検索結果
PCサポート
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- メモリの増設
Dell Precision450のメモリを増設したいのですが、どうもよく分かりません。 現況PC2100 ECC付き/Reg無しの512MBが2本です。 Dellのページでは http://support2.jp.dell.com/jp/jp/mwfaq/faq.asp?faqno=100236 Dellのサポートは 規格を混在させなければ4GB、OSの制限だからハード的にはもっといける ECC/Registered付きメモリも使用可能、無しのメモリしか搭載しないのは 値段の問題だけ。 メモリメーカーは ECC付きは2GB、ECC無しは4GB http://shop.transcend.co.jp/product/product_memory.asp?action=bbclass&modelid=DEL00194 マザーボードの仕様では8GB 扱ってるショップの店員の説明では Registeredメモリでの動作はしない とバラバラで、一体最大容量が幾つで、レジスター付きのメモリで動作するかどうか不明です。 本当のところはどうなのでしょうか。 純正メモリを抜いて、1GBのECC/Regメモリを2本挿すか、ECC付/Reg無の512MBのメモリを2本増設するか、何もない1GBメモリを4本挿すか迷ってます。 中古価格ではどれも大差ないので。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- noname#113260
- 回答数2
- リモートコントロールソフトについて
初めての投稿となります。 リモートコントロールソフトについての質問です。 シマンテック社のPcAnyWhereと、ディアイティ社のTimbuktu Proを使用したことがある方は、ぜひご回答をお願いします。 現在会社の方で客先にシステムをセットアップしたWindowsのPCを導入していまして、そのサポートにPcAnyWhere11を電話回線にモデムを繋いで使用しています(リモート側、ホスト側も同じです)。 サポートの内容は、プログラムの入れ替え、状況確認が中心です。 今後、もっと使いやすいリモートコントロールソフトが有るのではないかと言う事で、Timbuktu Proがどのようなものかの調査を任されました。 Timbuktu Proがどのようなものかを調べましたが、ディアイティ社のHPに載っていることと、Windows版が英語のみということぐらいしかわかりませんでした。 質問ですが、こちらのソフトは処理が早くて、解像度を下げなくていいとか、このような機能があるのでこちらを薦める等が有りましたら教えてください。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(業務ソフトウェア)
- Haraguchi
- 回答数1
- Vostro 230s対応メモリー規格について
皆さま、日頃より大変お世話になり誠にありがとうございます。 掲題の件ですが、Dell Vostro 230s対応メモリー規格について教えて下さい。 製品仕様は下記のアドレス(参考までに2つ載せておきます)で確認できます。 http://www.dell.com/downloads/jp/products/vostrodt/vostro230.pdf http://www.sd-dream.com/pasocompass/PC/Dell/Hojin/Vostro230s.html この度、中古(ジャンク)で入手するもので分かっている情報は以下の物だけです。 CPUがPentium Pentium E5400 コア数2 クロック数2.7GHz L2キャッシュ 2MB 動作周波数 800MHz 製品仕様のメモリー覧には下記の記載されております。 最大4 GB1 の1,333 MHz デュアルチャネルDDR3 SDRAM5 ユーザアクセス可能なDIMM スロットx 2 注: メモリは、システムがサポートしている最高速度1,066 MHz で動作します。 一方で、Dell Vostro Desktop シリーズの対応メモリー表にでは、PC3-8500 DDR3 SDRAM 1066 MHz Non-ECCの記載もございます。