検索結果
マスク
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- インフルエンザの感染の可能性
熱が出て病院へ行きインフルエンザと診断されてから8日後のお子さんに子供の習い事で会う予定なのですが、インフルエンザに感染する可能性は高いでしょうか? 他の方の質問から熱が下がってから2~3日後なら比較的安心という回答が多かったのですが、会う予定のお子さんがいつ熱が下がったのかわかりません。 状況的にマスクなども出来ない状態で部屋の中に1~1時間半ほど一緒になる予定です。子供同士なので、多分接触する機会もあると思います。 その習い事をお休みするという選択もある事はあるのですが、習い事の行事がもうすぐある為、正直お休みするのも少し痛手な所もあり・・・ただ、感染する可能性が高いなら休ませた方がいいのかと、とても悩んでいます。 今月、多忙なので出来る範囲でインフルエンザとの接触は避けたく質問させていただきました。 勿論、完璧なご回答は難しいのはわかっていますので参考的なご回答でかまいません。よろしくお願い致します。
- DHCPサーバからのIPアドレス取得に失敗しました。
無線ランカードでネットワーク接続が接続状態にあるに関わらず、ネットができない状態です。ルータ(CG-WLBARGP)も無線ランカード(CG-WLCB54GL)どちらもcorega製です。 ルータを通さず有線で繋ぐとネットは見れます。 ルータを通して無線ランではネットは見れませんが、ルータのユーティリティはhttp://192.168.1.1/で見ることができます。 そこでステータスを見るとWANの所に 接続タイプ: Direct モデムの状態: ON 接続状態: 未接続 WAN側 IPアドレス: と出ます。詳細をクリックすると MACアドレス: ○○-○○-○○-○○-○○-○○ IPアドレス: サブネットマスク: ゲートウェイ: DNSサーバー: DHCPクライアント: ON リース取得: 0 日,0 時,0 分 残りリース時間: 0 日,0 時,0 分 MACアドレスはちゃんと表示されています。 書き換えというボタンがあるので押してみると、「DHCPサーバからのIPアドレス取得に失敗しました。」と出ます。 何をどうすればいいのかどなたか教えてもらえないでしょうか。 なぜか、ルータを通し有線で繋いでも、ネットワーク接続で接続とでていますが、ネットには繋がりません。 ルーターの工場出荷時状態化、無線ランカードの再セットアップも済んでいます。
- VPNサーバ化(Win2003)以前でつまづいています。
おはようございます。 よろしくお願いします。 Windows2003ServerをVPNサーバーにしようと考えているのですが、その前の段階でつまずいてしまっています。 ネットワークの構成としては、 ADSLモデムルータ IP 192.168.2.10 || LAN2 IP 192.168.2.1 サブネット 255.255.255.0 デフォルトゲートウェイ 192.168.2.10 Windows2003Server LAN1 IP 192.168.1.1 サブネット 255.255.255.0 デフォルトゲートウェイ なし || クライアントPC IP192.168.1.10 サブネット 255.255.255.0 デフォルトゲートウェイ 192.168.1.1 となっています。 Windows2003Serverからはインターネットに繋がるのですが、 クライアントのPCからは繋がりません。 RRASを有効にして静的ルートの追加で、 インターフェース LAN1 宛先 0,0,0,0 ネットワークマスク 0,0,0,0 ゲートウェイ 192.168.2.1 (この設定自体が間違っているような気もしますが・・・) としてみたりしたのですが、ダメでした。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa317254.html?ans_count_asc=1 ここを参考にすると、デフォルトゲートウェイを削除するだけでよいような印象を持ちましたが、 どこをどのように設定すればよいのでしょうか。 アドバイスお願いします。
- 締切済み
- ネットワーク
- googoo1225
- 回答数1
- マイピクチャでTIFFファイルが一部分画像表示されないのは、なぜ?
