検索結果
バックアップエラー
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- エクセルファイルを開くと、ツールバーは異常がないのですが、セルの部分が
エクセルファイルを開くと、ツールバーは異常がないのですが、セルの部分が全面灰色になり、セルの内容を見ることができません。どこかの設定を変更した記憶はありませんが、どうすれば正常な表示に戻りますか?
- ベストアンサー
- その他MS Office製品
- EF0033
- 回答数8
- アップグレードの外注費用について。
アップグレードの外注費用について。 昨年10月、セブン優待で購入したビスタ。アップグレードのキットは購入済。 アップグレードを知り合いに外注に出すことにしました。 個人で簡単にできるのであろうとおもわれますが、半日かかりきることができないので外注します。 専門に頼めばいくらかかるのか?相場が分からないのでお礼金額を決められずに悩んでいます。 1万円では少なすぎ?多すぎ? 知り合いは、パソコンにはそこそこ詳しいようですが、プロではありません。 ご助言をお願いいたします。
- ベストアンサー
- Windows 7
- hosikitune
- 回答数7
- WMP12の起動直後に問題が発生して終了してしまいます。
WMP12の起動直後に問題が発生して終了してしまいます。 こんばんは。 表題の件についてもう少し詳しく説明させて頂くと起動直後に画面右下にメディアライブラリ更新中と表示され続けたあと”問題が発生しました。”と表示されてWMP12が終了してしまうのです。 トラブルシューティングとして、 ・セキュリティソフトのオン・オフでの状況確認。 ・WMP12の無効・有効の設定変更での状況確認。 とうをしましたが状況がかわらずお手上げ状態です。 どうかアドバイスをお願いします。
- 電源を入れるとOSが起動せず、bootable device -- i
電源を入れるとOSが起動せず、bootable device -- insert boot disk and press any key と言うメッセージが出てそのまま止まってしまいます。 メッセージは真っ黒の画面に白字で書かれていまして、 何度かブートしてみましたが同じでした。 機種とOSは次の通りです。 機種 : Sony VAIO VGC-RC52 TypeR (4年前に購入) OS : Windows XP ハードディスクは三本入っています。 そのうちの二本は購入時からRAID 0で組まれていまして、 Cドライブ、Dドライブが割り当てられています。 後の一本は最近追加したもので、Eドライブが割り当てられています。 BIOSを見てみますと、ハードディスクが認識されていませんでした。 (CとDドライブのみならず、Eドライブも認識されていません) 出来るならば、Dドライブのデータだけでも救出できればと考えております。 どなたか、お知恵を拝借頂けないでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- 0db441
- 回答数4
- すべてが遅い
購入から7年目に入ったXPです。 メモリは2Gです。 立ち上がりが数分かかります。重い、遅い。 いろんな本を読んで対応を試みましたが、なんら効果はありません。 何故でしょう。
- 締切済み
- Windows XP
- sgb01056
- 回答数6
- epsonエンデバーPRO4000について
起動してもネットワークに接続できない。何回か再起動するとネットワークにつながる。(インターネットに接続が出来ない。) 設定が悪いのでしょうか。よろしくお願い致します。
- 締切済み
- Windows XP
- kentypo
- 回答数2
- はじめまして、とても困っているので教えてください。
はじめまして、とても困っているので教えてください。 きのうの夜からパソコンがおかしくなり、何もしていないのに 電源が勝手に切れたりするようになりました。 そのあと、ウィルスかと思い、それまではフリーのAntiverを使っていたのですが、 何も検出されず、一旦アンインストールして、カスペルキーの体験版を 入れてみたのですが、そのあと再起動したら、今度はすべてのファイルや プログラムにアクセスできなくなってしまいました。 「指定されたパスにアクセスできません」や、「指定されたパス、またはファイルに アクセスできません。アクセス権限がない可能性があります。」 などと出て、すべてのファイルにアクセスできない状態です。 セーフモードで起動して、きのうインストールしたファイルをアンインストールして みようかと思いましたが、できませんでした。 osはxpで、システムの復元は無効にしてあります。 なにかのウィルスでしょうか? また、初期化するしか方法はありませんか?