(下記アドレスをご参照ください) http://www.dell.com/support/troubleshooting/jp/ja/jpdhs1/KCS/KcsArticles/ArticleView?c=jp&l=ja&s=dhs&docid=233140_ja Vostro 230s のCPUラインナップ CPU名 コア数 クロック L2キャッシュ FSB 仕様詳細 ●Celeron 450 1/1 2.2GHz 12KB 800MHz SLAFZ ●Celeron E3300 2/2 2.5GHz 1MB 800MHz SLGU4 ●Pentium E5400 2/2 2.7GHz 2MB 800MHz SLB9V, SLGTK ●Core2Duo E7500 2/2 2.93GHz 3MB 1066MHz SLB9Z, SLGTE ●Core2Duo E8400 2/2 3.00GHz 6MB 1333MHz SLAPL, SLB9J ●Core2Quad Q8400 4/4 2.66GHz 4MB 1333MHz SLGT6 【教えて欲しい事】 PC3-8500でもPC3-10660のどちらのメモリにおいて上記記載の全てのCPUに対応可能でしょうか? それとも、CPUのFSB値によって対応するメモリ規格は支配されるものなのでしょうか? Core 2 Quad (Yorkfield:ヨークフィールド):第二世代 Q3000、Q4000シリーズ、Q5000シリーズへの換装も検討しております。 皆様の知見をご教授賜れば幸いに存じます。 ご多忙のところ誠に恐縮では御座いますが、よろしくお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- CPU・メモリ・マザーボード
- np4764
- 回答数2
- AOMEI Backupper について
このok waveにAOMEI Backupper Pro版のことで質問しましたが回答が付かないので 開発元のサポート質問したら下記のメールがきましたが送信した英文のメールが悪いのか翻訳した日本語文を読んで理解不能。 送信した日本語の質問メール 親愛なるAOMEI Backupper サポートチーム皆さん 回答ありがとうございます。 おじいちゃんいろいろ考えましたがこれ以下しか良いアイデア浮かびません。 一番古い(1)バックアップデーター(最初にPCにOS入れたときのもの)を残しすべて削除。(a)残す理由はPCが起動しなくなったときに(1)をリスアするため(1)を残して置かないと最初からOSをインストール作業を(b)する作業をすることになるを防ぐために。(c)->(a)(b)(c)の部分を設定で自動運用するソフトはありますか、ググりましたが見つけることができませんでした。 個人使用のPCではあまり頻繁にバックアップしなくても1tのhddでは意外と早く限界に至ります。 この考えは賢いやり方でしょうか、まだ良い方法があれば教えて下さい。 いま1tの外付けhddにバックアップしておりますが意外と早く容量の限界が近いずい おりどのように対処したら良いかわからず質問しました。 開発元からきた回答は"大きなhddにするかバックアップデーターを削除"するでした 使用者としてはPCがトラブルで使えなく事を防ぐの目的。最初にバックアップしたまっさらシステムを残し後はすべて削除しても問題ないんですがバックアップデータ は2タイプがあり増分と差分があります差分は中途のバックアップが壊れると以降のデータがリストアできないとあり増分は差分と違い問題ないらしいのようです。 まっら->データ00からデータXX->hddの容量限界->削除をぐるぐる回しを簡単にスムースに行えるソフト設定で自動運用できるものはないか探しましたがありませんでした。 いままでいろいろなバックアップソフトを使用しましたがこれといったものがありません。 まとまりのない文になってしまい意図すること書けている心配です。質問から離れた こと以外でも歓迎です。皆さんはバックアップはどうしているのでしょうか。
- ベストアンサー
- ノートPC
- 00CX14y5NIaV
- 回答数3
- ADSL速度が遅い場合のPC側要因は?
