検索結果

子供 トイレトレーニング

全1487件中881~900件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 息子のトイレトレーニングについて

    来年から幼稚園に通わせるつもりですがトイレトレーニングが全くすすんでいません。 夏が勝負だと張り切って望みましたが、便座に座らせることには抵抗はなくなりましたが、成功は、たまにで、あとはオムツ生活です。 何か進め方などアドバイスくださると嬉しいです。

  • 魔の2歳...娘のイヤイヤがしんどいです...

    ここ最近、オムツやズボン、上着を身に付けることを嫌がるようになりました もうすぐ本格的に冬になるのに(北海道なので冬は長い)、 保育園でも上着を着ないこともあるようです ママも着てるよ! お友達も皆着てるよ!など言ってみても全然ダメです 本格的に寒くなってきたらさすがに着るだろうとは思うものの、 本当に大丈夫なのか心配です オムツやズボンは本当に困っていて、 うまく気がそれると、その隙に履かせていますが、 気がそれないことも多々あり、 そのタイミングを逃すと泣き叫ぶ中、無理矢理になってしまうため、お互いがしんどいです... 何で嫌なのか聞いても、まだ答えられないので、 どうして嫌なのかがわからないんです... 今日もオムツ嫌ー!と1時間ほど泣き叫び、 自分でオムツを必死に下げて普通のパンツなら履く!というので根負けして履かせましたが、 トイトレはまだ進んでいないので、漏れて色々びちゃびちゃになり、大変でした...(苦笑) 嫌がるのはどういう理由が考えられるでしょうか...? 何か、うまくいく方法はないでしょうか...?

  • 保育園に子供を通わせてる人に対して「かわいそう」

    幼稚園に子供を通わせている親から見れば 保育園に子供を通わせてる人に対して 「かわいそう」と思うのですか?

  • 父親が生理的に受け付けられません。

    父親が生理的に受け付けられません。 私は21歳の大学生で、反抗期でも思春期でもありません。 長文です。 父親に対して多分小さい時から、苦手意識を持っていました。 何でも頭ごなしに怒鳴り怒り、人の話を聞かない、自分の言ったことさえ忘れ逆ギレするなどなど。 この歳で情けない話ですが、父親に対しての恐怖心もありまして、父親と話するときはとても緊張します。 今はほとんどというか全く口をきいていません。 最近は一緒の空間にいることさえ嫌で、ご飯を食べる時も憂鬱です。 私は小さい時から口数が少なく、あまり笑わなかったみたいです。 それが糸をひいてか、今もあまり喋らず、表情がないようです。 場の雰囲気を乱してるのかもしれない点は私に非があると思いますが、こうなったのも父親の私に対する接し方にあるとも思うのです。 私には妹が二人いるのですが、私だけ特に強く当たられてるように感じます。 真ん中の子は愛想が良く父の好きな野球が好きだったりなどで気に入られていて言いたいことをはっきり言える印象(父親にキモいとかも言えてしまいます)、下の子は父親に反抗できる印象です(真ん中の子同様にキモいとか言えます)。 例として私が高校の部活にバドミントンを選んだのですが、疲れないスポーツだとかネチネチ言われてしまい反論もできずに泣いてしまったことがあります。しかし真ん中の子が同様に部活にバドミントンを選ぶとネチネチ言わなかったどころか多分気良く話を聞いてたと思います。 私は父親に反抗反論した記憶はほとんどなく、ほとんど溜め込んでしまうタイプなんだと思います。 反抗反論すればいい話なのですが、簡単にはできません。やっとの思いで、一言二言口にできるくらいです。 五人家族で一人だけ男性で肩身が狭いとは思うし、孤立してしまった時は私だけ優しくしてあげたりしてましたが、それも意味がないようです。 今すぐに出て行きたいし、もう自立しても良い歳だとも思ってます。 大学の所属が6年制なこともあり、今からが大変な時期で一人暮らしする余裕もなく、これからバイトをする余裕もなくなってきます。 生きるために、自分の将来のために家に帰ってるようなものです。 この点は本当に我儘で、学校へ行かせてもらってることは感謝しています。 私にたくさんの手間とお金をかけてもらってることも両親には感謝しています。 しかしどうしても父親だけは受け付けられません。 洗濯されたシャツやズボンを触ることさえ嫌です。 共有の洗面所で鉢合わせするのも嫌です。 一定の距離以内に近づくのも嫌です。 本当にどうしたらいいのでしょうか。 辛くて涙が出ることもあります。 良い解決策はありますでしょうか?

