検索結果

ISO9001

全660件中61~80件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ISO9001について教えてください。

    ISO9001認証登録しているとうたっている企業がありますが、その認証を持っている企業は何が優秀なのですか?また何が必要なのでしょうか?そこで働く職員は何が求められるのでしょうか?具体的にお分かりの人アドバイスください。今度ISO9001をうたっている所で就職をするかもしれないので。お願いします。

  • ISO9001の教育訓練について

    おつもお世話になっております。 ISO9001の6.2人的資源についての質問です。 「教育訓練または他の処置の有効性を評価する」 とありますが、どのような方法で有効性を評価すればよろしいのでしょうか? 有効性を評価するには、教育計画と教育結果を示す記録が無いと評価はできないのでしょうか? ちなみに、弊社では、必要な力量を明確にするために「スキルマップ」を作成しており、上司が仕事振りを観察して一年毎にそのスキルマップを見直し、改訂を行っております。これだけでは有効性を評価したことにならないのでしょうか? お手数ですが、教えてください。

    • tad910
    • 回答数5
  • ISO9001力量マップ(一覧表)の実例

    ISO9001サーベイランスで、審査員から”力量マップ(一覧表)は技能と知識の評価で作成する”と指導されました。実例を探していますので紹介してください。

  • ISO9001認証取得はどのくらいかかる?

    これからISO9001について勉強し、認証取得を考えていますが、一体どのくらい費用がかかるものなのでしょうか。コンサルタント会社に依頼するかしないか、企業規模等によって大きく異なると思いますが、概算で結構ですので教えていただければありがたいと思います。ちなみに私の勤務しているところは医療機関(健診センター)で、従業員は30名弱という規模です。

  • ISO9001でマイナー是正について

    ISO9001維持審査でマイナーを受けました。 コントロールプランに実作業の一部の作業が抜けていました。 実作業が正である場合であったので、コントロールプランを修正する必要が あります。 是正原因としては、標準類の作成者の経験不足にしたい(ヒューマンエラー)にできるのでしょうか? システムエラーにする場合も考えましたが、このような状態は小生の会社だけで起こり得る問題ではないと考えます。どのような対処をされているのでしょうか? どなたかこのようなケースについて経験された方教えてください。

    • yas_kit
    • 回答数1
  • ISO9001の審査登録機関の変更

    現在ISO9001/1994を取得している企業のISO担当者ですが、 来年の2000年版の取得にあたり、トップから現在の登録認証機関以外の 認証機関から取得するようにとの指示がありました。(営業上の戦略のため) どのようなリスクがあるのか、又は このようなことが可能なのか、教えて下さい。

    • noname#20861
    • 回答数2
  • ISO9001 2008年版への移行

    今年、ISO9001を2008年版に移行する予定です。 規格の変更内容・実務の修正内容・審査での注意事項等をわかりやすくまとめたサイトや書籍をご存知でしたら教えてください。

  • ISO9001文書管理についての質問

    組織の文書管理の中でよく見かけるのが文書の階層構造です。 (例:第4階層文書→記録文書) そもそも文書を階層構造管理する目的はなんですか?必要ですか? 調べてみたら下のようなものを発見しましたので抜粋します 階層構造の文書体系 JSIQ9001規格は文書体系にも階層構造にも言及していないが、ほとんどの組織の品質マニュアルには品質マニュアルを頂点とする文書体系図が表示され、手順書が2~3階層に分けて作成されている。 これは94年版に「品質システムで使用する文書の体系の概要を記述すること」の要求事項(JISZ9001:4.2.1)とISO10013: 1996(3)で階層構造が推奨されていたことの名残であると思われる。 ISO10013の改定版 ISO/TR10013:2001でも「文書類の体系は階層構造で表現できる」とし、手順書をシステム手順書と作業要領書*の2段階に書き分けることを推奨しているから、規格の概念には変化はない。 しかし現実には、複雑でない手順を階層化して文書化したことによって上下の文書に重複した記述が見られ、極端な場合はほとんど同じ内容になっていることもある。 手順書以外の文書をどの階層の文書に位置づけるのかの困惑も感じられる。このような組織では階層化にこだわる理由も必要もない。 私がよく見聞きしたことの実は上のようなことなんでしょうかね… よろしくお願いします。

