検索結果
猫
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 病気の猫への接し方
飼い猫が四日前から、腰が砕けたようになり歩くことが時折困難になった為、昨日、今日と動物病院で検査し、本日MRIで第5脊椎に影が確認され、大学病院に指示を仰ぐ事になり2~3日後に結果がわかります。 今、可能性として考えられるのが、「腫瘍」か「髄膜の圧迫」、「血腫」だそうです。 猫自身も痛みを感じており、四日前からその痛みの頻度が短くなってきています。 今日、麻酔を打ち病院から自宅に戻ってくることが出来ましたが、弱みを見せたくないのか、コタツの中に隠れてしまい、心配で覗いてみるとむしろ嫌がります。麻酔が効いてフラフラなので、トイレの代わりにシートを敷いてあげたのですが、それでも自分でトイレまで這っていって用を足すのです。 今後、麻酔が切れたときにはもっと状態が酷くなるかもしれません。 こんな姿をただ見ている他なく、手を貸すこともできません。 私としてもどうして良いのかわかりません。 どう接してあげるのが猫にとってベストなのか、どうしてあげればストレスを掛けずに済むか、そんな猫への接し方や同じ様な状態になった事のある方がいらっしゃいましたら、どのような対応をされたかお教え頂けないでしょうか。 また、可能性として考えられる「腫瘍」か「髄膜の圧迫」、「血腫」で手術する場合、状態によってことなるかと思いますが、後遺症や痛みが残ることがあるのかもアドバイス頂けませんでしょうか。 文章が長くなってしまい申し訳ございません。 ご回答をよろしくお願いいたします。
- 三毛猫は雑種しかいない?
三毛猫は雑種しかいない? 三毛猫はほぼメスですよね。 ということは純粋な三毛猫ってのはもうこの世にいないんじゃないんですか?
- ベストアンサー
- 猫
- cokesobbat
- 回答数3
- 猫の尿道閉塞について。
猫の尿道閉塞について。 推定14歳の雄猫(去勢手術済、完全室内飼)が4月末、おしっこが出なくなり病院に連れて行きました。 今までも3回程同様の症状があり、結石との診断で毎回治療後すぐ治癒しており、食事療法を続けていましたが、慢性腎不全の子も居る為、腎不全用の食事に統一してしまい1年程経過しておりました。 そして今回の尿道閉塞です。 一度の治療で治癒せずに翌日はかかりつけ獣医が休みだった為、紹介された別の獣医へ連れて行きました。その際、尿道カテーテルがうまく挿入できず、尿道にワイヤーを入れて石を超音波?で砕くというような治療をしたようです。 治療後、中に入ったら出血していました。 「翌日すぐにでもかかりつけ獣医に入院させなさい、すでに血尿も出ている」とのことで沈静がかかったまま帰宅、その日はぐったりして元気食欲共全く無く排尿も出来ない状態でした。 翌日朝一で入院させましたが、現在に至るまで長期入院の繰り返しです。 尿道カテーテルを挿入する→3日程して抜く→すっきりと排尿できない→又カテーテルを挿入する、の 繰り返しです。結石など以外の原因はないのですか?との質問には ・エコーで見る限り腫瘍などの可能性は無い ・カテーテルを抜いて、又挿入する際に、ひっかかる場所が毎回違う ・結石を砕く治療の際、尿道が傷ついた可能性がある との答えです。入院中はサイエンスダイエットのs/dを食べさせています(良く食べます) 元気もあり、あとは排尿さえ普通にできれば・・・の状態ですが 治療にかかる日数が長すぎて強い不安を感じています。一ヶ月近くもの入院が続いています。 どなたか、経験がある方、又は獣医さん、どうか教えて下さい。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 猫
- urudaicyan
- 回答数1
- 猫の飼い方について!