質問の仕方が下手ですみませんが、よろしくお願いします。 OSは、WINDWS XP フォトショップCS3使用です。 あるファイルをフォトショップで修正、加工(人物のバックをクイックマスク等使用してぼかし)TIFF,JPEGで保存。 保存したものを再度、表示すると、JPEGファイルに関しては、問題なく(マイピクチャでもフォトショップでも)表示されます。 TIFFファイルが問題なのです。 Adobeダイアログでは、ふつうに表示されるのにOSダイアログだと加工したバックの部分が真っ白の切り抜き状態で表示されてしまいます。 これは、ファイルの作成自体に問題があるのか、単にダイアログの表示に問題があるのでしょうか? それともPCに問題があるのでしょうか?(5年前購入のPCです) マイピクチャでは、もともとPSDやNEFは画像表示されませんよね? でも、これまで多少、手を加えたTIFFは画像表示されていたので、焦っています。 ファイルを渡す相手方は、マイピクチャで確認されるので、マイピクチャでもきちんと表示されるようにしたいのです。 補足もしますので、よろしくお願いいたします。
- 自主映画の画面サイズについて
自主映画を作ろうと思っています。 つきましては、撮影画面サイズについて質問です。 【カメラ】DCR-VX1000 【編集ソフト】Adobe Premiere6.0 カメラの撮影画面をスタンダードサイズ(4:3)かワイドサイズ(16:9)で撮影できるのですが、映画の上映を前提にした場合、最初からワイドサイズで撮影すべきでしょうか? それとも、スタンダードサイズで撮影して、編集段階でマスクをかけるなどして上下を切り落とすべきでしょうか? もしくは、最後までスタンダードサイズで上映される方も多いのでしょうか?(この辺は演出上の好みの問題かもしれませんが) ワイド画面で撮影した場合、普通のテレビで映すと縦に圧縮されて映ると説明書に書いてあったので、スタンダードサイズで撮影してから切るのがベターかと勝手に思っているのですが、 スタンダードサイズで撮影した場合、画角的に後で切り落とすことを考慮に入れて撮影に望む必要があるので、作業が煩雑になりそうです。 みなさん、どのようにして撮影しているのでしょう。詳しい方いらっしゃいましたら教えていただきたく思います。
- ベストアンサー
- その他(映画)
- gumtape102
- 回答数1
- コットンパックの際にヒリヒリします
こちらでコットンパックについて質問させていただき、良さそうなので昨日からやってみました。 コットンに化粧水をたっぷり浸してるのですが、パックを始めると少しだけですが肌にひりひり感を感じます。 パッティングや手のひらでつける分には全くないのですが、少しの時間化粧水を浸したコットンを肌に置いていると感じるようです。 ちなみに利用している化粧水はオルビスのアクアフォースというもので、今までパック以外にコットンに含ませふき取る感じで使っていました。 母に誕生日にもらった雪肌精という化粧水はフェイスマスクのようになっているパック用のもの(化粧水に浸すと膨張して広げてパックに使えるタイプのものです)で使っていますが、これまたパックにした時だけひりひりします。 これって化粧水が合っていないのか(だとすればどちらも気に入ってるものなので悲しいのですが)、それとも今までパックのようにじっくり化粧水を顔になじませたことがないために慣れないせいで感じるだけなのか・・。 アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- スキンケア
- snoopy1110
- 回答数3
- なんとか無線LANの接続を成功させたいです。
こんにちは。無線LAN接続に四苦八苦してます。パソコンの知識が薄い方です。 機種: VAIO VGC-LB52B(type L) OS: Vista Home Premium モデム: Yahoo!BB 50MB トリオモデム3-G plus(無線LANカードV.2) パソコン側 無線LANアダプタ: BUFFALO WLI-U2-KG54(USB2.0) 現在はローカルネットワーク接続になってます。 取扱説明書を何度も見て設定したのですが、無線LANの接続ができません。 (セキュリティの設定をしなければ、無線LANはできました。) http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF14370 セットアップメニューから「SSID・WEPキー」の設定を行いました。 http://www.din.or.jp/d-adsl/d-adsl_rooter001.html ↓ (1)本機IPアドレス/サブネットマスク入力 (2)割当IPアドレスの範囲(開始IP・終了IP) (3)無線チャンネル・無線LAN通信規格 自動(IEEE802.11b/g) (4)暗号化設定でWEPキー入力 (5)MACアドレスフィルタリング設定で接続を許可する端末のMACアドレスを入力 その他、無線LANアダプタのドライバーの再インストールも何度かしました。 モデムの電源も何度も切ったりして試しましたが上手くいきません(>_<) 宜しくおねがいします。
- 給湯室でうがいをしますか??
