検索結果
バックアップエラー
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- メモリ増設について教えてください。
古いノートパソコンで、インターネットを見る程度しか使用していません。 この操作で、パソコンの動作が非常に遅く、ページを切り替えるたびに、じわりじわりとしか動きません。内蔵メモリを追加して、これを改善したく考えています。 ついては、 1. 追加 1GB にて 2GB に容量を増やすことによって、普通に動くようになる。 2. 1GB → 2GB にしても期待できない。 3. 現状 1GB + 2GB = 3GB にすることも可能で更にスムースに動く。 上記で、普通に動くようになる為に、お勧めの順を教えてください。 パソコンは、 OSが Win7 Home 32ビット CPUは Core2Duo 2.0GHz メモリ 1GB 1枚 ( 最大4GB 2枚 )
- ベストアンサー
- CPU・メモリ・マザーボード
- kyoutanuki
- 回答数8
- ブルースクリーンのコード0x000000f7
先ほど突然ブルースクリーンが発生してしまいました。 コードは「0x000000f7」だったのですが、調べても原因がよく分かりません。 何が原因でブルースクリーンが発生してしまったのでしょうか?
- パソコンの動作について
現在、Gateway NE56Rを使っていますが、ソフトの立ち上がりが遅く 時には4,5分かかってしまいます。 CPU:Inatel Celeron 820 @1.70GHz メモリ:実装メモリ2.00GB(1.84GB使用可能) システム:64ビット セキュリティソフトはKingsoftを入れています。 インターネットエクスプローラーでも、グーグルクロームでも 電源を入れてから、実際使えるまで少なくとも2、3分、時には5分ほどかかります。 プロバイダは1ギガの契約をしていて、無線LANを使っています。 パソコンに関して詳しくないのですが、立ち上がりが速くなるようにするためには 1)メモリを増設する 2)ハードディスクを増設する 3)その他の方法 のうち、どれをすれば良いのでしょうか。 なお、購入から2年以上経っているので、メーカーのサポートは受けられません。 素人でもわかるようにお教えいただけると大変嬉しいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ノートPC
- rainybluerady
- 回答数8
- キーボードの入力がおかしく、fキーが効かない。
ASUS UX32LN/Windows8.1 を使用しています。 下記の症状が出てしまい、ASUSのサポートセンターに連絡を入れましたが、 簡単に「リカバリーが必要」という結論を導き出されたため、 なんとか別の解決方法が無いかと投稿しました。 [症状] 1. ファンクションキー f1~f12 いずれも効かない。 2. WORD2013 起動中、漢字キーを押すと 'xe'と入力される。 3. 無変換キーを押すと'0scn 'と入力される。 リカバリーは最後の手段として、何らかの方法がをご存知の方が居ればお教え下さい。
- 締切済み
- ノートPC
- remember-3
- 回答数3
- ハードディスクの問題が検出されました
タイトルのようなメッセージが出てしまい質問させていただきました。簡単に言うとHDDの寿命が近付いていると言うことらしいのですが・・。 そこで質問です。この段階でエラーチェックやデフラグを行っても無意味になってしまいますか?むしろエラーチェックを行ったことで壊れてしまうとか・・・・?
- バックアップについて
2月半ばからブルースクリーン(画像)が頻発してサポートに電話したところ、初期化するのでまずはバックアップしてください、と言われました。 自分はバックアップをしたことがないため、教えて欲しいことがいくつかあります。 Windowsです (1)まずバックアップは設定→バックアップ のオプションから今すぐバックアップでいいのでしょうか? (2)学校に通って外付けHDDでデータを持ち運びしていて、その外付けHDDにバックアップをしようと思っているのですが、外付けHDD内のデータは消えないでしょうか? (3)AdobeソフトのAfter Effectsを主に使っていてそのプラグインデータがprogram filesに入っているのですが、これを 設定→バックアップ→その他のオプション→対象のフォルダーにこのファイルを追加で大丈夫でしょうか? 長いですが、答えていただけると助かります…!