猫の飼い方について! 私は道路に飛び出した猫を助けたくて 自分の命を顧みず飛び出し自分が車に引かれました。 自分は救救急車で運ばれました。 すごく痛かったです。 猫は無傷でした。 自分をひき逃げした人は捕まらず許せませんが 猫の命を守れたからいいのです。 今でも突然、道路に飛び出す猫がいたら 自分の命を顧みず、道路に飛び出してしまうぐらいです。 前世が猫かな、顔は猫顔ですが(笑) そんな自分は猫を飼いたくなりました。 猫一匹を飼いたいのです。 金銭的にぜいたくは出来ません 最低限のラインでお願いします。 ●猫にかかる食事は一ヶ月どの程度の金額ですか? (小猫と大人の猫で食費の違い) ●エサと水は一日、何回(朝、昼、夜)あげればいいのですか? ●トイレのために用意する物の正式名所と金額は? ●みかん箱に布を引くのですか、布をひかないでいいのですか? ●遊んであげるための道具の金額は? ●飼い易い猫の特徴を教えてください。 ●ずっ~とお風呂に入らない猫の体 をどうやって洗うのか教えてください。 ●基本的に家でほったらかし状態でいいんですか? ●猫を拾って大事に育てたいのです。 都内のどこに行けば猫と出会えるでしょうか? (例、神社、車の下、公園) ●何時ごろだと猫と遭遇しやすいでしょうか? ●病気になったときの費用はいくらぐらい と考えたほうがいいでしょうか? ●オスとメスの特徴を教えてください。 他に何か助言があれば教えてください。 私は猫ちゃんを自分以上に可愛がり一生大切に 育てて生きたいと心から思っております。 よろしくお願い致します。
- 猫を探している者です。
猫を探している者です。 猫の行動範囲を探したいのですが、地図がなく携帯で大体の距離を知って「この辺か…」と探しています。近くならそれでいいのですが、遠くになるとわかりづらく、効率が悪いとしか思いません。 ぐるぐる家中心に回りつつ捜索しようとしているのですがやり方もこれでいいのでしょうか。 地図は書店で売っているものなのでしょうか。 経験談やいい考えがあるという方、力を貸して下さい。お願いいたします。 何度か帰ってきたのですが捕まえきれず五ヶ月が過ぎてしまいました。効果的な方法お願いします。 わかりにくいところ補足でご説明いたします。
- 猫がイタチに食べられた?
猫がイタチに食べられた? 実家の飼い猫が1ヶ月位戻ってきません。 実家が田舎なのでいつも放し飼いで、この時期はよく外にでています。そして夜家を出たっきり帰ってきません。今までは帰ってこないにしても1、2日に1回は必ず餌を食べに戻ってきます。迷子とか盗まれたわけではないと思うのですが。 最近、父が家の近くでイタチを見つけました。もしかしたらイタチにやられてしまったのではという話になったのですが、詳しい方いましたらご回答お願いします。
- 締切済み
- 猫
- giant00000
- 回答数4
- 老猫と子猫の多頭飼い
老猫と子猫の多頭飼い 実家で11才になるメス猫を飼っています。 去年私が結婚して、今年は妹が就職のため家を出てしまったため、寂しいので子猫を飼おうかという話が出ています。 子猫の頃からの多頭飼いはうまくいくことが多いようですが、年齢差のある多頭飼いは難しいでしょうか。もちろん猫の性格にもよるでしょうが、一般的にうまくいく例は多いでしょうか。 先住猫は元野良猫なので他の猫と接することには慣れていると思います。 また、家の人にもそんなにべったりな感じではありません。なついてはいますが、進んで膝に乗ってきたりはしないかんじです。 年齢差のある猫同士の多頭飼いをされてる方の体験が聞きたいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 猫
- noname#113903
- 回答数3
- 猫と湿布薬について
猫と湿布薬について よろしくお願い致します。 うちのニャンコ男女1匹ずついるのですが、腱鞘炎の手首に湿布を巻いていると、二匹とも近寄ってきてクンクン、ペロペロします。 最初は、ただペロペロやるだけなんですが、腕を少しでも動かそうものなら、豹変します。 両手・両足で腕に爪立てて動けないように固定し、耳を伏せて、湿布薬の上から「ガウガウ」いいながら半分本気で噛んできます。 軽く血がにじむ程度の噛み具合なんですが、なんでそんなに興奮状態になるんでしょう? マタタビみたいな、猫にとっては興奮剤になるような成分でもはいってるんでしょうかねぇ?
- 猫のノミは何故でるの?
