検索結果
HDD故障
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 中古パソコンの価格
中古パソコンの価格 最近パソコン専門店だけでなく、大手家電量販店でも中古パソコンが売られていますが、大概数年前の家庭向けのパソコンや、法人のリース品の払い下げと思われる機種に、MSのオフィスソフトに互換性のあるソフトを最初からインストール(ソフトを別途購入しても数千円程度ですが)し、3万円近くの金額で売られています。 中には、販売店の指定するプロバイダとの契約を条件でパソコンがタダであったり、100円など「安さ」を前面に打ち出して販売されています。 もちろん、販売1~2年経過の当時のスタンダードからハイスペックのパソコンも見かけますが、価格を考えると、長期保証が付いた新しいパソコンを買った方がお徳のように思えます。 そして一番忘れがちな(気付かない)のは、2003年10月以前の家庭向けパソコンや、法人向けパソコンにリサイクル費用が後々掛かると言うことと、プロバイダとの契約をした場合契約年数が指定されていたり、解約した場合違約金が発生する場合があるという点です。 「とりあえずパソコンを始めてみよう」「インターネットを始めてみよう」と安い中古パソコンを購入する人はそれらのことを分かっていると思いますか? また販売店はそれらの説明をきちんと説明していると思いますか?
- ベストアンサー
- その他(パソコン)
- buffalo-pix
- 回答数3
- PCを立ち上げたら、画像のような画面が出て来てしまって困っています;
PCを立ち上げたら、画像のような画面が出て来てしまって困っています; 全くの初心者なので原因がわかりません; ウィルスによる故障でしょうか? 切実なので回答のほう宜しくお願いします;
- 締切済み
- Windows XP
- r9mn
- 回答数5
- SM バス コントローラーに関して
SM バス コントローラーに関して 現在、自作PCでHDDを2つ取り付けていますが、内1つを認識しなくなりました。(OSが入ってない方) 調べたところデバイスマネージャのSMバスコントローラーに『!』は表示されています。 解決策としてチップセットのドライバを入れなおすような事が書かれているサイトを見つけましたが、 AMDのサイトなどからドライバを探しきれませんでした。 マザーの付属CDも無くしており困っています。 他にもいくつか対処方法が有ればご教授下さい。 PC構成 CPU AMD Phenom9950ブラック マザー GA-MA790GP-DS4H OS XP home32bit GPU GF250GT 以下省略 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- Windows XP
- shigege30
- 回答数4
- Lets note CF-W8EWJQJRのHDDを大きなものに変える
Lets note CF-W8EWJQJRのHDDを大きなものに変えることができることは出来ませんでしょうか CS5 WebPremiumをインストールしたいのですが、今までメインで使っていたVAIOの中にある データ(itunesやAudiobook、住所録をこちらに入れると容量がいっぱいになりそうなのです) 他Office等プログラムファイルを入れるとイッパイイッパイになるかと不安です。 もしくはそういったハードディスク交換等を専門にやっていらっしゃる業者さんを教えて頂けないでしょうか Panasonicに上記の件とあわせて、OSをWindows7に交換したいのだが、速度が早くなるなどの 効果はあるかと聞いたところ、ドライバは公開しているが、そのPCはVista用に作られているのであまり期待しない方がいいし、CPU等工場でも交換するなど新規機種を買った方がいいといわれ、絶対無理との事でした。 まだ勝ってから一年ぐらいなのに残念で仕方ありません。 HDDだけでも容量を大きくしたいのですがご存知のかたいらしたら教えてください
- ベストアンサー
- Windows Vista
- noname#115703
- 回答数4
- サーバーが重くてたまりません。どうすれば、軽くなるでしょう。
サーバーが重くてたまりません。どうすれば、軽くなるでしょう。 (1) DELL POSER EDGE 1800 XEON 2個 (2)メモリ3GB DUAL チャンネル (3) 電源2個(自動切換え) (4) HDD6台 RAID5+ホットスワップ 1人で動かすと腰を痛めそうです。
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- noname#119957
- 回答数4
- HDDの立ち上げの問題です。HDDを立ち上げにくいです。
HDDの立ち上げの問題です。HDDを立ち上げにくいです。 私のXPのPCのHDDが5%くらいの確率でしか起動しません(20回ほど起動させてやっと1回起動する程度)。 上記の症状に心当たりの有る方、是非アドバイス願えませんでしょうか? 何が原因で、HDDが立ち上がりにくくなっているのでしょうか。 これが原因でPCの立ち上げにえらくてこずっています。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- taneuma_jp
- 回答数3
- Knoppixによる外付けHDD内データの救出
