検索結果

交響曲

全3387件中781~800件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • カラヤン「悲愴」1971年のCDについて

    以前、カラヤン指揮チャイコフスキー交響曲第6番「悲愴」のCDを購入しました。(1971年録音) http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1789124 音もいいし、演奏もすばらしい。 ん~、いいなぁと思って聴いていたところ、第一楽章7分59秒で音がガクンと変わってしまい、ずっこけてしまいました。 重厚な雰囲気から急に安っぽい響きに。 左のスピーカーの音も急に小さくなります。 テープ編集のためかと思っていましたが、今まであまり聞いたことのないような不自然な変化のため気になりました。 このCDはもともとそういうものなのでしょうか。 どなたかご存知のかたがいらっしゃいますか?

    • noname#24389
    • 回答数1
  • 数にまつわるクイズをさがしています

    数にまつわるクイズをさがしています 今度忘年会で数をテーマにした簡単なクイズをすることになりました たとえば問題が 交響曲第○番 田園 虹は○色 当るも○卦当らぬも○卦 日本の義務教育のは○年。 甲・乙~壬・癸これを○干という といったような感じで○に当てはまる数字が 答えとなるようなクイズです これで答えが14・19・27・28・29になるような 問題が思いつきません ジャンルはこだわりませんが できたらあまりマニアックでなく 一般常識の範囲で答えることが出来るような 程度の問題がありがたいと思います どうかよろしくお願いします

    • chiizu2
    • 回答数1
  • 長野の交響楽団又は室内楽団

    はじめまして、大学時代からアマチュアでチェロを弾いているものです。 しかしこのたび長野への転勤が決まってしまいました。それでもチェロは続けたいという思いは強く、いくつかの団体を検索しましたが、自分の腕で付いていけるか心配なところもあります。 よってぜひ長野の交響楽団または室内楽団の様子やレベルをぜひ教えていただけないでしょうか。 自分の特徴として、 ・自分のチェロを所有している。 ・チェロ暦は4年。 ・最後に演奏した曲はラフマニノフのチェロソナタ四楽章(完全な自己満足でしたが。。) ・大学では学生オーケストラに所属。 です。ぜひよろしくお願いします。

    • noname#107956
    • 回答数1
  • 挙式でかけるクラッシックの曲について教えてください。

    挙式のときにかける、1.メンデルスゾーンの結婚行進曲           2.ワーグナーの結婚行進曲           3.アメージング・グレースで、荘厳な感じのものを捜しています。具体的にCD名や演奏者を教えていただけると助かります。シューベルトのアベマリアも、ソロのバイオリン奏者のバックにかけられるピアノだけのものがあったら教えてください。 真剣に探していますが、お店のクラッシックコーナーを見ても交響楽団や、協奏曲などいろいろありすぎて、分からなくって。。 ハウスウェディングなのですが、先日の1ヵ月前の打ち合わせの際、会場担当者に、挙式用のCDが全て紛失中のため(信じられません!)自分達で持ち込んで下さい。と言われました。その場で、せめて何を買ったらいいか教えてください。などと相談しましたが、何の情報も得られませんでした。(@_@)。挙式・披露宴まで、後3週間です。早速、彼とCDショップのウェディングコーナーで、2枚ほど購入しましたが、2人ともクラッシックに疎く、シンセサイザーでアレンジされた軽い感じのものと、オルゴールがベースとなっているものを買ってしまいました。(>_<) CDカバーも読んだのですが、分かりませんでした。定番の3曲なので、お詳しい方には、基本的な質問で、ちゃんと調べてないだけと思われそうですが、今まで、自分でクラッシックの曲を買ったこともないので、困っています。 どのような情報でもいいので、お願いします!

