検索結果
SSDに買い換え
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- DドライブのHDDがいきなり読み込みが遅くなった
つい1ヶ月前ほどPCを買い替えCドライブはSSD DドライブはHDDのPCを買って何事なくやっていたのですが PCを再起動したところいきなりHDDの読み込みが遅くなり(1MBの画像を開くのに10秒以上費やすぐらい)何かとおもい解決策を見つけるためにあれこれしたのですがエラーチェックはステージ4から進まない デフラグも0%から変動しない PIO病かと思い コントロールパネル>ハードウェアとサウンド>デバイスマネージャー>IDE ATA/ATAPI コントローラーまでいったのですがIntel(R) 87 Series/C216 Chipset Family SATA AHCH Controllerしかなく詰まり一応ドライバの更新やらはしたのですが改善できず 他にもレジストリなど慣れないことをしたのですがお目当ての表記があるところは見つからず行き止まりでした 接触不良やらを疑いSSDとHDDの端子を入れ替えましたがまったく改善せず 一応SSDはまったく問題がないので動作自体は快適ですがHDDがおかしくなっているのでかなり困っています なにか解決策はないのでしょうか
- 13インチ以下の定電圧CPU搭載ノート
数ヶ月前、仕事用(メール、文書作成、画像添付等)にレノボ ThinkPad X121e(SSD換装)を買いましたが、予想以上のモッサリ感(低電圧i3)だったので回線(出先用ルーター。Wi-MAX等)と共に買い替え検討中です。 低電圧CPUには懲りたので、「定格電圧CPU(i5以上)で13インチ以下」を探してます。 <検討候補> マウスコンピューターLuvBook S(LB-S212S-SSD) ASUS U24E 仮にこの2機種なら、どちらがおすすめでしょうか。優先希望は、「作業スピード(サクサク感)」で起動スピードや駆動可能時間は気にしません。これ以外にも、該当機種あれば教えてください。宜しくお願いします。
- Dドライブを設定した場合にはどうなるのか
初心者的な質問で失礼します。 この度、PCを買い換えようと思いまして(おそらくエプソンのpro5300)、netとか店に行ったりして色々見積りを取ったりしているのですが、 そこで気になったのはHDDです。 この間知ったばかりですが、SSDという物がありまして、ノートpcですが店頭で起動スピードを比べたら SSDの方が約半分の時間でした。 おまけに寿命も格段に伸びているし、これは買いだ!と思いました。 最近はSSDが増えているとの店員の話でしたが、そこで少し疑問が・・・ 今までパーテーション分割はしたことなかったので不明なのですが、 CにSSD、Dに通常のHDDにした場合、 画像や動画はDに突っ込めばいいのはいいとして、 メッセンジャーとかウィルスソフトとかリアルプレーヤーなどはCに入れないとまずいのでしょうか。 Dに入れてしまうと設定を変えないと起動しないってことはないですか? 下らんことかもしれませんが教えてください。
- SSDは普通のHDDより寿命が短いのでしょうか?
SSDは普通のHDDより寿命が短いのでしょうか? 今度仕事で使うPCを買い替えることになりメイン(C)ディスクをSSDにしようかと考えているのですが、周囲のPCにちょっと詳しい知人達からSSDはUSBメモリーと同じで頻繁に書き換えをすると意外と寿命が短いから普通のHDDにしておいた方が無難だと言われてます。OSやアプリケーションをインストールするためのメインディスクでもOSや多くのアプリケーションはけっこう頻繁にアップデートしてその時に書き換えるからというのです。 私自身も頻繁に撮影しては消去を繰り返していたデジカメの低容量SDカードが3~4年で書き込み不可能になったという経験はありますが、現在のSSDでもそういう問題は残っているのでしょうか? 交換用や外付けSSDを出しているメーカーに耐久性について問い合わせてみましたが当然のようにというか、『消費電力は低くて作動速度は速い。作動音は無し、衝撃にも強く耐久性は普通のHDDより良いです!」 ということしか聞けませんでした。衝撃に強いのは構造的に間違い無いでしょうから、持ち運ぶ機会の多いノートPCだとこの点だけでも非常に大きいメリットになるのでしょうけど、デスクトップPCで耐衝撃性は殆ど関係無いでしょうから、そうするとやはり頻繁な書き換えに弱いというデメリットだけが表に出てくることになりそうで決め兼ねています。 先日買い替えた私用のPCでは予算の関係でSSDを諦めたので予算に余裕のある仕事用のPCでは使ったみたいとは思っていますが、寿命が短くて困るのは私用のPC以上ですから。 そのあたりの実情に詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- noname#115122
- 回答数7
- Dドライブ(データ)用のM.2SSDの寿命は?