Knoppixによる外付けHDD内データの救出 バッファローのLinkstation(LS-C500L)が読み込めなくなりました。 フォームのアップデートとフォーマットを同時に求められ、いったんそれは保留。 その後、HDDだけ取り出してHDDリーダにセットした上、 ネットでデータ救出に有効とされていた、Knoppixでの救出を目論んでいるところです。 (Linuxについては素人です)。 Knoppix5.3.1をDVDブート → HDDリーダの電源ON → デスクトップ上にUSBメモリのアイコン → マウントできず(mount: /dev/sdc6:can't read superblock) → xfs_repairを実行 → エラー xfs_repairを実行したときのエラーは以下の通りです。 「root@Knoppix:~$ xfs_repair -Lv /dev/sdc6 Phase 1 - find and verify superblock... superblock read failed, offset 0, size 524288, ag 0, rva1 -1 fatal error -- 入力/出力エラーです」 この段階で詰まっています。 どなたか、対処法を教えていただけないでしょうか。 数日前はHDDリーダを立ち上げただけでマウント出来たような時もありました。 ただその時は、shareフォルダのもう一つ下のフォルダ群のみ表示され、その中身は何も見えないという状況でした。 その時に行ったxfs_repairコマンドも途中までは動き、入力/出力エラーで止まりました。 その後はマウントできない、xfs_repairコマンドも効かない、という状況です(あまり何度も試すべきではないんでしょうけど…)。 ただ、使っていたフォルダが見えていたということで、 データそのものは消えてないのでは、というわずかな希望も持っています。 お忙しいところ恐縮ですが、助言のほどをお願いいたします。
- ベストアンサー
- Linux系OS
- yun_yun0216
- 回答数13
- 中古PCの店での動作確認方法を教えてください(できたら急ぎでお願いしま
中古PCの店での動作確認方法を教えてください(できたら急ぎでお願いします)。 今日、急遽中古PCをリサイクルショップで購入する予定になった者です。 リサイクルショップでは、保証は付けられないので、購入者自身で店で動作確認等をしてから、自己責任で購入してほしいとのことです。 中古のノートパソコンなのですが、店で動作確認をさせてもらう場合、どういうことをやれば一応PCの機能が問題ないか確認できるのでしょうか?一般的な作業手順もしくは作業メニューというものがあれば、教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ノートPC
- taneuma_jp
- 回答数2
- 最初の画面でHarddisk no foundとでます。
最初の画面でHarddisk no foundとでます。 最初の画面でとまってHarddisk no foundとでて XP起動画面に移りません。 HDDの接続は問題ないようです。HDDがクラッシュしたのでしょうか? Bios画面でHDDの設定ができていないのでしょうか?設定方法を教えてください。 □eMachines J6448 CPU AMD Athlon(tm) 64 Processor 3700+ CPU動作周波数 2.2GHz (Core Speed 2188.8 MHz (11.0 x 199.0 MHz)) 外部キャッシュメモリー 1MB L2 キャッシュ マザーボード MSI RS480M2 (??? チップセット) ハードディスク WesternDigital WD2000JS-22MHB0 200GB ???(Serial ATA 7,200rpm) OS Windows(R) XP Home Edition
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- uhron
- 回答数2
- 新品で購入して2年半ほど経った、『DELL Inspiron 1526
新品で購入して2年半ほど経った、『DELL Inspiron 1526』の起動時にブルーバックになった事について。 Windows Vista home sp1 32ビットでAMD Athlon(TM)64×2 デュアルコア・プロセッサ TK-57(CPU:1.9GHz,メモリー:4GB,HDD:120GB)で、ブラウザは3.6.3、 ウィルスソフトはソースネクストのウィルスセキュリティZEROです。 ほぼ毎日、ゲームではなく主にブラウザに100以上タブを開きネット接続して閲覧したり、ツールで取引などで10時間前後使用しています。 食事や外出する際はこまめにシャットダウンしておけばよかったですが、前のシャープのメビウスが同じように使用していて4年以上不具合もなく使えていたので油断しました。 パソコンのメーカーや機種・症状によって表示が違うでしょうけど、はっきり覚えてないですが半年前位からか起動してもデスクトップ画面の右下のボリュームが表示されなかったりというのはあり、昨日もいつものようにデスクトップ左下の「スタート」をクリックして画面下に出たロックマークの右矢印の上にポインター置き、出た窓というか選択肢からシャットダウンをクリックしたら今まで出なかったシャットダウンを選択する画面がちらっと出て消えて、普段通り電源が切れて変だなとは感じました。 初めての症状で慌てていて、何とかすぐに解決したので詳しく覚えてないですが、今日の朝に起動しようとしたらパスワードを入力する画面が出るはずが、色は分かるけど画面が揺れてはっきり見えずに仕方なくそのままパスワードを入力して「Enter」を押したら、ブルーバックの画面も出ましたが何とか起動して今までと同じようにデスクトップ画面が出ました。 