検索結果
結婚
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 幼馴染みが結婚します。
幼馴染みで同級生だった子(女性です)が今春に結婚するという話しを親に来ていた年賀状を見て偶然知りました。 (その子の親とうちの親とは知り合いなのです) その子とは幼稚園・小学1年の途中まで同じ学校、その後彼女が引越して会えなくなったんですが同じ中学校で再会、高校も同じ所に行きました。高1の時僕は告白して振られてしまいそれからは話す事もあまりなく高校を卒業、その間会う事も話す事もなく疎遠になり10数年が過ぎ今にいたります。 今の正直な気持ちはなんだか懐かしい気持ちと切ない気持ちなのですが皆さんもこういう事てありましたか? 今の僕は彼女もいないので余計にそう思うだけなのかなぁという気もしますがやはり少し寂しい気もします。 また僕からその子に「結婚おめでとう」と一言言ってあげてもいいんでしょうか? それとも何年も連絡もない相手からそんなん言われたら迷惑でしょうか?
- 結婚式場会場下見回数
現在、式場を回っていろいろ話を聞いています。 今2ヶ所回って、このうちから決めてしまおうかとも考えています。ただ、もっと何ヶ所か回っといたほうがいいのかなあという不安が少しあります。 そこで質問なのですが、通常は式場を何ヶ所ぐらい回る人が多いのでしょうか。 それと、もし式場を決めた人は、何回目ぐらいの来場で決めたのでしょうか。決め手となったのは何だったのでしょうか。 いずれも人によってまちまちだとは思いますが、体験談(成功、失敗例)、アドバイスがあればよろしくお願いします。
- 結婚と子供(長文です)
はじめまして。28歳の男です。 今の彼女と付き合って4年になります。今度彼女の方の就職の関係で遠距離恋愛になるのですが、4年も付き合っていることもあり、彼女は婚約などある程度の将来の約束を望んでいるようです。私も彼女のことが好きだし結婚もしたいと思ってはいるのですが、思い切って踏み出せない事情があります。 ひとつは、彼女が前の彼から受けた精神的身体的暴力が原因で、今もフラッシュバックや鬱に苦しんでいる身であるということです。医者やカウンセラーに隔週通っていて、服薬もしています。 もうひとつは、鬱や辛い過去のことと関連しているのですが、妊娠するのが怖い、子供は産みたくないと言っていることです。前の彼が、別れようとしていた彼女を繋ぎ止めるためだけに、彼女を妊娠させようとしていたらしく、今でもそのことを思い出すと鬱状態になってしまうぐらい苦しんでいます。しかし私は、自分たちの子供を持つことを今すぐ諦めることはできないでいます。 私は、病気そのものに関しては彼女が一生懸命闘っていることも知っていますし、それが理由で結婚はしない、などとは思わないのですが、「子供は産みたくない」という彼女の考えにひっかかってしまっています。それで「今の状態じゃ結婚はできない」と言うと「私は欠陥品なの?子供が産めないから結婚できないの?」と喧嘩になってしまっています。 これだけ考え方が違うのだったら、お互い別の相手を探した方がいいんじゃないか、と思う一方で、子供が理由で彼女との結婚を諦めるなんて、おかしいんじゃないか、という気もします。 相手の都合も考えず、子供が欲しいと思ってしまう私は彼女のことを結局は本当には愛していないのかもしれない、とも思ってしまいます。 このままの状態で、結婚や婚約に踏み込んでも大丈夫でしょうか?結婚を考えるときに、子供のことを考えたりするのはおかしいでしょうか?
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- ururun2005
- 回答数6
- 地域性と結婚観
今結婚の話が出ている彼に「うちの親は反対じゃないけど、長男だから大変だしいろいろできるのかといっている」といわれました。 彼は沖縄出身で話によると沖縄は昔からの「長男」についての風習や独自の文化や儀式みたいなものがあるらしく、それに慣れていない(または知らない)沖縄県民以外の人と結婚するのは全体的に抵抗や不安があるらしいのです。 私は何事もやってみないとわからないと思うのですが話を聞いているだけで不安になりました。 歴史的な違いは学校の勉強程度に知っていますが、現在でも同じ日本でそんなに違うものでしょうか? 確かに言葉はわからないことが多いのですが、うまくやっていくにはむずかしいのでしょうか? 沖縄出身の男性の方や、沖縄県以外から沖縄の方と結婚した女性の方などにもアドバイスいただけたらと思います。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- stepez1734
- 回答数2
- 結婚式欠席の場合
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1484481 先ほどした質問に関連した質問なのですが 結婚式に来れるかどうか電話で打診されたが断る場合、 (招待状が来る前) お祝い等はどのくらいが常識でしょうか? お金?物?電報? 行ったとしたら3万円のご祝儀を包む予定です。 お祝いは実家に送って良いのでしょうか?
