・ 殺されるより、どっかのペット店に 売るか、あげた方が良いと思います! 長野県以内でペット店を知っている方は 是非、言ってください! 綿半(watahan)には、相談してますが 結果は「駄目です」の一言でした 回答、早くお願いします!! - ベストアンサー
- 猫
 - インターネットでは 書きません
- 回答数7
 
- 子猫の里親探しについて捨てられていた子猫を保護しました。 獣医さんに診てもらったところ、生後3週間~4週間だそうです。 シラミの卵が付いていたらしく、薬を付けてもらいました。 来週もう一度シラミの様子を診てもらう予定です。 寄生虫は今のところは確認されていません。 このまま我が家で育てることも考えていますが、この子を終生可愛がってくださる人がいらっしゃるなら里親さんになっていただきたいと思っています。 里親さんが見つからない場合は我が家で育てるつもりです。 そこで里親探しについて質問なのですが、子猫を引き渡すのに適した時期(月齢)というのはありますでしょうか? 二ヶ月齢くらいにならないと寄生虫の有無がはっきり分からないとの事なので、それからの方がいいのかなと思っていますが…。(治療が必要であれば治療を済ませてからの方がいいのかなと…) それからもう一つ質問させてください。 里親探しについて調べていると、身分証を提示してもらうことや、誓約書を交わすようにと書かれています。 私はネットを使っての里親探しは不安なので、できれば直接の知り合い・若しくは知り合いの知り合い、くらいの範囲で探したいと思っています。 その場合でも誓約書等は交わした方がいいのでしょうか? 里親詐欺等の話は知っているのですが、実際里親さんを探すのは初めてで、私の人を見る目次第でこの子猫の運命が決まると思うと、色々心配ばかりしてしまいます。 些細な事でも構わないので、里親探しについてアドバイス頂ければと思います。 
- 健康な猫にpHコントロール オルファクトリーは・・我が家には1歳の猫が2匹居ます(オスとメス) メスの方が尿路疾患に掛かり、獣医さんからpHコントロール オルファクトリーをずっと食べ続けるよう言われ与えているのですが、 健康なオス猫にも与えて大丈夫でしょうか? 現在他の餌と混ぜて与えているのですが、単品でずっと与えてもいいものなんでしょうか? 宜しくお願いします。 - ベストアンサー
- 猫
 - shiratama543
- 回答数1
 
- 近所で見かける猫についてはじめまして。 ご近所の門柱や玄関で夕方6時から7時の時間帯に見かける猫ちゃん2匹についての質問です。 6月くらいからほぼ毎日見かけますが、人をあまり怖がらずニャーと泣いたりします。 三毛と茶トラです。いつも同じ時間しかいないので誰かを待っているようにも思えます。 気になりよく似た猫チャンを里親募集で見かけて聞きましたが違う猫で、 うちの近くは野良猫も多く先日家庭動物相談所の車が回っていました。 飼い猫でお外を散歩している場合もあるのでわかりませんが、引越ししてきたので ご近所の方ともあまり面識がありません。 そこのお宅に直接聞いたほうが良いのか悩んでいます。 家にも2歳半の雄・雌の猫がいるのでお外にいる猫は気になり大丈夫かなと心配です。 お世話をして下さる方が入れば安心なのですが、こちらの地域では町ぐるみで野良猫や地域猫を援助したり個人でボランティアしている方もあるそうです。 どうするのが一番良いのかご相談にのって頂ければと思いメール致しました。 - ベストアンサー
- 猫
 - mikochantachi
- 回答数2
 
