検索結果
舞台
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 以下の英文の添削をお願い致します。
かつて征伐したクイーン・ウィッチの呪いにより、不老不死となって、13世紀から現代まで人知れず、魔女と戦い続けているウィッチ・ハンターのコールダー!!、しかし、その宿敵のクイーン・ウィッチが秘かに復活を果たしたことから、コールダーはあろうことか、天敵のはずの魔女クロエとチームを組んで、ニューヨークを舞台に魔女軍団を相手の決戦に挑むことに…!!…といった次第ですが、アクションの見せ場も、まるで披露されていないので、「ザ・ラスト・ウィッチ・ハンター」は一体、どんな映画なのか?! このセリフは魔女狩りをしてる人達の会話です。 2 I swear to you, 私は誓う 3 every single mother and daughter, 全てのシングルマザーと娘に 4 father and son taken from us 我々から奪われた父と息子 5 <i>by the Black Plague will be avenged.</i> <i>ペストの恨みを晴らすのだ</ I> 6 <i>It is their Witch Queen</i> <i>疫病はクイーン・ウィッチの仕業だ</ I> 7 <i>who brought this curse upon our lands.</i> <i>我々の土地に呪いをかけた魔女</ I> 8 <i>And in her death lies our salvation.</i> <i>彼女の死は我々の救いとなる</ I> 9 <i>Be warned, brothers.</i> <i>用心しろ 兄弟達よ</ I> 10 <i>She will never truly perish</i> <i>彼女は決して死ぬことはない</ I> 11 <i>until her heart beats its last.</i> <i>彼女の心臓の鼓動が絶つまで</ I> ここまではまだ13世紀ぐらいかもしれません。
- 職場の男性に告白したらはぐらかされました。
同じ課の男性38歳と私36歳は一年前に同じグループで仕事をすることになり、私は彼に段々好意を持つようになりました。就業後にはお互いに家族のことや仕事の悩みを時間を忘れてよく話しました。 しかし、同じ職場なのでアプローチもできずに時間ばかりが過ぎていき、このままではいけないと思い、1月に食事に私から誘っていきましたが女性として意識されている感触は正直ありませんでした。2月にはバレンタインチョコをお世話になっているからと渡し、その数日後、この前ご馳走になったお礼にともらったチケットで舞台に誘いましたが予定があると断わられました。しかし、その後も彼の態度は変わらず、私の異動が決まった時はいなくなったら寂しいと言ってくれ、諦められませんでした。ホワイトデーもお菓子をもらいました。 そして、昨日が歓送迎会だったので最後のチャンスだと思い「この前のバレンタインは本命でした」と伝えると「あんなお返しでよかったですか?」と言われました。はっきり付き合って下さいと言えなかった自分も情けないですが私の気持ちは伝わっていると思います。それに対してこのセリフはどうなんでしょう?はぐらかされたってことなんでしょうか?
- 漫画だけは古本で買ってはいけないの・・・?
よく漫画作者やTwitterや巻末の作者のページで 「漫画を古本、フリマアプリで買われても作者には利益はありません。映画化や舞台化、アニメ化されても作者には利益もありません。漫画が新刊や電子書籍でお客さんに買われないと利益が出ないので是非新刊か電子書籍で買ってください」 と書いてあったりしています。 電子書籍ではなく、新刊で指定された本屋さんで買わないとランキング入りしないので絶対に新刊で指定された書店で買ってくださいとTwitterで書く漫画家さんもいます。 でもブッ〇オフやア〇ゾンの中古で普通に販売されています。 小説やビジネス書など一般の書物を書く作者は古本は買わないで下さいと主張している人はあまり見たことありません。 漫画だけは古本で買ってはいけないのでしょうか? 作者の声と世の中の流れ、あり方などが反してる気がします。 かと言いつつも金額がかさむので私は中古の本で読む方です。でも心のどこかで「いけないことなんだ」とチクッとします。別に海賊版でタダで読んでいるわけではないのですが・・・。 漫画だけは古本で買ってはいけないのでしょうか?