- 締切済み
- 結婚式・披露宴
- 7gatuumare
- 回答数5
- せっかくの結婚指輪が・・・
はじめて質問させていただきます。 5月下旬の入籍に間に合うように、昨年から、色々な宝石店をまわり、大阪市内の某宝石にはいりました。 そこは、フルオーダーではありませんが、数種類のデザインの中から選び、一からリングを製作する店でした。 デザインも気に入ったのでお願いする事にしました。 一ヵ月後の仕上がりを楽しみに待っていました。 ところが、メンズの方にヘコミの傷が見つかり、再度作り直す事になりました。 私自身も人間が作るものなので、次にいいのを作ってもらえばいいと思いその場は我慢しました。 当然入籍日には間に合わず、最初に作ったものを仮として つけていました。 それから一ヵ月後、出来上がったリングを見ると、今度は 刻印の字体が最初のものと違っていました。 最初、妻がこの件で説明を受けた時は「職人により字体が変わるし、これは製造上仕方の無い事です。」との回答でした。 私はその場には居なかったのですが、納得がいかずその晩にお店に電話しました。 実際は妻にした説明は嘘で、字体は自由に選べるとゆう事が分かりました。店員が初めに説明するのを忘れていたみたいです。 それから、店長と店舗責任者の2人が謝罪に自宅に来ました。 話をしていると次々と知らない事実ばかりが発覚し店側の対応の悪さに益々怒りがこみ上げおさまりません。 当然、リングはキャンセルしますが、この無駄な2ヶ月の 損害は請求できるのでしょうか? 本当は5月下旬に行った新婚旅行先のハワイでリングをはめ、記念写真を撮る予定でしたが、仮のリングで撮るのも 気分が晴れず取りやめました。 法律的には、旅行代等も請求出来るのでしょうか? どうか、良きアドバイスの方よろしくお願いします。
- 義弟の結婚お祝い
先日、義弟が結婚しました。 しかし、旦那の兄弟でお祝いはしないという事にしているらしく、迷って義母に相談したら、「そういう風にしてるみたいだから、気持ちだけ何かあげて」といわれました。 とりあえず、ペアのパジャマと5枚組みの食器(パジャマ&食器で1万くらい)を購入しました。 ただ、私達の結婚式時は義弟一人でしたが、義弟は2人分を負担している事になり、気持ち的にもう少しお祝いをしたいと思っています。 ですが、旦那が納得がいかないようなんです。 旦那の言い分は、弟は何もお祝いを渡してないから、もらうと「渡してないのに・・・」と思うんじゃないかって事です。 旦那の言っている事は一理あるなとも思っているんですが・・・。 私達の結婚時は義弟からのお祝いは頂いていません。 私がしらないだけかもしれませんが、旦那が言っている事を聞くと本当に頂いてないと思います。 義弟の結婚式では夫婦にひとつの引出物(1万くらい)でした。 この場合、旦那の言うようにしたがいいのでしょうか? もう少しした方がいい場合はどんなものがいいでしょうか? 義弟夫婦(25才)で二人とも一人暮らしを長くしていました。 遠方での式となった事と、食器があるという事で荷物になると思い、失礼とは思っているんですが式の写真を入れて後日送ろうと思っています。
- 同棲→結婚のタイミングは?
知り合って1ヶ月で付き合い、付き合って3ヶ月で同棲、同棲して2ヶ月がたちました。 今すぐ結婚!ってわけではないのですが、この責任のない関係が最近すごく不安に思います。 ダラダラとした付き合いが続いてしまうのでは?と、とても不安に思います。 でも私(女性)から今後のことを言い出すのは勇気がいるし、焦ってると思われたくもありません。 結婚式を挙げるとなると、準備に時間がかかることも彼はわかっていないと思うし、どうやって話せば、 軽く?聞いてもらえ、なおかつ意思の確認?というか、期日を設けてもらうにはどういう話し方がいいのでしょうか?