  • 超絶技巧

    皆さんが知っている超絶技巧曲を教えてください。 私は黒鍵と幻想即興曲の速度は絶対音響装置絡みだと思うし、ショパンのノクターンのどの曲かや『道に迷って(数えてみると5声でした…)』は絶対指の関節を5本それぞれ外さないと無理だと思います。『楽興の時』の、昔ラジオ番組であっていた楽章(今日NHKクインテットであってた楽章)やショパンの原典版ワルツも厳しい曲があるし(明らかにナチュラルなポジションじゃ無いだろ)、チャレンジャーがいたのか、エレクトーンでもないのにカルテット曲を(全音ピアノピース パッヘルベルのカノン4声。しかも両手で同じ音を弾かなきゃならなかったり。)ピアノ譜で指示してあったり。世の中とんでもない楽譜があるものです。 『こりゃ人間じゃないだろ』ってやつを期待します。 また『お前それは見栄の張りすぎだろ』『それは人間ではないだろう』といえるほどの超勘違い進度誤答を聞かせてください。 斯く言う私も、オースティン『アルプスの夕映え』を3年生(『エリーゼの為に』と間違えてた)で弾けたと、勘違いしたことがあります。先生と医師を呼ばれ、指をまじまじと見られました。本当は5年生でした。また、ピアニストは交響曲譜(オケ)を独奏しているのだと、本気で思い込んでいた頃もありました。 私も実は勘違い経験アリアリですが、自他共にウける奴を期待します。

  • クラッシックで指揮者の立ち位置の臨場感を体験できる録音のCDをご紹介く

    クラッシックで指揮者の立ち位置の臨場感を体験できる録音のCDをご紹介ください。 昔オーディオショップでドボルザークの交響曲9第4楽章を試聴させてもらった時「指揮者の立ち位置で聴いているようだ」という体験をしました。当時オーディオ装置が良ければ自分の家でも体験できると思い、試聴したCDの情報は残念ながら入手しておりません。ハード面については私なりに長い時間をかけ勉強、投資してきたつもりですが、昔の体験は全く再現することができません。 現段階ではソフトの選択しか無いと考えております。 作曲、演奏者は問いませんのでお願いします。(尚jazz中心に聴いてますのでクラッシック購入実績は20枚程度で今まで自分で探す努力はあまりしておりません)

  • スピーカーとプリメインアンプのお奨めは?(クラシックの室内楽を主に聴きます)

    主に聴く音楽はクラシックで室内楽や器楽曲(ピアノ、ヴァイオリン)です。(たまにオペラや交響曲、協奏曲も聴きます) 現在使用のシステムも決して悪くは無く十分満足していますが、オーディオショップの中古製品コーナーやネットオークションなどを見ていると何とも魅力的で他にも是非使ってみたい製品がいろいろと出てきます・・・ ・スピーカーは大きなものではなく、基本的に英国製が好みです。 (現在、タンノイのマーキュリーm1、m2をソースにより切り替えて聴いています。) ・アンプはプリメイン型です。(現在はパイオニアのA-D5使用。) 現行のものではなく、少し前に発売され評判だったモデルの中から自分なりにチョイスしてみました。 B&Wの入門用?廉価スピーカー(2ウェイ)で、 DM601とDM601S2とではどちらが良い(向いている)でしょうか? あと、プリメインアンプで、 サンスイの607、707、907シリーズ(長期にわたりモデルチェンジを繰り返し、実に膨大な数のモデルが出ていたため機種・型番が多すぎてどれがいいのか全く分かりません・・) 他にお奨めのものがございましたら宜しくお願いします。

    • jupitan
    • 回答数4
  • 初心者の楽しみ方・・・

    近頃、モーツァルト生誕250周年ということで中々にクラシックもHotだと思うのですが、自分は全くのど素人で何か敷居の高さを感じてしまいます。 様々な解説を見ても訳の分からない音楽用語が飛び交っていて、妙に難解なものに思えてしまうのです。(自分は交響曲や協奏曲の定義や違いが分からない程のど素人です・・・) しかし、それでもモーツァルトの旋律は美しいものだと思いますし、クラシック的なメロディーにさほどの抵抗があるわけでもありません。 でもやっぱりそれだけでは何か物足りないというか、変な不満足感が残ってしまって妙に不快感を覚えます。 少し出過ぎたことを言ってしまったかもしれませんが、これももっと奥深く楽しんでみたいという欲求があればこそです。 人それぞれ音の好みも価値観も違うとは思いますが、クラシックの世界を歩くための一つの道標を示してもらいたく思い、質問させていただきました。 皆様のご回答お待ちしております。