- ベストアンサー
- Windows 10
- BlueMuri
- 回答数2
- プリンタースプーラーのリセット方法
ESPRIMO WD2R使用ですが、プリンタースプーラーのリセット方法のわかる方教えてください ※OKWaveより補足:「富士通FMV」についての質問です。
- 締切済み
- デスクトップPC
- garatyan1543
- 回答数1
- 起動後5~10分で必ずフリーズ
8月下旬、突然朝からPCがフリーズするようになりました。 Win7、富士通AH77Eです。(IE11.0、chrome52、メールはThunderbird使用です。) 起動後すぐではなく、必ず10分くらいするとフリーズし、 セーフモードでは何時間か使用してもぜんぜん大丈夫です。 これも、セーフモードで書いています。 起動後しばらくしてフリーズしはじめ、メール、ネット、Excel、 全てがフリーズし、タスクマネージャーもなかなか起動せず、 起動しても役に立たない状況です。 酷いときはAlt+Ctrl+Deleteもだめ、Alt+F4などいろいろやっても スタートボタンすら表示されないときがあり、電源を切って終了したり、 シャットダウンできても、完全に電源が切れるまで非常に時間がかかりました。 Ctrl+Alt+Deleteを押しても反応ない時は、 以下の内容が表示されることもありました。 「ログオン プロセスでCtl+Alt+Deleteキーが押されたときに、 セキュリティオプションとログオン オプションが表示できませんでした。 オペレーションシステムが応答していない場合は、ESCキーを押すか、 電源スイッチを使用してコンピューターを再起動して下さい。」 この時はこのまま何を押してもシャットダウンできず。 電源を切っての終了をしていました。 メーカーのサポートに問い合わせ、 スタートボタンのところに「msconfig」で、システム構成(サービス、スタートアップ)を 無効にして原因を探ろうとしたところ、問題が有った、無し以外の想定外の表示が出ました。 「回復が完了しました。ユーザーファイルを復元しますか? コンピューターの回復を行う前にユーザーファイルのバックアップを作成していた場合、 この時点でそれらのファイルを復元できます」 キャンセルし、再度サポートに問い合わせ、再度システム構成をしたところ、 詳細は忘れましたが、問題なく正常に終了だった気がします。 ところが、 5分使用して不具合がなかったため、直ったと思い、サポートの電話を切りましたが、 その後やはり10分でフリーズ。 「スタートアップ」だけ3つずつシステム構成してみましたが、 最初の3つでフリーズし、その内の1つずつでもなり、結局は10分使用すると必ずフリーズします。 再度サポートに問い合わせ、結局、「システムの復元」で10日前に戻しましたが、 ダメでした。10分後フリーズ。 直近でインストールしたものというと8月中旬にインストールしたFirefoxでした。 ここでも質問したようにFirefoxとFlashplayerがダメなのかと思い、最新版に入れなおしたり、 今日はFirefox、flash playerをアンインストールしましたが、変わりませんでした。 ネットで検索すると、5~10分で必ずフリーズするという人は ファン周りなど掃除したり、メモリを一度着脱したら直ったと書いている人も いたので、ダストブロワーでスプレーしたりしてみました。 メモリは蓋を外して、スプレーだけはしてみましたが、素人のため 着脱まではしていません。 変化なしです。 通常モードでシャットダウンもスムーズには行かないのですが、 何とかシャットダウンボタンを押せると、最近よく出る表示が 「Plugfree NETOWORK このプログラムによりシャットダウンできません」と出ます。 下の強制シャットダウンを押して、やっとできる状態です。 もう、リカバリするしか方法はないのでしょうか? リカバリはしたくなかったのですが。。。 メーカーのトラブル診断で、HDD、メモリ、CPUなども正常でした。 ウィルスバスターも特に何も検出されません。 C,Dドライブともに空き容量はたくさんあります。
- Google Chromeでページが表示されない
Google Chromeでやたら「応答時間が長すぎます。」というエラーが表示されます。 同じページをFireFoxでアクセスするとすぐに開けます。鬱陶しいです。解決法教えてください。
- パスワード リセット ディスクを使って
パスワード リセット ディスクを使ってログオンする手順でパスワードが間違った場合「ユーザー名またはパスワードが正しくありません。」というメッセージが表示されるので「OK」をクリックします。次に「パスワードのリセット」をクリックしますと書いてあるんですがパスワードの入力欄の下に「パスワードのリセット」が表示されません。その為今のパスワードをリセットできません。何でか分かる方教えていただきませんか。
