検索結果

Wifi

全10000件中8761~8780件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 印刷出来なくなりました

    急に印刷出来なくなりました。プリンターにWiFiでデータを送信すると、cover pageと印刷されて出て来ます。昨日までは印刷できていました。 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック (IdeaPad・Lenovo等)」についての質問です。

  • 年賀状クリエイターの宛名印刷について

    年賀状クリエイターで、宛名をスマホからts3130sにwifi印刷しようとしてます。 お使いのプリンターに対応していない設定です。と表示され、印刷できません。 ※OKWAVEより補足:「キヤノン製品」についての質問です。

  • youtube 通信量

    youtubeに有る音楽をリピート再生で24HのBGMとして流すと、 24Hでの通信量はどれ位になりますか? (AUの携帯WIFIルーターでの利用ですが、連続3日での上限が有ったと思う??)

  • ipadによるプリントアウト

    DCP J515N 設定 WIFI設定によりPCからは無線でプリントできますが、IPADからのプリントアウトはできないのでしょうか? IPADでプリンターを探しても、感知しません、根本的な対応しないものなのでしょか?

  • iPhoneとBluetoothで繋げる方法

    mg3530とBluetoothで繋げる方法 もしくはWifiと繋げる方法を 教えてください 購入して一度も使った方がなくて数年経過しています。どうぞ宜しくお願いします! ※OKWAVEより補足:「キヤノン製品」についての質問です。

  • EP-814A MACアドレスを知りたい

    EP-814Aを購入して本日届いたのですが無線WiFi接続でMACアドレスフィルターをかけており、アクセスポイントに登録する必要があります。 よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • PC動画編集

    下記スペックPCで動画編集(そんなに高度な編集は必要なし)は可能ですか? DELL デスクトップPC 5050/22型液晶セット/Win 11 Pro/MS Office H&B 2019/Core i5-6500/wajunのWIFI/Bluetooth/HDMI/DVD-RW/16GB/512GB SSD

  • Lenovo Tab M10 HD

    Lenovo Tab M10 HD P/N ZA6W0248JPを使っています。 このタブレットは、WIFIモデルなのでしょうか?それとも携帯会社とも契約できるタブレットでしょうか? ※OKWAVEより補足:「Lenovo:タブレット(Yoga・MIIX等)」についての質問です。

    • RE51
    • 回答数1
  • 全体の使用料を上げないで、機種変更するには

    ソフトバンクiphone4sを使い放題プランでなく、通信量2段階料金プランを 使って3年たちました。 イーモバイル時代のポケットwifiルータ(GL-04P)は来月で2年の更新時期に なります。 このルーターで、4s、自宅PC、プリンター、テレビの4台を無線LAN接続 しています。 GL-04Pは来月解約しようと思っています。 同時に動作が重くなってしまった4sの機種変更も検討しています。 その他、セカンド携帯にソフトバンクガラケーを固定電話待ち受け代わりに 所有していますがこちらは今年7月に4年目の更新時期になるため、 解約します。 月額使用料は、4s,wifi,ガラケー3台合わせて8900円平均(税込)です。 固定電話への通話機会は意外にあるので、もっぱら050plusを利用していますが、 その使用料も含まれています。 4s 3500~3700円 wifi 4318 ガラケー 934 そこで質問致します。 (1)iphone6 は高いので、値段の下がった5sをネット購入し2年使用 しようか迷っています。 今調べてみると在庫は若干ありそうで、月額換算2000円程度でした。 この場合、アドレスデータ、e-mail iの履歴、ボイスメモ、写真などは 4sのSIMを自分で抜き取って5sに差し替えるだけで問題ないのでしょうか? (2)5sはテザリング機能が付いているそうなので、 自宅PC、プリンター、テレビの3台接続すれば、ポケットwifiの機種変更は不要 と考えています。 ただその場合、04Pと同じようにLTEで使えるのでしょうか? (3)別案として、iphone6sを待つことも考えています。 iphone6は、サイズが大きくボデイが薄く強度が弱点らしいので。 もし発売時期が見えない6sを契約する場合は、6sはパケット使い放題プランに して自宅PC、プリンター、テレビはテザリング接続しようと考えています。 ただこの場合には、ポケットwifiを先に3月解約する関係で、6s購入するまで GL-04Pルーターに代わって自宅PC、プリンター、テレビを無線接続する方法を 考えなければなりません。 全体の月額使用料が、あまりあがらないで対応するあったら教えてください。