- 締切済み
- 段取り・結婚準備
- noname#11661
- 回答数4
- 結婚祝いについて
会社の同じフロアに私の部署を含め2部署あり、私を含め総勢7名います。 私が結婚したときに、一人を除いて全員から結婚祝いを頂きました。 (挙式自体は身内だけで行ないました) そのお祝いをくれなかった一人というのは私のすぐ上の上司(独身)なのですが、 その上司が結婚するときは、お祝いをあげなくても良いものなのでしょうか? (あげても良い、ということは分かります)
- ベストアンサー
- その他(結婚)
- harusan731
- 回答数5
- 結婚式に黒って・・・
今度友人の結婚式に出席するのですが、そのような席に 黒いバッグとサンダルを身に着けて行ってもいいのでしょうか? バッグはお葬式用ではなく、黒のコサージュと少しラメが 入っています。 ドレスが薄めのピンクで一部に黒の模様が入っているため 統一感を出そうと思い購入しました。 ところが家族から「黒っていいの?」と言われてしまい、 心配になり質問しました。 結婚式に出席するのは初めてなのでよくわかりません・・・ どなたかアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- レディースファッション
- fuwafuwa33
- 回答数5
- 前彼へ結婚の報告
こんにちわ。 悩んでいて結論が出ないのでご相談させてください。 タイトルの通り、前お付き合いしていた彼に結婚の報告はしない方がいいのかどうか迷っています。 前お付き合いしていた彼とは初めて付き合った彼氏で遠距離でした。 4年お付き合いして、お互いの両親とも面識があり、 向こうの親御さんも茶碗や箸など私のために用意してくださったり とても優しくしていただきました。 けれど彼の方が仕事で参っていたことと私が責め続けてしまったせいで 「距離をおこう」と言われ、間もなくして私の方から別れを告げました。 それから数年、私は別の人と知り合い、来年結婚という話がでています。 別れてからふとしたときに年賀状を送ったら、 彼のご両親から文面で「とっても大好きだったよ!」という言葉を頂いて その件もあり私の気持ちとしては、彼や彼のご両親に感謝の気持ちと、 私もお蔭様で幸せになることができました、という報告をしたい。 という気持ちと、これは私の勝手なエゴでしかないのではないか もし彼が聞いて、肩の荷が下りたと思うのか(昔した約束など) 喜んでくれるのか、それとも悲しい気持ちになるのか・・・・ 私は、誰とも付き合っていないころも、彼の幸せを願ってやみませんでしたが 彼がどうかはわからないのでなんともいえません。 私の中では、初めてお付き合いした彼でしたが、彼のおかげで 男性、恋愛において信じられる芽のような物を育てていけたと思っています。 本人に聞いてみないとわからないのかもしれませんが 本人のためになるのかならないのか、 何も伝えずそっと感謝の気持ちを一人思っていればいいのか。 もしよろしければ皆さんの参考意見をお聞かせください。
- 他人の結婚の話題
彼が最近、彼の先輩の結婚式(4年まえくらい)に参加したときの話を何度か話題にだしてきました。 いずれも、話のきっかけがあってのことですが、 彼はひょっとして私との結婚も意識してくれているのかな?とか思ったりしてしまいました。 私は結婚するなら彼としたいし、もし彼もそう思ってくれているならすっごくうれしいですが、 私の場合はたとえ友人やTVの芸能人の話題でも"結婚"という言葉は触れにくいかんじ(なんとなく口にしづらい)がしているので、 話題に出してくる、彼はどんな気持ちなんだろうと思いまして…。 逆に、まったく意識もしていないからこそ、そういう話題に抵抗がないということもあるかとは思いますが。
- 結婚と家族や仕事
6年つきあっている彼がいますが、今まで彼は学生で結婚も仕事に就いてからと話し合っていました。しかし、仕事して安定したりとまだ時間はかかりそうで、もしかしたら最大であと5年くらいは待つかもという話を昨日しました。私としては少し不安があり、それプラスで彼の家族との問題も出てきました。私は結婚後、子供が欲しくないのですが、彼の両親は絶対に欲しいとのこと、しかも生んでさえくれれば子育ては彼の両親が全てやると言っています。これって普通じゃないですよね? だんだんと彼との結婚が不安になってきています。今は色々なアドバイスを頂ければと思っています。よろしくお願い致します。
- 親への結婚報告・・・
