検索結果
外付けHDD
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- virtual pc 2007を使ってます。
OSはXPです。 本体(仮想ではない方)に外付けHDDを接続しています。 それをvirtual pc の仮想マシン上からアクセスするにはどのように設定したらいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- フリーウェア・フリーソフト
- JADE27
- 回答数2
- Outlook Expressの保存場所はどこにあるのでしょうか?
Outlook Expressの保存場所はどこにあるのでしょうか? Outlook Expressのメール内容・アドレス等の設定を新規PCに移行させたいのです。 また外付けHDDに保存す場合も教えてください。
- ベストアンサー
- その他(メールサービス・ソフト)
- cutjoy
- 回答数5
- ps3 HD-CL1.0TU2でのバックアップ
40Gのps3を持っているのですが、外付けHDDのバッファローのHD-CL1.0TU2というので、オンラインデータを120gのPS3に移動することはできるのでしょうか?
- 外付けハードディスクを開くとブラウザが閉じる
USB接続の外付けHDDを開くと、「問題が生じたためエクスプローラを終了します」と表示され、OKを押すとブラウザが閉じます。 たいへん困っているので対処法をお願いします。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- fdasu
- 回答数2
- OSのインストールについて
CDドライブの無いPSに、外付けのHDDにOS(CD-ROM)の内容をコピーして、インストールすることは可能でしょうか? また、CDドライブの無いPCにOSをインストールする簡単な方法を教えてください。
- ベストアンサー
- Windows系OS
- zero_custom
- 回答数5
- 内蔵HDDを認識させない方法を教えてください
Lets note CF-T5に外付けのUSB-HDDを接続し、そこからWindowsXPを起動して使用しています。この際、マイコンピュータを開くと内蔵HDDにアクセスできますが、セキュリティの都合上、内蔵HDDを見えなくする必要があります。そこで、デバイスマネージャから内蔵HDDを削除したのですが、再起動時に自動的に認識されてしまいます。質問なのですが、Windowsからの認識を切る方法と、BIOS上で内蔵HDDを無効にする方法を教えて下さい。なお、BIOSに入ってHDDを無効にする設定項目を探しましたが、見つかりませんでした。
- ベストアンサー
- Windows XP
- noot
- 回答数5
- AirMacにUSB接続HDDの動画をPS3で再生
ネットでいろいろと調べたのですが、分かりませんでした。自宅で、次のようなネットワーク環境を作ろうとしているのですが、できるのかどうか、どなたかお分かりになる方にご回答いただけると嬉しいです。 自宅で2台のMacを使っています(MacBook と iMac)。OS はどちらも10.6 snow leopardです。写真、音楽、動画等のデータは容量が大きいので、外付けのハードディスクに保存しておきたいと考えています。保存してある写真や動画は、主にリビングのテレビでPS3を経由して見たいと思っています。また、外付けHDDに保存しているデータと、Mac 内蔵のHDDのデータ(写真・音楽・動画以外の文書など)は、定期的にバックアップをとれるようにしたいと思います。 現在考えているネットワークの構成としては、Air Mac Extreme を購入。Air Mac Extreme にUSBハブを用いて外付けUSB接続HDDを2台接続。USB接続されたHDDと2台のMacならびにPS3とは、無線LAN経由で共有。この場合、次のことは可能なのでしょうか。 1.AirMac Extreme に外付けHDDをUSB接続し、共有可能なAirMac Diskとする。その中の写真や動画を、無線LAN経由(もし転送速度が遅く動画がスムースに見れない場合は有線LAN経由)で、PS3で再生する。AirMac Extreme に、DLNAサーバー機能があるかどうかは、調べてみたのですがわかりませんでした。また、このネットワーク構成で、PS3からファイルにアクセスする場合、DLNA機能が必須なのかどうかも知識が浅く現在のところ分かっていません。 2.AirMac Extreme にUSB接続したHDDを、Time Machine 機能を使うことで、2台のMac のPC内のデータのバックアップ先に指定、それぞれ別々にバックアップを行う。 3.AirMac Extreme にUSBハブを用いて2台のHDDを接続(もしくは、USB拡張ポート付きのHDDを使うことで2台のHDDを接続)し、片方のHDDをバックアップ用として、定期的にHDDをまるごと(写真・音楽・動画と、Time Machineでバックアップしている2台のMacのデータ)バックアップする。外付けHDDデータのまるごとバックアップに関しては、ミラーリングではなくてもOKだが、定時で自動バックアップできるように設定したい。 回答、お待ちしております。よろしくお願いします。
