検索結果

HDD故障

全10000件中8061~8080件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • パソコンテレビのハードディスク内の録画を復元したい

    東芝のテレビ付きパソコン、ダイナブック T752/V8GWです。 OSをWindows8.1にバージョンアップするように表示が出たのて実施したら、録画したテレビ番組の ブルーレイディスクへのダビングが出来なくなりました。 それで、元のWindows8に戻したらテレビが初期状態に戻ってしまい、録画した番組が消えてしまいました。(テレビは映り、新たな録画もできるようになりました。) ハードディスクには記録が残っているようで使用割合が何パーセントと表示されています。 東芝に問い合わせたら著作権の問題で復元できないとの回答でした。ということは技術的には可能な 気もします。ダビング10の範囲内なのですが、ハードディスク内の録画を復元する方法はないもので しょうか。詳しい方がおられたら宜しくお願いします。

    • raretu
    • 回答数3
  • パソコンが立ち上がらなくて困ってます

    一年前にパソコン工房で買ったパソコンの電源をつけると ≫Checking Media Presence...... ≫Media Present...... ≫Start PXE over IPv4. と画面に表示されWindowsに進みません。 BIOSのboot設定のuefi hard disk drive bbs prioritiesでWindows boot managerにすると起動することには気づいたのですが、Windows boot managerがあったりなかったりします。電源をつけたり消したりを繰り返すことでuefi hard disk drive bbs prioritiesが出てくるのですが、どうすれば毎回設定をせずとも起動できるようになるのでしょうか? ご存知の方は教えてください

  • BDを認識しません

    『can't use』『このディスクは操作できません』と表示されディスクが認識されません リセット、クリーニングキットをそれぞれ試しましたが症状は変わりません。 他に手段はありますでしょうか? 買い替えか修理か悩んでいます。 どうしても現在録画されている分はBDに録画したいのですが、修理に出した場合、録画分は消えてしまうでしょうか? 宜しくお願い致します。 ※OKWaveより補足:「ソニー製品」についての質問です。

  • PC修復のやりかた

    東芝dynabook T552/48HKという機種を使っているのですが、動画サイトを閲覧していた時、急にエラーが出てしまい、以降、起動すると黒い画面に no bootable device please restart system と出てなにもできなくなってしまいました。 その後リカバリディスクを使いリカバリを行ったのですが、起動すると今度はブルースクリーンに 0x000000fと表示されてしまいました。 自分はPCに詳しくなくどうすればいいのかまったくわかりません・・・ なにかしらのアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします・・・

  • 録画の容量を増やしたい

    録画の容量が以前よりも少なくなってしまい、すぐにいっぱいになってしまいます。原因が分からず困っています。原因と容量を増やす方法を教えてください。パソコンは富士通FMVでWindows7です。宜しくお願いします。 ※OKWaveより補足:「富士通FMV」についての質問です。

    • kt0420
    • 回答数4
  • HDDレコーダーについて

    今年で6年目になるHDDレコーダーなのですが去年に修理したのですが、また壊れました。ダビングが出来なくなったのです。去年の修理も同じ理由での修理でした。 そこで新しい物を買いたいのですが、まだHDDレコーダーにダビング出来てない番組が大量にあります。それらの番組をデータとして保存し、新しいHDDレコーダーに移して、ダビングをしたいのですがどうしたら保存できるのでしょうか?

  • お薦めのパソコンは?

    家族が利用予定で、Youtube、Word、ネット、iPhoneの画像整理、年賀状、日記など用途はこのくらいなのですが、OS(7or8)の有効期限が切れるまでそこそこ快適に使える安い(コストパフォーマンスの良い)パソコンはどれでしょうか? 因みに今はお下がりのPC(Pentium M(2Ghz)、メモリ1GB)にWindows 7 ファミリーの入ってる物を使って貰っています。ただ、砂時計マークが非常に長い間でて動きが遅い為何とかしてくれと言われています。 私自身のPCはi7 3770で流石に譲ってもオーバースペックですし、別途中古か安い新品を買ってもらった方が良いと思うのですが、どういった物が良いでしょうかね? 宜しくお願い致します。

    • elee_f
    • 回答数8
  • パソコンのHDDの診断

    フリーソフトでパソコンのHDDの診断をしたら 「健康」と出ました。これは安心していいのですか。 明日突然HDDが壊れると言うことは ないのですか。

  • パソコンの保管

    今度のボーナスで4年物のデスクトップを 新品に取り替えます。しかし古いほうは いざというときのために保管して おきたいのです。 デスクトップを保管するときの 注意点はありますか。

  • 【切実】パソコンが起動できません・・・!!

