検索結果

若者

全10000件中7921~7940件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 貧困は自己責任だと思いますか?

    最近は、そういったことを聞かなくなりましたが、昔は「貧困は自己責任」といった意見が多かったです。 今は、どうなんでしょうか? 確かに、貧乏人はお金の遣り繰りが下手である傾向があると感じます。 つまり収入と支出のバランスを考えずに、長期的な計画を立てて、消費をしなかったりするのです。僕にはそう見えます。 あと、昭和的な価値観をいつまでも信奉していると貧乏になる可能性が高いと思います。 人口構成とか、社会制度などが当時とは違うからです。 きっと今の高校生とかだったらそれが理解できると思いますが、昭和の景気が良い時代に若者だった人は、なかなか理解できず、古い価値観だと推察します。 あと、もう少し書きたいことがあって、それは「貧困の連鎖」です。つまり親の経済状態で、子供の経済状態も決まってしまうという事実です。 貧しい両親から生まれると、その子供は塾とかにも通わせてもらえませんよね?すると塾とか予備校などに通わせて貰える人と学力的な格差が生まれると思います。だって差が出来なければ、塾や予備校に大金を払うメリットもないわけです。 僕は塾とか予備校へ通うだけの家庭の収入がなかったため、独学で図書館へ通い詰め、本を読んだり、勉強しました。 ここまで読んで下さりありがとうございます。 皆さんは貧富の格差とか、貧困の連鎖などは本当に自己責任だと思いますか?僕はホームレスになりたくて、なっている人はあんまりいないと思います。ただ金銭感覚がおかしくて破滅する人がいるとは思います。 では、回答宜しくお願いします。

  • 「ニッポンスゴイデスネ」番組をもうやめない?

    東京タワーの建設映像、 鳶職人が命綱を付けずに作業している映像が残っている、 「少しでも身軽になって工期を縮めるために職人たちは自ら命綱を付けることをやめた」 「その心意気に『ニポンスゴイ!』」 思うんですけど、これって特攻隊の志願と同じで、いかにも全員自ら志願した美談のように見せかけて、実はどうにもイヤと言えない同調圧力があった、本当は無事に家族のもとに戻りたかったけど、皆が口々に「命綱なんかいらない」と言う中で、自分だけは命綱を着けたい、とは言えなかった、 口々に「要らない」と言い放った人間も、実は多くが本当は命綱を着けたい、と思っていて、なのに正反対のことを言えなかった、 結果的に東京タワーの建設って、死人怪我人が出ていますよね。 ちょっと考えてみれば、未だになくならない日本人の長時間労働、 本当は帰りたいけど、「返る」と言えない、そしてブラック企業がいつまでもなくならない、いい口実、 こういう現状に通じる、根っこに流れているものだと思うんです。 これって、 「同調圧力に支配される、愚かで哀れな日本人の昔ながらの特性」 として、恥ずべき、反省すべき、 とてもじゃないけど、世界に向けて「ニッポンスゴイ」だなんて言ってはならない、 こういう事を「ニッポンの誇り」なんて言ってるうちは、結局日本人の労働者の状況は根本的に改善されない、 未だに若者の、職場での自殺がなくならない、 結局「個人の自主的な志願(それも怪しい)による自己犠牲」で出来たものしか、世界に自慢出来ない、 もうこんなんで「ニッポンスゴイ」なんて自画自賛をやめてほしい、 そんな気がしませんか?

  • 混沌とした現代に光はあるか?!

    混沌とした現代に光はあるか?! 19歳女子です。 終身雇用がなくなって会社からは大家族の包容力がなくなり、クールな共同作業と生活費捻出の空間になりつつあるといいます。 また、直接相手と会わなくてもメールでコミュニケーションができたり、幼い頃からテレビやインターネットに囲まれて育つため、人と人との関係の中で生きていくことを学ぶ機会が減っていることは私も感じています。 表面上は愛想よく振る舞っても、内では人に関わることを避けて自分を守ることに徹している人が多いように感じます。 今私の中にあるモヤモヤした感情、閉塞感や生きづらさは現代に限ったことではないのですか? 多様なうえに真偽不明な情報が簡単に手に入るため個人の価値観も多様化しています。自分が何を信じるべきか、信じたいのか、挙げ句には何を考えているのかすら分からなくなってしまいます。頭の中が混乱状態にあります。 そのうち、考えても無駄だと納得して、考えることすらやめてしまうような気がして怖いです。 私たち若者は、混沌とした時代の中で自分の進みたい道を見つけられず、濃い霧の中をさまよっているような気がします。そして生きることや働くことの意味すら見えなくなっているように感じます。 秋葉原で起きたような無差別殺人や相次いで報道される自殺 。現代社会の歪みが現れているような気がしてなりません。 こういった事件が現代に限らず昔から同様にあるが報道されなかっただけだという意見も聞きますが真偽はわかりません。でも人間は大昔からそういうものなのだと思えば、個人の気持ちとしては多少救われます。 母は小学校の教師をしていますが、年々モンスターペアレンツの増加や家庭環境の悪化、子供たちの集中力の低下などを感じているようです。 人格の基礎を作る家庭が悪くなればなるほど、日本社会の未来が暗くなるような気がしてなりません。 こうやって、あげてみても悪いことばかりです。これから日本社会はどうなるのでしょう。 私たちの未来に光はないのでしょうか。 ぜひ、みなさんの意見を伺えたらと思います。 また、このテーマについては個人的にもっと考えてみたいので、おすすめ書籍などありましたら教えて下さい。 どうぞよろしくお願いします。

  • 23歳女性の親 過保護?過干渉?