- 締切済み
- プレイステーション
- rokutaro55
- 回答数2
- 学生でパソコン中級者といったレベルのものなのでいろいろ調べてみましたが
学生でパソコン中級者といったレベルのものなのでいろいろ調べてみましたが内容が難しく解決できなかったので質問させてもらいます。 現在DELL製のノートPC inspiron 1526 を使用しています。 最近になって調子が悪くなり、電源をつけても画面が黒いまま(BIOSが起動しない?)であることが多く、何度も電源をつけては消しての繰り返しでそのうちふと起動するといった感じでした。(起動してからは時計が毎回同じだけずれること以外は特に不具合なし) BIOSが起動しないのはハードの問題であることが多いということだったので、修理を考え、ハードディスクのバックアップを取ろうとEASEUS Disk Copyを使って、それまで音楽や写真ファイルを保存していたbaffaro製の1TB外付けHDDにバックアップを試みました。 おそらく成功し、パーティションやその中身など内蔵HDDと全く同じであったのですが、120GBしかパソコンが認識せず、さらには以前入っていたデータがさっぱり認識されなくなってしまいました。 それであれこれと調べてみて、まずその誤認識をなんとかして元に戻してそれから復元ツールで復元しようと思い、feature tool というものを試してみましたが、外付けのHDDを認識せず、誤認識を元に戻すことができませんでした。 外付けHDDにはもともと100GBほどしか入っておらず、内蔵HDDも120GBであるため、以前のデータは上書きされず残っているとは思われますが、実際のところどうなんでしょうか? 1:パソコンの誤認識を戻すにはどうすればよいか? 2:外付けHDDの以前のデータの復旧は可能であるか? 非常に面倒な質問ではございますが、お手上げ状態となってしまっているので、解答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- mine4425mine
- 回答数3
- USBの認識について
WINDOWS XP proです。これに外付けHDD205GBを接続すると 認識ができない時が時々あります。 何故でしょうか???
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- vdm
- 回答数4
- OUT LOOKのメール保存
タイトル通りなんですが、受信メールを外付けHDD等に保存したいのですが、どうすればよいのでしょうか???
- ベストアンサー
- その他(メールサービス・ソフト)
- noricoro
- 回答数4
- USBなどを差したままネットにつなぐと、中身が読み取られることってあるのでしょうか?
質問のタイトルどおりなのですが、USBやDVD、外付けHDDなどをつけたままインターネットにつなぐと、それらの中身を盗まれることってあるのでしょうか? 教えてください。お願いします。
- フリーソフトのバックアップ方法
フリーソフトを圧縮(zip形式)フォルダにして外付けHDDにバックアップしたのですが、この方法間違えておりますか? 他によい方法はありますか? ご回答のほど宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- フリーウェア・フリーソフト
- Callahan44
- 回答数3
- exFATに欠点はありますか?
自分はwindowsとmacの両方で使えるように 外付けHDDケースをexFATにしたのですが、win mac共に 標準な形式ではないので不安があります。 よろしくおねがいします。
- eSATAは必要ですか?
外付けのHDDケースでeSATAは必要ですか。 ちなみに使用しているPCに端子はありません。 ここ数年でeSATAは普及すると思いますか。普及しないと思いますか?
- ベストアンサー
- その他(パソコン)
- noname#38045
- 回答数4
- HDD?