    • noname#187593
    • 回答数12
  • お勧めのスピーカーを教えてください

    4万円程度の予算で中古のオーディオを揃えようとしています。現時点でアンプ(ONKYO A-817GTR)、CD(CEC CD2100)を中古で購入し、残りの予算25,000円程度で中古のスピーカーを買いたいのですが何がよいか悩んでいます。聞く音楽はクラッシックとジャズで、ピアノ、バイオリンがメインのソロ~小編成による楽曲です。管楽器やボーカル、また交響曲など大編成の楽曲はあまり聴きません。取り扱い上(非力なので・・・)1本が15kgを超えるものは購入できません。いろいろ調べて、ONKYOのリバプール D-500や、ビクターのSX-500SPIRITなど、予算内でかつ重量の制約をクリヤーできそうなのですが・・・。ご意見ください。

  • 国内盤のベルリオーズのボックスセットを紹介してください。

    ベルリオーズのレクイエムを買おうと思い、調べていたのですが、輸入盤で ベルリオーズ・コレクション(11CD) インバル指揮フランクフルト放送交響楽団 なるものが出ているようで、しかも値段が約5000円という安さではありませんか。このセットにはレクイエムも含まれているとのこと。 それで、ベルリオーズのHPに行ったら、他の曲も名曲だとか。 そこで、ベルリオーズの「ファウストのなんとか罰」だとか、イタリアのハロウド、ロミジュリ等も欲しくなって、 国内盤のボックスセットを探している次第です。 何しろ外国語は読めませんので、ファウストの歌詞だとか、色々読みたい。 そこで、ベルリオーズの国内盤のボックスセットが欲しいのです。 できれば、安いやつがいいです。 インバルのものは国内盤は出ていないのでしょうか。 分売でも、揃えれば、合計の値段が安ければいいです。 安いといっても、曲の量にもよりますが、値段に限らずとりあえず、皆さん紹介してください。 インバルくらいならこの値段でこの演奏の質なら買ってもいいかも。と思います。 ナクソスで買い集めるという手もあったか。本命のレクイエムだけはインバル盤などで買って、そして、ナクソスで買ったものが気に入れば、多少高くても、他の演奏のCDを買うとか。 国内盤のベルリオーズのボックスセットを紹介してください。何曲入っているかもできれば、教えてください。 演奏のクオリティについても教えてください。

    • noname#29110
    • 回答数1
  • 禁酒.断酒のイライラ

    禁酒.断酒を決意して失敗を繰り返しています。 酒量は1.5~2Lの発泡酒ですが、どう考えても飲みすぎです。 人付き合いも苦手で断酒処方薬や断酒会など金銭的な面も含めて無理っぽいのですが・・・飲酒運転を考えると怖いですし・・・ 最近は、1日やめて翌日リバウンド。イライラが止まらず気の荒さが出てしまい.自分でも怖いです。発散に運動、音楽(交響曲など)、美味しい食事を作って、楽しむ等しますが・・あまり約に立てずにいます。こういう時みなさんはどのように対処されてます?他によいストレス発散方法などご存知でしたら教えて欲しいのです。お願いします。

  • 使用できないスコアとは?

    どなたか判るかたがいらっしゃいましたら教えて下さい!お願いいたします。 マーラーの交響曲第10番についてなのですが、著作権などの問題が絡んでいて、演奏会では使用できない、或いは使用するのが大変難しいという版はありますか? 実はあるオーケストラが来年マーラーの10番を全楽章演奏するので、事務局に「どのスコアでの演奏ですか?」と問い合わせてみたのです。 そしたら「使えない版もあるので、只今指揮者と調整中です」と言われました。 「使えない」というのを、質問者は「著作権がらみかしら」と思いこんでおります。 どなたかお分かりなら教えて下さいませ。

    • mahler2
    • 回答数1
  • クリスマスコンサートの公演時間

    今度のクリスマスに、コンサートに誘っていただきました。 曲目が、ベートーヴェンの ・「エグモント」序曲 ・交響曲第9番ニ短調「合唱付」 なのですが、公演時間はどのくらいだと思っておけばよいのでしょうか? 当然公演によっても違うかとは思いますが、1.5Hとか2Hとか、 おおよその時間がわかると嬉しいです。 ちなみに第九って長いんですよね? 曲目は先日話に出たので覚えていたのですが、 まだ具体的にどの公演かというのを聞いていないので、問い合わせができません。 誘ってくれた人に終わる時間を尋ねるのも、なんとなく・・・。 というわけで、宜しくお願いします。

  • ▽ヤマハスタインバーグのサポートは遠隔操作できる?

