検索結果

PCサポート

全10000件中8421~8440件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • VAIO PCV-W102の不具合集について

    以前母親がタイトルのPCを購入しました。 保障が切れてから故障し、修理に出しました。 診断結果は メモリ接触不良 でした。 技術料等は全く取られなく、無償で修理してもらいました。 しかし数ヵ月後、今度は電源が切れる現象が数十回おき、同時にHDD自体が破損してしまいました。 早急にPCを使用しないといけない状況だったため、そのときは家電店からHDDを購入・分解・乗せ換えをして使用することができました。 それから数ヶ月は電源が切れるという症状がでませんでした。 しかし また電源が切れる現象がおきだし、家電店で購入したHDDまで壊されたらたまらないと思い、修理に出しました。 サポートからは、到着した本体のHDDは読み取ることができませんでした との驚くような連絡が有り、家族そろって抗議しました。 受け取りに来る前までは正常に(電源部以外は)起動していたのにもかかわらず、修理時に読み取れないと・・・ 本題はここからなのですが、W102の純正CPUはCeleronの1.60らしいのですが、これが1.70に乗せかえられていると連絡が入りました。 自分と母と父がこのPCを使用しているのですが(父は以前故障したHDDを載せ換えただけ) 全くそのような覚えがなく、結局うやむやにされて 現状返品となってしまいました。 このモデルの1.70GHzバージョンってあるのでしょうか? サポートはこのCPUの件を盾にしたかのように、他に起こってる現象を 今まで実例がない の一点張りで返されました。 今思い出してもかなりの怒りを感じます。 なんか愚痴のような投稿で申し訳御座いませんが、1.7の件、宜しくお願いいたします。

    • MTZR
    • 回答数2
  • CD(DVD)が焼けなくなりました。

    データ等をCD(DVD)に焼けなくなってしまいました。 PCはSONYのバイオ デスクトップタイプ(VGC-V171B)です。(ドライブ名) SONY DVD RW DW-U55A デバイスマネージャーの[DVD/CD-ROMドライブ]には正常に表示されており、ドライバの削除・再インストールでも改善されませんでした。音楽CDの再生やDVDの再生は正常に行われます。データを焼こうとし、空のディスクをドライブに挿入すると、『ドライブにあるディスクはいっぱいか、または書き込み可能なディスクではありません』と表示されます。つまり、空きのディスクを認識してくれないようです。 ドライブに空のDVD-Rディスクを挿入後、【マイコンピューター】→【CD ドライブ (F:)】の部分にDVD-Rと表示はされますが、プロパティーを確認すると、[使用領域]0バイト・[空き領域]0バイトと表示されています。容量表示も全て青くなっており、空き領域(ピンク色)が全くない状況になっています。 ディスクに問題があることも考え、様々なメーカーのものを試しましたが、ダメでした。(他のPCでは認識しましたので、ディスクには問題なさそうです) 仕方なく、SONYのサポートに相談しましたが、原因不明とのことで本日Cドライブをリカバリーしましたが、この症状は改善されませんでした。 サポートの方もこれで改善されない場合は修理が必要とのことでした。が、ひとつ疑問に感じましたので、この場を借りて質問させてください。 このPCにはリカバリーディスクが付属していなかったので、リカバリー後、リカバリーディスクを作成しようと、手順に従ってドライブにDVD-Rディスクを挿入しましたが、この際、なぜか無事にリカバリーディスクを作成する(焼く)ことができました。 全てにおいて、焼くことができないのでしたら、ドライブの故障かな?と思えるのですが・・・。 どなたかわかる範囲で結構ですので、アドバイスよろしくお願いいたします