  • 育児放棄?

    4歳と2歳の子供がいます。 現在は2人とも保育園に入れています。 育児に行き詰まり保育園に入れたことを育児放棄だと自分を責めてしまいます。 どのように気持ちを切り替えたらよいか皆さんのご意見をお聞かせください。

    • wsmm830
    • 回答数10
  • トイプードル 何でもかじって困っています

    一歳6ヶ月のトイプードル 雄です。 落ち着きがなく、室内で放し飼いにすると大変な暴れまくりようで、普段はリードで繋いでいます。 おしっこ用のトレイも、ぼろぼろにかじってしまうし手の施しようがありません。最近では、抱っこして降ろそうとしたら、唸ります。 また、抱っこしているとき、回りの人が撫でようとしたら唸ります。どうしたら、落ち着くのでしょうか。

    • 締切済み
  • 柴犬 ♀ 3か月 トイレのしつけについて

    7月下旬に生後2か月の柴犬の♀を我が家に迎えました。 うちに来て約1ヵ月どんどんとお転婆ぶりを発揮してきております。 その中で苦戦しておりますのがトイレのしつけに関してです。 子犬を迎えたのはペットショップからで今考えれば親兄弟から離れるのが早すぎた子犬で狭いスペースに寝床なのかタオルとトイレを置かれた状況で日々過ごしてきた子犬なので一筋縄にいかないかなと思いつつもどうにか早く覚えさせてあげたいと思っております。 現在の飼育環境は画像を添付しております。 120×90ほどのサークル(水色)を寝床や遊ぶスペースとしクレートとベッドを置いています。 夜就寝する時は自らクレートに入って寝ています。 遊ぶときや昼寝ではベッドを使うのがお気に入りのようです。 そのサークルに90×60のサークルを連結しそちらをトイレ場としています。 ワイドシーツ2枚の広さでサークルにいる時は必ずこのトイレ場でトイレをします。 ただしおしっこのみでウンチに関してはしたくないようです。 おしっこは寝床では絶対にせずトイレに自分で向かいます※時々トイレで寝ていますが・・・ 本題ですがサークルから出して遊ばせる時はこのサークルから2.5mほど離れた部屋の隅にトイレシーツ(ワイド6枚分くらい)を敷いておりますが成功率は50%程度で半分はフローリングに粗相をしてしまいます。 いわゆるトイレのサイン(床を嗅ぐやくるくる回るなど)が見受けられないことが多く大人しく座っていて立ったらおしっこをしていたというパターンが多く非常に難しく感じています。 成功した際にはおやつを用意できていたらおやつをあげて褒めています。 おやつを用意するまでにしてしまったら褒めるだけになっています。 最終目標は自分でサークルのトイレ場に戻って排泄をする、もしくはサークル外に敷いてあるシーツに自分で向かいトイレをする、です。 ・サークル内では本当はトイレをしたくないが仕方なくしている※夜などはとてもフリーで寝させるわけにもいかないですし・・) ・トイレシーツをトイレと認識できていない ・成功時おやつをあげたり褒めたりするときタイミング的には決して遅くないはずなのですが本人は遊んでもらえると思い飛びつくことからトイレしたからおやつが貰える褒めてもらえると認識していない 以上のことが個人的には考えられるかなと思っております。 では、どうするか・・・ それが正直わからなくなっております。 本やネットで調べると同じサークル内に寝床とトイレを設置する方法や寝床をトイレを別に設置したほうがいいとか、浴室をトイレとして躾けるとか本当様々でどれが一番うちの子にいいのかをあらやこらや調べすぎてわからなくなってしまっています。 柴犬という犬種独特の習性なども加味してどういった方向でしつけを進めていけばいいかどうか皆様のお知恵をお借りしたいと思っております。 柴犬に限らずともうちの子はこうして覚えたよとか具体的なアドバイスとか何でも構いません。 どうか知恵をお貸しください。 何卒宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • gcnt4
    • 回答数4
  • 学校

