検索結果

舞台

全10000件中8021~8040件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 小説「生きてる首?」知ってる方いらっしゃいませんか?

    どなたかご存知なら教えて下さい。 私が小学生(20年前)の時に学校の図書館で借りて見た本なんですが題名も確かではないのですが「生きてる首」を探しています。作者も分かりません。 当時既にボロボロのかなり古い本でした。小学生にはインパクトある内容でしたのでたまに今でも夢に出てきます。スッキリしたくてもう一度読みたいのですが、数年見つかりません。 内容ですが舞台は科学が発展し始めた西洋?主人公は科学者博士の助手です。博士が脳だけで永遠に生きる研究をしてまして、それが実現します。そして博士は首から上だけで生きて研究の継続を主人公に指示します。 ある日船旅で女性に恋をします。船が座礁し女性はしんでしまいますが主人公は彼女を首から上だけ生き返らせます。そして完全体にすべく墓場から素材を集め始めます。れを知り博士は怒りますが…この後は覚えていません。 あまりに情報が少なく申し訳ありません。詳しいかたどうぞよろしくお願いします。

    • noname#113675
    • 回答数1
  • 絵本・原作本を探しています

    1.23~4年ほど前、小学校の図書館で読んだ絵本 2.この10年内に放送された、NHK教育(国語番組の朗読コーナー?)の原作 を探しています。 細かい部分の記憶が曖昧なのですが、「これでは?」と思う作品や手がかりになる情報をいただければ幸いです。 よろしくお願いします…! 1. 女の子が学校から帰ってきて、お母さんが留守のあいだにお昼ご飯を作る絵本です。 卵を使って、目玉焼きor卵焼きを作っていたと思いますが、ホットケーキだったかもしれません。 料理を作ったあと、帰ってきたお母さんに「自分で作ったの?」と褒められていました。 A4~B4くらいのサイズの本・原作は日本の方だったと記憶しています。 2. 冬、寒くて雪が降っている町(日本)が舞台です。 男の子とそのお父さんが、外出中に迷子?の男の子と遭遇。 家に連れてきて一緒にお風呂に入るのですが、迷子の男の子は雪の精かなにかで、溶けて消えてしまうお話でした。 お風呂に入る場面で、「足がじんじんするね」という会話がありました。

  • 神に対し「汝」とは!?

    訳文の参考にするため、古代エジプトを舞台にした翻訳小説を読んでいて、ある訳語に違和感を抱きました。 主人公が神(ここでは多神教の神なので対象はその都度変わります)と対話する際、神に対し常に「汝」と呼びかけているのです。 「汝」は一般的に目下の者に呼びかけるときの言葉と解釈していましたので、すぐに辞書で調べてみたのですが、やはり目下を呼ぶ語としか書かれていません。 自分より上位の存在、超越的存在である神に対し、「汝」という呼びかけがはたして相応しいのか。皆さんはどう思われますか? 仮に主人公が神を自分と対等の存在と考えているとして、対等の者に対して「汝」は使えるでしょうか? また「汝」でないとすれば、神に呼びかけるに相応しい言葉としては、どのようなものが考えられるでしょうか?「神よ」とか「神さま」ではなく、「あなた」の代わりになるような言葉で思い当たる方がいらっしいましたら、よろしくご教示のほどお願い申し上げます。

  • 離婚裁判、判決直前の弁護士変更の方法

    前月に裁判が行われ、原告(妻)被告(私)の間で離婚および二人の子供の親権を争いました。長男が中学二年生、次男が小学校5年生です。別居から今日までの3年私の両親に面倒を見てもらっており、ここ1年は単身赴任状態で地方にて勤務しています。私の弁護士は当初、楽勝ムードでしたが裁判官の見解が原告側になびいているとして手のひらを返すように態度が一変し、”離婚問題に強い弁護士にシフトしてもらって結構だ”とまで言い出しました。判決を不服として控訴すると高等裁判所(東京)に舞台が移り(当方は静岡県に在住)出張るのが時間的に惜しくなったのかと思っています。東京で弁護士を探すのはどこから手をつけて良いかもわからず、同様のケースに関して経験がおありの方アドバイス御願いいたします。なお裁判官は”監護権を原告に戻してはどうか?お前は単身赴任で直接子供の面倒を見られていないではないか?”というものです。それに対し私は断固反対です。