デスクトップに、『Windowsは予期しないシャットダウンから回復しました』という詳細を記した窓が出て、『次にオンラインになるときに、問題の解決策をオンラインで確認できます』と書いてありその下の方に『この問題の説明に役立つファイル』とファイル名がありますがそのファイルは私のパソコンに入っているのでしょうし、オンラインで確認とはどうすればいいんでしょうか? その窓をキャプチャーして添付します。 内容は下記です↓ 問題の署名: 問題イベント名: BlueScreen OS バージョン: 6.0.6002.2.2.0.768.2 ロケール ID: 1041 この問題に関する追加情報: BCCode: 116 BCP1: 86191468 BCP2: 8EA1F736 BCP3: 00000000 BCP4: 0000000D OS Version: 6_0_6002 Service Pack: 2_0 Product: 768_1 この問題の説明に役立つファイル: C:\Windows\Minidump\Mini061110-01.dmp C:\Users\Melon\AppData\Local\Temp\WER-123115-0.sysdata.xml C:\Users\Melon\AppData\Local\Temp\WEREC03.tmp.version.txt 上記のファイルは読んで見ますが、ネットが使えるうちにこちらで教えて頂きたくて。 今回はどんなレベルのどんな不具合か、専業で取引をしていて生活があるので使えなくなるのは困るので何もしないとどうなる可能性が高いか、初めての経験なのでファイルを保存するなら具体的に簡単に出来る方法や新規の購入などどうすればいいのかを、経験のある方や詳しい方に教えて頂きたいです。 普段から不具合を避ける使い方や、不具合時の対応等の注意点、参考になるサイト等があればそれもお願いします。
- サーバー機の購入を検討しています。使用用途は、主に社内のファイルサーバ
サーバー機の購入を検討しています。使用用途は、主に社内のファイルサーバーです。 弊社は社員数15名程度の小さな会社でPCに詳しい者はほとんどおりません。。 今はWindowsXPを搭載したDellのPCでファイル共有にて管理を行っています。 PC自体の寿命が近く早めに移行を検討していますが、今までと同様に市販のPCにするかサーバー用のPCを購入するかで迷っております。 (サーバー用PCの方が強固なつくりになっていると聞いたことがあります) サーバー用のPCの場合、Windows2008serverのOSになるですが、市販PCでWindows7を搭載した場合と大きく性能は違うのでしょうか? 自動でバックアップできる機能があれば、どちらのOSでも構いません。 Windows2008serverの場合、接続するクライアント数がライセンスによって限られているようですが、これだと現在使用しているようなファイル共有の仕方はできないということなのでしょうか? どなたか、ご教授の程、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- maccorin
- 回答数4
- パソコンを買い換える時について
パソコンを買い換える時について パソコン初心者です。 パソコンを買い換える際、 新機の設定を旧機の状態に近づけるようにするには、 普通どのようにされるのでしょうか? 画像や動画やその他データなどは、 一度外付けハードディスクなどに保存して 移すことはできると思うのですが、今まで細々とインストール したりしてきたソフトはどうするのかが疑問です。 ついでにもう一つ質問します。 業務用で毎日使うパソコンでもなければ、 かなりの期間使うことができると思います。 しかし、みんなどんなタイミングで買い換えるのかなと思います。 ちなみに私は、数年前のDELL機を使っていますが、 CPU使用率が上がった時のファンの音に耐えられなくなってきたのが、 買い替えを検討し始めたきっかけです。 まだ急に買い替えが必要なわけでもないので、のんびり考えています。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- Baycity1998
- 回答数4
- 立ち上がらなくなったPCのHDDからデーターを取り出したいのですが
立ち上がらなくなったPCのHDDからデーターを取り出したいのですが 今まで経験したことのない状況なのでお聞きします PCからHDDを取り出しましてUSBの外付けケースに入れまして正常動作のPCに接続しましたが デバイスは正常にインストールされましたとなりました しかしマイコンピューターに表示されません デバイスマネージャーのハードディスクには認識されてプロパティーも正常動作していますとなっています どうしたもんでしょう ご存じな方が見えましたらアドバイスお願いします
- ベストアンサー
- Windows Vista
- jg2mmm
- 回答数2
- iphoneの新OSが発表されましたが、iphone3GSのOSをアッ
iphoneの新OSが発表されましたが、iphone3GSのOSをアップデートするにはMacのOSを10.5にしないとアップデートできないのでしょうか? 現在powerMacG3でOS10.4.11を使用しています。中古のG5で10.5と10.4+クラシック環境を1台に共存させる事は可能でしょうか?