こんにちは。 彼と1年後に結婚しようということが決まり、両親へ「来年結婚するから」ということを伝えました。 お互いの家には何回も行って一緒にごはんを食べたりしていましたので、「堅苦しい挨拶はやめよう」とお互いの両親に言われましたが、けじめとしてお互いに挨拶に行こうと思っています。 私の妹が来月結婚式なので、彼が私の親に挨拶するのはその後にしようということになったのですが、 私の母が「先に日取りや会場を決めておかないと、いい日がなくなるよ。挨拶に来るのはずっと後でいいんだからね」と言い、 先に結婚式の日取りや会場を決めました。 そして再来月ぐらいに「こういう風にしようと思うんだけど、どうかな」ということで伝えようと思っていたのです。 しかし先日家族や兄弟で食事をしているときに、結婚式の日取りや会場を決めたことをつい言ってしまったのです。 父は「もうそんなことまで決まっているのか」と驚いた様子で、私はすぐ「しまった!」と思ったのですが時すでに遅し・・・。 そのあと改めて、決めたことを父に伝えたのですが、妹の式の前に言ってしまったことをすごく後悔しています。 母は「ふたりで決めなさい」と言いましたが、父はそこまで話が進んでいるとは思ってなかったみたいです。 この先、どうやって父に話していけばいいのか悩んでいます。 妹の式がせまっている今、私の式の準備が進んでいるのも確かです。 妹の式が終わったあとすぐに挨拶に来てもらうのはどうなんでしょうか。 少し時間をあけた方がいいですか?その間、私は式の準備を進めていっていいのでしょうか。 (式に関しての希望はお互いの両親ともに何もないようです) アドバイスよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 段取り・結婚準備
- noname#34993
- 回答数5
- 会費制の結婚式
6月末に大学の後輩の結婚式に招待されました。会費制とのことで質問します。 同じサークル仲間ですごく仲がいい後輩です。卒業後違う会社に勤めながらもたまに会ってランチとかしてました。共通の先生も呼んでいるとのことです。ここでの過去の質問に似ていてもなかなか同じ条件の方がいなかったので教えて欲しいのですが、4つ下の後輩で私としては会費だけでは足りなく、せめて1万くらいは包みたいと思ってます。その場合はどうしたらよいのでしょうか?それともお金より何かお祝いの品の方がいいのでしょうか?品であれば事前にと過去の質問にもありましたが、新居の住所が結婚式まで分かりません。なのであとで送ることになるのですが、それでもいいと思いますか? あと着物で出席は堅苦しくなりますでしょうか。よろしくお願いします!
- 結婚式出欠の返事
今年の10月に友人の一人が結婚することになりました。 残念ながら私はその日は諸事情で出席できないのですが 二次会があるなら(現時点では不明)是非出席させて欲しい と思ってます。 出席不可と分かっている場合、どの時点で友人に 伝えるのが良いと思いますか? 友人になるべく迷惑を かけず、また常識的に考えていつ伝えるのが良いのでしょうか? 今年始め: 結婚式会場と日時が決定したと本人から聞く。(この時点では 「招待したい。」などの言葉ははありませんでした) 先日: 会話の中で「○○達(私も含めそこに居合わせた友人)は もちろん結婚式に招待するからね。」との言葉がありましたが 私達の出欠の確認をする事はなく、他の友人も何も言わず (「是非出席させてね」など)ニコニコ微笑んでいるだけでした。 欠席が分かっている場合、早く伝えた方が良いと思いますが 現時点で伝えても良いのでしょうか? それとも、出欠の 確認があった時に伝えるのが良いのでしょうか? また、改めて出欠の確認がない場合、どのように対応したら よいかアドバイスを頂けますか? 招待状が届いてしまって から伝えるのでは、遅すぎるように思うのです。 よろしくお願いします。
- 結婚休暇について
5月に新婚旅行に行きます。 結婚休暇+有給休暇で新婚旅行に行こうと思っていました。 彼氏さんの結婚休暇が会社の規則で5日間あるのですが… 結婚休暇の5日間分は使用した月の給料の基本給から引かれると言われたそうです。(結婚休暇5日間分休んで基本給から6万円分引かれるらしい…) 彼氏さんからその話を聞いて疑問に思いました。 基本給から休んだ5日間分引かれるなら 只の欠勤扱いになっている気がするのですが…。 結婚休暇と言うものは慶弔休暇と違うものなのですか? 私の勤めていた会社では、祖母の葬式で休んだ分は慶弔休暇扱いで基本給から休んだ分を引かれる事はなかったです。 私は、結婚の為に会社を退職したので結婚休暇についてわからないので 結婚休暇+有給休暇で新婚旅行に行かれた方にお聞きしたいのですが結婚休暇を使用した月のお給料は結婚休暇分引かれましたか? 結婚休暇を使用した事がある方で休んだ分のお給料はいつもの月と違いましたか? 回答よろしくお願いします。