先日YAHOO!BB12Mに加入したのですが,下りの速度を測定したら平均500kb/sしか速度が出ていませんでした。(NTTのサイトで距離を確認したら2.1km有りました) YAHOO!サポートに電話したら「こちらで測定すると7M出ています」と収容局~ADSLモデム間は問題ないとの回答でした。 モデム以降の環境を確認するように言われたのですが,どこをどのように見たらいいのか分からないのでどなたか教えて下さい。 助言頂く際の参考事項 ・パソコン本体 ソーテック PC STATTION M250(Win98SE) ・LANボード未実装のためメルコのLGY-PCI-TXDを今回自分で取り付けました。(対応機種に書かれている内容がわからないまま買ったのでこれが悪いのかも...) ・モデム周辺のノイズも有る程度考えましたが,YAHOOサポートがモデムまでOKとの回答だったのでLANケーブルで7Mが500kになるほど影響があるとは思えません。 ・常駐ソフトの解除を出来る範囲内で実施済みです。
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- titimama7012
- 回答数8
- サーバに関して教えてください。
レベルの低い質問ですが教えてください。 例えば http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1444868349 これを検索しましたが、いま一つピンときませんでした。 その後下記URLを見ました。 http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/server-poweredge-t410?c=jp&l=ja&s=bsd&cs=jpbsd1 174,800円のがありますが、他の機種は40万円以上ですね。 ボクのPCは8GBのメモリがあります。 プロセッサー インテル(R) Xeon(R) プロセッサー X5650(2.66GHz、12MB キャッシュ、6.4 GT/s QPI) メモリ 4GB (4X1G/1R/1333MHz/DDR3 UDIMM/2CPU) OS Microsoft(R) Windows(R) Server 2008 R2 Standard Edition (x64/5Cal), 日本語版 光学ドライブ 16倍速 SATA DVD Drive(W2K8 R2 OS サポート) ハードウェアサポートサービス [プロサポート]3年間ミッションクリティカル 4時間対応オンサイト(24時間365日) 特にプロセッサーが違うのでしょうか? 度々申し訳ありません。 多分根本的に解っていない気が致します。 時間がある時に回答を頂ければ嬉しいです。 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- CatM
- 回答数1
- DVD-R:メディアは書き込み可能ではありません
写真データ書き込みのためDVD-Rを使用しようとしましたが、認識しないようです。 マイコンピュータでドライブを右クリック→フォーマットしても反応なしで、ダブルクリックしてもフォルダは開きません。 試してみたDVD-Rは、ビクターとSONYのもので、1-16倍速・データ用です。 音楽CDは問題なく聞くことができますし、DVD+RW(1-4倍速)のものはフォーマットすることはできました。 倍速の問題なのでしょうか? Rだけ使えないことがあるのでしょうか。 OSはWindowsVistaSP2を使用しています。 BIOSは初期設定(?)に戻してみました。 DVDスーパーマルチドライブのデバイス(?)は『MATSHITA DVD-RAM UJ-875S ATA Device』で、ソフトウェアの更新ボタンで確認したところ、最新のものになっていました。 マイクロソフトのサポート Fix it でチェックしたところ、「ドライブのメディアは書き込み可能ではありません」という結果でした。 PCのメーカーサポートに問い合わせましたが、ハードウェアに問題がありそうだから点検修理が必要、という回答で、大金がかかりそうです…。
- 締切済み
- Windows Vista
- otowa
- 回答数3
- アンチウイルスソフトAVGについて教えてください。
PCを新しくした時に友人にAVGの無料のものを入れてもらいました。 ちょうど一ヶ月前くらいに、きちんと見ていなかったのですが、確か「AVG インターネットセキュリティ 2011」の30日間使える試用版のお知らせが出たので30日間それを使ってみました。 昨日期間が終了したようなのですが、前と同じようにAVGの無料版を使うにはどうすれば良いのでしょうか? AVGは入っている(?)のですが、今は「保護されていません」と出ています。 AVGのサイト(http://www.avg.co.jp/)のフリーのところの「ライセンスの更新」というのをやれば良いのでしょうか? 試用版をアンインストールして、無料版をインストール・・・? あまり何も考えずにやってしまってよくわからなくなってしまいました・・・。 サポートセンターに問い合わせたらサポート外と言われてしまったので書き込みさせていただきました。 すごく初歩的なことを聞いている気もするのですが・・・わかる方いましたら教えていただけるとありがたいです。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- nekonekopun
- 回答数2
- Cドライブが11.5GBしか空きがありません。