- F1キーを押さないと起動しない
富士通 FMVE30HTW windows7を使用しています。 電源を入れると American Magatrends の画面が表示され F1キーを押すと起動します、対策がありましたらご教授いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- DLL読み込み時のエラー 時の対処方法
3日前よりあるソフトを起動する際に”DLL読み込み時エラー”が出始め、ソフトが使えなくなってしましました。OSはWindows10です。なにか対処方法はないでしょうか?業務に支障が出てしまっていて、かなり焦っています。お詳しい方ご教示ください。 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:デスクトップ(IdeaCentre・Lenovo等)」についての質問です。
- 締切済み
- デスクトップPC
- keepgoing036
- 回答数5
- Windows Live メール エラーメッセージ
Windows Live メールを使ってますが、メールを送信したら突然エラーメッセージが表示され困ってます。 具体的な表示内容ですが・・ (一部抜粋) メッセージを送信できませんでした。電子メールを送信する [SMTP] サーバーを設定する必要があります。****.com(メールアドレス)のサーバー設定を見つけるには、メール サービス プロバイダーに連絡してください。 サーバー エラー: 550 サーバーの応答: 550 5.1.1 <メールアドレス>... User unknown Windows Live メール エラー ID: 0x800CCC79 やはりプロバイダーに問い合わせるしかないのでしょうか? 試しに他の宛先にメールを送ったり、自分宛てにメールを送ってもらいましたが、 普通に送受信可能な状態でして、しかし同じエラーメッセージが常に表示されてしまう状況です。 「表示しない」ボタンをクリックしてしまってもいいものか・・? どんな状況にあるのか良く分かりませんが、今回エラーとなった対象の特定のメールアドレス宛てに対するエラーであって、他のメールアドレスに関しては特に問題ないということであれば(実際問題なさそう・・)、とりあえず「表示しない」をクリックしてその場をしのごうかと思うのですが、それではまずいでしょうか? (その相手へ何かメッセージが必要な場合は別の手段で送るとして) よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(メールサービス・ソフト)
- spicelike
- 回答数4
- Win10、THUNDERBIRDでicloudメ
thunderbirdで@icloud.comメールを使っていましたが、Windows7から10anniversaryへアップグレードしたら、「パスワードを再入力してください」っぽいエラーが出て受信できなくなりました。 アカウントの設定(IMAP、SMTP、ポート番号など)はWindows7のときと何も変わっていません。 Windows10特有の設定項目があるのでしょうか? ちなみに、@gmailや@yahooなどは、そのまま引き継げました。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(メールサービス・ソフト)
- CHIEMONJU
- 回答数1
- Outlook Expressで送信ができないのは
いつもこのコーナーを利用させていただいてます アドバイスの方をよろしくお願いします 仕事その他でメールのやりとりはOutlook Expressを利用してます 昨日まで普通に使えていたのですが 「メールの作成」ボタンを押すとエラー表示になって 送信文章の作成ができなくなりました(受信は普通にOKです) 転送も同様エラーで大変困ってます どこをどのようにすれば直るかご存知の方いれば ご教授の方を下されば幸いです PCはwinXPサービスパック2から3に変えたところです なにか関連性があるのでしょうか よろしくおねがいします
- 画面表示を止める方法
PC画面に頻繁に添付写真の表示が出ます。これが出ると他の作業がストップして邪魔でしょうが有りません。表示が出ない方法を教えてください。
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- eyamada
- 回答数2
- ストレージを1.8GBしか使用してないのに…