    • jun7777
    • 回答数3
  • SONYロケーションフリーLF-PK1,2設定がうまくいきません

    ロケーションフリーLF-PK1、PC用のPK2を一緒に買いました。あまりこういうことは初心者でわからないんですが、なんとか、自分でがんばってみようと配線から挑戦してみました・・・。(お金もないんで、サポート呼べないし!!) ですが、どうしても中に入っていた簡単準備ガイドの説明のステップ2の「パソコンからベースステーションに接続する」から先に進めません!!ロケーションフリーのアプリケーション?を開いて接続を試みるのですが、何度やっても、「NeTVの接続に失敗しました。インターネット接続と接続先のドメイン名またはIPアドレスを確認してください。あるいはベースステーションのダイナミックDNSの設定に問題がある可能性があります。」とでます・・・。(ToT)なんのことやらさっぱり・・・ 環境としては、PCはWindows XP プロバイダーはYahooBB ADSL トリオモデム26Mコース。Yahooには確認済みでこのコースのものだと、 ルーター?内臓なのでハブだけ用意すれば接続可能ということなので、 モデム、ベースステシーション(LF-PK1)、をハブを通してLANケーブルで(有線)PCにつなげています。 他にも設定が必要なんでしょうか? それからいまいち配線もわかりません。アンテナをベースステーションにつないで、HDDレコーダーには普通のラインでしかつないでないんですが、それでHDDも通常通り使え、ロケーションフリーで外部操作も可能になるんですか?今までHDDについていたアンテナが用はベースステーションに接続したのでHDD本体にはアンテナがささっていない状態です・・・。ロケーションフリーの接続ができないので上記のことも 確認できないでいます・・・。 なんだか簡単にできるといわれつつ、二日もこれに時間をとってしまいました!!どなたか詳しい方、初心者にもわかりやすい説明をいただける助かります!! (サポートセンターも一日電話つながらないし!!!怒)

  • X31HDD交換方法について

    使用パソコン:ThinkPad X31 2672-PHJ (最近1Gのメモリーを取り付 けました) 現在新しいHDDに交換し、尚且つ工場出荷状態(良く長年使うといらな いプログラムなどが蓄積するので再インストールするする、とネットで 見るため)に戻して使用したいと思ってます。 方法として、まず新しいHDDに古いHDDの全てを移行してから、工場出荷状態に戻した方が宜しいのでしょうか? また、X31は、リカバリーCDがないため、自分でつくるまでは下記参考 サイト等で理解しましたが、FDDがないため 他の方法でD2D(この呼び方でよいのか分かりません)など全てのことが出来るのでしょうか? また、HDDも日立Travelstarシリーズ(サイトを見ると交換経験が多か ったため)を考えてますが、 http://www.hitachigst.com/portal/site/jp/products/travelstar/ を見る限り、記憶容量、回転速度、位で違いがわかりません。 160GB位にしたいためお勧めを教えてください。 何分、勉強しだしたのが最近です。メモリーは色々なサイトを参考に 最近自分で交換しました。 下記サイトを参考にさせていただいてますが、ちょっとづつ皆さんの やり方が違う気がして何が最善の方法か分かりません。 取り留めのない文章にて大変失礼致しますが、ご教授下さい。 勉強参考サイト http://oshiete1.watch.impress.co.jp/qa4175243.html http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4210356 http://blog.goo.ne.jp/v11cafe/e/dd68afeb442e9175075f45bfc33c2d58 http://homepage2.nifty.com/emotom/x31/x1.htm http://d.hatena.ne.jp/shimibow/20060526/1148631188 http://www.thinkpad-club.net/modules/xhnewbb/viewtopic.php?topic_id=1493&post_id=9110#forumpost9110 http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd03.nsf/jtechinfo/SYJ0-00696AB http://www-06.ibm.com/jp/pc/think/thinkvantagetech/rescuerecovery.shtml http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd03.nsf/jtechinfo/SYJ0-007CE06