- ベストアンサー
- マンガ・コミック
- noname#257847
- 回答数5
- 題名教えてください:清水玲子さんの作品? 視覚情報の記憶を機械で読み取れる
こんにちは。 以前にも何度かお願いしていますが、題名が分からない作品の題名を教えていただきたいです。 清水玲子さんの作品かと思い、作品リストを確認しましたが、心当たりがあるような作品が見つかりませんでした。 漫画、単行本です。題名に「猫」が関係あると思うのですが、清水さんんの『Wild Cats』を読んだ記憶はありません。 1巻の中に、いくつか短編作品が掲載されていた内の1つ・またはメイン作品+短編だったと思います。 以下、内容です。記憶が曖昧ですみません。 20代の青年男性の視点から書かれています。舞台は未来?で、死者の眼から生前その人が何を見ていたか(特に視界の中で焦点を合わせていたもの)を読み取る機械があります。 彼は特殊な能力があり、その機械の操作、または口唇術が出来ます。 彼は、とあるパーティーで大物が海に飛び込んで死亡した事件に関連して、事件捜査のために働きますが、そこで視覚情報から判明したことは、大物が娘の婚約者(恋人?)に関心を寄せ、その写真とともに自殺したという事実でした。 その結果、彼は秘めた思いが死後に明かされてしまうことを恐れ、自分が好きだった女性(母親?)への思いを諦めるという内容です。 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- マンガ・コミック
- 9Cassiopeia
- 回答数1
- 同義語には同じ意味があると考えて良い?:mash onとcrush on.
こんにちは、いつもお世話になります。 現在Sarah Watersの、 Tipping the Velvetという洋書を読んでいます。 その中でこんな文がありました。 主人公(Nancy)が、お気に入りの芸人の芸を見に、Palaceという劇場に5日連続で通いつめ帰ってみると、家族はそのことで驚き、また大爆笑する。 偶然立ち寄ったJoeおじさんは「一体何の騒ぎだ?」と聞く。そして、家族の返答、 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 'Nancy's mashed out on that Kitty Butler, at the Palace,' said Davy. 'Imagine that, Uncle joe ― being mashed on a masher!' ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (*Kitty Butlerは芸人の名。Davyは母の名だったと思う) この文のmashがcrushだったら、本当に簡単に解釈できるのですが、、、ジーニアスにも、ロングマン英英にもMacmillan英英にも英辞郎にもmashには「すりつぶす」等の感情とは全く無縁の意味しか載っていません。一応ヴィクトリア朝時代が舞台ですが(現代の作家による現代英語で書かれていますが)関係あるでしょうか?? 一方、同義語のcrushでは、「夢中」、「惚れ込み」、「片思い」等の意味がどの辞書にも載っています。 ここは、crushの遠まわし表現だと考えて、こう訳せば良いのでしょうか? 「ナンシーたら、Palace劇場のKitty Butlerにのぼせちゃったの」Davyが言った「想像してみてよ、ジョー叔父さん、『すりつぶし器(色女)』に『すりつぶされる(とりこにされる)』状態を。」 教えてください、よろしくお願い致します。
- 皆さんのゲームのストーリーラインやゲームのシステムやアイデアを教えてください。