今年七月からiPhone5cの16GBを使用しているのですが、一週間ほど前から、「ストレージの空き容量がありません」というメッセージが頻繁に表示されるようになりました。 そこで「設定」→「一般」→「使用状況」と見ていったら、使用済みが12.7GB、使用可能が0GBになっていました。 ですが、ストレージを管理で見てみても、一番多く使っているものでも写真とカメラで677MBしかありません。 ミュージック248MB、LINE217MB、GMaps60.2MB、Safari16.6MB…と足していっても、全部で1.8GBしか使用していない計算になりました。 使っていないアプリや元々枚数の少ない写真などを削除しても使用可能は増えず、試しに電源を落として再起動させたら使用済み11.5GB、使用可能1.2GBと変化しました。 いったいこれはどういうことなのでしょう? 何がiPhoneの空き容量を圧迫しているんでしょうか? お分かりになる方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- iPhone・iPad・iOS
- moro0525
- 回答数2
- ホームページビルダーのアップについて教えてください
ホームページビルダー14を使用し自営業のHPを作成・管理しています。 先日いつものようにトップページ(index)の文章を一部訂正し、アップしました。普段と変わりなく自宅のパソコンから、転送設定も同じものを使用したのですが、アップロード終了後「アクセス権が変更できません」というメッセージが出てしまいました。 次の日、トップページから文字をクリックするとリンクするように設定されているページの変更を行いました。画像などはそのまま、文字を訂正しただけです。その後FTPツールを起動し、一旦古いほうのデータをすべて削除してから、訂正したデータを含む全データをアップしました。ところが、英語がたくさん表示されてしまい、今まで見たことのないような画面になってしまいました。インターネット上でHPを確認してみると、トップページは正しく表示されているのですが、アップする直前に訂正したリンク先のページが「Not Found」となってしまいました。 トップページのデータをホームページビルダーで開き、「リンクの設定」を開けてみると、「ファイル」ではなく「パスワード付きリンク」というところに参照されていました。普段はパスワード付きリンクなど設定したことはありません。このパスワード付きリンクの参照されているデータを消し、「ファイル」の参照をもう一度しましたが、上書き保存すると「保存先はサイト外です」というメッセージが出てしまいました。そんなメッセージも見たことはなかったので、上書き保存をせずビルダーを閉じました。 ところが少し時間を空けてアップしなおしたところ、特にデータはそのままでアップ方法も同じでしたがすべてのページが表示できるようになっていました。 (リンクのページも正しく開く状態)このときまたビルダーでリンクの設定を見てみると、パスワード付きリンクではなく、ファイルの参照の部分に戻っています…。 普段と同じようにアップしているのに突然リンク先のページが見つからなくなってしまった原因はどんなものが考えられるのでしょうか? データの参照はUSBから行っていて、そのUSBはもう7~8年前のものです。 ネット環境は普段は困ることなく使用できています。(無線) 今後もHPの内容は随時修正しアップしていかなければなりません。またいつこのようなことがあるかと思うと不安を抱えながらHP修正をしています。 原因のわかる方、どのような対処をしたほうがいいか教えてください。
- ベストアンサー
- ホームページ作成ソフト
- kyoutatyan
- 回答数1
- デフラグ警告を修復するソフトと方法を
Windows7ですが、パソコンが重いため、デフラグを「Defraggler」で行いましたが、 ディスクの状態:警告 と出ました。 断片化しているファイル 14.1GB 断片化の総計 断片化の総計 16% これらを修復する方法、ソフトなどございませんでしょうか。 パソコンの動きが本当に重いです。 文字変換もスローになって遅い事があるし、サイトを開くなどでクリックしても、一回ではいかないですね。 3~4回行ってようやくです。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- jx4076
- 回答数4
- ハードディスク(パソコン)破損防止法
10年間で3台もパソコン(Windows)が動作不全・ハードディスク破損という憂き目にあっています。ニフティの常時安全セキュリティ(ウィルス監視)とかWindowsのディスクチェックなどで予防策を講じたり、使用ソフトも必要最小限のインストールにとどめているのですが、どなたか対応策をご教示いただけませんか。
- 締切済み
- その他(ITシステム運用・管理)
- 249481
- 回答数10