検索結果
投資
- 全てのカテゴリ
 - 全ての質問
 
- 日興がダメになって国内・外貨商品は保護される
投資信託、外貨MMF、他国内・外貨商品預けてあるのは全て 保護されますか、されない商品もあるのですか?
- 締切済み
 - その他(投資・融資)
 
- costx
 - 回答数1
 
 - アジア株の特定口座を開こうと思うのですが、、、
これから株式投資を行う初心者のものです。 色々とネットや書籍で調べましたが、自信がないので投稿させていただきました。 基本はアジア株を長期保有の予定で頻繁に売り買いするつもりはありません。 よろしくお願いいたします。 1・特定口座には源泉徴収ありとなしがあるそうですが、公務員の場合どちらのほうが有利でしょうか。 2・小生は公務員ですが、役所内に株をやっていることがばれないようにしたいのですが、いい方法はありますか? 3・長期保有をしていると、配当金や無償配当を行われると思います。この利益について課税させるのでしょうか?この場合源泉徴収有りの特定口座でも確定申告は必要なのでしょうか? 4・住民税についてですが、上記2にあるように株式投資がばれないようにする方法はありますか?(株式譲渡による譲渡益が発生した際を前提として) 5・DLJディレクト証券、内藤証券、東洋証券、アイザワ証券に口座を開設したいと思いますが、取引は一社で行った方が簡単なのでしょうか?(手数料・口座管理料をできる限り安くしたいと考えています。) 6・確定申告については経験がなく、自信がありません。今後の株式投資を行っていく上で、やはり自分で確定申告を行う方がいいのでしょうか? 7・「源泉徴収ありの特定口座で売却をした場合、平成16年以降は、証券会社が住民税分も源泉徴収します」と日興のHPにありましたが、これは住民税についても確定申告不要ということでしょうか? 口座開設を目前に迷走ばかりしています。 一番ベストな方法で株式投資を行いたいので、どうか皆さんよろしくお願いいたします。
 - さわかみファンドについて
さわかみファンドをしばらく定期買付していました。長期投資とかでリスクが少なくなるということで、初めは何となく納得したような気分になり、将来の楽しみと思って買っていましたが、長期投資が有利とはちっとも思えなくなり、2年くらい前から買付を停止しています。 月に2回、レポートが配信されますが、組み入れ銘柄の詳細がなくなった?みたいです。「ここをめくる}という印をクリックするのですが、銘柄が見られません。銘柄の詳細を公開するのを止めたのでしょうか? しばらくレポートも見ていませんでしたら、ファンドマネージャーに何と俳優の息子、しかもド素人 っぽい人が就任していてビックリしました。素質があるのかもしれませんが、ド素人が研修を受けて大きなお金を動かす、息子の元フリーターもファンドマネージャーにしていましたが、何だかこのファンドに対する信頼がすっかりなくなったように感じます。 長期投資を強調するのは将来の天国を夢見させて、現在の成績不振を糊塗するための詭弁で、所詮は人の金、適当なことを言って夢を見させ、自分の家族を重役に取り立て、好い目を見るというファミリービジネスといった感じを受けます。 このファンドは解約すると信託財産留保額というのがバカ高いのですよね!?家人の分も合わせて 300万くらいの投資額ですが、解約したほうがいいのか、このまま放置したほうがいいのか、悩んでいます。 なお、なくても全然困らないお金です。このファンドの会長が言うように、そのまま長期に放置した方がいいでしょうか。騙されたと諦めて・・・ みなさん、このファンドにはどんなご意見をお持ちですか?
 - 太陽光発電でひと儲け
以前太陽光発電で会社やめちゃおかな?に書かれていたんですが,僕もその口です. 個人会社を立ちあげてたとえば49KWのパネルを設置するとどうなるかという妄想につかれています. 政府は10KW以上に関してはKWあたり今後20年間42円で買い取りしてくれるわけでしょ. 太陽光発電装置はKWあたり今は安くなっているので35万から40万として 49KWで約1960万(近くに電柱のある畑を買うとして,土地代含む) 買い取り金額 年間49KWx1000x42円=205万 (ソーラーフロンテアならもっと発電するそうな) とすれば投資回収期間 1960万÷205万=9.5年 投資利回り 205÷1960=10.4% 山奥に親の土地があるとか初期投資費用の遺産があるとかが条件になるけど そうゆう人ってもしかしたら結構いらっしゃるかも. 土地は日当たりのよいところで二足三文で買う.(ただし近くに売電できる東電の認めた電柱が必要)初期費用は銀行を説得して低利で融資してもらうならどうかとか妄想がいろいろよぎります. いくら銀行に預けても1%の金利にもならないご時世. アパート投資よりは空きリスクを考えるとおとくかも. こんな儲けばなしは滅多にないのとちゃいますか? パワコンの寿命とか雷のおそれとかパネルの寿命とかいろいろあるのはわかるけどざっくり考えてみれば政府買取制度って今の世の中の矛盾をつく非常におもしろく確実な儲け話でないかなと思います. 虎穴に入らずんば虎子を得ず. トライしてみようかな? (50KW以上ですと売電にキュービクルが必要なため49KWでおさえました.また売電の42円に関しては税金が消費税の他は1から2%ぐらいしかかからないと聞きました)
- 締切済み
 - その他(住まい)
 