Cドライブが11.5GBしか空きがありません。 Dドライブは165GB空いていてEドライブはRECOVERYになっています。 DELLのinspiron・530sです。OSはVistaです。 購入する時にパーティションを分けた方が良いと言われておまかせしたところ、C:は39.9GBでD:は248GBとなっていました。 WEBの情報などからデータやソフトウェアなどはD:に入れるようにしました。 復元ポイントを削除して空き容量を増やすこともしましたが、C:は減る一方です。 パーティションを変更するソフトを買ったりHDDを買うか悩んでいます。 少し前にDELLのサポートに聞いた所、工場出荷時の状態に簡単に戻せますからサポート料を払ってくれと言われました。しかしこれからは、Windows7とoffice2010がインストールされているPCで比較的安いのを購入した方がいいんじゃないかと思ってしまっています。パーティションを区切りなおすのだって自信がないのです。 いろいろなアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- love_next1
- 回答数5
- Windows7にMP800
プリンターの動作について質問です。 先日、パソコンが壊れてしまい、新しいものを買おうか 検討中です。 壊れたPCはWindowsXPなのですが、この際最新OSの ものを、と購入を検討しましたが、店員に、プリンタなどの 周辺機器が対応していないと動作しないと言われました。 直接つないでも動作しないのは想像つくのですが、 このような構成でも同様なのでしょうか。 プリンタ(CANONのMP-800です。) | USB | パソコンA(こちらは動いています。WindowsXPです。) | LAN(ハブ) | パソコンB(壊れたため、こちらを買い替えようとしています。) 上記の様に、パソコンAにつないだプリンタを、 LAN経由で印刷に使用しています。 どうも、このプリンタのサポートページでは、Windows7対応 の文言を見つけることができなかったので、通常はサポート 対象外の様ですが、実際につないでみて、動いた、と言う ようなことはないものでしょうか。ということを聞きたいと 思います。 プリンタなので、大よそ動きそうな気もしますが・・・ ご存じの方、ご回答よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- KUMA__
- 回答数2
- MeのOutlookがひらきません!
普段使用しているデスクトップを修理に出すことになり、 その間、古いFUJITSUのノートPCを引っ張り出してきました。 ADSLに接続し、ネットはつながったのですが、 Outlookが開かないので、困っています。 「Outlook Express を起動できませんでした。アプリケーションはインタネット アカウント マネージャを作成できませんでした。メモリ不足かディスクの空き容量が足りません。 Microsoft サポートに連絡してください。」 と出て、次に 「MSOE.DLLを初期化できないため、Outlook Express を起動できませんでした。Outlook Express が正しくインストールされていない可能性があります。」 と表示されます。 正直、メッセージそのままだろうなぁ~とは思うのですが、 もしまだ何か方法があり、設定を変えることで開いたりするのでしたら 教えていただければと微かな望みをもとに質問させて頂きました。 FUJITSUに問い合わせしたところ 今年の9月でmeの商品に関するサポートが終了したそうで 情報が全くないとの事でした。 どなたか詳しい方、宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- Windows Me
- RedClover
- 回答数2
- ネットゲームの対応OSについて。
質問させて頂きます。 エミルクロニクルオンラインというネットゲームを やっていまして明日パソコンを買いにいくのに OSをどうしようか考えています。 公式にはXP professional 64bit、Windows7 64bitには 対応していないとの事です; もし対応していない64bitでやった場合どうなるのでしょうか。 ただクライアントが起動できないだけなのでしょうか; ネットゲーム以外にも使用用途があったので できれば64bitにしたいと思っていたのですが・・・。 現在のPCはvista homebasic32bit版です。 vistaはサポート対象外ですが起動は出来ます。 64bit版でも同じくサポート対象外ですが 32bit版と同程度の起動はできるようです。 vistaと同じく対応してなくても64bit版は XPにしろ、Windows7にしろ起動は出来るのでしょうか。 また、初心者質問でお恥ずかしいのですが OSのbitとは簡単に言うとなんでしょうか; 調べてみたのですが、いまいちわからなかったので もしお分かりになりましたら宜しくお願いします。
- 締切済み
- オンラインゲーム
- mikuchi917
- 回答数4
- サンダーバードでのSMTP認証方式
先日Makeshopというネットショップサイトと契約し、メールアドレスを取得しました。 早速サンダーバードにアカウントを設定したのですが、受信はすんなりいくものの、送信が全くできません。 サポートでは、OutlookExplessしか推奨しておらず、サンダーバード等はサポート外とのことで詳しく教えてもらえませんでした。 別のPCにてOEに同設定をしてみると、すんなりと送信できました。 色々と自分で調べたのですが、SMTPをユーザー名とパスワードを使って認証するのですが、そこがうまくいっていないようです。 というのも、色々とやって駄目だったので試しに秀丸メールを入れてみるとエラーメッセージに、"SMTPの認証をPLAINにしてみると改善するかも"といった内容が出たので、試しにPLAINにすると送信できました。 他のLOGINにしてみても少し時間がかかるものの送信ができました。 サンダーバードではこれらの認証方式が見当たらないのですが、どのようにして設定すればよいでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(メールサービス・ソフト)