  • 江戸時代と明治の吉原

    先日放送されたドラマ「吉原炎上」を観ました。 その中で登場する吉原では私の知識にある吉原と相違点があったのでいくつか質問させていただきます。 1、遊女は置屋に所属していて、そこから客の待つ揚屋に派遣されるの が遊里のシステム(現代の出張風俗のように)なのにドラマでは、   遊女が所属しているのも客にサービスをするのも同じ妓楼でなされ ているようだった。 2、花魁とは、座敷持ち以上つまりトップクラスの遊女の呼び名のはず なのに妓楼の遊女全てを「花魁」と呼んでいた。 3、花魁道中は、遊女が客の待つ仲ノ町の揚屋へ出向くのを遊女が旅に 出るという演出にしした廓の一大イベントであるのに、ドラマでは  単なるパレードのように描かれていた。 以上がドラマを観て疑問に思った点です。ドラマは明治四十年代の吉原舞台となっていたので、上記で挙げた吉原の習慣は江戸時代までで、明治期になると吉原も様変わりしたのでしょうか? わかる範囲で教えて下さい。

  • 女の子が守られる系のお話

    ボディガード(男)と守られる側(女)の恋愛小説でお勧めのものはありませんか? ボディガードと言っても職業が本当にそれである必要はありませんし、ボディガード=守る対象が姫(お嬢様?)でなくても構わないです。 ストーリー展開上、役回りとしてその位置にいるキャラとの恋愛と言いますか・・・。 だからと言ってヒロインが「守られて当然」というような女の子女の子しているのは苦手で、やたらがさつで元気がとりえ!というような女の子も苦手です。(これでは矛盾ですかね^^;?) 図書館の分類で「ヤングアダルト」にあたるものかなぁ?とは思うのですが・・・。(実際、図書館を利用したことがないので見当違いかもしれません;) また、上に書いたのとは別に ・現代か近未来が舞台 ・裏組織 ・銃 ・男女関係なくの戦闘 というものも好きなのですがお勧めはありますか? 少し気になっている作品として「ヤングガン・カルナバル」があるのですがこちらはどうでしょうか・・・? ご意見やお勧めのものがありましたら教えて頂きたいです。 宜しくお願いいたします。

    • nao321
    • 回答数6
  • 消えた四次元の輪

    私が少年時代に読んだSF小説に「消えた四次元の輪」というのがありました。作者は分からないのですが、アメリカが舞台だったことは覚えています。 自宅の工場で仕事をしていたある男性、地震に見舞われ、頭をぶつけて気絶。目覚めてみたら知らない世界。両手には「謎のリング」リングの内側は異次元への扉になっているらしい。二度目の地震の時、リングを持ったまま前のめりになり、元の世界に帰る。 その後、リングについて調べているうちに、転げた拍子にリングが宙に…次の瞬間、異世界からの女性…(略)中盤で隣人がリングを盗み異世界の人を殺害。空から巨大なペンチが現われ「隣人」の頭を砕いてしまう… 最後まで覚えているのですが、作者名がわかりません。 ジュブナイルSFなのか、それとも、年少者向けに省略されたSFなのか分かりません。もしも、東京創元社とかハヤカワSFにあれば読んでみたいなと思うのですが、どなたか作者名を教えていただけないでしょうか? 

    • harding
    • 回答数3
  • 思い出せない漫画

     2006年7月ぐらいに本屋で立ち読みした漫画のタイトル・雑誌名・出版社が思い出せません。そのあと何度か本屋に行って探していますが一向に見つかりませんでした。そこでこの漫画をご存知の方は詳細をお願いします。  今現在、私が覚えていてわかっている情報は、 1、私が読んだとき、その漫画は連載回数は8話ぐらいと思います。 2、立ち読みした位置が、少年&青年向け漫画(少女漫画では無い) 3、舞台設定は、ごくごく普通で現在の中学校もしくは高校(おそらく共学)で制服、時期が梅雨あたり 3、メインは2人の女子 4、読んだ時の内容は、校舎の外にできた大きな水溜りをなくすこと、 詰まった排水溝を螺旋状の棒みたいな道具で直し、ほかの生徒から拍手を送られる。 以上です。  読んだときは、派手な演出・設定がなく自分の中にするっと入っていく印象でした。  この漫画の続きがとても気になります。立ち読みしてから月日盛ったっているのでコミック化されていたら購入したいので、ご存知の方は情報をお願いします。

    • yas0304
    • 回答数1
  • 数年前のミステリー大賞?死刑執行人が主人公?