過去の質問を見ましたが、どこにも無いようなので質問させていただきます。 最近わが社では風邪が流行っているようで、マスクをしている人が多くなってきました。 やはりうがい&手洗いは必須になってくると思います。 ですが、ここで問題があるのです。 私のデスクがあるフロアには給湯室と洗面台があるのにも関わらず、給湯室でうがいをする人がいるのです… 給湯室は社員が口にする物を扱う場所だし、別に洗面所もあるのになぜあえてその場所を選んでうがいをするのでしょうか? 私には非常識としか思えません。 ちょっと汚い話しになりますが、その給湯室で「タン」を吐く人もいるのです。 自分の席に座っているときに給湯室から「か~~~っ、ぺっ!!」という不快な声まで聞こえます… この様な方々に注意を促す張り紙をしようと思うのですが、なにか当たり障りのなさそうな良い文面はないでしょうか? …その前に、私の方が非常識なんでしょうか??それも心配になります(;-;) みなさんのお声を聞かせてください…
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- mayoineko10
- 回答数3
- 鼻づまり(黄色い鼻水)が治りません・・・
こんな忙しい時期に質問をするのは気がひけるのですが・・・。 一ヶ月以上前から、風邪の症状で内科にかかって薬を飲んでいるのですが治りません。 主な症状は鼻づまり(かむと黄色い鼻水が出ます)。ノドの痛み、時々咳(黄色いタンが出ます)です。一時咳がひどくて、肋骨にひびが入ってしまい、しばらく咳止めを飲んでいました。今は、貰った薬は飲みつくしたし、内科では「こんなに風邪が長引くのは変だから、正月明けに耳鼻科へ」と言われました。蓄膿症を疑っておられるようですが、頭痛・顔面痛は今のところありません。熱もありません。 もちろん耳鼻科へは行くつもりですが、それまでこの鼻づまりとノドの痛み(乾燥しているような痛みです)を我慢するのが苦痛です。正月中ずっと忙しいですし・・・ずっとマスクもしっぱなしです。 副鼻腔炎(自分で検索しました)か何かでしょうか?何かお心当たりのある方、教えていただければ幸いです。 ちなみにお薬は、フスコデ・ゼスラン・クラリス・ロキソニン・キノトミンなどを飲んでいましたが、いまいち効果が無いようです・・・。
- ベストアンサー
- 病気
- noname#101283
- 回答数3
- イラストレーターで模様を抜き取りたいのですが。
仕事でイラストレーターCS2を使用しております。 Tシャツ等のプリントのデザインをしています。 今回、チェック柄を作成しました。 作成手順は(1)四角ツールでA4サイズよりちょっと小さい四角の塗りでベースの色を決め(2)その上に線を引き、破線にして小さな(3センチ四方の)格子柄を沢山作りました。 A4サイズでプリントすると実寸のチェック柄にプリントできるのですが、プリント屋さんに版を作ってもらうにはワンリピートの柄だけを渡さなければなりません。 そこで、作成したチェック柄を抜き取らなければなりません。それをスウォッチに入れれば、どの大きさのオブジェクトに塗っても同じ大きさの格子柄が出来ると思うのですが方法が分かりません。 出来ない理由に、(1)破線はアウトライン化すると実寸になってしまうこと(2)クリッピングマスクでは抜き取れても隠れている透明部分がありスウォッチに入れても柄として使えません(3)パスファインダ(?分割するツール)でも破線は上手く抜き取れません。 このような場合、どのようにすればチェック柄のワンリピートを抜き取る事が出きるのでしょうか?