まず自分が考えたゲームのストーリーラインにゲームのシステムやアイデアを加えて下さいますでしょうか?プラスもう一つストーリーを加えてくださいますと嬉しいです。あと皆さんが自分で考えたゲームのストーリーやアイデアゲームのシステムなどどんなゲームがやりたいのか?も付け加えてくださいますとありがたいです。 ではよろしくお願いします。 ヴァンパイア&DNA人間強化&サイボーグの抗争(名前未定) 「発売日2014年冬の予定」XBOX720とPS4で発売 ストーリー 舞台はアメリカ合衆国東側全土、ニューヨーク等の都市も出てくる。ゲームの始まりはニューヨークから始まる。 時代設定は2014年の冬、主人公の名前はブライアン・ウォーレン進化したヴァンパイアと人間のハーフの何百名かいるうちの一人だ。 主人公の年齢は20代前半の若き人間とヴァンパイアの血を受け継ぐヴァンパイアの一族の一人 ヴァンパイアの組織と、DNA人間強化の組織とサイボーグの組織の抗争で、敵のDNA人間強化の組織に、ヴァンパイアの彼女を殺され サイボーグの組織に、人間の家族を殺されたブライアンは、冷酷なヴァンパイア、それはDNA人間強化の組織とサイボーグの組織に 家族と、恋人を殺された事が要因である。最終的に誰が殺したのかを探す事になる非常にダークなストーリー展開になっている。 三つの勢力が激突する。だが三つの組織は超能力などは持っていないだが物凄い超人的な身体能力がある。 そして冷酷なヴァンパイア、ブライアンの復讐劇が始まる。
- 花嫁から母親への手紙について
来月、挙式&披露宴を控えている者(女)です。 ここのサイトにはいつもお世話になっています。 披露宴の終り頃に花嫁が母親へ感謝の手紙を読むことが よくありますが(私がゲストとして出席した披露宴では全て花嫁は 手紙を読んでいました)、それをやらなかった場合、盛り上がらず つまらない終わり方になってしまうものでしょうか?? 母親には非常に感謝していますが、皆の前で「お涙ちょうだい」的な 演出は、どうも好きではありません。 母親には前もって感謝の手紙を書き、挙式の翌日くらいに実家に 届くように郵送するつもりです。(挙式の前に母の心を揺らしたくないため) 幼いころから家庭で色々な事があったため、私の母への気持ちは、 皆の前で易々と伝えられるものではないんです。。。 司会者に、「新婦の母親への感謝の気持ちは、一言では伝えられない、 手紙を書き、母宛に送った」みたいな事を上手く言ってもらうつもりです。 と考えてはいるものの、ゲストの方は、どう思うのかな??と思いまして。。 ちなみに当の母親は、「こっそりと娘の晴れ舞台を楽しみたい」「ひとりで 思いを噛みしめたい、極力目立ちたくない」と言っております(笑) 実際に母親への手紙を読まなかった方、どうだったか経験談を 教えていただけませんでしょうか? 宜しくお願い致します。
- 【下着の透け】どこまで理解できる?
ファッションでわざと見せる下着。 【日本での日常着】として、あなたはどこからどこまで「問題ない」と思いますか?独断と偏見で結構です。 私(20代後半・女)の場合、 ----------------------------------- ◯問題なし:見せブラ※や見せブラストラップのチラ見せ △ギャル系、セレカジ、セクシーお姉系ならアリ:透けブラ※ ●理解できない(好きでしてる方すみません):上記以外の透けブラ※、透けパンツ ----------------------------------- ※見せブラ:チューブトップや水着っぽいデザインの物。見えてもいいように作られたブラ。 ※透けブラ:見せブラではない"ブラ"を透けさせる。 というのもこちらで「オフィスや町中で黒ブラが透けている女性を たまに見ますが、これはファッションですか?」という質問をしたところ、 >女性誌では、高価でキレイなブラを白シャツ等で透けさせて見せるのは、 「大人の女の上品な色気」である。というような書かれ方をしています。 …という回答をいただき、意外だったもので。 私が普段読むファッション誌(装◯、フィ◯ロ等)では、その種の特集を見た事がなく知りませんでした。 この手の雑誌では、たまにモデルが透ける格好をしていても、独創的な格好や非現実的な世界観の写真だったりで 日常着・一般的な通勤服として掲載している感は皆無です。 ファッションショーや欧米のパーティーでは、シースルーのドレスに ショーツだけという姿もありますが、使用する舞台もお国柄も違います。
- ベストアンサー
- アンケート
- appletable
- 回答数6
- 大阪大学の大学院に入学したいと思います(社会人)