    昨日から急にパソコンが起動できなくなりました・・・ 普通に使っていたのですが、急にパソコンがフリーズし、仕方なく強制終了した後、もう一度起動すると、黒い画面に【ファイルを読み込んでいます】と表示され、数十秒経つと勝手に電源が切れてしまいます・・・ 何度起動させても同じでした。 色々と調べてみたのですが、正しく起動される方法がわからず質問させていただきました。 少し前から様子はおかしく、一度スタートアップ修復したことがあります。 そのときは正しく修復され、問題なく起動しました。 HD?などが壊れているのでしょうか? パソコンはあまり詳しくないのでなにか方法があれば教えていただけると嬉しいです・・・! 修理も考えているのですが、仕事上すぐにでも必要で困っています・・・ パソコンはノートパソコンで富士通のwindws7です。 品番【LIFE BOOK AH56/0】 型番【FMVA56DWG】 なにか方法があれば教えてください・・・!

    • ryoxxx
    • 回答数4
  • iMac 2008 10.5.8から10.6へ

    iMacが突然画面が消える、スリープ?状態に入る?現象が起きています。 iMacのスペックは以下。 iMac 9L31a Darwin9.8.0 24インチ OS Xは10.5.8。 ~VIN,iMac (24-inch Early 2008) 中古で購入して、かれこれ3年程、使用してきました。 購入時にメモリを増設。 メモリ 2 GB 800 MHz DDR2 SDRAM プロセッサ 2.8 GHz Intel Core 2 Duo またハードディスクを2TBに交換。 使用頻度は然程多くはなく、消耗は少ないんじゃないかと思っています。 PCの寿命もそろそろとのことはお伺いはしたものの愛着のあるPCですし、 まだまだ現状のiMacを可愛がっていきたいと思っています。 そこで先日10.6のディスクを中古にて購入し本日届きました。 写真のディスク1枚 10.6にすると10.9もアップグレード可能だと思うのですが、特段使いたいツールもなくこだわりはないのですが、10.6と10.9どちらで使うべきでしょうか。 そこで質問なのですが現在10.5.8でそれをアップグレードして10.6を入れる前に設定や削除などしといた方がいい項目等あるのでしょうか。 またそれはアプリで消した?方がいいのでしょうか。 今の機器でできる最善、最大のパフォーマンスを余すことなく出来る様な設定をしたいと思っています。 それと、文頭にも書きましたが、最近になってiMacでの動画再生とApple TVの同時再生したり、タブを開きまくり過ぎてしまった などをした時に作業中であっても関係なく突然画面が真っ暗に… イメージですがメモリがくってる時によくおこるので、おそらくメモリ使用量がある一定量や越すと起きる現象のように感じています。 真っ暗になる時はシューんと内部から止まるような音がします。 ちょうどリモコンで再生長押しした時のスリープに入る時の音に似ています。 これを改善する方法はあるでしょうか。 調子によっても頻度が変わるのですが、ひどい時はApple TVも動画も全然見られない状況に陥ることもあります。 ちなみに画面が暗くなったあとはキーボードかマウスキーを打つと暗くなった画面が元に戻り現象としてはスリーブで間違いないとは思うのですが… 原因、解決策わかる方いらっしゃいましたら何卒お力添えお願い致します 私は詳しいとまでは言えませんが多少は知識がございます。 ガイド見ながら手探りでやれるだけですが… 購入時の金額が高かったということもあり、できるだけお金をかけず自身にできるところは私の方でやろうと思っていますのでどうぞ知恵お貸しくださいますようお願い申し上げます。 最後にお金ををなるべくかけないとはいいましたが、かけるだけの価値のあるものでしたら検討したいと思っています。 おすすめの、設定や使い方、またはツールなどありましたら是非ご教授ください。 よろしくお願い申し上げます。