    私は少・中・高と 自分の学校生活を振り返ってみて そこから得られた物は 何も無いなと感じています。 学校は人間関係を学べると言うけど、 たくさんの同級生との友達付き合いで 学べた事は何も無いし 教師から勉強以外で学んだと 思う事も全く無いです。 学歴を取得するために学校に行くのだから こんな事を深く考える必要も ないのかもしれませんが 学校生活って何か意味があるのかなと 思ってしまいます。

    • moxu
    • 回答数4
  • 私の息子の立ちションの教え方

    私には1歳と2歳と3歳になる息子がいるのですがお風呂場で立ちションの練習をしているのですが、排水溝を狙う時に息子のおちんちんは親が持ってあげたほうが良いですか?また、排水溝を狙う時の声掛けのセリフを教えてください。よろしくお願いします。

  • 5歳の息子、どうしたらいいか途方に暮れています

    5歳の息子、2歳前からイヤイヤ期がはじまり、それからずっと反抗期が続いているような感じでどう対応したらいいのか途方に暮れています。 私が母親として未熟だということもわかっているのですが、どうしたらいいのかわからないのです。 今日も朝から大変でした。 昨日の朝、ちょっと機嫌が悪く、起きて来た途端昼寝したいと言っていました。 プールカードに熱をかくので測ってみると、3秒測定で37度、5分測定では36度5分だったり、36度9分だったり・・・。 息子は、一度37度が出てるので、「一応休んでおこうか。」とニヤリ。 朝の様子を見ても調子悪いというのもあるのかなという思いもあったので、つい休ませてしまいました。 以前はこれくらいでは休ませなかったのですが、年少年中ともいつも最終的には1週間くらい休む羽目になるので、軽いうちに1日休ませたほうがいいと思って。 昼寝したいと言っていたし、休むと決まった時も、1歳の娘と私がお昼寝する時に一緒に寝るとも言ったので。 でも実際は一度は横になったものの、ちっとも昼寝なんてせず、私たちが昼寝しているのに、邪魔をしたり遊んでたり。 娘の予防接種と明日の息子のお弁当の材料を買うため、どうしても外出の必要があって置いていくわけにもいかず、一緒に外出しました。 そのときも元気いっぱいで、休ませたことを後悔し、息子にもそんなに元気なら休む必要なかったね、昼寝もしなかったし、熱もあるっていうほどあるわけじゃなかったし、と言いました。 よく、幼稚園に行きたくないと言ったら1日くらい休ませてあげればという意見を聞きます。 今まで明らかに体調不良でない限り休ませたことがなく、それは1日休ませれば息子の場合、また休むというのをなんとなくわかってたから…。 案の定、今日も36度9分で休むと言いだしました。 昨日なんともなかったし、元気だったんだから今日は行かなくちゃだめだよ、と言っても休むの一点張り。 年中の時には37度でプールに入ってなんともなかったことも話したのですが、でも今日は休む、としか言わず、何を言っても聞きませんでした。 もうとっくに幼稚園についていなくちゃいけない時間なのに、いつまでもスイカを食べていて、行かないと言い張って、私も頭に血が上ってしまい、行かないならもうお母さんが外に行く、と大声で言って外に出てしまいました。 息子ははだしで出てきて行っちゃダメ、と泣き叫ぶのですがそれでも幼稚園は面白くないから行かないと言うのです。 とにかく頑固なのです。 結局昼寝もしなかったんだし元気なんだから行きなさいと言ったら、平気で「今日は昼寝する。」と言います。 できないのはわかっているのに。 