- XP同士のワークグループ設定をすると片一方のみアクセス不可
すみません、下記環境でワークグループを設定したのですが、Workgroup Name にアクセスできません。このネットワーク リソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。 とエラーがでます。 *設定環境 マシン ウィンドウズXPpro 2台 (A、Bとする) ワークグループ名 :MSHOME 設定IPアドレス :A192.168.1.2 B 192.168.1.3 サブネットマスク :255.255.255.0 インターネット接続:ADSL ゲートウェイ :192.168.1.1 ネットワーク接続 :ハブにADSLのケーブルおよび パソコン端末からLANコードを接続 ファイアーウォール設定:なし(SP2の設定も解除) その他設定 :*NetBIOS over TCP/IPを有効にす る *Computer Browser サービスを 開始する *「簡易ファイルの共有」機能 を無効設定 現象 (1)インターネット接続は両端末とも接続可能 (2)ping→双方間timed out(IPアドレスでもだめ) (3)A→B ネットワーク経由でファイル作成可 (4)B→A ネットワーク経由でのアクセス不可 下記エラーがでる。 ****にアクセスできません。 このネットワーク リソースを使用する アクセス許可がない可能性があります。 A-B間はpingもとおらないのに片一方だけアクセス可能な現象がおきています。 非常に不可解な現象で悩んでおります。 長文ですみませんがご回答お願い致します。
- 締切済み
- Windows系OS
- taka1124
- 回答数2
- 喉が弱くて困っています…
始めまして。音大の声楽科を目指している高1の者です。 本格的に声楽を習い始めて1年ほど経つのですが、喉が弱くて困っています…。自分なりに、加湿・うがい・マスク・飴などで対策をしているのですが、なかなか喉を守りきれません。 私はソプラノなのですが、話すときや高音(歌)はきちんと出るのに、中音域(歌)でかすれがちになってしまいます。レッスン中も頻繁に喉を潤すように心がけているのですが、またすぐに喉が乾いてかすれてしまいます。 歌い方が悪くて喉を傷めているのかと思い…先日、耳鼻咽喉科にも行ったのですが、「喉を壊してはいない」と診断されて‘うがい’を勧められただけでした。 声楽の先生は『変声期特有の一時的なものだと思うから大丈夫』とおっしゃるのですが、やっぱり気になってしまいます。 どなたか、喉を鍛える方法や声枯れ対策をご存知の方いらっしゃらないでしょうか??どんな情報でも良いので、回答して下さると嬉しいです。よろしくお願いします。 長文を最後まで読んでくださってありがとうございました。
- 声帯の異常(?)
声楽をやっていて音大を目指している者です。 1年ほど前から本格的に声楽を習うようになったのですが、喉が弱くてすぐ声枯れしてしまいます。発声法を先生にみて頂いたり、自己管理でマスクやうがいを徹底したりしているのですが…やはり声枯れが気になります。 ここ1週間ほどひどい声枯れが続いたので、近所の耳鼻咽喉科を受診してファイバーで診てもらったところ「ポリープはないが声帯が普通の人よりも曲がっていて腫れている」と言われました。腫れのせいか、声帯がきちんと奥まで見えないようで、「閉まりきっていないかもしれない(?)」とも言われました。 薬は炎症を抑える抗生剤を処方され、2,3日後にまた受診するように言われました。 声帯が曲がっていると何か良くない事があるのでしょうか?「閉まりきっていないと良い声が出ない」というのはどういうことなのでしょうか…? 将来のこともあるので心配です。どんな事でも良いので、どなたかお答えいただけないでしょうか。 お願いします。
- 赤ちゃんと電車
現在4ヶ月と少しになる男の赤ちゃんがいるのですが質問があります。 毎年、年の初めに親戚での集まりがあります。 来年ももちろんあり親戚一同は私と赤ちゃんが来るのを楽しみにしています。ですが私は車が運転出来ませんし集まる親戚も皆お酒を飲むので電車で来ます。 集まる親戚の家へは電車で1時間程の所にあるのですが電車で行くとなると人込みだし風邪の多い季節で正直どうしようか悩んでいます。まだ4ヶ月だし風邪を貰ってしまったり大勢の人の集まる所で疲れてしまうんではないかと思ってしまって・・・ でも集まる親戚には今の所は「行く」との返事はしていて待ちわびているようだし複雑です。 ちなみに行きも帰りも電車になってしまいます。このような場合やはり今回は行くのをやめた方が良いのでしょうか?もし行くとしたら電車に乗った時など気をつけた方が良い事(子供用マスクをするなど)あったら教えてほしいです。お願いします。
- IPアドレスの取得