  • NEC社製パソコンの2GBメモリの増設について

    こちらで質問させて頂くのは初めてです、宜しくお願いいたします。 普段メモリを1GBx2枚挿してパソコンを使用していたのですが、 先日片方が故障を起こしてしまった為、 この際だからということで2GBの増設を考えるに至りました。 しかしながらマニュアルを読んでみると「最大容量:2GB」との記述が…。 この場合、故障してない1GBメモリに新しく2GBメモリを増設しても認識しないということでしょうか? また、2GBを1枚挿しても認識しないのでしょうか? 蛇足ですが、この最大容量について少し疑問を抱いてしまいました。 ひょっとしたら3GBでも認識するんじゃないか、と。 以下、そう疑問を抱いた要因を挙げさせて頂きます。 (1)OS,CPU共にPAEをサポートしている (2)現在発売中のNEC社製の最新デスクトップPCを見ると大抵最大容量:2GBと記述している (1)は齧った程度の知識なのでなんとなく、ですorz (2)は実際に見てみたのですが、BTOメニューでさえも2GBまでしか選択できないようなのです。 32bitOSで4GBまで増設するとエラーや不具合が起きるそうで、 そういった症状に対するサポートが大変だから本来4GBまで可能なのを敢えて2GBまで、と記述しているのではないか、と…。 私が深読みしすぎなのかもしれませんが…。 NEC社製PCで2GBメモリの増設を行った方の情報があれば教えて頂きたいです。 使用しているPCはNEC社製 VALUESTAR TXモデルです。 CPUはIntel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.20GHz、 マザーボードはNEC G1BBPA 長文になってしまいましたが、回答お待ちしておりますorz

  • DELLでのPC購入

    いきなりですがこの構成でDELLにてPCを購入しようと考えているんですが ネットワークコントローラ ネットワークコントローラ(オンボード) OS 【デル推奨】Windows Vista(R) Home Premium 正規版 (日本語版)+ベルキン製 「VistaへGo!」データ移行ケーブル 3480円でベルキン製データ移行ケーブルの追加購入ができます。 XPからVistaへのデータ移行に便利! CPU インテル(R) Core(TM) 2 Duo プロセッサー E6750 (4MB L2 キャッシュ、2.66GHz、1333MHz FSB) デル製キーボード+マウス Dell Entry 日本語キーボード(USB、黒)+Dell マウス (USB、黒) メモリ 【デル推奨】2GB(1GB x2) デュアルチャネル DDR2-SDRAMメモリ アプリケーションがスムースに動作し、複数の起動でもストレスなく快適に使用できます。 グラフィックコントローラ NVIDIA(R) GeForce(R) 8300 GS 128MB DDR2(DVI/VGA/TV-out付) ハードディスク 250GB SATA 3.0Gb/s NCQ HDD 3.5インチベイ用ドライブ 19メディア対応カードリーダー/ライター モデム モデムなし 光学ドライブ DVD+/-RWドライブ(DVD+R 2層書込み対応) デル製モニタ デル SE198WFP 19インチワイドTFT液晶モニタ (シルバー) <PCリサイクルマーク付> ハードディスクパーティション設定 パーティション設定 Cドライブ:60GB、Dドライブ:残り デルケア [パソコン本体の保証] 標準 - 1年保守 [引き取り修理] 困った時の“デルテレフォンアドバイザー” 30日間サポート [使い始めの期間だけサポートを受けたい方に最適] アンチウイルスソフト マカフィー(R) セキュリティセンター試用版 (再インストール用CDは添付されません) データバックアップ設定ツール デル 工場出荷イメージ (ハードディスク格納) Misc 6 PCリサイクルマークシール あり パッケージディスカウント パッケージディスカウント(モニタ同時購入で) 32,550円OFF(税込) (PDOT2927) 合計:117,024円 DELLに用意されていたパッケージ(Inspiron 530 ベーシックパッケージ )を自分でカスタマイズしたものです。 よく、パーツ同士の相性とか聞くんですがこの構成で特に問題ないでしょうか? ちなみに、用途はネットサーフィン、動画鑑賞とゲームを少しやるくらいですゲームといっても3Dのガッツリしたものではなく、 暇なときに少しやる程度です。 なにか注意する点があれば教えてください。