散々言い合って、幼稚園を休むのは具合が悪い時だから、行かないなら外でも遊んじゃいけないし休日も家で寝てなきゃいけないし、おもちゃも買ったりできない、と言ったら、1日寝てると平気で言います。 でも休日出かけられないのはやだと思ったらしく、渋々行くとようやく言いました。 でも行く途中で名札をつけ忘れたことに気づいたら、普段忘れても平気なのに、今日は取りに帰ると大泣き。 とっくに幼稚園の門は閉まっているのに、帰ると聞かなくて、そのまま幼稚園の門まで行ってたまたま先生がいたので、なんとか引き取ってもらった状態でした。 後で名札を届けに行ったら、その先生が「お母さんがいなくなったら普通にお部屋に行きましたよ。」って。 こういう話は一例で、とにかくこうと言ったら譲らないのでぐったりしてしまいます。 昨日も夕食をテーブルに並べたら、「これもこれも嫌いだから食べない。ご飯とお味噌汁だけ食べる。」と言い、一度は椅子に座ったものの、いきなり絵本棚から絵本を出して読みだしたりしました。 細かく書くときりがないので書きませんが、絵本を取り上げて、いらないなら食べなくていいと、お皿をさげようとすれば、ギャーギャー泣き叫んで、ダメ!と言うけど、僕の知らない魚は買って来ないで!とか僕の好きなものだけ毎日作って!!とかそんな感じです。 私もこういうとき冷静でいられないので、つい大声をあげてしまい、それもいけないのはわかっているのですが、どうにも押さえられません。 汚い言葉は使いませんし、手も絶対あげませんが、とにかく大声で叫んでしまうのです。 先生が、お母さんがいなくなったら普通に入りました、というのを聞いて、私がいなければあきらめがつくし我が侭も言わない、私の愛情が足りないから私に甘えてるのか?私のそばにいたいのかな?と思いました。 娘が生まれるまで、息子だけだった時は、息子につきっきりでした。 時間もたっぷりあったので、たっぷり遊んであげていました。 でも娘が生まれて、もちろん息子のことを気にしてはいるものの、どうも家事の仕方が悪いのか、毎日家事に追われて、1日が終わってしまい、息子との時間がほとんどとれません。 娘と遊んであげる時間もとれないくらいなのです。 いつも娘はあと回しで、そのせいで一人遊びが上手なくらいです。 息子を幼稚園に送って、掃除機をかけて、娘とお昼寝して、昼食を食べて、朝食と昼食の洗い物をして、息子を迎えに行って、習い事、習い事がない日はすぐ夕食を作って、ここで夕食の時間までに時間があけば遊ぶのですが、ほとんどその時間ができないのです。 夕食後はお風呂に入って寝かしつけるだけ。 夜寝る前の絵本の読み聞かせだけは欠かしませんが・・・。 夫が帰ってくるのが遅いので、寝るのはいつも25~26時。 その間に夕食の洗い物をしたり洗濯機を回して洗濯を干します。 私がもう少し家事を手際よく終わらせて、子供たちと遊ぶ時間を増やせればもっと素直になるのかなと思ったりもします。 でも最低限の家事しかしてないのに、やることが遅いのかどうにもなりません。 以前質問したこともあるのですが、息子の口ごたえには相変わらず悩まされます。 何を言ってもごめんなさいなんて言うことはなく、でも、だったら、じゃあ、で返してきて言う言葉もなくなります。 これらももっと息子との時間を増やせば減るのでしょうか。 なんだか頭が混乱していて、まとまりのない文章になってしまいましたが、こんな状態でどうしたら改善できるかアドバイスいただけませんか? 私が原因のところがほとんどだとはわかっているのですが、どう直していったらいいのかわかりません。 アドバイスよろしくお願いいたします。