    • 締切済み
    • Mac
    • yu0860
    • 回答数2
  • パソコンについて

    ノートパソコンを5年ほど使っているのですが起動しても読み込みに時間がかかります読み込み完了してもすぐ固まり強制終了~起動~固まるの繰り返しでイライラしています。パソコンに強いかた、是非回答下さい。因みに使ってるパソコンはWindows xpです。学費のことなどもあり買い換えはなるべく避けたいです。回答よろしくお願いします。 パソコンの寿命などってあるんですか?

  • パソコンの起動が遅い原因は

    最近、パソコンの起動が遅くて困っています。画面が開いた状態で1時間も放置すると画面が暗くなってしまいます、スタートボタンを押すと開くのですが、一昼夜放置した後ですと開かないことが多いです。その場合、電源を切って起動をやり直すのですが、その場合も起動時間が3分以上かかってしまいます。 こういう場合はどんな原因が考えられるでしょうか。また、対策も教えていただければ幸いです。 ちなみにOSはVistaです。

  • Bios画面でディスクエラーになってしまう

    先日不思議な現象に遭遇しましたので、原因が分かる方が居らっしゃいましたら、ご教示御願いします。 パソコンはAcerのASM3800です。1TのHDDを2台積んでいて、1台はWin7, 一台はWin8.1とWin 10TBを入れています。先日Win 10TBを最新ビルドにアップデートしました。インストールの過程には、パソコンから離れ、戻った時にパソコンがスリープの状態でしたので、電源を入れたら、見慣れないBios画面が出ました。(pic3.jpg). BCDが壊れたと思い、起動ディスクで修復掛けてみた。その時出たエラーメッセージはディスクがロックされています、修復できませんでした。 次にDiskpartをトライしました。その時にlist diskでdiskは2つ、220MBぐらいしかないことが確認出来ました。DOSコマンドでCドライブに移動するが、できませんでした。ドライブが認識されなかったみたい。 次にトライしたのは、正常のHDDを持ってきて、Win7をインストールし、上記認識できないHDD(Xとします)を接続してみました。Biosでディスクエラーのメッセージがでて、F1でWin7が起動しますが、Xがやはり認識でませんでした。 今度はうちにあるWHS2011パソコンにXを接続してみました。CHKDSKが走り、ディクスが修復された。WHS2011ではXが認識でき、ファイルも全部残っていました。助かったと思い、XをACERに戻しましたが、相変わらず、Biosでディクスエラーメッセージ、HDDも認識できなかった。 しかも、今度はdiskpartのlist diskでなにも出なくなりました(pic1.jpg)。 そのXをWHSでフォーマットを掛けて、何もない状態にした上、ACERに接続してみました。フォーマット前と同じ、Biosでディスクエラー、Win7でも認識されないままでした。 XをWHS2011に接続すると、正常に認識され、今は、サーバー用ディクスとして使うようにしました。 もう一つHDD(Yとします)も同じ作業しました。結果は同じWHS2011では認識できますが、ACERでは認識されない。しかも妙なことはこのHDDには最初からWin7がインストールしているはずですが、WHS2011のマイコンピュータではWin7のドライブを見当たらない。ディスク管理の画面ではしかりWin7のpartitionが有ります(pic5.jpg, pic4.jpg)。 パソコンAで認識できるHDDがパソコンBで認識できないような現象はよく有りますか? 認識するには何か方法はありますか? よろしくお願いします。 長文で説明も下手で、申し訳ありませんが、追加情報が必要であれば、遠慮なく質問下さい。よろしくお願いします。 画像一枚しか添付できないようで、googleドライブにアップしておりますので、リンク先でご覧下さい。 https://drive.google.com/folderview?id=0B2cGJI4mswSVbHBIME5ib0plaGc&usp=sharing