- morriseesinnji
 - 回答数7
 
 - 【銀行】銀行が預金者から信用を無くしたら何が残るん
【銀行】銀行が預金者から信用を無くしたら何が残るんですか? 銀行員が投資信託を勧めてきた。 買ったら元本が半分になっていた。 元本割れしているのに分配金という小銭が入金されるけど自分の投資から分配金を払っているのだから当たり前の話で元本割れする。 100を投資信託に預けると銀行は手数料として2を取って98で博打をする。 博打をしている間にも顧客には分配金としてお金を配り続けないといけない。 勝ったときは分配金は固定なので余った分配金が銀行の取り分として取り上げることが出来る。 損をすると顧客の元本を減らして当初の予定通り分配金を顧客の元本から引いていく。 で、銀行が投資信託に回せるお金が分配金を払い続けている間、ずっと目尻していて種銭が半分になっていても最初の98のときに決めた分配金を払い続ける。 で元本が半分に減っても販売員は転勤かクビになったのか自分から辞めていったのか責任者不在で残るのは銀行の信用を失うだけ。 銀行から信用を取り除いたら何が残るのだろう。 こんな銀行の価値を下げる証券を銀行が扱って自分のブランド価値が下がっても自分のブランドの価値を分かっていないのだろうか? 銀行から信用を失ったら何も残らないのでは? それをやってるのが日本のメガバンクの三菱UFJ銀行だからもう銀行の価値はないなあと感じた。 金融危機が起こってもお金n価値は2割減だったのに三菱UFJ銀行は自分で金融危機異常の5割減を成し遂げたって逆に凄いと思う。 自分で金融危機より大きい損失を出すって逆に凄い。
 - 引きこもり生活のマネープラン
独身だし精神的に消耗仕切ってしまいました。もうしたい事もありません。1.5億たまったのでリタイヤして終生慎ましくのんびり過ごそうと思います。マンション、休眠会社保有。最低限、国の厄介にはならないようにしたいのでいいマネープランあれば教えてください。 今考えているのは下記のプランです。 1)1000万円を手元に取っておく 残り1.4億を運用する。 2)休眠中の会社で4000万円分、米国株ETFを買って放置。70歳までの30年間、配当から給料をもらって社会保険料を払い続ける。(国民年金期間が10年あるので70歳でちょうど厚生年金40年になります) 3)7000万円を個人の口座で運用。J-Reitを買って30年間配当をもらい続ける。 4)3000万円を個人の口座で運用。米国株のETFを買って30年間配当をもらい続ける。 ・1.35億の3%で400万円のキャッシュフローがあれば、1500万円の手元資金と合わせて十分暮らしていけるでしょう。 ・さすがに70歳にもなれば年金もいくらかはもらえるでしょう。 ・30年したら2)の米国株ETFが値上がりしているでしょうから、差益は退職金にします。 ・外国税額控除を考えると会社は国内投資、個人は外国投資などきっちり分けたほうが効率が良いのでしょうが、会社経営を30年続ければ退職金控除も結構大きいので、成長性の高い投資先に投資して退職金原資を稼ぎたいという思惑もあります。 ・J-Reitは当面は利回りが良いですが、人口減少の日本では先細りでしょう。その分米国株は将来にわたって成長するでしょうから、補完関係にあると思います。 途中で精神エネルギーが回復して何かしたくなるかもしれないけれど、とりあえずあまり手間のかかることはしたくありません。
- ベストアンサー
 - 資産運用・投資信託
 
- subarist00
 - 回答数6
 
 - 分散や標準偏差について
例えば、実際の株式投資などで分散や標準偏差を用いたりしますか? そもそも、発生確率などなんてわからないように思えます。
- ベストアンサー
 - 株式市場
 