    ▽10月20日にシベリウス7.5のアクティベーションが出来ました。 サポートに電話して、インターネット経由でサポートセンターの パソコンから自分のパソコンを操作してもらう方法(インターネット 遠隔操作?)でやってもらいました。アビッドテクノロジー社は 凄いサポート技術を持っているなあ~と思いました。早ければ21日に 8への無償アップグレードも遠隔操作でやってもらおうと思います。 キューベース7.5の操作が解らなかった時にヤマハスタインバーグの サポートに電話しても解決しなかった事があったのですが、ヤマハ スタインバーグにはそんな高度なサポート技術は今も無いのでしょうか? また遠隔操作でサポートしてくれる会社(DAWソフトウェア会社など) と言えば、他にどこがあるか全て挙げて欲しいです。ついでに、 シベリウス7の起動音は、ジャン・シベリウスの交響曲第7番の一節の ようですが、シベリウス8の起動音は、何と言う曲の一節ですか? ご存知の方、お答えできる範囲でも構いませんので、ぜひ教えて下さい。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 偉大な指揮者の謎

    一般的に言われる 「偉大な指揮者」 って多いですよね。 フルトベングラー、カラヤン、ワルター ・・・ などなど、数え上げればキリが無いと思います。 そこで質問です。 1. これらの指揮者はなぜ 「偉大」 なのですか? 他の指揮者とどこが違うのでしょうか? 2. 偉大な指揮者が有名なオーケストラを指揮した作品の場合、何度も聴いているはずなので、耳の肥えた人なら最初の一小節目で 「あっ、これは○○が△△交響楽団を指揮した作品に違いない」 と分かる (私にはとても無理) と思うのですが、もし今まで一度も発表していない作品のテープを聴かせた場合でも、同じように瞬時に分かるものなんでしょうか? それとも 「さて? 誰がどこのオケを指揮したものやら ・・・」 となるでしょうか? 3. たとえばカラヤンがベルリンフィルを指揮した作品と、同じくカラヤンがウィーンフィルやニューヨークフィルで同じ曲を指揮した作品があった場合 (本当にあるかどうかは別として) ですが、目を瞑って聴いて、どこのオケが演奏したのか分かるものなんでしょうか? 有名な交響楽団には独特の音色があると解説されるケースが多いのですが ・・・ 4. 上の続きなのですが、例えばカラヤンがN饗をベルリンフィルのようなイメージで指揮した場合 (もちろん、団員もベルリンフィルの真似をする)、聴いたファンはベルリンフィルと間違う可能性はあるでしょうか? それとも、「いや、ベルリンフィルはこんな音色であるはずがない!」 と分かるものでしょうか? ふと疑問に感じました。

  • ロックとは?

    いまさらなのですが、ロック、ロック&ロールとはなんなのか、疑問を抱いています。普段はクラッシックを聞いていますが、ピロウズとビリー・ジョエルは聞かされて好きになりました。 私が ロックもクラッシックも本質は同一だ。クラッシックの曲の多くは今で言うディスコの曲か映画みたいなもので、舞踏会のとき、オーケストラの時、それぞれ楽しまれてきた物だと思う。モーツァルトなんて曲の注文うけおって、報酬もらっていたはずじゃないか? ショスタコーヴィチなんて世界に挑戦したソ連で、サイレンが鳴りコーラスがアジテーション叫ぶ交響曲作ったり、戦争中は当局に要請され曲も書いたし、安定してからは自分のイマジネーションから闊達に曲を書いている。その点はバンドの人と規模は違えど同じだ。シベリウスなんて、独立煽るフィンランディアや民族叙事詩の曲、二次大戦には大衆を煽る軍歌作曲している。 旨発言したら、同席していたものが あんたは演者によって異なるクラッシックのCDガンガン買って聞いているブルジョワだ。いいか、ロックとは労働者の消費される音楽なんだよ! そこで ビートルズはサーじゃなかったか? イギリスには貴族がやっているバンドがあると聞いたけど? レコードやラジオがあるころから、音楽は消費される一面を持っていないか? と言い返しました。そいつ、怒りました。で、労働者・反体制・学生の反骨精神がロックだとがんばりました。 このやりとりが引っかかっていて、いまだに「ロックとはなんだろう?」と思います。上手な音楽で、自分が好きになればなんでも音を楽しむ物だとはおもいますが、ロックとはなんぞや、と聞かれるとわかりません。 どうかご意見をいただきたくおもいます。