    • xix999
    • 回答数3
  • 一度接続が切れてしまうと、なかなか繋がらない

    夜、PCの電源を切り、モデムの電源は切らないまま寝るのですが 朝起きると接続が切れていて、ADSLのLinkとActのランプが「ピカピカ点滅→消える」を繰り返しています。 PCを起動させ、モデムの設定画面で接続ボタンや切断ボタンを押したりしてみますがダメ。 でも、ふとした拍子に繋がったりしてサッパリ原因と対策がわかりません。 先日は1時間も繋がらないのでサポートに電話して助けてもらいました。 「設定がおかしかったみたいですね」と言われましたがどこがどうおかしかったのかもわからず。 1 モデムの設定画面で、ADSLサービス選択の項目をPPPoA接続からPPPoE接続に変更 2 OKボタンで設定内容の保存とモデムの再起動を行う というサポートに人が言う手順で接続に成功しました…が、このままの設定では見られないサイトがあり、自分でまたPPPoA接続に戻してみました。 するとやっぱり今日も、起きてみると接続が切れていて、上記の設定変更を再び試してみました。 AAAoEのままだとまた見られないサイトが出てくるので、回線が切れない事を祈りつつPPPoAに戻してみました。 今はまだ切れていませんが、明日起きたらまた切れていると思うと胃が痛くなりそうです…。 何度切れてもすぐに繋がればまだ我慢できるのですが、1時間以上も繋がらないのはどうしてなのでしょう。 so-net ADSL 8M (アッカ) 富士通ADSL Modem PCはSONY VAIO (win98SE)です。この他に必要な情報はありますか? 二年以上前に、速度を上げようとして、ソフトをDLし接続の何かの数値を変えてみたことがありますが 今になってそれが切断(&なかなか接続できない)の原因になってるって事もありますか?

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • 続:1997年頃のPC事情

    前回質問 ( http://okwave.jp/qa/q5585819.html )の時とはアカウントが変わってしまいましたが、XPサポート終了と消費税8%を機に、もう一度質問します(前回とは内容がやや異なります)。 消費税増税直前(1997年春頃)のPCといえば、PentiumIIが出るか出ないかの頃で、クロック周波数は200MHzもあれば上位の部類でした。メインメモリは32MB載るようになった頃で、ハードディスクも2~4GB、モニターもデスクトップは当然ブラウン管でした。CD-RやUSBメモリーも無かったので、FDDがほぼすべてのPCについていました。 USBは出ていましたが、まだRS-232Cやプリンタポートが健在だった時代でした。さらにWindows95がまだ最新で、NT系Windowsは一般にはあまり知られていなかった模様です。 イ:現在、PC価格は安いものでは10万円以下、標準的な性能でも15万円以下、ハイエンドモデルでも20万前後から購入できる機種もありますが、今から18年ぐらい前はエントリーモデルが約26~28万円、スタンダードモデルが34~37万円、ハイエンドでは40~55万円と、今と比べかなり高額でした。ノートPCに至っては、1台50万円以上もザラでした。 そんなわけで、導入にかかるコストが今とは比べ物にならないほど高額でしたが、8%増税前のような駆け込みとかはなかったのでしょうか?特にこの時期はPCデビューや3.1から95などへの切り替えが多かったと思われますが… ロ:現在、廃棄の際にはデータ消去をするのが定石ですが、その頃はHDDの消去についてあまりうるさく言われていませんでしたが、何故でしょうか?昔もゴミ箱から消しただけではHDDからは完全にデータが消えるわけではないのは同じですが… ひどい時には、初期化すら行わずに道端に廃棄するケースもあったそうです。 ハ:その頃は、FD1枚に入りきらないデータの交換は、どうしていたのでしょうか?数十MB以上のデータを扱う機会もそうそうなかったと思いますが、どうしてもそのような必要があったらどうしていたのでしょうか?