    • hnrkmr
    • 回答数4
  • 自作PCの構成についてアドバイスお願いします

    以前構成について質問したんですが、みなさんの答えを元に考え直しました。 用途は主に動画鑑賞です。最高でブルーレイとか見るぐらいです。あとカメラの画像編集と軽いゲームをごくたまにです。AMDのA10-7870Kは動画の再生やストリーミングの再生にメリットがあるようなので、これにしました。 CPU A10-7870K MB GA-F2A88X-D3H メモリ JM1600KLH-16GK [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組] ケース NZXT S340-WH 電源 antec NeoECO Classic NE550C「80PLUS BRONZE」 SSD SSDプラス SDSSDA-240G-J25C HDD ST3000DM001 [3TB SATA600 7200] ※内蔵HDDは1~2台追加予定 OS  Windows 8.1 pro 64bit この構成で問題ないでしょうか。他に値段があまり変わらないでもっといい製品があったら教えて欲しいです。特にMBが悩みどころでピンとくるものがありません。MBはほんと難しいのでどこのメーカーのMBが良いかとかコスパがいいとか教えて欲しいです。あとCPUクーラーはリテールでなくて別売りのものにしたほうがいいでしょうか? これで問題なければ購入しようと考えてますが、価格COMで最低価格のものをひとつづつ買うか、どこかショップでまとめ買いしたほうがいいでしょうか?できたらネットショップでまとめ買いしたいです。持ち帰るのが大変だと思いますので。 自作初めての素人ですので痛いアンサーはご遠慮ください

    • OHMYGAD
    • 回答数5
  • リカバリー《お買い上げ時の状態に戻したい

    1日前に、cドライブのリカバリーを試みた者です。今度はお買い上げ時にリカバリーしようとしましたが、リカバリー領域を作成中の画面で、実行中にエラーが起きました。エラー334:電源をオフにしてやり直してください、と出ます。何回かやり直してますが同じ所でこれが出て進めません。修理に出すしかないのでしょうか?72000円はちょっとキツいです。 ※OKWaveより補足:「ソニー製品」についての質問です。

  • パソコンについて

    パソコンには、当然HDDかSSDのどちらかが、今現在搭載されていますが。昔はHDDだけだと思いますが、 当然ねッとしていて、たとえば株とか先物、FXなんかで、取引ツールアプリケーションソフトなんかをインストールすると、普通にみて、HDD,SSDに保存されると思いますが、 そこのHDDSSDが壊れてしまえば、当然インストールしているアプリケーションツールなんかも全部なくなるとみていいのですかね・・? こわれるきえるということで 新しいHDDにしたらまたインストールすればいいだけでしょうが・・。

    • dyvkgfd
    • 回答数5
  • デスクトップの反応が異様に遅くなった。

     Windows7 64bitを使っています。  買ったばかりの頃はそうでもなかったのですが、使っていくうちにデスクトップ上のファイルの反応がやけに遅くなりました。例えばファイルを右クリックすると「コピー 貼り付け」等プルダウンメニューが表示されるのに15秒はかかります。2回目からはどのファイルも瞬時に表示されるのですが、初回だけが遅いです。またデスクトップ以外の場所でも問題なく表示できます。 Cドライブの容量は40%ありますし、断片化もしておりません。ウイルスやアドウェアも見つからず、原因がよく分かりません。  何か対処法をご存知の方、教えてください。

  • ハードディスク故障警告メッセージ

    ノートパソコンを使用中、 ハードディスクが故障します、 データをバックアップしますか?という メッセージが表示されました。 どういう対応をしたらよろしいでしょうか? ※OKWaveより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • 電源ボタンを押しても起動しない

    VAIOのSVF153B1GNというモデルでWindows8なんですが、バッテリーを外して放電処置を行い電源ケーブルを繋いで電源ボタンを押しましたが電源がつきません。他に処置する方法が分かりません。何方か教えて頂けないでしょうか? ※OKWaveより補足:「ソニー製品」についての質問です。

    • ys13312
    • 回答数2