- ベストアンサー
- Windows XP
- nelhouse
- 回答数6
- ドコモのバクアップソフトについて
ドコモが無料で配布している「ドコモケータイdatalink」についての質問があります。 一つはこのソフトを介して携帯とPCをつなげた時に、パケット代は掛かるのかどうか?ということです 自分はパケホーダイに入っていないので安易に使って多額の請求がこないかどうか不安なのです。 次に二つめはUSBケーブルで接続の際、携帯側のUSB接続の設定を変える必要があるのかどうかです。 今はMTPモードというのになっているんですが、これは弄らないままでいいのでしょうか? よろしくお願いします
- Let'snoteCF-R2にどうしても無線LANドライバが入れられない。
質問させてください。 自分はLet'noteRシリーズを愛用しており、 今も現役でCF-R2(CF-R2BW1AXS)を使用していました。 しかし、最近になり、ハードディスクから突然ものすごい異音がしたかと 思ったら、そのままクラッシュ(?)したのか、全くうんともすんとも 言わなくなり、全く起動しない(OSが見つかりませんと表示)ようになる ということがありました。 修理に出そうかとかいろいろ考えたのですが、さすがに古い機種なのと HDD交換は純正のサービスで行うとかなり(ものすごく?)割高と知り、 暇なときに自力でHDDを交換してしまうことにしました。 今月、そんな中で暇な時間が出来たので、最初から入ってたのに出来るだけ 近い ToshibaのHDDを入手し、交換しました。 そして、OSとしてWindowsXPProをインストールしました。 最後の仕上げとばかり、各種ドライバを順番に入れていったのですが、 無線LANのドライバがPanasonicのLet'noteのサイトの中に無く アップデータしか無いので、一体ドライバはどこにあるんだ!?と分からなくなりました。 その後、Linuxの記事を見ていたら、CF-R2の無線LANの型番が intel PRO/Wireless 2200BG であると分かったので、インテルのサイトでintel PRO/Wireless 2200BGの ドライバを入手しました。 ところがです。これで無線LANも使えると思ったのに、 実行ファイルを実行しても、 一度画面中央に 「インテル(R) Pro/Wireless ネットワークドライバをインストールしています。 しばらくお待ちください」 と表示するダイアログが3秒くらい表示されるだけで、そのダイアログが 消えると、うんともすんとも言わなくなり、全くインストールされないのです。 セーフモードで試したり、「互換モード」で実行してみたり 邪魔をしていそうなドライバやアプリをアンインストールしてみたりしたのですが、 全く同じで、実行ファイルをクリックしてもインストーラがまともに動かないのです。 ためしに、無線LANボードの全く入ってない全く別のPC何台か(Win2kとWinXP)で実行しても 同じようにメッセージのダイアログが一度出るだけで起動しませんでした。 一体どうすればCF-R2の無線LANにドライバを入れられるでしょうか お力をお貸しいただけると助かります。 ご教示お願いします なお、ダウンロードしたとインテルのサイトは http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=18404&lang=jpn にある ICS_Dx32.exe ICS_x32.exe です。古いバージョンでも同じでした。
- MAC初心者です。というかパソコン初心者です。TimeMachineに
MAC初心者です。というかパソコン初心者です。TimeMachineについて質問です。 TimeMachineを使用して外付けHDDにバックアップを取りたいのですが、 カラではなくすでにデータが入っている外付けHDDへバックアップ可能でしょうか? 質問の意味としてはすでに外付けHDD内にいくつかのWindowsデータがあります。TimeMachineはフォーマット形式が違うということで、この外付けHDDにバックアップした際に、すべてのフォーマットされてしまい、今までの保存データが見れなくなってしまうのではないかと心配しています。 単純に外付けHDDを区切って、TimeMchine用、既存データ用と容易にできればいいのですが、 パーテーションの切り方などもわかりません。 どなたかご教授願います。