    • Domine
    • 回答数6
  • どう育てたらいいのか分からなくなりました

    2歳半の娘の事です。 イヤイヤ期が始まって以来、毎日イライラしてしまいます。 いつかイヤイヤ期も過ぎるはず・・・と耐えてきましたが、そんな気配なくワガママ絶好調です。 私の育児方針は「甘えさせる(甘やかす)時と叱る時は、はっきりとしたメリハリで」と思っており、 母親の私が「これはイケない事」と判断した事柄については、猶予も優しさもなく 「ダメ!しない!!」と強くしかります。 「お店のものは勝手に触らない」「人に迷惑かかることはしない」「危ない行為をしない」 「母親の言う事を聞かない」「わがままばかり言う」 などでキツク言います。 私の中で「○ちゃ~ん、ダメよ~。これはねぇ××だからねぇ。ダメよ~」はありえません。 おいおい子供が育った時にに舐められそうな気がして恐いのです。 「お母さんは本気で怒らないから恐くない」みたいな・・・。 (あくまでも個人的に無いと言うことです。他の方がそうでも否定はしません) 母親がとても怒ってる=これはしてはイケない事なんだ と認識してくれれば良いと思っており、子供にとって私が怒ると恐い存在であっても構いません。 でも、最近思うのです。 私が子供を叱って、泣かせてる時の・・・周りの迷惑。 家で泣けば上階の方から苦情が来ます。 泣かせて迷惑と思われる位なら、泣かせないようにご機嫌取りをしてた方がいいのだろうか?と。 イヤイヤ期のまま大人になる訳じゃないんだし、いつか娘も理解できるようになる時が来るかも?と。 例えば お菓子・・・「ご飯食べたばっかりだから後にしなさい」「ぎゃー(泣)」上階から苦情 それなら「コレだけ食べなさい」「わ~い」の方が良いの? (外食)食事中席を立つ・・・「座って食べなさい」「ぎゃー(泣)」まわりの視線が・・・ それなら好きに立たせておく方が良いの? ちなみに「何故いけない行為なのか子供に諭す。わかるまで語りかける。決して強く怒らない」は旦那がそういうタイプなので、旦那が叱る時はそういう感じなのですが、あまり効果がありません。 逆にいつも優しくしてるだけに、旦那がちょっとキツク叱るとギャーギャー泣きます。 毎日まいにち・・・娘のイヤイヤ、ゴネゴネ、グズグズでストレスがヒドイです。 心に余裕無く、語気が荒くなることも多々あるのですが・・・ 旦那は娘が可愛くて仕方ないようで、イライラする私の方に問題がある。 娘は何も悪くない。キツク怒られて可哀想に・・・というスタンスなので、 旦那に相談なんてする気がおきません。 若干2歳半の子供を本気で躾けようと思ってる私がバカなんでしょうか? もっと「2歳児だしね」くらいの気持ちで、ほおっておけば良いのでしょうか?

  • 子供と共働き

    最近、共働きを推奨する動きが盛んですが、本当にこれでいいのでしょうか? 子供にとって正しい選択なんでしょうか? 下記内容は、新聞等の情報だけでなく、私個人の考えだけの部分もあります。 某大手鉄道会社の車内広告(駅前保育園)に、「育児と仕事を両立することに喜びを覚える」  とつづってあったのを見て、とても悔しく、悲しい気がしました。 育児と両立ってのはないと思もいます。 「育児を削って仕事をしている」 が正しい気がします。 ・共働きの皆さんは、胸を張って子育てして来たといえるのでしょうか? ・「保育園」=「預かり所」と思っていませんか? (=「金銭で育児委任」ですよ) ・子供が寂しい思いをしていても、逆に成長の助けになると思っているのでしょうか? ・将来子供が家庭を持っても同じことを勧めるのでしょうか? ・本当に共働きをしないと生活できないですか? ・子供への愛情を与える愛情と勘違いしてませんか?  (子供からの甘えを受止める愛情だと思います) ・単純に育児に専念している家庭と比べて、多いときには1日12時間程度子供と接してない  ことに気づいてますか? ・欧米の真似ごとから始まっていますが、将来の日本は大丈夫? ・欧米では、「家族との時間は大事」だと気づき、片方はパートタイマーに切り替え始めてる (数年前の情報)ことをご存知ですか?

