検索結果
消費税
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 【消費税】忘年会の会費
得意先の忘年会で支払った会費は課税仕入れにできるのでしょうか? 領収書はもらえず、出金伝票(25,000円)しかありません。 通常会費は不課税ですが、ほとんど飲食に属するものですし… 悩みます(笑)。 すいません。どなたか教えてください。 規定・質疑応答など根拠となるものも教えていただけると助かります。
- 消費税は必要なの?
今度、クライアントと業務委託契約を新たに締結することになりました。私自身、契約書というものに疎い人間なので、こちらで質問させていただきます。 先方から頂戴した業務委託契約書に、対価のなかに「消費税を含む」とあるのですが、これは必要なのでしょうか? 「乙は甲に月額報酬525,000円(消費税含む)を支払う」 と記されています。昔付き合いのあったクライアントでは、「あんた収入1000万円超えないでしょ? んじゃ必要なし」と言われた経験があり、一般的にどうなのだろう? と。まだ署名捺印はしていませんが提出を迫られております。なるべく早めにアドバイスを頂戴できると幸いです。 何卒宜しくお願い致します。
- 年金をすべて消費税で。。
最近私の妻が所得税や自民税などすべての税金、年金、健康保険をすべて消費税でまかなうのが一番フェアじゃないかと言ってました。ぜいたく品に多く消費税をかけ、衣食住の必需品には消費税を低く抑えるとのことです。正直結構納得してしまいましたが、高所得層からの反発は予想されると思います。 そのような例は他の国ではありますか?またそれによって考えられるデメリットはありますか?
- 人材派遣会社の消費税
人材派遣会社が、派遣社員を派遣して得る収入は、 課税の対象と知りました。 その、人材派遣会社が、派遣者に支払う給与はどうなるのでしょうか? 一般的な給与と同じ考え方ですか? それとも、課税仕入れとしての給与みたいなものになるのでしょうか? 派遣会社が派遣者に対する給与が、課税仕入れでないなら、 申告時に支払う消費税はかなりのものになりませんか?
- 消費税区分について
法人で経理を担当している者です。消費税区分について教えて下さい。 「企業年金保険料」の消費税区分は「不課税取引」それとも「非課税取引」どちらに該当するのでしょうか? また、「社会保険料の会社負担分」や「雇用保険料の会社負担分」などの法定福利費の消費税区分ついても教えて下さい。 色々なHPを参照すると意見がまちまちの様で今ひとつ解りません。回答宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- keiri55555
- 回答数1
- 輸入消費税とCIF価格
おしえてください。物品を海外から輸入仕入れするときに保税地域からの引き取り時に消費税がかかっていたので納付したのですが、CIF価格は185,000円となっており消費税額(地方消費税込みで)9,200円でした。しかし、実際に仕入れ元に支払ったのは2,300,000円程です。通関手続き自体は、通関業者にお願いしたのでなぜCIFが2,300,000ではなく185,000円なのかは分かりませんが、いづれにしても実際の仕入れは税抜きで2,300,000なのに9,200しか、当該仕入れについては仕入れの時点で支払っていません。これでは、輸入貨物の引取りの消費税の申告・納付期限が引取り時であることからして、過少申告となり後の税務調査で、加算税・延滞税が課税されないか心配なのですが・・・。また、関税上も問題なのではと思っています。誰か教えてください。
- 締切済み
- その他(税金)
- keikeipapa
- 回答数4
- 消費税:本ってなぜ外税?
今日本を買ったのですが、本って外税だったのですね? 最近大抵のものは、消費税込みの値段で表示するように、法律か何かで決められたと思うのですが、どうして本はそうではないんですか?
- 将来、また消費税が上がる?
何で聞いたかは覚えていませんが、 これから先、また消費税が上がるみたいですね。 いつになるかは分かりませんが、その内10%まで上がるようにも言われています。 これは本当に起こり得ることでしょうか? 皆さんは、これについて不満に思いませんか? 私は、今も多少不満ですがもっと消費税が上がったら生活できるのかと息苦しいです。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- noname#13550
- 回答数5
- 消費税を必要経費に
平成17分から課税事業者になり、消費税を納めましたが、 今回の平成18年分の確定申告で、平成17年分の消費税を租税公課として経費にしてよいのでしょうか? 処理方法は税込み処理をしています。 手引きなど読んでも理解力が乏しいせいか、よくわかりませんでした。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- yuriyurisan
- 回答数1
- 消費税か?源泉徴収か?
フリーランスでグラフィックデザイナーをしています 個人事業主という形で税務署に登録してありますが会社ではありません。先日、新規取引が決まった企業に個人の方には源泉を一割引いてお支払いするといわれました 他の取引先からは消費税を頂いている企業もあります。 源泉だと戻ってくる期間も遅いし実入りが少なく感じます。なんと言えば新規取引先から源泉引きではなく消費税をのせた額で請求できるのでしょうか?教えてください。
- 貸倒引当金と消費税
会計上あるべき処理、または実務において皆さんが行っている処理について教えてください。 (設定) 売掛金105 第1期目:回収の見込みはまったくないと考え、有税でこの売掛金に100%の貸倒引当金を設定した。 第2期目:実際にこの売掛金が貸し倒れた。 第2期目は、第1期目で計上した貸倒引当金を取り崩すとともに以下の仕訳を行うかと思います。 貸倒損失100/売掛金105 仮払消費税 5/ ここで質問なのですが、第1期目で計上する貸倒引当金はいくらにするべきでしょうか? (1)売掛金105と同額とすると第2期において105の戻入れとなり、貸倒損失100とあわせて考えると5の利益の繰延となってしまいます。 (2)会計上あるべき設定額というと将来の貸倒見込額ということになるので100とするべき気がしますが、設定対象の売掛金105と合わずなんとなく気持ち悪い、しっくりこないです(私の感情などどうでもいいのですが・・・) 会計理論にお詳しい方、どのように考えますか? 有税で貸倒引当金を設定するような会社の経理ではどのようにされてますか? よろしくお願いします。
- 拝観料の消費税は??
外国からのお客様を観光に連れて行きました。 その時の拝観料を交際費で処理しようと思うのですが、消費税は含まれているのでしょうか? チケットには特に明記されていません。 よろしくお願いします。
- 消費税インボイス方式のメリット
昨今の消費税率UPとあわせて話があがる「インボイス方式」ですが、 従来の消費税法における「帳簿・書類の保存義務」と比べてどういうメリット・デメリットがあるのでしょうか? 課税事業者であれば基本的にインボイスと同じように請求書・領収書を現状保管しているので、いまさら「インボイス方式」と言われてもあまりメリットを理解できません。
- 消費税申告書の取扱
消費税申告書の取扱についてです。 状況 第一期:新設法人(資本金1,000万円以上) 売上高 0円 → 消費税申告書を提出 消費税課税事業者選択届提出(第1号様式) 第二期:消費税申告書を提出 第三期:消費税申告書を提出(還付) 第三期消費税申告書を提出後、消費税課税事業者選択届(第1号様式)の取り下げを税務署にしていることが判明。 質問内容 このような場合、第三期は免税事業者となりますが、すでに提出してしまった消費税の申告書は有効でしょうか。 もし、有効な場合は、修正申告又は、税務署から更正を受けることとなると思いますが、この場合加算税は発生しますか。 ご回答よろしくお願いします。