- Windows7でのMozBackupについて
・Windows7 Ultimate 64bit ・Thunderbird 2.0.0.23 ・MozBackup 1.4.9 EN 上記の環境で、Thunderbirdのバックアップを取ろうと思いMozBackupを 使用しました。 バックアップを取る手前で、パスワードを掛けるか掛けないかを聞かれ 掛けない方を選択し、いざバックアップ!という所で下記のメッセージが表示されました。 『Access violation at address 004050D2 in module'MozBackup.exe'. Read of address 00000012』 バックアップは正常に行われず、MozBackupを再インストールしたり メッセージの意味を調べたりしたのですが、解決策が見つかりません。 調べた中には、バックアップで必要なファイルがあるまでのパスに日本語名があったりするとでてくる。 というような情報があったので、私もそうなっているのか調べてみたところ C:にユーザーというフォルダ名がついていました。これが原因でしょうか。 皆様のお力をお貸しいただければと思います。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- avg7yh
- 回答数1
- XPのパソコンで、下記のエラーが出る。(対応策を教えて下さい)
皆様、御世話になっております。 XPのパソコンを使用すると、よく「OX7E3F8B77の命令が、”OX00000008”のメモリを参照しました。 メモリが”WRITON"になることができませんでした。プログラムを、終了するには、「OK」をクッリクして下さい。」 と最近頻繁に出るのですが。 これは、パソコンの状況はどのように、なっているのでしょうか?? また、これらを防ぐには、どのようにすれば、いいのか??是非お教え下さい。御願い致します。
- ベストアンサー
- Windows XP
- hokaidounn
- 回答数6
- vistaから windows 7、ウィルスバスター
9月に NEC, vista のパソコンを購入し、ウィルス対策にはウィルスバスター2009の体験版を使用中です。 このパソコンは12月中に申し込めば 2000円で windows 7にアップグレードできるそうなので、そうしようと考えています。 ウィルスバスター 2009の体験期限が12月17日なので 2010を先日購入しました。 windows 7へのアップグレードと ウィルスバスターの 2009から2010への入れ替えは、どちらを先にしたらよいか教えてください。 よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- Windows Vista
- titahisako
- 回答数3
- リムーバブルディスクがアクセス拒否されます
リムーバブルディスクがアクセス拒否されます アクセスできるようにする方法を教えてください OS:windows XP USBメモリーを使っておりましたが、ある時から「アクセス拒否されました」と表示され中を見れません 右クリックでプロパティは見れます 他のPC(windows vista)ではそのUSBメモリーにアクセスし開くことはできます ご教示よろしくお願いします 追伸 内容分からないままに、 システム復元とウイルススキャンをしてみましたが効果有りませんでした プロパティ内の自動再生タブの中をいろいろ変更してみましたが効果有りませんでした
- ベストアンサー
- Windows XP
- t22tt22t
- 回答数2
- windowsコンポーネントのFAXのインストール
OSはwinxpサービスパック3です。windowsコンポーネントのFAXのインストールができません。dllファイルがコピーできないとのメッセージが出て「I386」の場所を聞いてきます。winxpCDを挿入して指定してもダメです。dllコピーをキャンセルしながら先に進むとウィザードは終了しました、と表示されます。この時点ではFAXは構築されたようなメッセージがでます。しかし、何度やってもFAXはインストールできていません。マイクロソフトに問い合わせたところ有料サポートになるとのことです。どなたかお知恵をお願いします。また、修正されなくてもこのまま使用してシステム上大きな問題はありませんか?