- chopper10
- 回答数15
- 再OSインストール後、ドライバが見つからない
PCがうまく起動出来なくなった為、初めてだったのですが 再OSインストールをしてみました。 その後、ショップの付属CD-R等をインストールしていったのですが ドライバが見つからないといわれ、ネット接続が出来ない、音が出ない等で 困っております、サポートのほうにも連絡は入れたのですが、 4日返答(サポート期限が切れてるのかも)がなく、困っております。 なので、自分で色々調べているのですが知識が足りない物で 解からないので、詳しい方の知識をお借りしたく投稿させていただきました OS windows XP Pro マザーボード ASUS P5B+ICH8チップセット搭載 スピーカー CREATIVE Inspire T3030(INST3030) サウンドカード 3D Sound オンボード ネットワークカード 1000Base GigabitLAN メーカー名 Faith ベースモデルFAITH PASSANT E63000XN/DVR-GE 使用回線 光 デバイスマネージャーには、モデム 1394バス等もありません ?マークになっている物は、その他のデバイス PCI Device イーサネットコントローラ となっております、どうか解かる方いましたら お力をお貸し下さい よろしくおねがいします
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- homuhomu
- 回答数6
- これって悪徳請求?
こんなメールがきました 株)ユーザーサポートの宮崎と申します。 お客様がご使用中のPC・携帯電話より以前登録された総合情報サイトから、アクセス記録がとられてます。無料期間中に退会処理がとられていない為に現状未払いとなっております。このまま放置してしまうとお客様の身元調査後、ご自宅やお勤め先への回収業者による料金回収となります。そのような手続きを行いますと調査費用、回収手数料などはご利用規約どおり全額お客様負担となります。もし調査前段階での現状の額面にて事前に処理をするのであれば、本日の営業時間内までにご連絡をください。 TEL03‐5847‐5251 受付時間 午前9時30分~午後6時30分(休業日 土曜・日曜・祝日)(株)ユーザーサポートお客様担当宮崎 信一迄。尚、ご連絡をいただけない場合は明日の正午より手続き開始となりますので御了承下さい。ご連絡お待ちしております。 東京都目黒区上目黒3-3-1中津川ビル2F 承認番号29044号
- DENIM55
- 回答数5
- シリアルATAにXPがインストールできない
いつもお世話になってます マザーボード インテルG33BU OS Windows XP HomeEdition(SP無し) HDD シーゲイト 320GB メモリ JEDEC PC-5300 1GBx2 光学ドライブ LITE ON DVDマルチ 以上の構成でXPをインストールしていますが、途中でHDDを認識できずインストールが終了されます。 予想ではシリアルATAドライバが足りないのと XPのSP無しではHDDが320GBなので認識しないのではと思ったのですが (1)BIOSでは 上記はすべて認識していました。 (2)シリアルATAのドライバが必要なのかと思い サイトから インテル® マトリクス・ストレージ・マネージャー http://www.intel.com/jp/support/chipsets/imsm/sb/CS-021736.htm をダウンロードしXPインストール開始時F6キーにて 作業してみましたが 『Please insert the disk labeled. Manufacturer-supplied hardware support disk』 と表示され進みません 買ったお店に電話したところ インテルG33BUならシリアルATAドライバは必要ないといわれました。 やはりXPのSP無しCDからインストールは無理なのでしょうか? どなたかご指導アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- p-p
- 回答数1
- 特定のHPが表示できません。
特定のHPに接続できませんというか、それが私の立ち上げているHPなんです。 何時~何時までかはっきりしませんが、今の時間帯お昼頃なんです。 コレガのCG-WLBARAGルーターでデスクトップとノートPCを無線LANで使用してます。ルーターの電源を切って30秒ほどして再接続するとHPが立ち上がります。 他のHPは何の問題もなく立ち上がります。私のHPだけが「ページを表示できません」になるんです。 プロバイダーのサポートに相談した所、直接モデムに繋いでHPが立ち上がるか見てください。 という事でやって見ましたら問題なく立ち上がりました。 ルーターの設定に問題があるかもというので、昨日ルーターの初期化をしました。 コレガのサポートでプロバイダーの設定を教えてもらい再接続しました。 今朝までは問題なくHPが見れたのですが先ほど立ち上げて見るとやはりページを表示できませんとなります。 これはもうルーターの故障なんでしょうか、分からなくなってます?