  • DELL NotePC購入アドバイス

    今月中にDELLのNote PC購入を考えており、下記2機種を候補として絞っております。 ・Insprion 15 (Core2Duo P8600 Office 2007 Model) http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/laptop-inspiron-1545?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs ・Insprion 1525 (Core2Duo P8100 Office 2007 Model) http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/inspnnb_1525?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs 使用用途は、当初は主にメール、インターネットだけなのですが、現在家族で共有しているデスクトップ(2003年モデル NEC PC-VL3005D)の処理能力が不足しているので、いずれこのNoteが家族(私、家内、小5の息子)共有のメインPCとして、既存PCでやっている、ワード・エクセル等の文書作成、デジカメ写真の管理、年賀状作成・住所録管理、DVD編集、ペンタブでのイラスト作成、などの作業もこのNoteでやる予定で考えています。 たまたま、勤めている会社の法人契約で、従業員向け家庭用PCのキャンペーンの案内があり、3月中であれば安く購入できるとのことなので、この時期に購入しようと思っています。 以下、アドバイスをいただけると幸いです。 1)この二つのモデルは価格も能力も似た様なもんですが、大きな違いってなんでしょうか?(某パソコンショップの店員に聞いても??でした。)どちらかが得意な用途というのがあるのか、たまたま発売時期がちょっと違うだけでほとんど同じものなのか疑問です。 2)OFFICEは直ぐには必要ではないのですがいずれ必要になると思っています。後から買うのと、注文時に買うのとどっちがお徳でしょうか?(割引率が製品全部の価格にかかるので、この際OFFICE Modelを買ってしまおうかと思ってますが。) 3)最後に、DELLの評判をこのサイトや、あちこちのクチコミ掲示版で見ると、総合的にはあまり悪くないのですが、サポートが悪いとか、すぐ故障するとか、納品が遅い、とかのあまりいい評判ではないカキコミが多いです。実際のところどうなのかちょっと不安です。たまたまそういう方もおられるという程度で、それはどこのメーカーにでもあるというレベルなのでしょうか? 以上、アドバイスをいただけると助かります。

  • OS再インストールにつきまして

    初めまして。当方この様な場で質問するのは始めてなので、至らない点がありましたら何卒ご了承下さい。 機種 NEC PC-VG32VVZGM OS WindowsXP Home 起動した所突如青画面となり unknown hard error と表示されました。 知り合いに相談した所 OSの再セットアップをすれば治るとの事で HDDからの再セットアップ起動を試そうと再起動をした所 青画面も表示されず黒い画面に operating system not found と表示されるようになり 再セットアップメニューも呼び出せなくなってしまいました。 サポートに電話し症状を説明した所 恐らくHDDがクラッシュしたのだと回答頂きました。 そこでHDDの交換を検討した所 修理に出すと有償で4~5万円掛かるとの事で 修理に出すのを踏み止まってしまいました。 そこで質問なのですが 今回恐らくクラッシュした サムスン製HDD SP1614C (160GB SATA150 7200) を新規購入するHDDと交換し 下記サイトにて購入した再セットアップCDにて修理する事が可能なのでしょうか。 http://nx-media.ssnet.co.jp/ 尚メーカー製PCのHDD交換の際 容量や回転数が同じでないと不具合が出ると どこかで見たのですがどうなのでしょうか。 どうかご解答宜しくお願いいたします。