大阪大学の大学院(国文学系統)に入学したいと思いますが、どういう入学ルートがあるでしょうか?聴講生や研究生や単位履修生でもいいです。 私は 1、34歳で、フルタイムで働いていて、午後6時40分くらいにしか大学に行けません。阪大大学院(国文学系)に、夜間の講義はありますか? 2、知り合いに学者や研究者、そういった方面に詳しい知人や手づる、コネ、ツテ、人脈はネット上でも現実世界でも皆無です。学部時代の先生は退官しましたし専門外でした。またその先生にはアカハラを受け(学内で問題化)、忌み嫌われていました。 大学院に行きたい理由 1、学部時代と社会人になってから大学の学術雑誌(査読あり)に論文を3本掲載したことがあり、今でも国文学の勉強を家でしています。更に論文を発表し業績をつんでいきたいので。 2、教官に見てもらって助言をうけたい。 3、学会(行ったことがない。そういう機会も手づるも誘いも皆無でした)などに出て見聞を広めたい。 4、論文発表する舞台がほしい。学部卒で社会人というだけで投稿資格がない大学が多いので。 5、学士卒で無能力者視されたため。学士卒論文というだけで、レヴェルが低いと見做し、見ようともしない大学や学会があるので。
- ベストアンサー
- 大学院
- audocomoso
- 回答数2
- 男性4-5人のグループ名
2000年ー2005年の間にイギリスのMTVなどの音楽番組に出演していた男性ポップグループの名前を教えて下さい。 イギリスのTVで流れていたPVを数回見ただけなのですが(同じ曲のです)、できたらご協力お願いします。覚えている限りでは、 ・イギリスかアメリカ出身の白人男性4-5人のポップグループ ・黒人男性はいなかったと思います ・ワイヤーのフェンスのようなもので囲まれた場所が舞台でした ・フェンスは緑色だったと思います ・Christina Aguilera の Dirty と似た(でも少し明るさの残る感じ)アンダーグラウンド的雰囲気 ・全体的に暗く、茶色と黒っぽいイメージの映像 ・雨が降っていた(途中からだったと思います) ・メンバー以外の出演者が男女共に多かった ・メンバーは全員ハイティーンから20代前半のように見えた ・Back Street Boys/ a1/ 5ive/ Westlife/ O-Town/ Maroon 5 のいずれでもなかった ・メンバー全員がストリート系の服装だった ・アップテンポの曲だった ・・・などが手がかりです。 黒人男性がいなかったというのは確かですが、白人とのハーフっぽい人は1人ぐらいいたかもしれません。Top of the Pops Live で一度も見なかったので新人グループだったと思います。 心当たりのある方の回答を心待ちにしています。ご協力お願いします。
- その昔、放映されたTV 映画のタイトルを教えて下さい
2000年前後にNHK 又は、NHK 教育で放映された。 海外作品で、災害時の対応を数話オムニバス形式で描いた作品の タイトルを教えて下さい。 物語の背景 パニック映画の定番?彗星の衝突が原因で、異常気象に寄り世界規模 で、災害が発生して、それに携わる色々な人の立場を科学的に検証し ながら、1つのドラマ仕立てで作られた作品だったと記憶しています。 確か?全編12話のオムニバス形式で、それぞれに主人公が居ます。 主人公は… 消防士、小学校の教師、気象学者、子供づれの母親、高校生(男)、 OL、映画女優、客船の船長?、屋台の主人、民間航空機パイロット、 女医、会社員(日本人男性)、だったと思います。記憶違いあるかも? 彗星の衝突自体は、映像はなく…その後の異常気象が舞台背景です。 日本も12話中の何話か?忘れましたが、商社マンと言う設定の男性 が主人公で出てきます。 パニック映画の極一部?人々の目線で見える範囲で物語が進行する 形式です。それぞれの主人公は、独立した話で物語が進む…他の人 との繋がりも絡みも有りません。 背景の物語は、同時進行で進みます。画面上部には、デジタル式で 時計表示されて下り、物語開始から終わりまで、時を刻みます。 こんな感じです。宜しく、お願いします。
- 締切済み
- 洋画
- noname#156725
- 回答数1
- 以下のロシア語の文章の意味を教えて下さらないないでしょうか?
