検索結果
受験
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 東大受験 大学受験 高校化学 問題サイト
現在高校1年生で独学でどんどん先に進めているのですが 全受験教科、教科書レベルの基礎を終えて、センター過去問も10年分完了し、 続いて問題にどんどん取り掛かろうとしています そこで、数学や物理については、大学の過去問題を集めた学習サイトがあり そこの問題を数学・物理1日50題ずつ解答&週でいして力が付いてきたと思っています。 やはり、基礎力をつけたあとは問題演習を積んだほうが力になります。 今のところ、数学と物理は 夏季の模試から冬季の模試にかけ、62→73に偏差値が上昇したため 成果が実っていると考えています。 そこで、私は、化学についてもより演習を積んでいきたいのですが 一応、センター過去問題演習と駿台のセンター対策の教材を終えたのですが もう少し、演習しておきたいと思っております。 センター対策本系統は1種類につき1題なので、自分には合いませんでした。 なので、同系統の問題を多く取り扱った化学の問題サイトを紹介していただきたいと思います。 お手数ですがよろしくお願いします。
- 高校受験について…。受験生です。
いつもお世話になっております。 本題↓ 私はとある高校に入りたいのですが、内申も足りないし(6ぐらい足りない)、学力もまだまだ遠いと担任に言われました。 自分なりには授業中に手をあげたり、テスト結果もあまり悪くはなかったのですが、それでも遠いらしいです。 あと、進研ゼミをやっていますが、合格可能性判定模試が努力圏(20%未満)でした。ちなみに、合格ラインは390で、私は302でした もう、もうすぐ12月のこの時期に解けない問題もたくさんあって、問題が山積みです。 正直、先が見えないです…。誰だって不安なのは分かってますが… しかし、学校の先生や塾の先生にはいい子やら成績いいやら言われます。成績悪くて、内申も足りないのに無神経にそんな事言う人の気がしれません… やっぱり、高校、変えた方がいいですか?
- 大学受験の受験勉強について
閲覧有難うございます。現在高3です。志望校は北大文学部です。とっても北大が好きです。 センターは国数英日生倫政 二次は国英歴(日本史) で受験したいです。 今は国数英日に重点を置いて勉強しています。ですが、私は数学がとても苦手で、数学の勉強時間を増やしたいです。でも二次は国英日なのでやっぱりこの3教科を鍛えるべきなのかな・・・と思っています。 偏差値は、進研模試だと大体 国語→悪くても68程、良くて75 英語→70くらい 数学→IAが55、IIBが50ないです(泣) 日本史→62~65くらい 生物→58~63くらい 倫政→60くらい? です。 私は残りの夏休みを何を重点的に勉強したら良いのでしょうか?また秋になったらやはり二次の3教科重視になるのでしょうか?良ければ回答宜しくお願いします。
- 締切済み
- 大学・短大
- lily041605
- 回答数2
- 受験数学、受験英語から抜け出せない
こんばんは 20代社会人です。 タイトルの通りなんですが、受験数学、受験英語にずっと興味があります。 私はおかしいんでしょうか? ちなみに私は文系で、1浪マーチの経済学部卒。前期神戸大経済、後期横国大経済、慶應経済、商崩れです。学歴コンプレックスはありますが、今は普通に生活していてほとんど感じることはなくなりました。 大学に入ってから、本屋に行けば受験参考書コーナーには必ず立ち寄ってしまいます(^^; 大学時代にアルバイトも塾講師をやっていました(掛け持ちでほかのこともしましたが)。 今も自分が公立高校出身なので、地元の公立高校の進学率について興味があります。 新聞とかで載っていたら見てしまいます。 関東であれば日比谷高校の復活とか関西なら京都の堀川高校の探求科、あとは大阪の北野高校と天王寺高校の文理学科特化についてなどです。 また、受験数学でも私が文系なのでIAIIB、受験英語については英文解釈、英文和訳、和文英訳(英作文)に興味があり、スピーキング、リスニングについては全く興味がありません。 高校の頃から、数学の難問が解けること、英語であれば難しい英文の構造がとれることに喜びを感じていました。 高校の頃は将来何をしたいとかも特になく、ただ難問が解けたらうれしいからっていう理由で勉強していました。 しかし、一般的な考え方だと受験勉強はしたくないが、大学に入るための手段だから仕方なくやるというものだと思います。 例えば、医者になりたい人は医学部に入りたい。医学部は難しいからその手段としてセンター試験、二次試験の勉強をする。 弁護士になりたい人は法学部に入りたい。法学部も文系で一番偏差値が高いからその手段としてセンター試験、二次試験の勉強をする。 もっと抽象的な話をすれば、将来お金を稼ぎたい、えらくなりたいなどの人は名の通った大学に行きたい。その手段として勉強する。受験勉強時代に意味はないが、我慢して仕方なくやる。 こういった感覚が普通なのかなと思います。 あとは少ないですけど、大学で学問を究めたいから勉強するという人もいるかもしれない。 こういう人は勉強それ自体が好きなのかなと思いますが、それでも受験勉強はつまらないと思っているでしょう。 ざっと、このあたりが私はほかの人と違うからちょっと変わっているのかなと思ったりします。 私はやっぱり変でしょうか?? 皆さんはどう思われますか? 周りに私と似た考えの人がいませんもので、ちょっと聞いてみました。
- 締切済み
- 大学受験
- noname#213086
- 回答数4
- 今年高校受験をする受験生です
今年高校受験をする受験生です どの高校があるのか分からないので回答待っています。 □神奈川県の鶴見駅から乗り換えをしないで行ける □神奈川県の鶴見駅からなるべく早くつく □頭髪規制がない □ピアスやネックレスなどのアクセサリーがOK □市立または国立 □偏差値は45~55くらい が希望です。 わがままですいませんm(_ _)m それと ■制服がなく自由 ■アルバイトが大丈夫 ■プールがない(笑) が少し希望しています。 よろしくお願いします!