    • nanoken
    • 回答数3
  • Windows8、パーティションについて

    HP Pavilion 15-n200、Windows8を使い始めました。 自分の慣習としては、システムとデータ領域を分けて使い、 データドライブはそのまま外付けHDDにバックアップしています。 ところが今回購入したPCはCドライブしかないので、 1.そのままの構成で使い、データはCドライブの「マイドキュメント」に、 もしくは「DATA」など新たに作成したフォルダに保存し、そのフォルダのみバックアップする。 2.慣習通りDパーティションを作成してドライブごとバックアップする。 か迷っております。 なお、メーカーに問い合わせたところ、パーティションを作成してもリカバリすると 工場出荷時に戻ってしまう。またパーティション作成は推奨していないためこれによる トラブルはサポート外だということでした。 「2.」の場合だと以下のようになると思うのですが、いかがでしょうか? 私のPCのシステム構成はこのとおりです。 ディスク0 465.64GB 400MB(回復パーティション) 260MB(EFI システムパーティション) Windows(C)450.90GB RECOVERY(D)(OEMパーティション)14.08GB Cドライブを200GBに、残りをデータ領域(D)にパーティション分けしたいと思っています。 1.Windows8の機能を使ってあらかじめ「RECOVERY(D)」のドライブ名を「F」等に変更。 2.Cドライブを縮小 3.残りをパーティション分け 4.クィックフォーマット 5.ドライブ名を「D」に。 で、思うようになりますでしょうか?

    • hn39
    • 回答数7
  • PCのOSについて

    http://www.amazon.co.jp/PR35MGAD483AD71-IEEE802-11AC%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E9%A7%86%E5%8B%95%E6%99%82%E9%96%93%E7%B4%847-5%E6%99%82%E9%96%93-UPDATE%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%AA%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E4%BB%98-15-6%E5%9E%8B%E6%B6%B2%E6%99%B6%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3/dp/B00N3KOF6Y/ref=sr_1_7?s=computers&ie=UTF8&qid=1431250286&sr=1-7&keywords=windows8 1.このアマゾンのPCはOSがウィンドウズ7Proとウィンドウズ8.1Proと2つあるのはいったいなぜなのでしょうか? 2.サポートの期限はウィンドウズ8.1Proになるのでしょうか?どちらの方になるのでしょうか? 3.また2つあることで1つのものと違ってくるのでしょうか? PCに詳しくないので教えてください。

  • PCエラー BAD_POOL_HEADER

    デル製ディメンション8300 WINDOWS XPを使用しています。 PCを立ち上げると、デスクトップ画面にはなるのですが、すぐに青画面に白文字(英文)に切り換わります。 英文は以下になります。 A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage to your computer. BAD_POOL_HEADER If this is the first time you've seen this Stop error screen,restart your computer.If this screen appears again,follow these steps: Check to make sure any new hardware or software is properly installed. If this is a new installation,ask your hardware or software manufacturer for any windows updates you might need. If problems continue,disable or remove any newly installed hardware or software.Disable BIOS memory options such as caching or shadowing. If you need to use Safe Mode to remove or disable components,restart your computer,press F8 to select Advanced Startup Options,and then select Safe Mode. Technical information: ***STOP:0X00000019(0X00000020,0X86BE1EF8,0X86BE1F10,0X1A030001) Beginning dump of physical memory Physical memory dump complete. Contact your system administrator ot technical support group for further assistance. 英語及びPCに詳しい方、対応方法を教えていただければと思っています。 メモリ等どこかの部品を交換すればいいのであれば、問題ないのですが、windowsの再インストールとなると、データ等消えますよね? 宜しくお願いいたします。

  • 【原因】画面が真っ青になる症状【理由】

    NECのPC「MT-2003A1W」を使っています。何かプログラムをインストール実行した際に画面が真っ青になります。 既出の質問で恐縮ですが、大まかな原因や対処法を知っておきたいので教えてください。 表示された英文をそのまま写しました。翻訳サイトで調べても、過去の"教えてgoo"を参照しても、私の能力では解明できませんでした。PCに詳しい方どなたか簡潔でよいので解説をお願いいたします。_| ̄|○ A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage to your computer. If this is the first time you've seen this stop error screen, restart your computer. If this screen appears again, follow these steps: Check to be sure you have adequate disk space. If a driver is identified in the stop message, disable the driver or check with the manufacturer for driver updates. Try changing video adapters. Check with your hardware vendor for any BIOS updates. Disable BIOS memory options such as caching or shadowing. If you need to use Safe Mode to remove or disable components, restart your computer, oress F8 to select Advanced Startup Options, and then select Safe Mode. Technical information: *** STOP: 0x0000008E (0xc0000005,0x00000000,0xB5D64B84,0x00000000) Beginning dump of physical memory Physical memory dump complete. Contact your system administrator or technical support group for further assistance.