小学生の子供が学校の卒業時に外国の学校の生徒と絵を交換しました(もちろん学校(や多分もっと上部の教育組織)が仲立ちしているので、交換した者同士は全く面識ありません)。 うちの子のクラスはロシアの学校と絵を交換したようですが、家に持ち帰ってた絵を見ると裏になにやら以下の文章が書いてありました。 特に意味を知らないといけない訳でもないのですが、気になるとどうしようもありません。図書館で調べると、ロシア(Россия)とかペトルーシュカ?(Летрушка)といった単語はわかった(つもりな)のですが素人の悲しさで、大半の単語は辞書を引いても歯が立ちません。 どなたか逐語訳とは申しませんが、行ごとの意味を教えて下さらないでしょうか?ロシア語の文字も当然全く知らないのですが、忠実に写した積りでもЛとПの区別に自信がありません。絵そのものは家族が祭壇に祈っているところを後ろから描いたように見えましたが、ペトルーシュカという語があるとことを見ると祭壇と思った舞台の上で人形劇をしているところにも見えなくはないです。 いかが知りたい文章です。 Рябитченко НАТАША、 12ЛЕТ、ЖЕН ”Летрушка лриехал!” лр Черданчева Н.В. Россия 309530、Белгородская обл Г.Старый Оскол УЛ.Октябрьская、27 ДХШ ここまで
- ベストアンサー
- その他(語学)
- yuchan1963
- 回答数3
- グランドピアノで弾き語り
グランドピアノで弾き語り 来月、全校生徒の前で合唱コンクールも兼ねて生徒個人で舞台を持てる、自主発表会が学校近くの公民館であります。 今月二十日、そのためのオーディションがあるんです。 私はそれに、弾き語りで出るつもりなんですけれど、マイクがなかなか見つかりません。 電子ピアノでなく、グランドピアノなのでピアノをまたいで、スタンドを立てて…という訳にもいきませんし、ブームスタンドの方は、公民館に「ないです。」と言われてしまいました。 そこで小型マイクはどうかな? と考えてみました。TVのタレントさんがよく胸の辺りにしている小さい黒いマイク(名前が分からなくてすみません汗)とかはどうだろう、と思いました。 公民館は結構広いんですが、上記のマイクでホール中に歌声が聞こえるでしょうか? それと、ネット通販で手に入れられる小型マイクがあれば、教えてください!!! 大きさは、スタンド系でなくスタンダードマイクやマイクロフォンなどより小さいもので、弾き語りにオススメ!という物であれば、問いません。 スタンド系でなくスタンダードマイクやマイクロフォンなどでも、これは弾き語り用にオススメ!という物があれば、それも問いませんので、じゃんじゃん回答してください! 輸送に時間がかかると思いますので、なるべく早いご回答よろしくおねがいします。 わがまま言ってすみません
- ベストアンサー
- Amazon・楽天市場・その他EC
- kaori3232
- 回答数2
- 音響関連のお仕事の方、教えてください!
音響関連のお仕事の方、教えてください! 私は現在演技を学んでいる18歳です。 高校の演劇部では部員全員が役者と裏方を経験するシステムになっていまして、 私は三年間音響でした。 小さいですが、本番では学校の音響卓をいじって楽しんでいました^^ そんなこともあって、演技の勉強をしている今も少し音響に興味があります。 学内の小さな発表会などでは簡単な音響の仕事もしています。 しかし、高校では専門の方に教えていただいたわけではないので(コーチも演技指導が主なので) 基本的な用語も少ししか知りませんし、台本の書き方も自己流でやってきてしまいました>< 裏方のバイブル「THE STAFF」も持っていますが、音響をもっと知りたいです! とりあえず (1)音響関連ではどのような仕事があるのか (2)役者として知っておいた方がいい音響の知識 (3)おすすめの音響の本 を教えていただけると嬉しいです。 まだ、興味がある程度で、本当になんの知識も無いので… こういうのがあるよ~と提示していただけると、つっつきやすいです^^ (2)の「役者として」ですが、今は舞台だけでなく 吹替えやナレーション、ラジオ、ヴォーカルなども学んでいるので、 それ関連でもいいです^^ どれか1つでも構いませんので、自信のある解答お待ちしております。
- 締切済み