    • mmkmmc
    • 回答数8
  • 娘をひっぱたいてしまいました

    1歳9カ月になったばかりの娘の事で、すごく悩んでいます。 娘は、どちらかというと体力もあり、活発で、じっとしているのは寝ている時しかありません。 娘が起きている限り、私は寝る事も出来ないし 自分のやりたい事も全く出来ません。 娘が起きている時に、雑誌や新聞を読んでいると、すぐに駆け寄って来て、 奪われ、びりびりに破かれたり、雑誌に落書きされてしまいます。 その度に、何度も「これはママのだから、だめ!」と強い口調で叱っているのですが、 全然通じていないようで、 私が雑誌や新聞を取り上げようとすると、頭にキーンと響くような声で泣きわめきます。 子供がDVDを見ているすきに、ちょっとだけネットをしようと思っても、 私がネットを始めると、すぐ駆け寄って来て、 マウスを奪おうとしたり、「だめー!」と言いながらパソコンを閉じようとして 邪魔され、ネットも出来ません。 「ちょっとだけやらせて」と言っても、全く通じず、マウスを渡すまでずっと 泣きわめきます。 なので、起きている間、時間はたくさんあるのに、自分のやりたい事は何も出来ません。 以前は、午後2時間くらい昼寝をしてくれたのですが、最近は寝かしつけても 寝てくれず、そういう日は朝7時から夜8時頃までずっと起きているので、 その間ずっと娘とべったり相手をしなければならず、イライラしてしまいます。 娘は、外が好きなようで、朝8時頃からもう外に出たがり、 私の手を引いて玄関に誘導するので、つきあっているのですが、 一日に何度も外に出たがります。 正直そんなに何度も外遊びにつきあっていると、家事も出来ないので 「今日はもう行ったでしょ、また明日ね!」と言うと、床に寝ころんで泣き叫びます。 そういう時はもうどうやってもだめなので、ほっておくのですが、 ひどいと1時間くらい泣き叫び、金切り声で泣き叫ぶので、耳をふさぎたくなります。 家の中にいる時も、一人遊びをほとんどしてくれず、 DVDやテレビも、ちょっと見るとすぐ私のところへ来てしまいます。 積み木なども、一人ではやらず、私が一緒にやらないと、怒ります。 なので、体調が悪くても休めず、横になれません。 横になっていると、娘が馬乗りになってきたり、 手をひっぱって外に出たがるし、「今、ママ具合悪いから」と言っても全然通じません。 とにかく、自分の要求を私が拒否すると、わめきます。 また、娘が「これ!これ!」と部屋にあるぬいぐるみを指さすので、 取ってほしいのかなと思って取ってあげると、違ったようで、 泣きながら「これ!これ!」とまた別のぬいぐるみを指さし、でもそれを取ってあげると 首を横に振ってわめいたり・・・まだ会話も出来ないし、どうしてほしいかさっぱりわかりません。 毎日、こんな状態で、いい加減疲れてきてしまい、 ひどい母親ですが、こんな大変なら子供作るんじゃなかったとさえ思ってしまいます。 昨日も、朝8時から子供が外に出たがり、 私は風邪気味で少し熱もあったので 「10時になったら連れてくよ」と言ったのですが、気に入らないようで ギャギャーわめかれ、思わずかっとなって、ひっぱたいてしまいました。 手加減はしましたが、娘は更に大泣きし、 もう泣き声を聞きたくなくて、となりの部屋に逃げ込みました。 育児が辛いとしか思えません。全く楽しいと思えません。 朝から晩までずっと振り回され、わめかれ、うんざりします。 夫は、朝早く出勤で帰りも遅く、休みは不定休です。 実家は片道車で2時間くらいです。 2歳になるともっと大変と聞きますが今でさえこんななのに、 もっと大変なら、どうなってしまうのだろうと思います。 また、周囲からは「早く2人目産まないと」とか「2人目はどうするの」と 言われるのですが、正直もう妊娠も出産も、こりごりで、 2人目がほしいとも全く思えません。 今30歳なので、のんびりしていられないと思うのですが、 もともと子供が苦手な事もあり、欲しいと思えません。 1歳9カ月って、こんなにわめいたりするものなのでしょうか? 身近に同じ年の子がいないので、わかりませんが、 1日に最低10回は、泣きわめきます。 育児相談なども行きましたが「別に普通ですよ」と言われ、1歳半検診では異常なしでした。 また、月2回ほど、保育園の一時保育に預けているのですが、 保育士さんからは「お友達とも遊べるしあまり泣かないしすごくおりこうですよ~」と言われます。 娘は、私がこんなだからか、私にはあまりなつかず、 普段ほどんどいない夫や、実家の母になついています。 この先、どうやって娘に接していけばいいのか全くわかりません。 経験者のかた、アドバイスよろしくお願いします

    • noname#135215
    • 回答数18
  • 「子どもへのまなざし」どこまで子供の望むように?