    友人と話をしていて、「どうしても思い出せない」と言われた本をお尋ねします。 読んだのは私ではありませんので、以下の説明は友人から聞いた話です。 友人は私に借りたのだと思っていたらしいのですが、私は知らないと言うと、新聞に作品の広告が載っていて図書館で借りたのではないか…と言っています。数年前(3~5年前?)新聞にミステリー大賞で紹介があったから?? 日本が舞台の話です。>これは確実です。 主人公は死刑執行のボタンを押す仕事をしていて、悩んでいる男性? その男性がある少年と関わって事件に巻き込まれる? 少年は誰かを刺して服役したが、刑期が終わって出て来た? 少年が刺したのは誰かの父親(?)の策略? 実は陰謀で、ある人物が誰かに復讐する為にその少年を利用した??? 私が読んでいないので詳しい事が分からないのですが、少しでももしかしたら…と思える本をご存知でしたら教えて下さい。

    • popepin
    • 回答数1
  • 隠れた名作?のファミコンソフトの名前

    昔、気になっていて結局買わなかったファミコンのゲームを探しています。おぼろげな記憶なのですが、以下の条件に当てはまるゲームをご存知でしたら、教えてください。 1.横スクロールアクションゲーム 2.どこかの星の上が舞台。月面みたいな感じ。 3.プレイヤーが操作するのは、戦闘機などではなく作業用の機械のようなもの。 4.プレイヤーの動きを側面から見た感じ(スーパーマリオみたいな)。 5.比較的(かなり?)マイナーなメーカーから発売された。 6.ファミ通のゲームレビューではかなりの高得点。たしか平均で8以上だった気がします。 当時からほとんど話題になっていませんでした。 友人にも持っている人は誰もいないような状態でした。 私自身は、ファミ通のレビューの点数が高かったのでかなり気にはなっていたのですが、結局買わずじまいで、その後、中古ソフト屋でも見ることはありませんでした。 上述した特徴も5、6以外は間違っているかも知れません。 あやふやな情報で申し訳ありませんが、思い当たるソフトがあれば、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 筝の演奏会で着る衣装についてアドバイスください

    こんにちは!!私は大学で筝と尺八のサークルに入っている大学2回生の者です。今回、私達は2回生のうち8人(女5人(筝)男3人(尺八))で「かごめの主題による筝四重奏曲」という曲を演奏することになりました。そこで舞台衣装なども自分達で考えなければならないのですが、2回生は皆他大学の演奏会や社中の演奏会を見に行く経験などがほとんどなく、なかなかいい案が思い浮かびません・・・。先輩いわくスーツが無難だそうですが、それもちょっと味気ない感じがするので・・・。そこで皆さんにご意見をいただきたく投稿させていただきました。衣装に関する私達の理想を少し挙げておきますので、何かいいアドバイスがあれば(参考写真・URLなど)どんなものでも投稿していただけるとうれしいです。 ・曲がわりと激しいので、和服は袖がうっとおしいので避けたいです。 ・でも曲が「かごめ」と和風なのであんまり洋風なドレスも避けたいです。 ・できれば和服っぽい洋服がいいです(難しい・・・) ・男の子もいることも考慮しなきゃいけないんです・・・。 よろしくお願いします☆

  • 短くて感動できる劇教えてください!

    私は今、中学3年生です。 学校生活最後の年を日々楽しく過ごしているのですが事件が起こりました。 それは、私達の最後の大舞台である文化祭の脚本やら全て先生が決めてしまっているのです。しかも、私達は学級単位で最後の思い出を作りたいのにその先生は3クラス(私のクラスを含む)合同で文化祭の出し物をすると言ってきたのです。もちろん私達は猛反対したのですが、なかなか先生が聞く耳を貸してくれません。そこで、私達が思いついたのは、「先生が納得できるだけの出し物の原稿をつくろう」ということです。私達は劇中心に最後の文化祭の出し物をやりたいと思うのですが、先生をうならせる事が出来る劇を知りません。皆様が知っている感動できる劇を教えてください。出来れば短め(30分程度)の劇がいいです。また、その劇の脚本をどこで入手すればいいのかもお教え頂ければ大変幸いです。どうか、皆様のお力をお貸し下さい。よろしくお願いします。

    • sanber
    • 回答数2
  • この本の題名または作者名を!