Win10 21H1 PCのDドライブ(データ保存用)のNVME1.3 M.2SSDは Samsungの970EVO Plus 1TBです。MZ-V7S1T0 (1TB)が型番です。2019年に購入し、現在までの総書込み容量は58.1TBです。OSの再インストールを繰り返した為、総書込み容量は増えました。5 Years or 600 TBWで寿命を迎えます。新品も安くなっており、同商品が1万4千円後半で買えますが、書き込みに弱いSSDですが、総寿命が到来し保証が終わるまで、まだまだ使えますか?1日の書き込み容量は激しい使い方ではないので多くありません。買い替えなくても宜しいか?
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- SPIKE-NLOS
- 回答数3
- pc自作して四年経ち
組み時と言われる今10万円くらいで買い換えようとしていますが X570 ASUSマザーボード ryzen5 3600 gtx1650 メモリ16GB HDD500GB 650w電源 ↓ ryzen7 5700x rtx4060 メモリ32GB M.2SSD 1TB でかなりの性能の向上は感じられそうでしょうか。 マザーボードを変えず10万円でこれ以上に良い組み合わせはありそうですか?
- ベストアンサー
- CPU・メモリ・マザーボード
- haryanxyz
- 回答数2
- LMD-SS960KU3 初期化できない
下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・利用の端末タイプ ===ご記入ください=== ・OS:windows10(ノートパソコン) ・製品名・型番 ===ご記入ください=== 製品名 2.5インチ内蔵SSD換装キット 型番(LMD-SS960KU3 ) ・発生時期: ===ご記入ください=== 昨日アマゾンから買って早速実施して、このような状態です。 ▼お困りごとの詳細: ===ご記入ください=== winndows11に乗り換えるにあたって、ストレージのSSDの空きが29GBしかないので、このSSDを買いました。CopyDrive Ver.8 Liteランチャーでコピー先が表示されないので、初期化が必要と思い、windouws10のメニューからディスク管理を選び、初期化を実行しました。すると仮装ディスクマネージャーの「デバイスで重大なハードウエアエラーが発生したため要求が失敗しました。」と表示されました。 ノートパソコンが小さい(LENOVO ideapad330s)ので電力不足等が原因?かと思います。USB端子はしっかり差し込んでいます。 ●つまり、購入したSSDの初期化ができない。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。
- ベストアンサー
- 記録メディア
- OKP-C780995A
- 回答数3
- 古いデスクトップPCのHDをSSDにするべきか
エプソンのデスクトップPC エンデバーAY331Sを利用して、今年で6年経過しました。そろそろ、買い替えの時期であるとも認識していますが、今のところ故障はありません。しかし、立ち上がりが遅い点は相変わらずで、HDをSSDにするべきかも検討しています。SSDにする手間や費用は新品を購入することを考えると節約をするようにも思われるのですが、PCの寿命があるかと思われるので、買い替えたほうが結局安いのでしょうか?スペックはhttp://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=021601をご参照ください。 ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- wisdomletitbe
- 回答数3
- WindowsXPに入っていたデータをWindows7に移す方法を教え
WindowsXPに入っていたデータをWindows7に移す方法を教えてください。 以前にWindowsXPをCドライブとDドライブのHDD2台で動かしていて CにはOSを、Dには音楽などのデータをいれていたのですが 新しくWindows7にしようと思い、SSD+HDDの構成に買い換えたのですが 以前入っていたXPのDドライブのデータを 新しく買い換えたHDDにコピーするにはどうすればいいでしょうか? ややこしいですがXPを使っていたときのHDD2台(xpCドライブ+xpDドライブ) 新しくWindows7に買い換えたときに購入したSSD+HDD(win7Cドライブ+win7Dドライブ) このようにしたときxpDドライブのものをWin7Dドライブにコピーする方法を教えてください。 普通にwin7C win7D xpDを3つともSATAケーブルに接続してWindows7を起動しても デバイスマネージャーではそれぞれ認識するのですが マイコンピューターで見たときはxpDのデータが見れず困っています。 説明下手なところが多々あると思いますが よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- mara-ki-
- 回答数2
- 6月に買った自作PCセット一式