    佐々木正美さんの「子どもへのまなざし」という著書を読みました。すばらしいお考え、本だと思いました。 1歳5カ月になる娘を育てています。夫と私の実家は遠く、日中は児童館などへ出かけることはありますが、ほぼ私一人で娘といます。 娘はずっと私にかまって欲しい様子で、例えば、簡単な食事の用意をするものとても大変です。以前は短時間であれば、足元で遊んでくれましたが(主に、台所の危なくない物でいたずら)、最近は、自分に向き合っていないのがイヤなようで、足にしがみついて大声で泣き叫びます。他に相手をしてくれる大人がいれば大丈夫なのですが、私一人では家事もしなければいけませんし、娘を満足させるようにずっと相手をすることは難しいです。自分で動きたがり、おんぶも長く続きません。 本に書いてあるように、子供が望んだことを望んだとおりに育児するのは、一人ではなかなか難しいことのように思いますが、どの程度まで子供の望むようにしてあげれば、信頼感と幸せな心を宿した子になれる育児といえるのでしょうか。 また、家事をしながら子供を満足させられる工夫など、DVDやテレビを見せる以外にありましたら教えていただければ嬉しく思います。

  • もうすぐ三歳になる娘...まだオムツが取れません

    もうすぐ三歳になる娘のオムツがまだ取れません。保育園ではトイレ・トレーニングをして頂いているのですが...。 オムツ離れを早めるための、何か効果的な方法があったら教えて下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • トイレトレーニング。トイレもパンツも嫌がります。

    2歳8ヶ月の男の子がいます。 随分前から私や主人がトイレに行く際は一緒に入ったりして、 トイレには抵抗ないものだと思っていました。 今週月曜からトイレトレーニングを始めるつもりで 1週間ほど前からトレーニングを始める説明をし、 トイレは好きなキャラクターのものをいっぱい貼り、 好きなキャラクターのパンツもいっぱい買いました。 その工程はずっと一緒に見ていました。 が、いざ始めようとすると、「トイレ怖い、パンツ嫌」とギャン泣き・・・ 何度やっても泣きじゃくるので、無理強いしては逆効果かと思って中断したのですが、 このままだとなかなかスタートできません。 11月には二人目出産もあるので、なんとかそれまでには始めたいのですが・・・ よいアドバイスお願いします。

  • トイレトレーニング

    2歳9ヶ月の娘のトイレトレーニングを先月から始めました。 トイレには嫌がらずに行くのですが、トイレではおしっこもうんちも出ません・・・ トレーニングパンツにしてから、おしっこが出るとすぐに教えてくれるようにはなったのですが、今日いつものようにお漏らしをして、10分もしないうちにまた漏らしてしまいました。 長い時は1時間30分位空くときもあります。 トレーニングももっと早く開始するつもりでしたが、もともとおしっこの間隔も短くて延ばし延ばしにしてました。 でも、あまりに間隔が短いので、やっぱり一旦中止するべきか悩んでます。 おしっこの間隔が短くてもおむつはずれたという 方いらっしゃいますか? よろしくお願いします。

    • 12adjm
    • 回答数3
  • 9月生まれ。トイレトレーニング開始時期は?