  • イヤホンについて教えてください!!

    至急!イヤホンについて教えてください!500枚! 今まで使っていたAudioTechnicaのATH-CKM77 http://kakaku.com/item/K0000157610/ をなくしてしまい新しいのを検討中です。 ATH-CKM77は、低音は好きだったのですが、 サ行の刺さりがとても気になりました。 聴く曲は、主にクラシック(管弦楽)(交響楽) たまにJ-POP、ロックです。 重視したい点は、高音の伸び、音の抜けやすさです。 こもった音のイヤホンは嫌です。 予算は10000円以内でいいイヤホンはありますか? 今の候補は ATH-CKS90 http://kakaku.com/item/K0000099340/ HA-FXC71 http://kakaku.com/item/K0000112589/ MDR-EX500SL http://kakaku.com/item/20466511345/ です。 おすすめを教えてください!! 候補のイヤホンについても詳しく教えて下さい!

  • オススメのスピーカー(~30万程)聞かせてください

    ピュアオーディオ用のスピーカーを買いたいと考えています。 探し始めたばかりなので、試聴はまだあまりしていません。 予算は実売価格ペアで~30万程度です。 今のところ、いいなと感じたスピーカーは ・B&W 805S ・ヤマハ soavo-2 です。試聴CDはコルトレーンと小野リサでした。 よく聴く音楽、いい音で聴きたい音楽は ・小野リサやガブリエル・アンダース等女性ボーカル ・アルゲリッチのピアノ・ビルエバンスのピアノ(TRIOのライブ) ・デビットサンボーンのサックス ・ロストロポーヴィッチのチェロ ・モーツァルトの交響曲 ・babyface系のメロウR&B 等イロイロです・・・ なにかオススメのスピーカーありましたら、ご意見聞かせてください。 また、東京圏で多くの機種を気軽に試聴できて、お安いお店ありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 歌をテーマにした漫画

    こんばんは、いつもお世話になっています。 さっそく質問をさせてください。 「音楽」をテーマにした漫画として「のだめ」が筆頭にあがりますが、 私は読んだことがないので分からないのですが あれは「音楽」であっても、 「歌曲」については触れていなかったように思います。 私はクラシックの歌曲(シューベルトやヴェルディ)の方が 交響曲などよりは断然好きなので、 そちらの方を中心にした漫画を読みたいなと思っています。 何か有名な作品や歌を題材にした漫画があれば教えてください。 また、別にクラシックでなくても構いません。 フォークでもポップスでもジャズでもなんでも結構です。 よろしくお願いします。

    • 0linda0
    • 回答数7
  • 演奏するときはパート譜? スコア?

    パート譜とスコアについて質問です。 (1)指揮者はスコアを使うと思いますが、演奏者が演奏するときはどちらを使用するのですか? (2)パート譜を使う場合、他パートの動きが分からないと思うのですが、そういうのは適宜パート譜に書くのですか? (3)パート譜を使う場合、演奏中に失敗して「落ちて」しまった場合、演奏に復帰するのが難しくないでしょうか? 交響曲や吹奏楽の場合、同じパートに何人もいるから大丈夫でしょうが、弦楽四重奏など各パート一人の場合、他パートの音を聞きながら上手く復帰しなくてはならないわけですから。 そう考えると、スコアなら他パートの音を追いやすくて便利ではないかと思うのですが。