- capricorn000
 - 回答数3
 
 - 1千万円を1年間で3億円にする方法
どうでしょうか?一番リスクの少ない方法で増やすとすれば、どうすれば良いでしょうか?株式投資以外でもご回答結構です。
- ベストアンサー
 - 株式市場
 
- oshiete-na
 - 回答数4
 
 - 将来の貯蓄をしたいのでご意見ください!
投資でおすすめなものを教えてください! どれがおすすめですか? 何か良い商品がないかと調べています
 - 貨幣量、増しても所得が増えないという論理は正しいか
マクロ経済学的には 通貨供給量を増やすと、金利は下がるという理解です。金利が下がると投資が増えるという理解です 但し、金利もゼロ水準近辺であれば、通貨供給量を増やしても金利水準はそれ以上下がらないという理解です。従って、金利に敏感な投資も増えません。投資が増えないと所得も増えない。ここでいう所得Y=消費C+投資I+輸出E-輸入Mです。 さて、アベノミクスがなんであるかを語る前に、マネタリズム(20年前はそういう言葉がありました)では通貨供給量を増やすとなぜ所得が増えるのでしょう。とくに金利がすでに低い水準での話です の回答に 金利が低くて、通貨供給量が増えても 給料は増えないのは 給料が増えていく一番大きな原因は 雇用したくてもだれも応募しないと給料をあげて応募してくださいとなって 給料が上がるだけしか原因がないので ITか機械化で、もう日本に給料が上がる原因がないのでは 今までの仕事は雇用が必要な仕事が増えて行きましたが 今の新規の職種で増えてるのはIT系 金融系だと思いますが 雇用は初めは必要かもしれませんが、一回作ってしまえば5年~10年はシステム変更しないで足りるので 仕事がない保守管理のみの仕事だけある 物流系でも、IT化機械化で 自動で仕分けられてます 東京お台場のゆりかもめは無人運転 人が必要なくなってます 今までの通貨供給量を増やすと、給料が増えるは通用しないと思います 中国なんてさらに高速鉄道でも無人運転するんじゃないかと思います 日本では乗用車の自動運転の技術も進んでますし という結論を出しましたがどちらが正しいのでしょうか
- 締切済み
 - 経済
 
- sekishingogo
 - 回答数8
 
 - 夫の家計管理改善策(老後貧乏にならないために)
夫の家計管理に不満で、悩んでます。 どうか、知恵を貸してください。 我が家は、共働き夫婦、子供一人。持ち家。(ローン完済) 家計は夫婦別々に管理しています。 支出の内訳です。 ------------------------------- ・夫:光熱費 :通信費 :住居費(マンション管理費) :駐車場代 :ガソリン代 :レジャー費、外食費 :貯蓄(給与天引き) :お小遣い(残った分) ← :株式投資(残った分) ← ------------------------------- ・私:食費 :教育費 :貯蓄(給与天引き) :お小遣い(残った分) ------------------------------- で、不満なのが、夫のお小遣いと株式投資です。 おそらく、お小遣い+株式投資は15万くらいです。(パチンコや無駄使いが多い) もっと貯蓄に回してほしいし、株はやめてもらいたいし、有意義に使ってもらいたいのですが 夫の言い分は ・今後、大きな出費は子供の教育費以外はなく、教育費は貯蓄している。 ・将来の必要になるお金は十分に貯まっていて、 これ以上ためる必要はない。 ・お金の価値が下がる前に使った方がよいし、貯蓄をするなら、投資のが安全。 ・他人のお金より、貯蓄しかしてない自分のお金を心配すべき。 と言い張り、私には理解できない難しい経済の話を延々と話し それでも、貯蓄に回してほしいと主張すると 最後には「子供が自立したら離婚するつもりだから口出すな」 と言われ、何もできません。 これでは、折り合いがつきません。 夫は、お金も時間も束縛されたくない、超自由人です。 パチンコもこっそりやってるみたいで ギャンプル性のあるものが好きなようです。 暇な時間の潰し方を知らず、常に刺激を求めるタイプです。 でも、子供に健やかに育ってもらいたいので 夫婦円満でいたいのです。 ★夫の主張や家計管理は妥当なのか。 ★どうしたら、お互い納得できる管理方法になるか。 アドバイスいただけたら、たすかります。 よろしくお願いします。
- 締切済み
 - 節約・家計診断
 
- nikoniko-maru
 - 回答数4
 
 - 投資信託の純資金流入額のグラフを見たいのですが、公開している場所はあり
投資信託の純資金流入額のグラフを見たいのですが、公開している場所はありますでしょうか? よろしくお願いします。