  • ISO9001などの工程管理の勉強法

    おそらくISO9001と絡んだ内容だと思うのですが、 上司に「何もないところから、業務プロセスを制度化 文章化、マニュアル化する方法を勉強しておいて。」 と言われました。 具体的な問題集などはないかと思うのですが、 てがかりになりそうな情報をお持ちの方に助けて いただければと思います。

    • splat
    • 回答数2
  • 製造業におけるISO9001の価値

    教えてください。 物流の、とある営業倉庫で勤務しております。 こちらの倉庫ではISO9001を取得しておりますが、あまり会社的にも、荷主(お客様)的にも重視されていないように感じます。 一応取得しておこうか、ぐらいの扱いです。 おそらく、同業他社においてもそうなのではないかと思っています。 ですが、製造業においては、ISO9001を取得していることは、それなりに高く評価されているのでしょうか?? よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • ISO
  • ISO9001:2000の「4.1一般」について

    現在会社でISO9001の取得を目指しています。 まったくの無の状態から品質マニュアルを作成しているもので解釈等に困っています。 そこで質問なのですがSO9001:2000の「4.1一般」の 「d)これらのプロセスの運用及び監視の支援をするために必要な資源及び情報を利用できることを確実にする。」 という要求事項がありますが、ここでいう情報とはどの様なものを指すのでしょうか?いろんな解説書や事例集を見たのですがただ「情報」としか記載されてなく具体的なことが書かれていなかったり物によっては記載してない場合すらありました。 記載してないということはそんなに重要ではないということでしょうか? 要求事項にあるので品質マニュアルに明記しようと思うのですがイマイチ何を指しているのかわからなくて困っています。 どなたかお願いします。

    • jojo_jo
    • 回答数3
  • ISO9001-2008 法令・規制要求事項につ…

    ISO9001-2008 法令・規制要求事項について お世話になります。 ISO9001の2008年度版にて適応範囲に「法令」が追加されて、法令遵守が強く望まれていると思うのですが、「関係する法令は全て明らかにし、その書物や政令文を全て取り寄せて版数及び改訂内容に応じて指示指導をしなさい」と言う事になるのでしょうか? 例えば道路交通法を全て知らなければいけないのでしょうか? 無理だと思うのです。。。 皆様はどの様に解釈されていますか? 企業や担当者様によって異なるとおもいますので「良回答」の判定は控えさせて頂きたく思います。 宜しくお願い致します。  これからISO9001を認証取得しようとしています。前任者が作成したQMSを1月から運用しておりますが、前任者が移籍したので7月から私が引継ぎました。規制については具体的な記述はありません。勉強が足りなくて、どう解釈して良いのか分からないのです。。。

    • 締切済み
    • ISO
    • noname#230358
    • 回答数3
  • ISO9001に代わる品質マネジメントシステムの規

    ISO9001の認証を受けていますが、最近は、審査員から改善につながるアドバイスは全くなく、重箱の隅をつつくような些細な指摘ばかりされて、余計に仕事が増え、かつ、改善が滞るようになっています。 コストに見合うリターンがないので、この際、ISO9001を返上しようと思っています。 米国ではISO9001の評判は良くないと聞いたことがあります。米国には、別の品質マネジメントシステムの規格があると聞いたこともあります。また、トヨタ自動車は独自の品質マネジメントシステムを構築しているようです。 ISO9001に代わる品質マネジメントシステムの規格があれば教えていただけますか?よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • ISO
  • ISO9001 文書の受発信管理について

    社内のマネジメントシステム事務局業務をしています。 10年前にISO9001を取得し、形骸化したシステム全体の改善に取組んでいます。私は文書管理体系の全面見直しを担当することになりました。 我が社の文書規則や文書管理規定に「文書の受発信管理」の項目があります。9001規格には、受発信管理というワードは出てこないのに、わざわざ項目としているのは、どぅしてでしょうか? 文書管理ルールの1つとして明確にしている、ということなのでしょうか。他の会社ではどういう扱いをしているのかも気になります。 どなたか、ヒントとなる考え方を教えていただけませんでしょうか。