    • flattoo
    • 回答数1
  • wtc-300HWHが認識されません

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用の端末タイプ・OS(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど) ===ご記入ください=== スマホ oppo a54 5G fire hd8plus ・製品名・型番(例:WMC-2HC-Wなど) ===ご記入ください=== wtc-300HWH ・発生時期(※ご使用できた時期がない場合はその旨、記載ください) ===ご記入ください=== アンドロイド端末とwifi中継器の接続時 ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:接続がきれる・エラーが出る・SSDIの設定をしたい) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== wtc-300HWHを親機 HGW-BL1500HMと接続しました。簡易セットアップガイドのstep2まではうまくいき、WPS/STATUSランプと2.4GHzランプ(2つ点灯)は同時に点灯しており、接続は完了したように思いました。  次に、スマホ oppo a54 5Gやfire hd8plusと接続しようと思いました。スマホ・タブレットの設定からwifi設定を開きましたが、「elecom2g-XXXXX」が認識されません。  次に、「ネットワークを追加」でSSIDとpasswordを入力しましたが、やはり端末上に、「elecom2g-XXXXX」は認識されませんでした。  製品Q&A(http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=5982&category=612&page=1)で記載がある、「SSIDについて」の項目で、「中継器の設定後は、親機(Wi-Fiルータ/AP)のSSID(無線電波名称)と同じになります。」の意味がよく理解できません。しかし、製品Q&A(http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=5982&category=612&page=1)で、「4.端末を中継器に接続する」の「Android(アンドロイド)端末をWi-Fi接続する方法」では、wifi設定画面で「elecom2g-XXXXX」が認識され、wifi設定画面で「elecom2g-XXXXX」が出てくるように記載があります。  いずれにしても、アンドロイド端末とwifi中継器とが接続できません。  以上のような状況ですが、解決できる方法をご存知の方に教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。   ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • 本気で急募です✳︎

    本気で急募です✳︎ 詳しく、賢い方の回答待ちです。。 今はこれだってプラン求む‼︎ 家族4人のmobile回線と自宅のNET回線を 一番効率性が優れ、金額的にも実用的にも 適した回線に乗り換え検討。 遅くとも明後日までにはと考えております。 初めは全てOCNへと移転検討。 電話確認ののち、実用性にかける印象を受けて再度検討中。というのが今の感じです。 以下、現状況と契約の使い方の感じ、docomoIDで確認しながら作成中。 尚、■の部分の年月は3月末までの計算。 ◇父◇ docomo 20年11ヶ月 月平均2524円 会社支給端末がある故、ほぼ受信端末 通話料金 2380円 家族8000円は無料 ネット回線使用料 339パケット=27KB ■1年割経過年月/10ヶ月■ ◇母◇ docomo 10年8ヶ月 ※月平均7921円 元々5000円以下であったがガラケーなのに最近グッと金額が上がった 普段は自宅にいる事が多い故、WiFi必須 通話料金 2325円 家族6420円は無料 ネット回線使用料 214712パケット=16909KB(WiFi機能なしガラケー) ■ファミ割MAX経過年月/1年5ヶ月■ ◇弟◇(高2、ガラケ&スマホ2台持) 主(1)docomo 6年1ヶ月 ※月平均1392円 ガラケー回線 無料通話繰越大分余り 通話料金 680円が0円,家族180円は0円 ネット回線使用料 372円(WiFi機能なし) ■Xiデータ2年経過年月/2年4ヶ月■ (2)docomo 2年4ヶ月 ※月平均4875円 通話料金 0円 家族240円は無料 普段は主にLINEやTwitter等、SNS系の利用頻度が高い 回線使用料 5303695パケット=5.1GB (自宅WiFi使用無) ■Xiデータ2年経過年月/2年4ヶ月■ ◇不明な端末◇ docomo 2年4ヶ月 ※月平均400円 番号あり お便りフォトプラン,サービス契約 ■専用プラン割引のご契約期間は11月末で2年、現在は2年4ヶ月■ ◇私◇ SoftBank プリモバイル※年間9千円程 不便だがガラケーで受信専用端&iPhoneの2台持ち。ネット回線はWiFi環境のみで活用 主にMAP等の地図、ネットサーフィンの使用頻度高め ■4年間使用■ 現在検討中が 全端末を譲渡で同一名義変更、番号ポータで、父+母+私をシェア型MVNO。 ◉電話,ネット,SMS,WiFi利用可能SIM◉ 格安SIMはドコモ版もしくはApple版のiPhoneにて運用。 ◎D回線5台&SBプリペ1台,計6台。残った余り2回線は有効活用希望。キャンペーンの玉として利用、iPhone端末を用意する為の軍資金にしたい。 弟は同会社割引の効くSIM又はモバイルルーター検討中。同会社でなくてもOK! 同時に自宅ネット回線申し込み。 特典やキャッシュバック、割引額の多い物、紹介求む。 ※iPadが1台家族用である為、Yモバイルも気になる。 難点はdのキャリアメール消失部分。 いい対応策があれば是非、ご教授を…!! 上記条件に適したものなる早でお願いします。