    23歳社会人3年目の女性です。 母親からの過干渉?過保護ッぷりに困っています。 出かけようとすると「どこ行くの?誰と?何時に帰ってくる?」 ここまではまだ良しとします。 付き合って4カ月の彼氏がいるのですが、彼氏と出かけることが分かると 「どこいくの?なにするの?」 「朝からあってるんだから明るいうちには帰ってくるよね?」なんて言ったりします。 夕方になると「いまどこ?」「一日中会っててなにをそんなにすることがあるの?」 「そんなに家に居たくないの?」「明日仕事だから早く帰ってきなさい」 一応彼氏も22時には帰してくれるのですがそれでも「遅い、今まで何をしてたのか」と責め立てます。 平日の仕事終わり、7時に彼氏が迎えに来て焼き肉を食べに行った時 食事中に母親からメールがあり、「7時に開始してまだ食べてるの?9時には戻ってきなさい」と… まだ食べているから、10時に戻る とメールして10時に帰ったらまたいつもの非難が待ってました。 なぜこんなにもしつこいのでしょうか? 最近では、女友達と夜会っているときでも疑って、「写メ送って」なんて言ってくることもあります。 まるでストーカーです。 私からしたら異常だと思うんですが、家族に私の味方をしてくれる人が一人もいません。 父親も「夜遊びばっかりすんな!」と 母に賛成しているようです。 夜遊びって、23歳の女性が22時すぎて帰ってくることがそんなに悪いとは思えません。 なんでそんなに怒るのか、なんでそんなに干渉してくるのかと聞いても「女の子が夜遅いと心配だから」の一点張りです。 ちゃんと帰る時間もメールしているし誰と遊んでいるかも正直に申告しているのにこれです。 彼氏と体の関係になることを恐れてるんでしょうか? でもそんなの正直に「今日は彼氏の家でイチャイチャしてくるよ★」なんて言うわけないのに… 私の両親はお見合い結婚で、母は結婚する前誰とも付き合ったことがなかったみたいです。 だから、今の若者とは感覚が合わないのかなと思ったり… 客観的に見て、うちの親ってどうですか? 娘を持つ親ってこれが普通ですか? どうやったら納得してくれるのかわからないし、何を言っても改善されないので途方に暮れています。 彼氏ができる前からかなりメール攻撃はありましたが、できてからさらに悪化しました。 結構真剣に悩んでいます。

  • ド田舎と都会、素敵な人に出会えるのはどっち??

    こんにちは。 いい年して幼稚な質問ですみません; わたしは、素敵な人と出会って結婚できたら幸せだな、と子供のころから憧れていました。 この人でよかった。この人のそばにいられたらずっと幸せ。この人のために頑張りたい。 そう思える人と出会いたいです。 でも、私の住んでいる所はド田舎中のド田舎(それでも県○がある所ですが;)です。人口20万のうち、ほとんどが高齢者です。仕事も無いので優秀な若者は都会へ出て行ってしまいます・・・・。 おそらく私は理想が高くて、 ・外見→そこそこ格好良くて、そこそこ純朴、さわやか ・中身→謙虚、寛容で包容力がある、誰に対しても誠実、おおらかで気が長い、他人の悪口を言わない、好奇心旺盛、一緒にいて楽しい という人に出会いたいと思っています。書いててなんて欲張りなんだ・・・と自分でも呆れます; そういう人に出会えた時ちゃんと選んでもらえるように、外見もしっかり磨きたいし、内面もちゃんと磨きたいと思っています。 ちゃんと目標の仕事に就いて、自立した大人になること、人に対して誠実な人間になること、ちゃんと自分を省みることができる人になること・・・努力できることは一生懸命やりたいと思います。 でも、私の理想とする人は、こんなド田舎にはいないんだろうな・・・とものすごく落ち込んでしまいます。 人口も少なく高齢化も進んでいるし、近くに大きい都市もないし、寂れてるし・・・。 長いのでまとめます。結論、 外見も内面も素敵な人って、ド田舎じゃ出会えないんでしょうか? 都会に出た友達は、とても素敵な人に出会って幸せそうです。(もちろん彼女の努力があってこそです^^) 都会だから、デートコースも充実しているし、彼は大企業勤務で金銭的にも余裕があり、人間的にも尊敬できる人柄だそうです。いいなぁ、幸せそう。 私もそういう素敵な人に出会いたいです・・・!!こんなこと言ってる時点で、もっと心を磨けよとつっこまれても仕方がないのですが^^; 自分が人間として素敵な人になれるよう努力するという前提で、 そういう人に出会うには、都会に出るべきなんでしょうか? 寂れたド田舎じゃ、出会えないのでしょうか?ここには大切な家族と友達がいます。本当は離れたくないです!! 都会とド田舎、外見も内面も素敵な人に出会うには、どちらがよいのですか?どうすればいいのですか? 偏った質問でごめんなさい。どうか、回答よろしくお願いします。

    • noname#173954
    • 回答数9
  • どうしたら堂々と自然体で講義できますか?