今日、いつもと同じくインターネットを接続したところ一度接続をしてもすぐに切れるような状況になってしまいました。プロバイダのサポートデスクへ電話してIPアドレスがおかしいと言われ、修復を試みました。しかし、修復できませんでした。 パソコンの会社のほうへ電話してくれと言われたのですが、夜まで仕事があり、なかなか電話しながら直す時間がありません。 どうか、回答をお願いします。 OS:WindowsXP 機種:dynabookEX2515LDSTW プロバイダ:wakwak 光withフレッツ LANケーブルで繋いでいます。NTTからレンタルしているモデム?はVDSL装置WH-100というものです。 ローカルエリア接続のIPアドレスが、169.254.167.6 サブネットマスクは、255.255.0.0になっています。 インターネットには、接続できています。 試したけどダメだった方法。 1.ローカルエリア接続の、プロパティで修復。 2.パソコンの会社のサポートページを見てコマンドプロンプトでIPアドレスを再取得する方法を試した。 3.パソコンなど全ての機器の電源を切って、入れなおし、再度IPアドレスを取得を試みた。同じIPアドレスが割り当てられてしまった。 このまま繋いでいていいのか不安です。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- zima25
- 回答数5
- 野良猫の芝庭ウンチ対策
・我が家の芝庭には毎朝野良猫のウンチがあリます。 ・マスクをして2重のビニール袋をして、手で掴んで捨てるのが私の仕事です。 ・予防策として薬は効果なく、動物または電子式は費用が掛かります。 ・そこで、野良猫の侵入通路へ嫌がらせバリアを作ることにしてルート変更方式でやりました。 ・先輩達の回答集から対策キーワードを見つけました。 ・ピカピカ・ツルツル・トゲトゲです。 ・50cm角のべニヤ板にアルミ箔を張り、あちらこちらに切り裂いて、トゲを作った(最強のものは裏から釘を打った)。 ・この板を何枚か作り、野良猫の進入通路に引きました。 ・夜になると我が家の庭は街頭の光であちらこちらでピカピカしている。(これは防犯効果にもなります) ・さて、3週間過ぎました。 ・野良猫はこの異常な庭の風景を感じたのか侵入して来ない。勿論、朝のクチャイ作業は無くなった。 ・さて、そこで質問ですが、 ・野良猫も慣れてくる。次の対策は何をしたらいいのか。 ・もしもみなさまの中で効果ある策を実行していたら教えてください。
- 締切済み
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- skgwa
- 回答数3
- 結局罵倒...
新人社員です. 現在の職場ではトイレ掃除と社内のゴミ捨てを 全て私一人で行なっています. 昨年までは業者がやってましたが,経費削減で 今年から新人の私がやる事になりました. きょう職場の上司に 「事務さんなのに 掃除を。。。」 と若干労い的な言葉をもらったので, 「(清掃、ゴミ出しの仕事で)根性鍛えてもらえました^^」 と返事したら 「そんな大した事ない」って逆にあざけわらわれて 罵倒されて 会話が終わりました. ゴミ出し,本当に臭いんです. 業務用のゴミがとてもにおうんです. 手袋とマスクとシャワーキャップで完全 防備しても体に匂いがつきます. 家庭の生ゴミにいっつも囲まれている感じ. ゴミ出しや清掃は週2日であるのですが、 匂いが髪の毛につき,帰りの電車で 隣の人間にしかめっ面されるくらいなんです. 私も嫌だったけど,頑張って笑顔で やってきたのに、結局罵倒されました。 なんだか 自分の仕事に対するモチベが 下がってしまったのですが, どうしたら 明日元気に通勤 できるでしょうか。
- 締切済み
- 恋愛相談
- goo_user2005
- 回答数3
- アドレス変換 家庭内LANのWebサーバーに外部から接続したい。
よろしくお願いします。 固定IPを取得して家庭内LANのWebサーバーを立ち上げてWAN側からアクセスしたいです。 ブロードバンドルーターで(MELCO WZR-HP-G54)アドレス変換を設定をしているのですが、WAN側から固定IPを指定するとどうしてもルーターの設定画面が表示されてしまいます。 ルーターをはずしてモデム-PC直結であればうまくいくので、アドレス変換がうまくいっていないのでは?と思うのですが… [アドレス変換] ルーターの設定でアドレス変換→使用する。 グループ WAN側IPアドレス プロトコル LAN側IPアドレス LAN側ポート 操作 Group1 ***.***.***.*** HTTP(TCPポート:80) <--> 192.168.11.2 HTTP(TCPポート:80 [WANポート] デフォルトゲートウエイ→プロバイダより指定されたIP WAN側MACアドレス→デフォルトのMACアドレスを使用(**:**:**:**:**:**)←ルーター WAN側IPアドレス→手動でプロバイダより指定されたIPアドレスとサブネットマスク [WAN側ネットワーク設定] ホスト名→空欄 デフォルトゲートウェイ→プロバイダ指定のIP DNS(ネーム)サーバアドレス→プライマリ&セカンダリ共にプロバイダ指定のIP WEB設定のポート番号→80 WAN側からのPING→応答する。 プロバイダには固定IP取得時にPCのMACアドレスで登録していますが関係あるのかなぁ?