6月に買った自作PCセット一式 つい最近に時間が取れるようになったので組み立てていきました。 やっと作り上げいざ、電源on! しかしBIOS上でOSインストール用のSSDが認識してくれず。。 いろいろBIOSの設定をしていたら、いつの間にかSSDを認識。 OSをインストールしてみて、3~4回目の起動でOSが立ち上がらず。 BIOSを再度見るとまたSSDを認識しなくなりました。 それまで使っていたXPの旧PCに接続してもSSDをドライブとしても認識してくれず。。 ケーブルを変えたり、SATAのポートを変えたりしてみてもやはりダメ。 不良品かなと思い、交換依頼をしようと思って外しておきました。 本日念のために再度つなげてみると、あれ?BIOS上で認識してる。。 そうしたらOSもきちんと立ち上がりました。これってなんのでしょう?やはり不良品なんでしょうか? 交換してもらったほうがいいんでしょうか? ちなみに、SSDはADATA AS596B-64GM-Cです。 OSはWIN 7 ULTIMATE 64BIT メモリは DDR3-1333 2GB X 6 = 12GB CPU は i7 930 電源はENERMAX INFINITI 720W VGA はHD5770 IceQ 5 1GB O/Cは一切行っておりません。 です。
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- yumetsuba
- 回答数2
- SSDの寿命について
現在、120GのSSDを使っています。デスクトップPCです。最近になって、Cドライブを開くと一瞬ですが、色抜けのサインが出てから、正常な表示になります。グラフィクやモニターを疑ったのですが、色抜けが直りません。そこでbackupしていたHDDから再度クローンしてみたら、最初は症状が出ませんでした。しかし、3~4時間後になると、同じ症状になりました、寿命でしょうか。4ヶ月ぐらいです、2580円で購入しました。安いものを買ったのでしようか。使いやすさもあって4~5回フリーソフトのクローンで全てを書き換えたりしています。 こんなに、持たないものでしようか。HDDより寿命は短いとは理解していたつもりでした。更に、PCを切り分けて考えるとSSDのようです。早めに、変えたほうがよいでしようか。お教え下さいませんか、よろしくお願いします。 自作パソコンの仕様 SSD Crucial SSD 120GB OS Windows10 32bi メモりー 4G マザーボード H55M-P33-MS7636 (MSI) 中古 (cystal DIsk infoをためしたら、正常98%とは出ていますが・・・・・)
- ベストアンサー
- Windows系OS
- rr5se
- 回答数4
- win7 起動しない事が、、
ここ数日、パナソニックのLets,noteCF-59が 立ち上がらない、スイッチを入れると、動き出し、 画面が出てきてしばらくすると、シャットダウンします。 セーブモードにして立ち上げると、ヘルプとサポートが 開始出来ませんとの文字が出ます。回復機能を使用しましたが、 今朝同じ現象が出ます。古いノート型なので買い換えた方が 良いでしょうか?因みにハードディスクからSSDに交換してます。 浄水
- PCの再起動は何時間、何日後にすればいいですか?
前使っていたPCは一週間使っていたら重くなってくるので、その都度再起動していましたが 最近、PCを買い替えたのですがSSDにしたので一週間立っても早いです。 気にしなかったら再起動しなくてもいいんですか? アドバイスよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows 10
- popi999
- 回答数3
- 13インチ以下のノングレア
レポート文書作成用にノートPC(レノボx121e:i3、SSD付からの)買い替え検討中で、13インチ以下のノングレアのノートを探してます。 OS:Win7 or Win8 CPU:i3以上 予算:6万前後 上記条件でASUS UX31A、レノボE130以外であったら教えて下さい。(ノングレア自体の検索方法なども御願いします)
- SSDとHDD併用PCのバックアップ
最近、SSDとHDDの両方を内蔵したPCに買い換えました。SSD(C:)にWindows7その他システムをインストールし、HDD(E:)にマイドキュメント等自分で作成したファイルを(C:から移動して)格納しています。 それで、この新PCのデータを以前から使っていた外付けHDD(WDのMYBook)にバックアップしたのですが、初回バックアップ時に自動的にSSD内にあるC:がバックアップされてしまいました。それでも、ドキュメント、ピクチャー、ムービーなどの項目が何Gかバックアップされました。 しかし、これで良いのでしょうか? 本来、ドキュメント等は、HDD内のE:にあるはずなのですが。C:内にもあるものなのでしょうか? また、E:内のファイルはバックアップしなくても良いのでしょうか? また、バックアップするとしたら、どうやって? 詳しい方、ご教授をお願いします。
- SSDの書き込みが心配です。教えてください
SSD搭載のPCに買い換えました。 よくニコニコ動画やYoutubeを見たりダウンロードするので、それに伴うSSDへの書き込みが心配です。 ブラウザはGoogleChromeを使っています。2GくらいRAMディスク化をしようと思い「Dataram」というソフトをインストールしたのですが、その先の設定がよくわかりません。 他にもUsersフォルダはDドライブに移動したり、ブラウザはRAMディスク化してキャッシュなどの一時ファイルをそこにいれるなど対策があるようですが、方法を教えていただけないでしょうか? OSはWin7pro 64bit メモリは32Gまで用意してます。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- zion0227