  • スマホロック中の写真バックアップについて

    galaxy S6 edgeを使っているauユーザーです。 旅行先でスマホのセキュリティパスワードを忘れてしまって、アクセスできない間に撮影した写真のバックアップについて質問です。 最終的にはスマホを初期化し、利用できるようになったんですが、ロックかかっていた間に撮った写真がgoogleフォトのどこにも見当たらず、泣きそうになっています。。 有識者の方、どうか助けてください 涙。 1.スマホの状況 セキュリティパスワードとして英数字を適応しましたが、ログインできず、何度もパスワードを入力しました(間違えた回数が多かったため、最後の方は8分経たないとパスワードを入力できない様になってました) ※電源を切るにもパスワードを求められる状況でした。再起動は問題なくできました。 スマホ自体のバックアップは一切行っていません(データ預かりサービス不使用) 2.googleフォトの設定 アカウントを3つ持っていて、アカウント切り替えることでそれぞれのデータを見れるようになってました。 アカウントA  gmailにひも付いている(ロックがかかったスマホと連携しているgmailです) アカウントB biglobeにひも付いている(昔から使用しているアカウントです) アカウントC jcomにひも付いている(タブレットと連携しているアカウントです) これまでは写真を撮ったらこの3つのアカウントへ自動的にバックアップされていたと記憶しています(勘違いかもしれませんが、その様に見えました) どの様にバックアップを設定していたか忘れましたが、wifi接続していなくても、撮った写真はバックアップできていました。 スマホ初期化後の今、googleフォトの設定をいじってませんが、wifi接続していなくても、アカウントABには自動でバックアップできています(アカウントCはアドレスがわからないため連携できておらず、初期化後のスマホからはデータみることができません) 3.ロック期間中の写真撮影 金曜の午後からロックが解除できなくなりましたが、カメラは起動できたので使ってました(現在旅行中です。。) 夜はホテルに戻り、wifiに接続して、データのバックアップが取れる様にしていました(ロック解除はできませんでしたが、外出前にホテルwifiは設定したので、wifiには繋がっていたと記憶しています) ※初期化後は、ロックした状態でwifi接続しようとするとパスワード求められたので、私の勘違いかもしれません。。 スマホロック中も受電できましたし、(たぶん)メルカリからの連絡も受信できてたので、通信に問題はなかったと思います。 助けてください、、よろしくお願いいたします。

    • Yuzu060
    • 回答数2
  • wifiSDカードで一眼レフとスマホとクラウド共有

    インターネットで調べていると SD カードの wifi カードを買うと一眼レフカメラとスマホと連携できるという記事がありました。 1枚の写真を撮った際に、スマホに転送する分については、縮小したものが転送されるということはわかるのですが、私がイメージするベストな使い方としては、1枚の写真を撮った時にスマホへの転送分と、高画質の画像やRAW 画像については、後で PCで編集できるようにカード内に保存しておきたいといういってみれば、1ショットで高画質版とスマホ用の二種類の画像を吐き出すか、縮小したものをスマホに転送するもののもともとの大きな画像(RAW含む)はカメラ内に保存していて欲しいという希望があります。 上記をふまえて3つの質問がございます。 (1)私のカメラはkiss 4ですのでWiFiSDカードに対応しているのですがこうした上記の使い方は可能でしょうか? (2)また調べてみるとeye-fiとTranscend Wi-Fi SD Cardの二種類が主流のようですが どちらがおすすめなどあるのでしょうか? (3)wifi電波が近くに飛んでいないエリアでも、カメラのwifiSDからPCに無線のように飛ばすことはできるのでしょうか?(wifiについて理解が弱くすみません。) 最後に使い方イメージとしては 今度海外に行って、一眼レフで撮影したものをwifiが繋がる環境下でスマホに飛ばしてSNSに投稿。 ホテルに帰って、PCにRAW画像等をバックアップしてまた撮影に入る。 というイメージで考えています。 どうぞご教授願います。