    どうしても、思い出せず本棚を探しましたがやはりみつからない本がありまして、もしお心あたりある方は教えてください! 内容の一部しか覚えていないという、検索の仕様がない事態でして・・・。 主人公は日本人の男性で、保険の調査員みたいな仕事をしててアメリカが舞台です。日本人の青年が主犯(薬の密輸とかなんんですが、この青年が非常に怖い。そして、お偉方の息子というベタな設定)と思われる仕事を同じ日本人だからという理由でふられて、メキシコあたりまで追いかけるんですが、仲間からも恐れられている青年は、なかなか居所がつかめず、やっと見つけたと思ったら、車ごと殺されかけたりするんです。で、確か青年はつかまるんだけど、結末がいまいち思い出せません。主人公は同棲してた女と結婚したような・・・。同時進行で同棲してた女が、失踪しちゃって、それは彼女の過去にかかわることで・・・。 どうも、思い出せるところの走り書きですみません。 野沢尚さんの本だと思っていたら、どうも違うようなのです。

  • メガネの度数

     3ヶ月ほど前に新しくメガネを作りましたが、度数がキツイためか長時間使用できません。遠くはとてもよく見えますがクラクラします。 仕方ないので、映画や舞台・コンサートなど遠くをハッキリ見たい時のみ使用してます。 メガネ屋さんには「すぐに慣れますよ」と言われたのですが、やはり無理です。  普段用(主に休日に使用する)として安いメガネをネットで作ってみようと思いますがレンズの度数をどの程度にすべきか悩んでます。矯正視力を0.7程度にしたいと考えてます。現在、私の裸眼視力は両眼0.08程度です。どの程度のレンズ度数にすべきでしょうか?推測で構いません。参考にしたいのでよろしくお願いします。  また、家用(主にパソコン・テレビ)も欲しいと考えてます。昔使用していたメガネが丁度良いのですが、レンズに傷があり新しくしたいと思ってます。裸眼視力が0.3程度の時に矯正視力が1.2程度のメガネなのですが、レンズ度数はどのくらいでしょうか?推測で構いません、参考にしたいので、ご存知の方教えてください。

    • kobucya
    • 回答数4
  • ネットで許される嘘の範囲

    ときどき、自分の運営するブログやホームページで嘘ではないかと思えることを書いている人を見かけます。 「自分は芸能人だ」と自称し、 ここは公式のところではない・プライベートな問題もあるとして、名前や所属事務所を明かさないと言い そのうえで、ドラマ、CM、舞台に出演していますと書いてあったり テレビアニメの声優をやっています、とあったり。 実在の俳優さんや声優さんの名前を出して、 一緒にお仕事をしましたとか、写真を撮りましたとか、仲良しなんですとか…。 でもよくよく見てみると、芸能活動などしていないような感じのものも多いです。 しかし、書いている本人は「全て本当のこと」と言っています。 俳優さんたちのことをはっきり中傷したりはしていませんが、 「あんな人、すぐに消える」みたいなことも書いていました。 書いてあったことが全て嘘だとしたら、これらの行為は法律に触れますか? それとも、名前を出された人が行動を起こさないと何も罰せられないのでしょうか?

  • 本のタイトルを教えてください。嗅覚、バーチャルリアリティ、殺人

    私自身はこの本を読んだことがありません。昔、友達から語ってもらった内容をお話します。内容が間違ってる場合があるかもしれませんが、宜しくお願いします。 バーチャルリアリティの世界を娯楽として楽しめるようになった時代が舞台。バーチャルの世界に入り込んでいるとき、人々は装置を取りつけ、睡眠状態にあります。バーチャルの中で、敵(人)をやっつけたりしながら、ゴールを目指します(?)。 ところが、サイコな開発者のもくろみで、バーチャルで人を傷つけると、実際にその人自身が傷つき死に至ってしまうことに。これに気付いた主人公達はどうにか現実に戻ることができ、一安心。しかし、シャワーを浴びているとき(?)に気付いたことが。「匂い」がしない・・。まだバーチャルの世界にいたのです。 何とか本当の現実に戻ったものの、それ以来彼はどこに行くにも香りのする瓶(?)を持ち歩いて生活するようになってしまいました。 どうしても読んでみたい本です。かつての友人との縁は絶えてしまいました。誰か知っている人がいることを願います。