- 回答数2
- メモリとSSD増設について
何の情報を書けばいいのか分からないので とりあえず記しておきます。 他に必要な情報がありましたら言ってください。 デスクトップPCでOSはWindows7 マザーボード ASUS P8 H77-M PRO プロセッサ Intel Core i7-3770 CPU 3.5GB システムの種類 64ビット SSDは60GB、HDDは500GBが既にあります。 質問1 メモリについて。 4GBのメモリを2枚使っていたのですが 1枚が使えなくなったので買い換えたいのです。 同じ種類の4GBを2枚買ったとして、今まで使用していた壊れていない1枚と併用は可能なのでしょうか? スロットは黒と青が2つずつ、計4つあります。 質問2 SSDは増設できるのでしょうか? また可能な場合、SSDは120GBのを買いたいのですが 何がどう対応しているとかがよく分からないので このスペックに対応しているオススメのものなどを教えてください。 PCは自作ですが機械にはあまり詳しくないので その他アドバイスなどをいただければ幸いです。 回答をよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- CPU・メモリ・マザーボード
- mattounm
- 回答数1
- 起動直後でも500M以上メモリーを使用している。
最近PCが妙にHDDにアクセスしていたので、HDDの寿命が近い?のかとと思って HDDをSSDに乗せ換えました。 問題なく使えているのですが、起動直後でもメモリ使用量が500M以上あります。 IE8でタブを複数(3~5)くらい開いて、いるだけで1G弱は使ってしまっています。 改造前がどうだったか確認していないのですが、メモリーは改造以前もそんな感じでした。 プロセスではメモリーをたくさん使っているようなものはないのです。 VAIO RM90 XP sp3 CPU E6700 メモリー2G×4(管理外は仮想RAMに) SSD Crucial m4 CT128M4SSD2 にHDD:1Tと2T スタートアップ クライアントマネージャ(無線LANソフト)のみ セキュリティソフト ノートンの2010 SSD乗せ買え時はクリーンインストールしました。 メモリーの使用量おかしいように思うのですが、さっぱり原因がわかりません。 具体的な質問ではないので、お答えしにくいと思いますが、アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- oesky
- 回答数4
- Windowsの不具合。原因はssdなのかどうか等
質問したい事は質問文中段にあります。状況説明が長くなりますがよろしくお願い致します。 パソコンを購入してから二年程度経ちます。購入後程なく小さな不具合は出ていましたが、先日「ドライブのデフラグと最適化」を行った直後から急に状態が悪化し、今現在はさらに悪化しマトモに使用できなくなりました。 不具合の内容や経緯などは写真を交えた方が伝えやすいのと、既にメモとして残しておいた文があるので見ていただけると把握していただけるかと思います。 ■不具合の内容と詳細写真 http://music2.blog.jp/archives/11874776.html パソコンを購入したメーカーへ問い合わせてみましたが、AmericanMegatrendsのエラーメッセージにあるようにssdに何らかの問題があるのでメーカーへ送って直すか、ご自身でssdを載せ替えるしか無いと言われています。 私自身もエラーメッセージからしてシステムの入ったドライブcのssdの不具合だと思うのですが、上記URLの症状・経緯にも載せたように症状のきっかけが「ドライブDのデフラグ・最適化」だったので、「なぜ触っていないドライブCが?」と不思議に思います。 長くなりましたが、質問したい事をまとめます。 (1)現在の症状からして、不具合があるのはドライブCのSSDなのかどうか (2)なぜ今回の不具合に至ったのか。書き込み(使用者本人の操作の有無に関わらず)のし過ぎ? ssdがハズレ品だった?(評判はあまり良くないメーカーのようで) 早い場合2年程度で壊れるものもある? (3)新たにHDDかSSDを購入してそこへシステムファイルを入れる場合、Windows上で新ドライブを認識できるようになってから問題のドライブCの中身をドラックアンドドロップ等で新ドライブへコピー。その後起動ディスクを新ドライブへ切り換えできるのか。(つまりインストール済みのソフト自体や、ソフトの設定などの引き継ぎがしたい) (4)システムドライブ用のHDDやSSDを買い換える前に、「これを試すと改善するかも?」という操作はあるかどうか。(既に試している事は質問文冒頭のURLのメモに記載) になります。何だか急に症状が悪化したものですからまだ分からないことが出てきそうですが…何かヒントやアドバイス等々よろしくお願い致します。
- 締切済み
- Windows 10
- okwave7722taro
- 回答数8
- windows7proを windows11に
今のパソコン(windows7pro、ssd使用)を買い替え、 HP Pro Desk 600 G4 SFF Intel 第八世代Core にデータを移し替えたいのですが、ずぶの素人で申し訳ありませんが皆様の分かりやすいご指導で初心者でも可能なのでしょうか。 移し替えに必要なコード?も有りましたら、手順など詳しく教えて頂ければうれしいです。 何か必要な情報がありましたら調べてお伝えします。 よろしくお願い致します。