今日、何も解らないままDVDプレイヤーを買いました。 USBで外付けHDDが繋げれるって書いてあったんですが、TVが録画出来るって事ですよね? 無知な私に教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- yoshioka2006
- 回答数4
- Windows7でのドライブ文字列の変更方法
Windows7でUSB外付けHDDやUSBメモリーなどに割当られる、E:¥などのEの部分をFに(F:¥)にかえるのはどうやったらできますでしょうか。 ご指導宜しくお願い致します。
- 締切済み
- Windows 7
- loratadine
- 回答数2
- 使用していないHDDの電源を切る方法
USB接続のリムーバブルケース GW3.5MX2に500GBのHDD二台を載せているのですが、発熱が気になります。使ってないほうの電源を切っておきたいのですが、やはりトグルスイッチ等をつけるくらいしか方法はないでしょうか? 出来ればS-ATAで接続している5台の内臓HDDの方も長時間使ってないHDDは電源を切っておきたいです。ちなみにリムーバブルケース内の下のHDDは触った感じで42℃くらいです(ケース上蓋外し 6cmケースファン稼動 冷房25℃ HDDフォーマット中 上のHDDはアイドル)USB接続のため、SMART等での温度は分かりませんでした。冷房切って締め切った部屋では真夏は厳しいかもしれません。 「電源オプション」で「HDDの電源を切る」設定にするのも考えたのですが、外付けHDDには利かないとか、アクセスしないでもマイコンピュータでドライブ一覧を表示させただけでHDDが動きだしてしまうと 聞きました。頻繁にON/OFFさせたくはないのですが。 何かいい方法をご存知でしたら教えていただけると助かります。 PC環境 OS:Windows XP Professional Service Pack 2 CPU : Intel Core 2 Duo E6600 Video : NVIDIA GeForce 7600 GS Mother:P5B メモリ:1GB DVDドライブ:GSA-H42N(IDE) S-ATA HDDドライブ×5(200GB×3 300GB×2) 外付けHDDドライブ 500GB×2 電源:SEI-IV 480W 他:SE90-PCI(サウンドカード)、フロッピードライブ PC温度 CPU:40度前後 MB:40度前後 内臓HDD:40度前後(HDD温度計にて計測、触った感じ36度くらい?)
- PC用DVDドライブ(内蔵ドライブ)でDVDプレイヤー作れるストレージケースありますか?
外付けケースを利用して外付けHDDや外付けDVDを作ってPCで利用しています PC用のDVD-ROMドライブは2000円代で売られているようなのでそれとストレージケースで作ってみようかなと名案が浮かびました しかし肝心のストレージケースみたいな品物は販売されているのでしょうか? お判りの方よろしくお願いします
- ベストアンサー
- その他(パソコン)
- Beginner_44
- 回答数3
- ノートパソコンに3.5インチハードディスクから起動で速度アップ
新しいノートパソコンを注文したばかりなのですが、ハードディスクのスペックをもっとハイスペックにしたいと考えています。 本来 120GB SATA HDD5400 ExpressCardからeSATA接続で3.5インチハードディスク(WESTERN DIGITALWD360ADFD 36G SATA150 10000)を外付けしてここからOSを立ち上げようと思います。 質問ですが 1、OS起動は外付けからでもスムースにできますか? 2、外付けでも実際に実感速度は上がるのでしょうか?過去の質問など調べてみましたが外付けの高速ハードディスクからの起動は早くなるという方と、外付けはパソコンに負荷が掛かるから速くならないという意見もあるようです。実際はどうなのでしょうか。 ご存知の方ご教授ください。よろしくお願いいたします。
- 共有HDDへのアクセスが遅いです
2台のメインとサブのXPパソコンを持ってます。 光回線で、ルーターはバッファローのBBR4MGを使ってます。有線LANです。 サブのほうに外付けHDDをつけていて、それをLANで共有してます。 このHDDを、メインのPCからのぞいて、ファイル名を変更したり、ファイルをメインPCのHDDに移動したりするのが、時間がかかります。逆も同じくです。サブのPCから、メインに取り付けたHDDを触る時も遅いです。 たとえばリネームの時、ファイルの上で右クリックしてコンテキストメニューを出そうとすると15秒くらい待たないといけません。 あと、ファイルの移動も、普通の移動と比べると多分3-4倍時間がかかるのですが、これはおかしいんでしょうか、普通でしょうか? 普通にどちらのPCにでも、直接HDDを外付けしてるときは、リネームもファイルの移動も問題なくスムースにできます。 共有のHDDやフォルダの速度が遅いのは、こんなものかとも思ってたのですが。 もしおかしいのなら、どこを直せばいいのでしょうか? このことにお詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- sheep67
- 回答数5