猫のノミは何故でるの? 我が家で猫ちゃん4人を飼っています。 完全な家猫です。外には出しません。しかし、先日、ノミが発生しました。 完全な家猫なのにどうしてノミが発生してしまうのでしょうか? ご教示お願いいたします
- ベストアンサー
- 猫
- noname#117371
- 回答数2
- 猫の多頭飼いについて
来週末、2匹目の猫を迎えることになりそうです。 そこで、猫の多頭飼いをしている方、したことのある方にお聞きしたいのですが、「新入り猫を迎える際に気をつけること・2匹が仲良くなれる秘訣等」教えてください。 今現在飼っている子と新入りになりそうな子の生い立ちと環境は、 【先住猫】 私の会社の倉庫で鳴き叫んでいるところを餌をあげ少しずつ馴らして捕獲し、半月ほど会社の事務所で保護し、我が家(一軒家)の環境を整えてから引取りました。 すぐ病院に連れて行ったところ生後3ヶ月・雑種だがシャム猫の血をひいてるといわれました。 現在…推定1歳8ヶ月(♀)避妊済み 性格…気が強く活発。悪戯好きのお転婆娘です 【新入りになる予定の子】 旦那の会社に半月ほど前から現れるようになり今週初め辺りから居心地がいいのか完全に居座ってしまったそうです。旦那の会社は工場の為、機械がいっぱいで危ないので中には入れられず、外で敷物と餌を与えてる状態のようですが、まだ小さく車に轢かれる危険もあり、飼い主を探す事にしたそうです。そこで見つからなかった場合、我が家で引取り たいんだけど…と相談され今に至っています。 現在…推定6~8ヶ月のオス猫(先住猫の半分位という旦那の言葉より) 特徴…柄は写メを見せてもらった感じ茶トラっぽい 目の色が違うと言っていたのでオッドアイの可能性大。 性格は人懐っこく、大人しい。少し気が弱いかも…? 本やネットで調べた範囲で実施しようとしているのは、 ・新入り猫はすぐに部屋に放さず、ケージで1週間くらい様子を見る ・トイレ・ご飯容器は別々に ・何事も先住猫を優先するよう心がける です。 私自身、今までに多頭飼いを経験したことがなく、「仲良くなれるのか」「今飼っている子の負担にならないか?ストレスにならないか」 等の不安な気持ちと「仲良くなったら2匹でじゃれたり、くっ付いたりする姿もみえる」とか「共働きで日中家にいない為、寂しい思いをしなくてすむんじゃないか」という気持ちが交錯してます。 (旦那はもう飼う気満々で飼うことを前提に色々な話をします) 長々と読んでくださりありがとうございました。
- どこの猫なんですか?
どこの猫なんですか? 迷惑な猫に、今非常に悩まされています。 家の敷地内にうんちをしている猫がいます。私のペットが、庭先で粗相をしてもコラー!と思うのに、どこぞの猫がしているとなると尚更腹が立ちます。 何より、うちは小さい子供が二人いますので、知らぬ間にそれを触られるのも不安ですし、またそれを私が片付けるのにかなりイラつきます。また片付けても、一度うんちのついた砂は、不衛生の何者でもありません。また、子供は動物アレルギーもあるので、接触させないようと努力しているのに、猫は平然とうちの塀をまたノタノタ…。 さらには、主人の高級車二台共に、足跡を残し、ひどい時は車の天井部分が毛だらけで、うんちもついていた事だってあります。最悪です。 対策として猫を寄せ付けない、センサーで猫が嫌がる音を鳴らす機会を買ったのですが、全くの無意味でした。 今、怪しい猫三匹の存在が上がっているのですが、みんな飼い猫と思われます。一匹は隣の家のしましまの猫、一匹は知らない首輪のついた黒猫、あと一匹は、小柄な首輪なしの黒猫。 猫に入るな!うんちするな!とは言えないのですが、黙って見てるなんて、悔しいです!何か対策はないでしょうか。 また、どんな理由でもこれは飼い主の責任だと思うのですが、隣の猫以外の猫の飼い主はどうやって調べたら良いのでしょうか。 また、わからないとしても、私は納得できないので、どうしてもなんとかしてやりたいのですが、どこにクレームや相談をすれば良いかわからず困っています。 本当に許せません。
- ベストアンサー
- 猫
- noname#111635
- 回答数5
- 猫について教えてください
猫について教えてください 前足の横腹へんがはれているような膿んでる感じで、触るとすごく痛がっていました。 今日、自分でかんで、膿んでいるところを破り、膿みみたいな液体が出てきています。 うまく説明できないんですが、同じ経験した方いますか? 動物病院に連れて行ってあげたいんですが、お金がありません 傷口を消毒してあげたいんですが、マキロンとか人間の傷口消毒液で代用できますか? 動物病院に連れて行った場合いくら位かかりますか?
- 新しくきた猫について
昨日、我が家に新しく猫を迎いいれました。生まれて半年のオスです。 しかし、3才半のメスの先住猫とまだ仲良くなれず、フーシャーしてますし、新しい猫を抱いた手で先住猫を触ると爪をたてて怒ります。 2匹を慣れさせたいのですが、どうすればいいでしょうか。餌や抱っこは必ず先住猫からするようにはしています。 また、新しい猫が、我が家にきてからずっと鳴きやみません。今まで猫カフェに預けられていた猫なので、みんながいなくて不安なのと、知らない場所にきて不安で鳴いてるのだと思うのですが、鳴きやむには慣れるまでそっとしておいたほうがよろしいのでしょうか。 アドバイスをお願いいたします。
- 何故、猫は並ぶのでしょうか?
野良猫を見かけるのですが、数匹が一列で並んでいる事があります。 見かけたの一度や二度ではありません。 割と頻繁です。 素朴な疑問ですが、 何故、猫は並ぶのでしょうか?