  • エプソンダイレクトのノートパソコンについて

    パソコンにあまり詳しくないものです。 相談に乗ってもらえるとうれしいです。 エプソンダイレクトの評判が良いのでこちらのノートPCにしようかと思っていますが 以下二点でどちらがいいのか悩んでいます。 ●NJ2150 http://shop.epson.jp/nj2150/ ●NJ3100 http://shop.epson.jp/nj3100/ どちらにも共通に以下のものをカスタマイズして入れる予定です。 Core™2 Duo プロセッサ P8600(2.4GHz) 2.0GB (2.0GB×1) PC2-5300 DDR2 SDRAM スーパーマルチドライブ (DVD±R 2層書込) 値段的には、必要なものをカスタマイズしても1万円強(NJ3100が高い)の差です 明らかに性能的NJ3100が良いのはわかっているのですが、 外装がどうもいまいちでNJ2150のパールホワイトに目がいってしまいます。 使用は、インターネット、多少のエクセル・ワード itunesと デジカメの画像処理がメインです。 (ダウングレードしてXPを使用する予定です。) この程度の使用であれば、NJ2150でよいのか それとも外装はよりも中身を取るべきなのか・・・ それと外付けHDD640GBを持っているのですが 標準搭載の160GBのままでいくか320GB シリアルATA 対応 5400rpmにするか悩んでいます。 エプソンダイレクトは、サポートが良いと聞いていますが その場合保証は2年もあれば足りるのでしょうか?

  • バリュースターVL90090の画面

    バリュースターの型番VL90090という、テレビも同時に見れるデスクトップPCを使用しています。 何度もクラッシュしてそのたびリカバリやら修理やらしているのですが、 買った当初デスクトップいっぱいだった画面が、 気付いた頃にはワイド→正方形みたいになってるんです。 説明が下手でゴメンナサイ。 テレビをフル画面で見るときは正常なのですが、 ネットをするときだけフル画面ではなく、画面の両側が 黒くなって自動的に正方形みたいになってるんです。 テレビを見るときのようにフル画面でネットを楽しみたいのですが。。 色々いじってみましたがなおりません。 カスタマーサポートの人も意味がわからないという風に言われました。 ん~どうしたらよいものか。。 もしかしてフル画面でネットしていたっていうのが私自身の妄想なのでしょうか? 最初からこういう表示だったのか・・もう思い出せません。 ちなみに、地デジ対応なのでテレビを地デジで観ようと思ったら どうすればよいのでしょうか? 普通のテレビだったら専用のカードみたいのを差し込んで観ますよね? このPCの場合は?専用チューナーを買って繋ぐとかって方法でしょうか? 重ね重ね意味不明な質問ですが、ご理解いただけた方からの ご回答お待ちしております。

  • モデムがなくなった

    こんにちは、随分前のシャープのMebius PC-MJ730Pに XPのSP2を入れ先日まで快適に使えてましたがHDが逝かれたようで この間交換しました。 それからも快適に使えていました。 今回、リカバリで初めにMEを入れ→XP→SP2にして 使っていました。 それから不必要なものを削除しました。 自分が消したのか?はハッキリ覚えていないのですが モデムがありません。 デバイスにもモデムは認識ありません。 ハードウエアの追加ではPCIモデムと不明の2つの?が出てきます。 リカバリのモデムはインストールなぜかインストールできません。 http://support.sharp.co.jp/mebius/detail/PC-MJ730P/download/modev11/index.asp もインストールできません。 HDが逝かれる前はちゃんと使えてましたので今回新しいに取り替え 不必要なものを削除したり、またその逆に何かを入れたのが 多分原因かと自分なり思っています。 モデムが無い以外は今も快適に使えています。 あまり電話回線でネットをする事はないのですが 使えれば嬉しいです。 多分再度リカバリ→XP→SP2の順でやれば使えると思いますが それは手間なのでしたくないです。 なにかリカバリせず解決する方法はありますか?