- その他(演劇・古典芸能)
- hujinee
- 回答数1
- 自転車以外のトレーニング
ロード選手はバイク以外でのトレーニングはどんなメニューをしてるんでしょうか。 2000年以降のツール・ド・フランスのDVDを何枚か観ました。 レースは勿論ですが、その舞台裏での様々な人間模様等も見る事が出来、楽しんでいるのですが その中で選手達のバイク以外でのトレーニングの様子がまったく見られませんでした。 世界トップの選手達は、サーキットトレーニング等はしないんでしょうか。 例えば、ジョギング、ランニングは下半身の関節を痛める可能性があるし 負荷の大きいウェイトトレーニングは筋肉が増えて体重が増えレースに不利になるためやらない などのケア的な要素があったりするのかなと思っています。 私自身はロード始めてまだ半年もたってないですが、将来的にはまずはブルベの200kmから始めて 可能な範囲で何かのレースには出たいと思うようになりました。 水泳も出来るのでトライアスロンもどうかなとは思っています。 今のところ、バイク走行以外ではジョギングと筋トレに励んでいます。 ダイエットにも成功して適切な体重を何とか維持出来ています。 バイクで走り込むことが最も必要と思いますが、それ以外ではどんなトレーニングに取り組まれてるでしょうか。 以外はまったく何もしてないというかたも多いかも知れませんね。
- ベストアンサー
- 自転車
- apple-juice
- 回答数3
- 劇団☆新感線のネタものについて
劇団☆新感線が好きな20代の者です。 最近は「鋼鉄番長」を観劇し、久しく”ネタもの”をみることができ、 嬉しくなってしまいました。 そこでふと、疑問ができましたので、 こちらで質問をさせていただきます。 過去、「踊れ!いんど屋敷」「レッツゴー!忍法帖」「鋼鉄番長」など ネタものにはマイケル・ジャクソンのパロが含まれています。 これは、座長のいのうえひでのり氏が、マイケルがすきということもあり、 劇団公演のネタものではよく目にするものなのですが、 ほぼマイケルのダンスを踊っているように見えます。 振付師の川崎先生もいらっしゃいますから、 完全コピーということは、多分ないと思うのですが、 もしマイケルの完全コピーに近いもの(若しくはほぼ完璧に)であれば、 興行として大丈夫なのでしょうか。 また、方々で”ダンス”と”著作権”の問題も調べているのですが、 いまひとつ、ダンスの権利などについて知ることができません。 ですので今回は、 1.劇団☆新感線(興行舞台)のマイケルパロ(特にダンス)は権利的に大丈夫なのか。 2.そもそも日本において、ダンスの著作権はどのような扱いなのか。 について、意見を伺えればと思います。 1か2、どちらか一つの回答でも構いません。 情報ソースがあれば嬉しいですが、いち意見としてですので、 破綻していない程度の憶測・推測も受け付けます。 よろしくおねがいします。
- 締切済み
- その他(演劇・古典芸能)
- noname#238074
- 回答数1
- この映画のタイトルを教えて下さい
ひょっとしたら今から10年近く前になるかもしれません。 テレビ放送していた映画のタイトルを教えて下さい。 土曜の九時だったかな。 SF映画で主人公は男性。 未開の星が舞台だったと思います。 残酷なシーンもあってロボットの生き物?に人が殺されるシーンが印象に残ってます。 砂漠を高速で移動するサソリ?のようなロボットが登場した記憶があります。 最終シーンで、女性のロボット?アンドロイド?(ヒロイン)が最後は主人好に心を開きます。 もう一体の敵の女性アンドロイドと戦って、男性が宇宙船で星から脱出するのを助けるんですが、その戦いで傷ついて死んでしまいます。 男性は戦中に助けようとし、船の向こう側にいる二体を覗きこむのですが、足だけしか見えずどちらが味方のアンドロイドか分かりません。 最終的には船のエンジンを点火して炎で敵アンドロイドを焼き殺します。 敵アンドロイドは断末魔を上げ丸こげになって破壊されます。 そしてクライマックス。 息たえだえの味方アンドロイドを男性が抱きかかえ涙を流す。 アンドロイドは「あなたには、愛という感情を教わった」的なことを言って息絶える。 というような映画でした。 長くてすいません笑 タイトルが分かる方、なにかヒントになりそうな情報をお持ちの方、 どうかお願いします!
- なぜ昭和ブームに便乗したアニメやコミックは少ないのですか?