- 猫の黄疸、リンパの腫れ、腹水
質問が長くなりますがどなたかアドバイスをお願い致します。 飼い猫(メス、雑種11才)はここ6年程吐き癖が強く、キャットフードを食べても即そのまま全て吐いてしまう状態でしたが至って元気で吐いた後もまたキャットフードを要求して食べていました。しかしここ数年、たまに履いたものの中に血が混じっている事もあり、ひどくなる度に動物病院に連れて行って胃薬を処方してもらっていました。薬を飲んでいる間は吐く回数が少なくなりましたが完全に治る事はありませんでした。毎日少なくても4回以上何年ももどしていました。 容態が急変したのは1ヶ月程前。それまでいくら吐いても元気だったのが動かず一切食べなくなったので二日後動物病院に連れて行くと同じ様に胃の炎症を抑える薬を注射してくれました。その夜から体の黄疸が目立ち始めました。翌日病院へまた連れて行くと今度は肝臓の炎症を抑える薬と引き続き胃薬を処方され2週間程様子を見ましたが一向に改善されません。食べなくなってからは毎日流動食を注射器で口から無理矢理与えている状態です。3週間目からは体中のリンパが腫れ始めステロイドの投与も始まりました。4週目の今でも黄疸がひどく、リンパは顎、腹などにいくつも腫れていて相変わらず食事もとれず歩く事もおぼつかなくなっています。また数日前からやせ細った体の腹が異様に膨れてきています。便秘もひどくかちこちになった便がお腹にあり、肛門付近に下りてきた便はかろうじて押し出してあげれるのですが弱って力む事も出来ないのでお腹の中に石の様に固い便が溜まりっぱなしです。 ここ1ヶ月毎日の様に通っている病院の獣医は肝臓の炎症を抑える薬を処方して4日に一度ほど点滴やステロイドを注射してくれるのですが改善が見られないため自分で調べ始めています。ちなみに血液検査はしてくれていなく先日病名を聞いてもよくわからないとのこと。一体愛猫に何が起こっていてどう治療するのが望ましいのかアドバイス頂ける方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
- 猫の里親になろうかと
猫の里親になろうかと 思ってます。 飼っている猫ちゃんは 元野良のメス猫で4~6歳 くらいかなあ と思います。 里親募集の猫ちゃんは2匹いて (血の繋がってない) 1匹目は、メス猫6ヶ月で 避妊手術はこれから。ワクチン済み 2匹目は、オス猫6ヶ月で ワクチン、去勢手術、共にこれから オス猫の方は、先住猫ちゃんと 同じ茶白ちゃんなのでオス猫に したいのですが、相性は どうなのかなー…っと(^_^;) ある人は、同性の方が良いと ある人は、異性の方が良いと どっちなのでしょうか(-_-;;)?
- 猫の顔(鼻)の色素沈着
4歳避妊手術済みの完全室内飼いの雌猫です。 鼻柱(元は白色でした)が広い範囲で黒っぽくなり、不安になり医師に相談したところ、色素沈着との診断でした。既往症として以前は肝臓の値が悪いという事がありましたが、療養食を食べて最近は数値も改善しました。医師はそのことと色素沈着は関係ないと言います。 病気ではないようなのですが、このような症状のあった猫ちゃんいらっしゃいますか?
- うちの猫はよく吐きます
10歳になるオスですが、週イチくらいでゲボします。非常に元気でよく食べるのですが、毛玉を排泄するのが下手なのでしょうか?どうしたら吐く回数を減らせますか?よろしくお願いいたします。
- 猫の去勢、するべきでしょうか?
現在オス猫2匹(7ヶ月と9ヶ月)を完全室内飼いで飼っています。 オスの闘争本能や攻撃性、パワーはそのままがいいので去勢したくない思いがあるのですが、去勢しない場合の猫のストレスとスプレー被害がでることが引っかかっています。メスを一緒に飼っていなくても外からメスの臭いが入ってきて発情するから去勢したほうがいいという話がありますが、本当ですかね?メスがいなく、発情しないなら、ストレスもなく、スプレーもなく、このまま去勢せずでいいと思うんですが。 サカリの季節があってその時期になるとメスに関係なく発情してしまうようだと大変なんですが。 去勢しなくていいですかね?
- 締切済み
- 猫
- u-nnmayouw
- 回答数3
- 猫に靴下を食べられます…
僕の猫は、靴下をやたらと食べてしまいます。 靴下に穴が開いた状態でひきずってくるという光景が多々あります。 そして翌日とかに吐き出します。 これを何回も繰り返し、非常に困っています。 注意しても改善されません。 何故、このようなことを繰り返すのでしょうか? ちなみに、猫は小さい時から育てて3年目。 人間の年齢でいうと20歳くらいです。