  • ISO9001で求められる機密保持とは

    先日弊社でISO9001の認定審査があり、その中で文書管理のプロセスの審査で、「文書(記録)の保護の為の顧客情報の機密保持について手順が定められていない」と指摘を受けました。どのように対処しようか悩んでいます。 具体的には、 1.機密保持の対象となる文書(記録)は何か。 2.その手段として、対象となる文書(記録)にマル秘の  朱印を押し、その文書は外部に出さない(発行元の許  可が無い限り)との決まりを設けようと思うのです   が、この方式だけで問題ないか。 について教えて欲しいです。 宜しくお願いします。

  • ISO9001の「台帳」の扱いについて

    現在会社でISO9001の取得を目指しています。 うちは建築会社で工事台帳というのがあります。 工事台帳には、工事があるたびに工事番号、工事名、顧客名、請負金額、住所、工事期間等の工事の詳細を書き込んでいきます。うちの場合はパソコンに電子データとして保存されるのですが・・・。 そこで質問なのですが、ISO9001で「台帳」とは文書なのでしょうか?それとも記録なのでしょうか? 追加した日を台帳自体の改定日とすれば文書として考えられそうですし、一行を工事の記録と見れば記録としても考えられそうですし。 トレーサビリティの記録は、この工事台帳を利用するしかないので、そう考えると記録と捉えるのが自然なな気もしてきます。 一般的にどのように扱うのでしょうか? どなたか回答お願いします。

    • jojo_jo
    • 回答数1
  • ISO9001の『部署品質目標』について。

    ISO9001の『部署品質目標』について。 弊社のデザイン部門で品質目標を決めなくてはならなくなり困っています。 デザイン部門としての品質目標で数値にしやすい良い目標はありませんか? 回答よろしくお願い致します。

    • zm6944
    • 回答数3
  • ISO9001 8.6 製品のリリースについて

    ご教授ください。 弊社、金属加工部品の卸売業である為、”8.6 製品のリリース”にあたって、 出荷前に検査をしており、それを”適合の証拠”としております。 長らく検査を続けていたのですが、時間ばかりとられており、 検査を簡略化し、別の業務にリソースを使用したいのですが、 下記の2パターンにおいて、ISO上不適合となるかどうか、 アドバイスをいただけないでしょうか ・ISOを取得している製造業者から仕入れている製品の検査表を適合の証拠とする(リリース許可者は検印者にて) ・初回試作時、及び量産時に評価を行い、その際の記録は残す。4M変更等の取り交わしを仕入先と交わし、量産2回目からはノーチェック(初回および量産初回で評価している為、ロットが違ってもOK?)。 もちろん変更があった際や、定期的に評価をするルールは作る。 上のISO取得企業の検査表がある場合は、問題がないと思うのですが、 下の場合は、ISO的にOKとなるのでしょうか。 個人的に要求事項には”製造ロット毎に”等の記載はない為、 良いのでは?と思うのですが(顧客が安心かどうかはさておき)。 目的は検査の簡略化です。 アドバイスいただけるとありがたいです。

    • ベストアンサー
    • ISO
    • HBKZO
    • 回答数2
  • ISO9001審査機関の選定について

     食品を扱っている会社に勤めております。  ISO9001の取得を検討しております。食品関係のISO9001の審査機関として、評価の高いところはどこになるのでしょうか?どこにしたら良いか決めかねています。ぜひアドバイスをお願い致します。

    • 0721TC
    • 回答数1
  • ISO9001 総務の品質目標について 

    ISO取得をして2年目です。総務の品質目標を6/15までに提出をしないといけないのですが、まだ決まっておらず困っっております。 数値のデータがすぐにだせる目標がベストなのですが。。。 ちなみに、前回は資金繰り前に立てる予想入金に対して実際の入金額が90%以上です。 ホントに困っています。 宜しくお願いします。

    • mkwmkw
    • 回答数3