- 猫ちゃんのマウンティング行為についてうちには、8月の初めから飼っている野良育ちの3ヶ月になる雄ねこちゃんと、9月の初めから飼い始めたばかりの1ヶ月程のメス猫ちゃんがいます。新しい猫ちゃんを飼い始めて、まだ4日目ですが・・・tたまに、ゲージから新参猫ちゃんを出すと先住猫ちゃんが新参猫ちゃんの首元に噛み付きます。引き剥がしても、引き剥がしても噛み付きます。いろいろ調べたので、出来るだけ先住猫ちゃんに愛情を注いでるのですが・・・このまま、放っておいて大丈夫なのでしょうか?マウンティング行為っていうのは調べたのでなんとなく分かったのですが・・・引き剥がしたあとに、たまに先住猫ちゃんがすごく鳴きます。これは、もう発情期がきてしまっているのでしょうか? 乱文で申し訳ありません。猫を飼うのが初めてなもので、とても心配です。回答よろしくお願いします。 
- 先住猫の元気がありません。雄猫(一歳半・去勢済)を飼っているのですが、 一週間ほど前に新入りの雄猫(四カ月)を引き取りました。 しばらくケージで様子を見ていたのですが、 先住猫が威嚇する様子もないので、人がついていられるときは 新入りをケージから出しています。 最初は新入りが先住猫に襲いかかり、 先住猫が嫌がって逃げるというパターンだったのですが、 だんだん先住猫がイライラしているのか、手を出すことが増えてきました。 けれども先住猫が加減をしているのか、新入りがこたえていないのか 結局先住猫が場所を変えます。 先日初めての休日で一日中二匹を一緒にしていたところ 先住猫から初めて新入りを追いかけました。 ですがやはり、新入りは相変わらずです。 先住猫は内弁慶タイプでかまい方が少し難しい子でした。 気が向かないと撫でさせてはくれません。 対して新入りは人懐っこく、撫でるとすぐにのどを鳴らしてきます。 子供のせいか物怖じせずに、先住猫のトイレで用を足し、 ご飯も横から食べに行きます。 その場合、先住猫はせつなそうにどこかへ行きます。 先住猫と遊ぼうとしても新入りが先にじゃれると、 もう遊んでくれません。 そんなことが繰り返され、だんだん先住猫の元気がなくなってきたように思います。 ふてくされているか、拗ねているか、凹んでいるか、 よく誰もいない部屋に行くようになりました。 飼い主的には仲良くしてもらいたいのですが、 このまま二匹を一緒にしていても良いのでしょうか? いっそ先住猫ががっつりと新入りに噛みついてくれると 上下関係が明確になるのでは、と思うのですが・・・。 
- ミッフィーの仲間の猫について友だちのミッフィーのカレンダーに猫のキャラクターがいました。 そのキャラクターがかわいくて、グッツを探しているのですが、全く見当たりません。 画像を添付しました。ご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。 - ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
 - noname#176568
- 回答数1
 
- 猫 じゃれている?ケンカしている?生後約1年になる元野良の女の子を飼っています。(避妊済み) 2週間前に生後約2ヶ月半の男の子を貰って来ました。 1週間は別室に隔離し会わせる時はケージ越しでしたが、先住猫は威嚇をしながらも興味しんしんという感じだったので、今週の初めから同じ空間で過ごさせています。 一緒に過ごすようになってからは、威嚇をすることはあまりありません。 最初はお互いに追いかけっこをするくらいだったのが、昨日あたりから取っ組み合いをするようになりました。 先住猫が新入り猫を追いつめて取っ組み合いをしています。 本気で噛んだり爪を立てたりはないようですが、新入りが「ウニャ」っと鳴いている時があります。 新入りが家具の隙間に逃げたりしても先住は何とか入ろうとしたり、新入りの姿を見ると追いかけ始めます。 先は新入りがトイレをしょうとしていたところ、先住が手を出した為出来ませんでした。 先住猫は生後約3ヶ月の時に保護。 性格か苦労をしたのかわかりませんが、なかなか人に馴れず子猫の時から威嚇をしていました。 スリスリする時もありますが触られたり抱っこをされたりは嫌いで臆病な子です。 人の傍はあまり好きではありませんが、人のいるところは好きで淋しがり屋です。 新入りは貰ってくるまで3姉弟で過ごしていて、甘えん坊で人懐こい子です。 じゃれているのかケンカをしているのか、相性がいいのか悪いのかもわかりません。 多頭飼いをしている方猫に詳しい方、アドバイスをお願いします。 
- 子猫のヒーターは必要ですか?今日、猫を飼う事に決まりました。(スコです) 生後2カ月ほどの子猫です。 初めての猫ですので、良く分からないのですが、夜、寝るときはペット用のヒーターは必要なのでしょうか?一応、かごに毛布を入れて、その中で寝かせようと考えています。自分は埼玉南部在住ですので、北部の方より、朝方はまだ寒くはないのですが、猫は寒さに弱いと聞いたので質問させていただきました。アドバイスお願い致します! 
- 猫の追い払い方について私の家に昨日の夜から猫が居座りみゃーみゃー泣き続けています。 昨日夕方前に私の自宅前のアパート駐車場に車がとまりダンボールをもって不審な行動をしている母娘がいました。私が所有する駐車場ですので何をしているのかと気になっていたのですが、逃げるようにすぐ立ち去りました。おそらくその時、駐車場に停まっている車の下に猫を捨てたのだと思います。車のナンバーもこの辺のものではありませんでした。 その猫が家の敷地に居座っています。私の家の敷地は昔からの農家ということもあり、多少広いので近隣の飼い猫なんかも来るのですが、ずっと居座り続ける猫はいません。あまりにうるさいので石を投げて追い払っているのですが、その時は逃げてもしばらくすると戻ってきます。餌等は一切与えていませんし、猫が食べるようなものも置いていません。 明日以降いなくなってくれれば問題ないのですが、もし、居座ってしまった場合どのような追い払い方がよいでしょうか? よろしくお願いします。 - ベストアンサー
- 猫
 - doragon1-1
- 回答数7
 