- 締切済み
- 高校
- ohrm_faitB
- 回答数2
- 高校受験 受験料振込みについて
私は神奈川県在住の受験生です。 もうすぐ高校受験本番なのですが、 どうやら受験料を振り込む時に使う 振込用紙??を無くしてしまったようです・・・ あの紙はどこかで買ったり貰ったり 出来るものなのでしょうか??? お恥ずかしい限りですが、 回答待ってます(^ω^)
- 高校受験生 受験勉強に飽きた
中3です。公立高校入試が目前まで迫ってきました。公立高校入試はどの県も安定して9割を取れるくらいの実力はついていると思います。(数学や国語で大コケすることもありますが…)ここで、中学の勉強に飽きてしまいました。毎日全国の公立高校入試過去問を解いては、解き直すのを繰り返すのみ。正直、最近は間違える問題もほとんどなくなってきました。であれば、中学の勉強をするよりも、高校の勉強をした方が大学入試でも有利になると思います。 受験直前の今、高校入試と高校の予習を並行する場合、どのような比率で勉強するべきですか?それとも、高校入試対策一本で勉強するべきですか?
- ベストアンサー
- 高校受験
- coffeeee9292
- 回答数2
- 受験勉強
今年受験する高3のものです。 私立文系で英・国・政経です。 春から英文法の勉強しているんですが夏休みになった今でも標準問題ができません。 また英語に時間を取られてしまっていたため政経がほとんど手付かずです。一応勉強したところもありますがこれも全くといっていいほど頭に残りません。 英文法は桐原の標準問題1100を2週やりましたが頭に残っていないものがほとんどです>< 古典の助動詞もなかなか覚えられません↓非常に記憶力が悪いんです。 この夏にやってきた事もいざ復習となるとほとんどまた0からのスタートって感じでやった意味がないように思えます。みなさんはどのように記憶を定着させているのでしょうか??ちなみに私の場合見て覚える事が苦手なので単語とかも1個につきノート2行ぐらいに意味を思い浮かべながら書いてます。そのため凄く時間がかかってしまいます; これから秋にこのままではホントにやばいと思ってます。 また政経はノートにまとめた方がいいと言われた事があるんですが、ノートにまとめてそれを見て覚えるのは苦手なのでノートを作ってません。問題集を何度も解こうと思ってました。しかし、やった事を覚えられていないので結局また逆戻りって感じです><先に進む事ができないんです。高校も推薦で入り3年になるまで勉強から離れてた為、春から勉強してきても勉強方がつかめません。できることならいけるとこまで学力伸ばしたいんです。皆さんがやっていた勉強方など詳しく教えて頂けたら助かります。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- noname#26014
- 回答数2
- 高校受験
どうも中3です 僕の学校は中高一貫じゃないので、当然受験があります しかし、内申が激悪で、9科で28です 5はなく、3が基本で2もちらほらってかんじですw でも、家庭状況から、私立はけっこうきついです 都立国際に魅力を感じましたが、内申が...って思ってたら、先月のv模擬で合判でBでした!w これって見込みありますか?もちろん内申込みの成績です 偏差値は3科で69、5科で66でした。 でもやっぱり都立一本ではこわいです。プレッシャーもあるし。 なので、上記の偏差値で特待とれる都内もしくは川崎、横浜らへんの私立高校も教えてください! よろしくおねがいします
- 大学受験
弘前大学理工学部数理科学科志望の高3です。ここは二次試験が数学のみで、センター:二次が90:80です。現在数学が苦手で、マーク形式では130/200くらい。IIICを含む記述になると正答率4割にも達していないような状態です。数学が好きなので数学系を志望しています。本題に入ります。今はセンター対策をするべきだと学校で言われていますが、センターが終わってからの約1ヶ月で二次対策が終わるか不安で、センター対策と並行して二次対策もしようと思うのですが、これはいいのでしょうか?また、二次対策をするとしたら赤本以外に何をすればいいのでしょうか?長文失礼しました。
- 締切済み
- 数学・算数
- KaitoReizei
- 回答数1
- 高校受験
僕は中学三年生なんですが、もちろんこれから高校受験が控えています 一応書かせていただきたいのですが、 中学1年生のころは学年5番でBランク 中学2年生のころは学年11番Dランクの一番上 中学3年生になって今2学期の評定(三者懇談時)が36でCランク 学年25番 さて、ここから本題にはいらせていただきます。 最近の勉強が非常に難しくなってしまいました・・・ 練成会に通ってるのですが、新しく入ってきた学校の友達が調子こいていたり、先生の勉強が全く理解できなくて、得点を取りやすい理科でやられてしまい、と・・・ この年にもう塾も変えられませんし・・・ 質問したいことは (1)今更ですが、どうやったら勉強に集中できますか? (2)また、どうやったらやる気がでますか? (3)調子生徒のことは先生に言ったほうがいいですか? 非常に申し訳ありません・・・ 昔は札幌南を目指したのですが、今はラ・サールも諦めかけているとこなのでお願いです 助けてください