- 締切済み
- Windows XP
- kechan
- 回答数5
- Windowsが起動しません
NEC製のMY28V/L-Eを中古で購入、使用しています。OSはXPのSP1です。 突然再起動してしまうような不具合が見られ、調子が悪かったのですが、ある日Windowsの起動画面で再起動がかかり永遠ループを繰り返すようになりました。 DtoDでリカバリをかけようとしたのですが、途中で Ghost has detected corruption in the image file, Please perfom an integrity check on the image. If this problem persists, please contact Symantec support center or contact symantec support というエラーメッセージが出て進むことが出来ません。 いまでは A disk read error occurred Press Ctrl+Alt+Del to restart というエラーメッセージがBIOS画面に出てWindowsの起動ロゴも出なくなりました。 ちなみにLinuxを使おうとライブCDやUSBを挿して起動しても上記のメッセージが出て正常に起動出来ませんでした。 メモリに不具合があると起動出来ないと聞いたことがあったので新品と入れ替えてみましたが、変わりませんでした。 もしHDDに損傷があってもLinuxは起動出来ると思ったんですが... どこに不具合あるのか分かりません。どうしたらいいのか分かる人教えていただけると嬉しいです。
- ベストアンサー
- Windows XP
- SSS320
- 回答数3
- 音楽CDのCD-Rへの書き込みができたりできなかったりします・・・
音楽CDのCD-Rへの書き込みができたりできなかったりします・・・ 今までちゃんと書き込んだCDが一般のプレーヤーで聴けたのですが 最近書き込みしても聴けません。 と言ってもカウンターは動いているので書き込みはできているようなんですが音が出ません。 14曲入りのCDを書き込んでも1曲扱いになっています。 今まで書き込めたCDすらうまくいきません。 どういうことが考えられるでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows Vista
- katsu5000
- 回答数1
- CDの音楽を音質を(あまり)落とさずバックアップをとりたい。
CDの音楽を音質を(あまり)落とさずバックアップをとりたい。 幾つかの音楽CDの中から、任意の音楽だけを選択して”お気に入りの”CDを制作したいのです。 私の使っているソフトでは、CDからCDへのコピーそのものは出来るのですが、 曲の選択は出来ません。 取り込むときにMP3などでは音質が落ちてしまいますので、一応[WAV]で取り込んで ある程度、曲が集まったところで、CDに焼くのですが、このやり方だと音質はCDと比べて どうなのでしょうか。 また、CDの中の曲を選択できて、全く変換せずに取り込む、使い勝手のよい(Windows Vistaに対応している)ソフトは無いのでしょうか、(幾つか調べたのですがなかなかコレというものはありませんでした)、 ※Drag'n Drop CD&DVDなどは今は配布していないようです。 なにとぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(カメラ・ビデオカメラ)
- genzen
- 回答数6
- HD Tuneチェックの信頼性について
HD Tuneで完全エラースキャンをしても不良セクタが検出されなかったHDDなのに、 ファイルをコピーしたら、ごく稀にファイルが破損するという事例がありました。 不良セクタ以外のファイル破損の可能性について質問した所、そもそもHD Tune 自体のチェックが完璧ではないのではないかという回答を得ました。 確かに机の上から落としてしまった外付けHDDをHD Tuneでチェックした事があり、 その時は不良セクタが検出されなかったので、HD Tuneの信頼性も怪しいのかな と思う所もあります。 しかしネットではHD Tuneが何の疑いも無くHDDの信頼性チェックに使われていて、 HD Tuneのチェック自体にどれほどの信頼性があるのか触れる記述は見つかりま せんでした。 HD Tuneチェック自体の信頼性はどれほどのものなのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。 『チェックツールでも検出できない不良セクタ』というものはあるのでしょうか? 『ある』とする場合はその根拠や理由を添えてお願いします。
- ベストアンサー
- その他(パソコン)
- Chappy4649
- 回答数4
- パーティション操作ソフトはHDDに大きな負担をかけるでしょうか?
パーティション操作ソフトはHDDに大きな負担をかけるでしょうか? Acronis Disk Director Suite 10.0をよく使います。 このソフトウェアで、データが既にあるパーティションを区切りなおすと、大変便利なのですが、やっぱりHDDにひどく負担がかかっているのではないかと心配です。 どうなのでしょうか? あまりやらない方がいいでしょうか?どんな風でしょうか? WindowsXP SP3です。
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- jitu
- 回答数3