    • noname#72677
    • 回答数1
  • 宝塚歌劇* ファンレターについて

    宝塚歴が浅いので……どなたかご指導お願いします。。 皆さんはどのようなタイミング(?)でファンレターをお出しになりますか? 先日公演を観にいったのですが、その際いいなぁと思った生徒さんに「いい舞台をみせてくれてありがとう」というような内容の手紙をだそうかなと思っています。 ファンクラブに入りたいというほどではないのですが、 ただとてもよい時間を過ごさせていただいたのでお礼と激励を兼ねて絵葉書をだしたいと思っています。 この程度の軽い気持ちで出してはいけないものでしょうか? やっぱり、ファンクラブに入りたい!! と思うぐらいでないといけないのでしょうか。 ファンレターをだすと入会案内が送られてきたりするそうですし、なにかファンの間でファンレターをだす際の暗黙の了解(?)みたいなものがあるのでしょうか。 失礼のないようにしたいので、どなたかお詳しい方よろしくお願いしますm(_ _)m ちなみに"ファンレター"は絵葉書でなく、封書の方が良いのでしょうか?  質問ばかりですみません。。

    • aika24
    • 回答数3
  • 夢が意味するものに関して

    カテゴリがここで合っているかわかりませんが、 私が見る夢が意味するものを知りたいです。 普段、夢を見る機会がありません。 厳密にいうと夢は見ているでしょうが、朝起きて夢を覚えている事はまずありません。 夢を覚えている事は月に1~2度あるかないかです。 覚えている夢は大体似通っています。 ■殺される夢 夢の舞台は映画のワンシーンっぽいのが多く、何者かと戦いならが、その何者かから逃げている。 最終的には殺されるのですが、殺される手前で目が覚めます。(高いところから落ちることが多いですね) なぜか第三者としてその夢を見ています。TVを見ている感じです。 ■歯が抜ける夢 かなり一瞬で終わるのでよく覚えていません。 ■蛇に噛まれる夢 蛇というか、猛毒を持つ動物などに刺される感じですね。 蜂だったりサソリだったりすることもあります。 なんかどれも悲劇的な内容なんですが、これらの夢が持つ意味とかあるんでしょうか? あとなんでこんなに夢を覚えてないのでしょう?

    • TESSILI
    • 回答数6
  • 添削してください

    私は将来マスコミ業界で番組制作に携わっていきたい。そのためには、自己の考えを的確に表現できる能力が必須であると思う。それが、貴学への編入学を希望する理由である。高校生の時に吹奏楽部に所属していた私は、三年間の集大成である定期演奏会で、演劇の台詞、演出を任された。そこで、自分で考え表現する事の難しさを知った。しかし、何もないところから創り上げる達成感や喜びも知る事が出来た。これがマスコミ業界への就職を志望するきっかけとなった。大学パンフレットで、教授が「何かを表現したいという気持ちをベースにやりたい事げ出来る学科だ」と書かれている。これは私の考えと一致すると思う。音響設備やビデオ装置の整った舞台付き教室や高い合格実績を持つ資格取得サポートプログラムにもとても魅力を感じる。以上が貴学への編入学を希望する理由である。 どんな些細なことでもいいんでアドバイス頂けたら幸いです。時間がないので、なるべく早く回答ほしいです。よろしくお願いします。理工学部から文学部言語表現学科への編入です。

    • compack
    • 回答数3
  • 名前がどうしても思い出せないゲーム

    昔のスーパーファミコンで出ていた、(もしかしたらファミコンかも) あるゲームが懐かしくてやりたいのですが、 どうしても名前が思い出せません。 覚えている限りのことを書きますので、 もし心当たりがありましたらなんでもいいので、 紹介してください。 まずそのゲームの舞台は、 中国拳法のような少林寺のような感じで、 頭でっかちの子供キャラが、修行(戦いなど)をして強くなっていく、といった感じのゲームです。 戦うときは、ストリートファイターと同じ感じで、 通常時はドラクエみたいにマップを歩いて、 建物があったりしてその中に入ると同じ拳法のような人がいて、ストリートファイターが子供っぽくなったような戦闘が始まります。 パンチやキックボタンを押すと、 (プルン!)みたいな音が鳴ります。 覚えていることはこれだけなんです。 たぶんスーファミだったと思いますが、 ファミコンの可能性もあるので、 これかもしれないっていうのがありましたら、 なんでも名前を教えてください。 正直こんな少しの情報で見つかるとは思えませんが、 どうぞよろしくお願いします。

    • dooooob
    • 回答数3