- ベストアンサー
- Mac
- star_track
- 回答数2
- パソコンの電源を入れても動かない
パソコンの電源を入れても動かない パソコンのスイッチを入れても、とりあえずは電源だけ入るのですが、 ハードディスクの作動ランプがつかず、そのハードディスクが作動しない時があります。 たまにうまく作動して正常に起動することがありますが、 その際のスタート時の画面にintelのロゴが最初に出てきます。 このことからして、ハードディスクを正常に作動させるのは、 そのintelつまりCPUが正常に作動するからなのでしょうか? もしハードディスクが作動しない原因がCPUであれば、常に起動するにはどうすればよろしいでしょうか? たまに正常に起動することもあります。 技術者レベルのことはあまり良くわからないのですが、ご回答よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- Windows Vista
- kuwachi_777
- 回答数3
- OSがXPです。更新中プログラム実施中、電源を切らないで下さい。3個中
OSがXPです。更新中プログラム実施中、電源を切らないで下さい。3個中1個実施中をいう表示が6時間程出たままで、先に進まないのですが、どうしたらいいのでしょうか。
- ベストアンサー
- Windows XP
- Happyhoney
- 回答数3
- パソコンを自作して3年程快適に使っておりましたが、この程自然のオフとな
パソコンを自作して3年程快適に使っておりましたが、この程自然のオフとなり、スイッチを入れ直すと 立ち上がりましたが、すぐオフになり、スイッチを入れると「Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key-」と出て立ち上がらなくなりました。これはどうゆう意味でとうすればよいのかご教示下さい。自作しながら、スイッチの 接触が悪くなったのか位しか考えられません。恥ずかしながら・・・
- ハードディスクの故障でしょうか?
ハードディスクの故障でしょうか? パソコンはe-machinesのJ3212を使ってます。購入して約3年がたちますが、先日PCを起動したところ、「Error loading operating system 」が表示され、何回再起動してもWindowsが起動しなくなりました。ネットで対応方法を検索し、WindowsのCDを入れてBOOT起動し、ハードディスクの修復なども行おうとしましたが対応できず、ハードディスクの故障ではないかと考え、新しいハードディスクを購入し取り替えましたが、相性の問題かWindowsの再インストールの途中でハードディスクの認識ができませんでした。相性の問題であれば別のハードディスクをさらに買い替えてみようと思いますが、ほかに良い方法はないものでしょうか。できればハードディスクの個人データは残しOSだけ修復したいのですが無理でしょうか。今のOSは、Windouws 7 HOME プレミアム(もともとWindows Vista HOME BASICをアップグレードしております。)です。また、DOS画面でハードディスクの状況も確認しましたが、(DISKPART)ハードディスク取替え後も”0バイト”と表示されます。パソコンはあまり詳しくないので、詳しい方、ご教授いただければ助かります。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- sone1211
- 回答数3
- サーバ機について
サーバ機について 現在、ノートPCを使ってWindowとLinuxをデュアルブートしています。 そこで、サーバ機を買ってLinux専用にしたく思っています。 しかし、サーバ機を買ったことがなくタワー型、ラック型と色々あるようですが、 設置場所(自宅)の関係でラック型がいいなと思っています。 そこで、Yahoo!オークションでこんなのを見つけました。 http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s185787017 価格もリーズナブルだし、消費電力、サーバ稼働時の騒音問題も解決しているようです。 が、やはりどんなサーバ機でも使ったことがないのでいまいちどんな機器が自宅サーバにあっているのかわかりません。 将来的には、LinuxをHDDレコーダとして利用したりしたいので、ある程度の容量があればいいと思っています。上記URLの機器には、160GBのHDDが搭載されているようです。 また、OSをインストールする際にROMからインストールしたいのですが、写真を見る限りそのようなドライブがついていません。 そういった場合、USBポートを利用してOSのインストールをすることは可能でしょうか? どなたか、アドバイス頂ければ幸いです。
- 締切済み
- ハードウェア・サーバー
- coco218-8
- 回答数6