    • uu_uuu
    • 回答数2
  • 電源が切れる不具合について

    先日もこちらで電源が切れる不具合について質問させていただきました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1701928 メーカーサポートに電話をしてみたのですが、日に何度も再現するようなら預かれるがそうでないなら、そのまま返すだけなので、リカバリして様子を見てくれとの回答でした。 で、様子を見ていると大丈夫だったので、作業をしようかと、また電源が切れます。 切れたときに本体上部と側面を触るとやはり他のPC(同機種)よりも熱いです。 ちなみに電源が切れた後、すぐに電源を入れてもつかないかすぐに切れます。熱が冷えたらリカバリも出来ますが、リカバリ中でも止まります。 リカバリすると1日ぐらいは持ちます。 やろうとしてることと言えば、LANで繋いでプリンタの共有とOffice2003での作業。 仮に機械で無く、LANやOfficeの接続が原因だったとしたらどうすればいいのでしょうか? ちなみに単純に見て同一環境の同機種のPCは正常稼動しています。 同じソフト、同じ環境です。熱も持っていない。 また、メーカーが修理してくれる再現性というのは、どのくらいの頻度なんでしょうか? 必要な作業が出来ないとやはり困りますので。 アドバイス、よろしくお願いします。

  • インストールできません

    ■製品名を記入してください。 【     DCP-J928N   】 ■どのようなことでお困りでしょうか?  相談したいこと、トラブルに至った経緯、試したこと、エラーなどを教えてください。 【 printerを買い替えしました。ダウンロード,CDROMともにインストール中に製品に接続できないと案内が出て、その先に進めず、インストールできないでいます。PC,プリンターともに、無線LANの接続は完了となっています。 印刷ができず困っています。ルーター、PC,printerの電源を落として試してもダメでした。 自力で接続、インストールできない場合、サポート技術者の派遣をお願いします。   赤坂 耕志                        】 ■お使いの環境について教えてください。 ・パソコンもしくはスマートフォンのOSは何ですか? (例)Windows・MacOS・iOS・Android 【  Windows11      】 ・どのように接続されていますか? (例)有線LAN・無線LAN・USBケーブル・bluetooth 【   無線LAN     】 ・関連するソフト・アプリがあれば教えてください。 【        】 ・電話回線の種類は何ですか? (例)アナログ回線・ISDN回線・ひかり回線・IP電話 【   光回線     】 --------------------------------------------- ※以下は記入いただく必要はありません。 ■閲覧していたFAQのタイトル 【インクジェット/レーザー プリンター】(Windows)ネットワーク接続でインストールできません|ブラザー ■閲覧していたFAQのURL https://faq.brother.co.jp/app/answers/detail/a_id/10279 ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。

  • 安くPCが欲しいのですが、ショップブランドなどについて教えてください。

    何度もいろいろここでお世話になっております。 今までノートだけで事足りていたのですが、今回デスクトップパソコンを購入しようと思っています。というのは多少動画などを扱うようになって今のPCは700MHz(duron)で256Mまでしかメモリがつめないので少しきつく感じてきました。そしてまた、できるだけ安く済ませたいと思っています(モニターはあります)。そこでこのサイトでもいろいろ質問したり情報を集めたりさせていただきました。そこで、フロンティア神代やY2PC,アプライド、マウスコンピュータなどについて知りました。安くて良いなと思っていたのですが、別の質問の中で「***(今あげた中の一つ)は何かあったときに自分で対処できる自信がなければやめた方がいいと思います」と言われました。 私はパソコン使用暦は長いですが、特に機械に詳しいわけでもないので、大丈夫かな、と少し不安に思っています。 そこで、ここのショップは初心者にも親切ですよ、とか、ここはサポートはほとんどないけど価格はその分とても安くてよい、などの情報がありましたら教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。何か回答するのに足りない点などありましたら書き加えていきます。