- NICを指定してのPC間通信の方法
現在無線LANを組んでおり、ノートには無線LANと有線LANを、デスクトップには有線LAN を付けいています。 ノートでインターネットをする際には無線LANで繋げばいいのですが ノートとデスクトップでデータをやり取りする時には高速に行いたいため ノート側の優先LANを用いたいと思っています。 ノート側で route -p add 192.168.1.11 192.168.1.1 mask 255.255.255.255 if {有線側NIC} (ノート有線:192.168.1.13 ノート無線:192.168.1.12 デスクトップ有線:192.168.1.11) を発行して ノートからデスクトップへの通信は有線で送ることが出来るのですが ノートの画面で\\192.168.1.11\c$などのフォルダを開き、 フォルダ内のファイルをノートのローカルにコピーしようとすると無線側を用いて転送 してしまい、速度が出ません。 ちなみにデスクトップ側で\\192.168.1.13\c$を開き、デスクトップのローカルから コピーすると有線で高速にコピーが出来ます。 ノート側からの操作のみで有線経由でデスクトップからノートにファイルをコピーするには どうすればよいのでしょうか。
- ベストアンサー
- ADSL
- whiteline507
- 回答数3
- CATV回線にてVinelinux3.1をルータとして使いたい
余っているPCにVinelinux3.1を入れ、それをルーター として使用したいと考えています。 eth0をCATV回線と接続し, eth1はDHCPを起動して HUBに接続しています。 Network構成は以下の通りです。 ------------ CATV Modem ------------ ↑↓eth0 ------------- (Vinelinux3.1) ルータPC ------------- ↑↓ eth1 ------------ HUB ------------ ↑↓ --------------------------- WindonsXP & VineLinux3.1 --------------------------- ルータPCの端末から"ifconfig"にてeth0,eth1ともに端末に表示されました しかし・・・・ ルータPCからWindowsXPに対するpingとLocalのLinuxからWindowsXPに対するpingが通りませんでした。 (それ以外のpingは通りました。) 質問その1・・・・ この状態は何が原因なのでしょうか?? 以下、関係しそうな設定ファイルです。 /etc/dhcpd.conf ------------------------------------------------ ddns-update-style none; subnet 192.168.0.0 netmask 255.255.255.0 { range 192.168.0.100 192.168.0.200; option routers 192.168.0.1; option subnet-mask 255.255.255.0; option broadcast-address 192.168.0.255; } ------------------------------------------------ /etc/sysconfig/network-script/ifcfg-eth1 ------------------------------------------------ DEVICE=eth1 IPADDRESS=192.168.0.1 NETMASK=255.255.255.0 NETWORK=192.168.0.0 BROADCAST=192.168.0.255 ONBOOT=yes ------------------------------------------------ ぜひぜひ皆様からのご指摘、よろしく宜しくお願いいたします!!!
- ベストアンサー
- Linux系OS
- grooveline
- 回答数2