最近、戦国ブームのためかアニメやコミックアンソロジーで 戦国ものをよく見かけます。 アニメだと戦国BASARAとかマンガだと戦国アンソロジーとか 戦国時代をマンガチックに解説した本が売られたりとか 歴史系のブームといえば、戦国ブームと他に 昭和(主に30年代)ブームもありますね。 なのに、 アニメやマンガでは昭和を舞台した作品(20面相の娘など) はあっても、昭和レトロを売り物にした作品や 昭和ブームに便乗した作品はあまり見かけません。 オトナ帝国と鉄人28号のリメイク版くらいしかないような気がします。 鉄人28号のリメイク版は、 昭和レトロをものすごく前に出しているなと思いました。 時代背景なども色濃く現れてましたし。 映画では 「三丁目の夕日」「地下鉄にのって」「20世紀少年」「K-20怪人20面相伝」「カーテンコール」など昭和レトロを売り物にした映画が、 たくさん公開されましたが なのに、少年探偵団がアニメ化されたりとかはされませんでしたし。 昭和アンソロジーや高度成長アンソロジーまた昭和レトロをマンガにして解説した本なども見たことありませんし。 戦国アンソロジーや戦国武将などをマンガチックに描いた本はよく見かけるのに。 なぜでしょうか? なぜアニメやマンガは昭和ブームには便乗しないのでしょうか?
- 締切済み
- アニメ・声優
- westberlin
- 回答数8
- Following a barely understood insti
Following a barely understood instinct 上記のunderstoodについて: 質問(1):分詞形容詞か、分詞の形容詞用法か、どちらでしょうか? 分詞形容詞ですよね、単独じゃなくて名詞の前に置かれていますから? 質問(2):分詞形容詞の意味は、「辞書で形容詞として載っている意味だけ」でしょうか? それとも分詞の限定用法と同じと考えて、(自動詞、 understandの過去分詞と考え、「完了の意味」だから)「かろうじて理解した本能に従い」と考えれば良いのでしょうか? 辞書で形容詞として載っている意味だけでは、ちょうど良い意味が見つかりません。 ------------------------------------------------------------------- 以下、一応、背景と前後の文です。 ジャンル:日本を舞台にした時代劇調の完全フィクション。 背景:追っ手小太郎の足音を聞いた勇は、ふらりと足音の方角に向けて姿を現す。相手はいとこでもあり、力量は良く心得ている。自分と同等と考えてよいだろう。 さてどうするか? 悠長に考えていては、妻や子の存在も知られてしまう。 勇は、、、と、このような状況で以下の英文が出てきます。 Following a barely understood instinct, like the birds in this wild place that he had come to know and love, he decided he would delay his death and lead Kotaro far away into the forest; maybe neither of them would return from its vastness. (出典: シリーズ名:The FIRST TALE of the OTORI(鳳物語) この巻の題名:HEAVEN'S NET IS WIDE 著者:Lian Hearn 出版:Riverhead books) -------------------------------------------------------------- よろしくお願い致します。
- あるドキュメンタリー映画のタイトルが思い出せず、ずっと探しています。
あるドキュメンタリー映画のタイトルが思い出せず、ずっと探しています。 見たのは5~7年ほど前のことで、おそらく個人製作か、かなりマイナーな作品ではないかと(というのも、見たのは映画館ではなくどこかの公民会館だったので) 舞台はおそらく欧州の(というのも、出てくる人たちが白人系ばかりでした。しかしアメリカではありません)昔ながらの生活を営むちいさな村です。 主人公の位置づけにあるのは知的障害をもった青年で、彼とその周りの村人の生活を淡々と映し出すような映画です。その村はチェリノブイリ原発事故の影響で放射線汚染にあっているのですが、村人たちはその運命を受け入れ静かに暮らしているのです。村の真ん中には井戸(だったか泉だったか)があり、そこは村人の生活の場としても団欒の場としても親しまれています。 映画の最後は、村中の放射線を計ったところなぜかその井戸の周りでは値がほぼゼロに近かった、という不思議な終わり方をしています。 記憶があいまいですみません。 深く心に残るすばらしい映画だったので、できればもう一度みたいと願っております。 些細な情報でも良いので、お心当たりがあれば回答お願いします。
- ベストアンサー
- その他(映画)
- cryingbird
- 回答数2