- 事故で母猫を亡くした子猫…タイトルの通りですが 白くてガリガリの子猫が家の近くの下水溝の中にいます。 うちには茶色の野良猫が前からいて餌をあげています お腹をみせてくれたり 足にくっついてくれたりします そして子猫とも仲良くなったみたいです! この前、二匹でいたので子猫を触ってみたら、ガリガリでかわいそうになりました…その時、耳に黒い何かが付いていました 何かの病気なのか、子猫だからなのか猫の事はあまり知らないので、気になりました。 知ってる方教えて下さいm(._.)m あと、何をあげればいいですか?まだ片手で持ち上がるくらい軽いんです… 
- 保護猫に対する悪意について以前、捨て猫のことで相談に乗って貰った者です。数週間前に捨て猫を拾い、里親さんに譲りました。が、里親さんの先住猫と相性が悪く、返されてしまいました。私のマンションではペット禁止なので、近くに住む実家へ猫を預けました。その間に里親を探していたのですが、実家の両親が猫に情が移ったらしく、飼うと言い出しました。しかし実家には犬がいます。両親も高齢です。飼うのは無理だと説明しても無理でした。私に猫の世話をするように言います。仕事以外の空いた時間に、実家まで来て、世話をするよう言います。猫のボランティアをしている叔母にも、体よく断られました。離れがたかった猫なのに、今では重荷です。実家で猫の顔を見るたびに、拾わなければ良かったなどと、悪意を持ちます。猫を殺して私も死のうとまで思いつめています。自分のなかの心情の変化に戸惑っています。 
- 猫の慢性腎不全についてご覧頂きありがとうございます。 長文でわかりずらいかもしれませんが、どうかよろしくお願いします。 猫の慢性腎不全についてです。 うちでは4歳になるメス猫(避妊済み)を飼っています。 かわいくてかわいくて仕方がない愛娘なんです。 最近よく猫の病気での死因の7割は慢性腎不全と聞き、他人事ではないので素人ながら色々調べていました。 毎年1年に1度、予防接種も兼ねて猫ドッグをしています。 内容は ★血液検査 ★電解質検査 ★尿検査 ★超音波検査 ★X線 本当は半年に1度のペースで血液検査だけでもしたいのですが、うちの子がちょっと特殊というか変わっていて病院嫌いが度を超えていて先生もビックリするぐらいなんです。 前の病院では先生の腕を血まみれにしてしまい、当時子猫だったうちの子もうちの子なんですが子猫に血まみれにされる先生も先生なのでは?とアドバイスを頂き、今の病院にしました。 予防接種はもちろん、触らせてもくれないのでいつも鎮静処置をしないとなりません。 精神面や体力的なことを考え、1年に1度というペースになってしまっています。 今回慢性腎不全を色々調べている中、うちの子の過去3年分の結果数値と比較して見ていました。 基準数値も各病院によって様々で、どれが本当か分からず、本当の基準数値自体があまり明確でないこともわかっているつもりです。 ほとんどみなさんBUNとCreの記載が多いのですが、カリウムも腎障害に関係するのでしょうか?? うちの子が通っている基準数値は★BUN=16~36 ★Cre=0.8~2.4 ★K=3.5~5.8です。 過去3年分の数値は 2010年・・・BUN=28 Cre=1.8 K=3.7 2011年・・・BUN=22 Cre=2.2 K=3.3 2012年・・・BUN=22 Cre=2.5 K=3.0 基準値を上回っているのは2012年のCreとKで診断結果がわかったときは気にもしませんでした。 担当の医師からもその日の体調や血圧などでも数値の変化はあるということでしたし、うちの子は病院嫌いで興奮状態になるので余計に・・・。 ですが、請求書の明細を見ていたら、2012年だけ皮下/静脈点滴の記載がありました。 慢性腎不全を匂わせることや、食事療法のことなど一切説明がなかったのに何故点滴・・・??と不安に思い今回質問させて頂きました。 診断が終わってお迎えの時いつも丁寧に説明してくれる先生で、うちの子の過度な病院嫌いも理解してくれていて少しでも気になったことを電話で問い合せても丁寧に説明して下さって、信頼してました。 自分の聞き逃しかと思い一緒に行った母親にも確認したんですが、そのようなことは一切言ってなかったと言ってます。 去年のことですし、自分でも記憶が曖昧なので説明がなかった云々はいいのですが、これからの対策を考えています。 質問1。Creの数値が1.5以上で食事療法を行う方が多数いるみたいなんですが、食事療法を変えたほうがいいんでしょうか?? 今はmedifasライトと夜に缶詰半分をあげています。 もし変えるとしたらどのようにしたらよいのでしょう?? 質問2。皮下/静脈点滴とは健康状態でも行う処置なのでしょうか?? 少しでも腎不全やその他の病気の疑いがあるから施したのでしょうか?? これは担当の医師でないと分からないことも重々承知ですが・・・どのような場合に施す処置なのか?というのが気なまりまして・・・。 説明が下手で申し訳ありませんが、どうか回答よろしくお願いします。 
 
  
  
  
 