    • ststst
    • 回答数4
  • サイトのアカウント取得時の認証コード入力について。

    サイトのアカウント取得時、よく認証コード入力画面が出てきます。そして、認証コードは携帯のSMSに送られてきます。 かつては(1990年代の終わりから2000年の初め頃)認証コードはパソコンの画面にぐにゃぐにゃな文字で表示され、それを入力するだけでサイトのアカウントが取得できました。 現在のシステムだと必要もないのに携帯を持たなければならない、ということになっています。パソコンでネットに繋げる前は3ギガバイトのスマホが唯一の通信手段でしたが、つい最近パソコンにWifi(ホームルーターをコンセントに挿すだけでできるもの)を繋げ、スマホにも繋げました。だからスマホは解約しても出来ます。どうせ私のスマホ契約はデーターのみで通話はついておりません。だからスマホ通信費が惜しくて仕方がありません。 もちろんメールアドレスを入力するだけでアカウントが取得できる場合もたまにはあるみたいですが、殆どのサイトが携帯に認証コードが送られてくるシステムなので解約したくても出来ません。 似た様な文章をどこかで投稿したら「データのみの格安スマホにすれば」、「解約前に使用したいサイトのアカウントを取得しておく」、「サポートに問い合わせて携帯がないことを言えば」、「SMSに認証コードが送られるサイトは使用を諦める」等の回答しか得られませんでした。色々面倒そうなので結局この携帯契約は残しておくことにしました。 いつからこんな理不尽なシステムになったのですか? Wifi契約しているのにスマホは必要ないと思いませんか? Wifi対応のスマホなら解約しても(Wifi接続していれば)ネット検索や各アプリは使用できるのに。

  • マザーにM.2SSDを2枚挿すと転送速度は落ちる?

    マザーに対して縦にM.2SSDを挿すタイプのマザーボード(コントローラーが複数あるらしい)以外の通常のマザーにNVME M.2SSDを2枚挿すと本来の転送速度が出ないという意味合いのご回答をなさる方が居ます。CPU Intel Core i5 9600K、マザーはASUS ROG MAXIMUS XI HERO WIFIでZ390チップセット。グラボはPCI Express3.0×16に1枚でASUS DUAL-RX580-O8G。PCI Express×1にはピクセラPC内蔵TVチューナーカード Xit Board XIT-BRD100W を挿しています。SATA0、1、2ポートにはBDXL対応光学ドライブPioneer BDR-S09J-X、08J-KR、07Jの3台を接続しています。(内蔵型)メインメモリは16GB。Windows10 64bit HOME ver1909です。現在M.2SSDスロットにはSamsung970EVOPlus1TB PCI Express3.0×4タイプのNVME type2280を1本使用し、OS、アプリ、データ共用としていますがもう1本他メーカーのNVME M.2SSD PCI Express3.0×4の1TBをデータ保存用として接続しても、Intel Core i5 9600Kの仕様や帯域、レーン数、Z390の仕様やレーンの仕組みブロック図、ROG MAXIMUS XI HERO WIFIの技術仕様やレーン数や帯域(CPU直結のスロットやポート。Z390チップセット経由のスロットやポート)を加味してトータルで考えても、通常タイプのマザーに対して上からねじ止めするマザーに2枚M.2SSDを挿すと読み書き速度が低下してしまうのでしょうか?詳しい方教えて下さい。 https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1151/ROG_MAXIMUS_XI_HERO_WIFI/J14808_ROG_MAXIMUS_XI_HERO_WI-FI_UM_V2_WEB.pdf (ASUS ROG MAXIMUS XI HERO WIFIの日本語マニュアル)