- 締切済み
- その他([技術者向] コンピューター)
- noname#68601
- 回答数3
- WAVファイルを音楽CDにしたい。
WAVファイルを音楽CDにしたいのですが,PC内臓のRecord Now!を使っても,Windows Media Playerでも音楽用CDに焼くことができません。 WMPで再生することは可能ですが,実際に書き込みを行おうとすると,「エラーが発生しました」という表示がでます。 エラーの内容は, 「ファイルを再生できません。プレーヤーがそのファイルの種類をサポートしていないか,そのファイルの圧縮に使用したコーデックをサポートしていない可能性があります」 と出ます。 もともとのファイルはTAKACOMという留守電(外付け録音機)で録音したものをWAV形式に変換しました。 どうしてもできないのなら,外注で音楽CDにしてもらうことも考えますが,できれば自分で行いたいと思っています。 なお,同ファイルのプロパティは次のとおりです。 ビットレート:64kbps オーディオサンプルサイズ:8ビット チャンネル:1(モノラル) オーディオサンプルレート:8KHz オーディオ形式:CCITT u-Law お分かりになる方がいらっしゃいましたら,教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- kianju
- 回答数1
- Adobe premiere Pro2.0 体験版 のインストールができない
タイトルの通りなのですが、、、、 DLしてSetup.exeをダブルクリックすると“インストール”の画面に移り、実行を押すと下記のエラーが出ます 「インストールエラー/SSE2 命令セットサポート:プロセッサがSSE2命令セットをサポートをしていないため、このコンピュータではAdobe premiere pro 2.0の実行はできません」 AdobeのQ&Aをずいぶん読み“ダウンロードmanager”が入っていないからか…とそれもインストールしましたが 駄目でした 私の使ってるPCはノートでOSはWINDOWS XP CPUはAthlon-XP-Mとシールが貼ってあります 動画の編集…というか、動画に移っている顔にモザイクをかけたいだけなので、他のソフトで対応できるのでしたら このシリーズにこだわりません 友人に頼まれての作業で窮しています。。。 何しろ 現在まで動画とは無縁な人間でしたので???が多く 専門的なことは全くわかりません どなたか お解かりになる方 アドバイスをお願い致したく思います また「その程度ならこのソフト(できればフリー)でできるよ」というのがありましたら 教えてください
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- xiao_lee
- 回答数1
- 今時Win98をクリーンインストールする際の注意点は?
Aptiva(2156-145) AMD K6-2/333MHz をメモリ256MBにして、ネットの閲覧に使いたく、Win98のサポートが切れる前にネット接続させてアップデートしたいのです。↓マシンスペック http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd12.nsf/jtechinfo/SYP0-01B6D9C リカバリーCDの中身は古いですが、 IE/OE6.0 Flash/Shockwave8.51 RealPlayer WMP6.4 AcrobatReader5.0 それにDirectX8.0aは別途CDから入れられそうです。 このスペックでこのバージョンは入れない方が好いとか、他にも適当なバージョンのを入れた方がいいとか、何か注意点はないでしょうか? オリジナルはIE/OE4.x AcrobatReader2.x DirectX5より前です。 ついでに、これ用の中古メモリは128MBで1000円からあるようですが、ある程度の値段の物の方がいいとか、このスペックなら安物で充分とか、お判りの方教えて下さい。 同程度のマシンでネットサーフィンしておりますので、「これをどうにかしても無駄」たぐいではなく、前向きなアドバイスだけお願い致します。
- ベストアンサー
- Windows 95・98
- ponpoko2006
- 回答数4