    こんにちは。 昨年9月生まれの息子がいます。 ハイハイ・つかまり立ち・つたい歩きが盛んですが、 まだ立っち・一人歩きはできません。 意味のある言葉はしゃべれません。 おしっこの間隔は不定です。 うんちは一日2~3回で、だいたい午後の授乳後です。 トイレトレーニングの開始時期には個人差があるのは承知しております。 ただ、一応目安を知りたいと思って調べると、 「1歳~」とか「1歳半~」「2歳~」など開きがありますね。 月齢ではなく、 一人歩きができて且つ ある程度意味のある言葉を発して意思表示できるようになってから というのを目安にしたほうがよいでしょうか? 寒い時期に開始or寒い時期に突入してしまうと なかなかうまくいかないと聞きます。 春夏に開始される方が多いとも聞きましたが、 実際どうなのでしょうか? 我が子は9月生まれなで、 1歳の誕生日前後に歩き始めた場合、 今年じゅうにトレーニング開始するか それとも 来年の春(1歳半)ごろ開始予定にしたほうがいいか 迷っています。 ちなみに、オムツなし育児(EC?)を実施する予定はありません。 普通のトイレトレーニングをしようと思っています。 先輩ママさん方からのアドバイス・ご経験談をいただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 子育てで悩んでいます!

    こんにちは。私は、一歳児の育児中ママで下記のことを悩んでいます。これを御覧になったママさん、容量の悪い私にアドバイス下さい。 ■元々規則正しい生活が苦手で、日によって三度の食事、入浴、遊びに連れていく、就寝時間が違う。容量が悪いのか、夫が料理や掃除にうるさい為か、家事に時間がかかるのも事実です。夫は早朝出勤で帰りもかなり遅くなります。 ※母子とも起床時間は決まって6時半、昼寝時間12~14時(子供のみ)。   ■元々子供好きではない為か、長時間子供と遊ぶのが苦手。自分の方が飽きてしまいます。ただ、絵本の読み聞かせや手遊びなどはよくやっている方だと思います。 ※よその子供好きではないですが、我が子は可愛くてしかたがありません。 ■子供が私(母)がそばにいなければ、おもちゃで遊ばない。一歳児には少なからずみられる行動かと思いますが、トイレまで付いてくるぐらい自分にべったり。個室を開閉時の指詰め防止の為、開放して用を足しているのですが個室にまで入ってきます。何かに集中して作業したいときは、ついつい1時間近くもDVDに頼ってしまいます。

  • 1歳10ヶ月の娘のかんしゃく。

    閲覧ありがとうございます。 みっともない母親の悩みなのですがどうかご意見をいただけたらと思います。 1歳10ヶ月の娘のことについてなのです。 私と二人でいるときは何も問題がないのですが 旦那と3人でいるとても我が儘になるのです。 最近ではパパっ子で何をするにもパパ、パパ。 だめだったら泣き倒れもうこの世の終わりか! というくらいに駄々をこねます。 先日私の母(娘からすると祖母ですが以後、母と書きます)が来たのですが 扱いが旦那と同様何をするにも私の母の元へ。 最初は旦那や母が甘やかすからだ。とか 怒らないからだ。と思っていたのですが だんだんそう思えなくなってきたのです。 私は母親なのか?母親と見られてないのか? パパよりいる時間が長いのに… 色々考えたら涙が出てきたりします。 普段ならスッと寝てくれる娘も 今日はなぜか寝ず、今は旦那といます。 一緒に寝ようと言って寄り添ったら 全力で泣かれてしまったのです。 やはりずっと一緒にいるぶん嬉しいこと 悲しいことたくさんあります。 しかし、怒鳴ったり、手が出てしまったり… 最近はこれが多くなりました。 後から反省はできるのですがいざその時になると 感情が先走ってしまうのです。 これが原因で娘からは突き放されているのかと考えると 本当にみっともなく思えてきます。 私も娘に色々体験させてあげようと 公園や毎週のベビーマッサージ、 施設や集まりなど色々楽しませてあげていると 思っていたのも自分への言い聞かせのようにしか 聞こえなくなってきました。 いつか大人になる、今だけっていうのは承知なのです。 先輩ママさんに同じ思いをしたかたや こうやってやってきたよ!というご意見 どうかお願いします。 わかりにくい文章だとは思います、申し訳ありません。 P.S トイトレが全く進みません、いろんなお子さん いらっしゃるとは思いますがこれで成功した!などの 方法を教えてください。