    • FGM-148
    • 回答数4
  • iphone 地図 オフライン 現在地更新不可

    機種変により回線契約のないiPhone3GS(iOS6.1.6)にGoogle Mapアプリをインストールし、カーナビがわりに使用しようとしたところ、現在地が更新されない現象が起こりました。 およそ下記の流れです。ちなみに、公衆wifiの契約もありません。 ・自宅の無線LANで現在地取得をし、目的地(近所)までの地図もキャッシュしました。 ・助手席座面に置いて出発、運転中は見ていない。(スリープモードになっていません) ・目的地で確認すると、自宅付近から現在地が更新されていなかった(助手席座面に置いたのでGPSが受信できなかったのか?) ・外出先では、車外にでてGPSが受信できる環境になっても現在地の更新はされない。(5分以上たっても自宅付近の表示のまま) ・現在地はズレているが、方角は正しく更新された。 ・外出先の場所を表示させて現在地に設定しようと試したができなかった。 ・一度マップを閉じてからやりなおしても変化なし。 ・帰りは運転を交代し、窓際に端末を置いて確認したところ、自宅近辺になって現在地が更新された。(ただし自宅のwifiは届かない距離) 前置きが長くなりましたが、質問です。 ・いったん現在地を見失ってしまう(実際と表示の相違が大きくなる)と、現在地の更新はできなくなるのでしょうか? ・手動で現在地を指定することはできないのでしょうか? ・オフラインで使用されている方、同じことが起こる/起こらない の回答もいただきたいです。 自分の環境では、外出先で現在地を表示させようとすると、自宅から地図を起動したままでGPSを見失わないようし続けないといけないことになってしまいますが、こんな不便なものではないと思っています。 iPadのWiFiモデルでも同じことが起こると思うのですが、自分がネットで調べた限りでは見つかりませんでした。 公衆WiFiの契約をすればよい、というご意見もあるかと思いますが、田舎では公衆WiFiのアクセスポイントがないところもあるのが実情です。

  • 携帯電話(主にFOMA)の「アクセスポイントモード」の利点と欠点につい

    携帯電話(主にFOMA)の「アクセスポイントモード」の利点と欠点について。 こんにちは。いつもお世話になっております。 自分は今、FOMAを使っています。また、iPodTouch(2009秋)とモバイルノートPCがあります。 当然ですがiPodとPCはwifiアクセスポイントが無いとネットにつながりません。 特にiPodtouchはネットにつながらないとPC以上に寂しいです。 そこで、pocketwifiなどの「3G回線をwifi化」するデバイスを買おうかと思っているのですが、 一番のネックはその通信料です。パケット放題の契約なのでFOMAは月5000円ほど、 それに家のネット回線が2500円あり、それに更に5000円近くの出費がかさむのがつらいのです。 そこで考えたのが最近出てきたデザリング機能(アクセスポイントモード?)のある携帯を買えば安いし、 他のデバイスもネットに接続できると考えているのですが、 実際この組み合わせはpocketwifiやWiMAXルーターと比べて欠点などはあるのでしょうか (実は値段が高い、持ち物が増えるとか、速度が遅いなど)。 他補足としまして、おサイフケータイを頻繁に使っており、携帯はほぼいつでも持ち歩いています。 iPodTouchは通学時や外出先で頻繁に(GmailやGoogleカレンダーを特に)使っています。 ノートPCは学校では無線LANにつながりますが外でのプレゼンが多いのでwifiが無いと困ることがある、 程度の使い方です。 家にはデスクトップPCが光回線と有線でつながり、無線にもなっています。 できたらこのデスクトップPCもデザリングwifiでの接続に変えようかと考えています。 長くなりましたがご存じの方、よろしくお願いします。

    • nora15
    • 回答数1
  • CPUクーラーの真下にあるM.2SSD空きスロット

    ASUS ROG MAXIMUS XI HERO WIFIというATXマザーZ390チップセットやIntel Core i5 9600Kを使用した自作PCを所持していますが、https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1151/ROG_MAXIMUS_XI_HERO_WIFI/J14808_ROG_MAXIMUS_XI_HERO_WI-FI_UM_V2_WEB.pdf のマニュアルと実機の中身を見ますとメインM.2SSD(Samsung970EVOPlues1TB NVME) はページ1-25のM.2_2のSOCKET3ASUS ROG MAXIMUS XI HERO WIFIというATXマザーZ390チップセットやIntel Core i5 9600Kを使用した自作PCを所持していますが、https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1151/ROG_MAXIMUS_XI_HERO_WIFI/J14808_ROG_MAXIMUS_XI_HERO_WI-FI_UM_V2_WEB.pdf のマニュアルと実機の中身を見ますとメインM.2SSD(Samsung970EVOPlues1TB NVME) はページ1-25のM.2_2のSOCKET3に装着されています。M.2_1のSOCKET3(2つのスロットはIntel Rapid Storage Technology対応)空きスロットではございますが、ここにSamsungは高価なので別のメーカーのNVME M.2SSD 1TB(PCI Express3.0×4)を取り付けたいと思っていますが、丁度CPUクーラーのサイズ、虎徹 MarkII https://www.scythe.co.jp/product/cpu-cooler/scktt-2000 が斜め上に装着されており、素人ながら虎徹MarkIIを取り外す事は難しいです。虎徹MarkIIを装着したまま、M.2_1のSOCKET3にM.2SSD(type2280)を素人でも取り付ける事は可能でしょうか?CPUクーラーは斜め上ですので真上では無い、間隔は2cmから3cmはある事。ドライバー1本あれば大丈夫だと思いますが、玄人の方大丈夫かどうかご説明ください。

    • FGM-148
    • 回答数1
  • androidのsocketエラー

    androidのソケット通信プログラムを作成しています。 何度もソケットの接続・切断を繰り返していると、以下のエラーが発生します。 Socket.connect メソッド(接続)で発生しています。 socketは毎回.closeメソッドで切断しています。 このようになると、端末を再起動しない限りソケット接続を再度行なうことはできない模様です。このエラーの発生理由がわかりません。お詳しい方おられましたら何卒よろしくお願いします。 ちなみに利用しているandroid端末はKYL21(京セラ androidバージョン4.0.4)です。 01-09 09:06:46.418: W/System.err(29936): java.net.ConnectException: failed to connect to /192.168.10.12 (port 50000): connect failed: ENOBUFS (No buffer space available) 01-09 09:06:46.418: W/System.err(29936): at libcore.io.IoBridge.connect(IoBridge.java:114) 01-09 09:06:46.418: W/System.err(29936): at java.net.PlainSocketImpl.connect(PlainSocketImpl.java:192) 01-09 09:06:46.418: W/System.err(29936): at java.net.PlainSocketImpl.connect(PlainSocketImpl.java:460) 01-09 09:06:46.418: W/System.err(29936): at java.net.Socket.connect(Socket.java:838) 01-09 09:06:46.418: W/System.err(29936): at java.net.Socket.connect(Socket.java:791) 01-09 09:06:46.418: W/System.err(29936): at com.example.simple_test.Wifi_Service.Socket_Connect(Wifi_Service.java:2033) 01-09 09:06:46.428: W/System.err(29936): at com.example.simple_test.Wifi_Service$10.run(Wifi_Service.java:1938) 01-09 09:06:46.428: W/System.err(29936): Caused by: libcore.io.ErrnoException: connect failed: ENOBUFS (No buffer space available) 01-09 09:06:46.428: W/System.err(29936): at libcore.io.Posix.connect(Native Method) 01-09 09:06:46.428: W/System.err(29936): at libcore.io.BlockGuardOs.connect(BlockGuardOs.java:85) 01-09 09:06:46.428: W/System.err(29936): at libcore.io.IoBridge.connectErrno(IoBridge.java:127) 01-09 09:06:46.428: W/System.err(29936): at libcore.io.IoBridge.connect(IoBridge.java:112) 01-09 09:06:46.428: W/System.err(29936): ... 6 more

  • イーモバイルのSIMを利用可能なスマートフォンは?

    モバイル環境での3台持ちと通信費がつらいので、手持ちのデータ通信機器と電話を整理統合すべく、イーモバイルのデータ通信用SIM(3G 21Mbps)を利用可能なスマートフォン(Wifiテザリングとワンセグは必須)を探しています。 下記URLのドコモ情報を見たところ、XperiaTM acro HD SO-03Dについて、SIMロック解除後でのイーモバイルSIMでの音声・SMS動作確認情報がありました。 http://www.nttdocomo.co.jp/support/procedure/simcard/unlock_dcm/check_result/index.html そこで、皆さんにお伺いしたいのですが、 SO-03Dにイーモバイルのデータ通信用SIMをさして、3Gデータ通信やWifiテザリングは可能なものなのでしょうか?  なお電話は3Gデータ通信下で、NTTcomのIP電話「050 plus 」を使う予定ですので、データ通信さえできれば問題ないであろうと考えております。 また、イーモバイルのSIMを利用可能で、かつWifiテザリングとワンセグとIP電話さえ使えるスマートフォンであれば、キャリアや機種にこだわりございませんので、海外のSIMフリー品含めて、お勧めの機種あればアドバイスお願いできれば大変助かります。 以上、皆さんのお知恵を貸していただけませんでしょうか?  どうぞ宜しくお願いいたします。