    このカテゴリで良いか分からないのですが、比較的近いかと思いましたので こちらにて質問します。 私は、企業様向けに製品の使い方や薦め方など、講義をしている講師です。 まだ新米なので慣れもあるかとは思うのですがいくつか今悩んでいる事があります。 少し長くなりますが3つあります。 1:堂々と自然体で講義をしたい! 講師歴の長い同僚や講義のアンケートで"堂々とした方が良い"と言われています。 私は受講者様に失礼の無い様に様子を見ながら薦めているのですが、同僚には気を使い過ぎだとか言われます。もっと堂々としてよいと。でもどうしたら堂々と出来るのか分かりません。慣れ、以外になにかアドバイスががあればぜひお聞かせ願いたいです。 2:受講者の方にはかなり年配の方や、プライドの高い若者等がいる場合があります。 その際、講義に非協力的な態度をあからさまにとられる事があります。 舌打ちをしたり質問をしても「はぁ?」とか言われます。自分に対して言うのはかまわないのですが、他の受講者様に向かって舌打ちをする方もいたりするんです。 初めは社会人で勤務時間中にそういう態度の方がいる事に驚いたのですがどうもそういった方も世の中にはいらっしゃるようで,,,それは良いのですが、 特にそういった受講者がいる場合の対応の仕方でアドバイスはありますでしょうか? ちなみに現時点ではその方にあわせて対応は変えておりますが、はっきりいっていまだに毎回ショックで落ち込んでしまいます。 毎回違う受講者様を10~30名様ずつ相手にして講義を行っています。 中には本当にこちらが幸せになる位興味を持って聞いて参加して下さる方もたくさんいます。 ネガティブな受講者様に講義を合わせすぎて 他に興味を持って下さっている方のテンションを下げてしまわないよう、うまい対応の仕方はないものでしょうか。 3: 講義中の声のトーンや目線について よく全員の目を2秒ずつみるとかZ字に見るとか言いますが、なにかアドバイスはありますか? みなさんが眠たくならず、興味を持って頂けるようなテクニックってありますか? 講師になりたての頃はそんなことなかった気がするのですが、最近受講者の方が講義がはじまったらすぐに退屈そうにされている気がします。 できたら講師業の方、プレゼンをされている方、人前で話す事がある方等に答えて頂ければ特にうれしいです。 長くなりましたが、よろしくお願い致します。

  • 最近YESかNOを選択・判断できずに”わからない”

    と回答する人が増えていますね。女や子供でしたら仕方ありませんが、成人男性や立派な社会人が”わからない”という回答を示すのはいかがなものでしょうか? 最近の日本人の多くは”わからない”と回答しておけば、YESとかNOとか回答する場合とは異なりもうそれ以上の追求はかわせるし、もし結果が間違った方向に進んだ場合でも責任は全く追及されない。とでも思っているのでしょかね。あるいは無意識のうちにその根性が身にしみ込んでしまっているのでしょうかね。 しかしそんな消極的態度ではリスクは回避はできても逆に建設的な意見や発想は全くアウトプップトされてこない無責任な思考や行動だと思いますがね。 会社においても明確なYES・NOの判断を示さないから失敗もせずに上手く出世していく連中も多いですね。そういった輩が役員にでもなったらその会社に未来は無いでしょうね。 そういった輩は日本の高度成長期によく見られた”YESマン”よりも遥かにたちが悪いと思いますね。YESマンは強力な指導力を持った上司に何があっても喰らいついていく気概をもっており、上司が失敗したり失脚しても上司と心中するくらいの覚悟は持っていましたからね。(私はそういった連中も嫌いでしたが)。 日本には裁判判決の陪審員制度が無かったために”12人の怒れる男”のヘンリーフォンダ”のような勇気ある”NO”を判断しそして論破する能力や気質ある人間の育成をする社会的風土が根付いてこなかったのでしょうかね。少なくとも日本経済が好調な時期は明確な判断を示さない輩は少なかったと思いますがね。 日本経済が停滞していくとともに明確な答えを主張する人間の居場所が狭まってきたのでしょうかね? あと最近麻雀をする若者が減ってきたのも関係あるかもしれませんね。私が学生時代の1970年代はクラスのはぼ100%が授業の空き時間に卓を囲んだものでした。 賭け麻雀の良さは、お金を損しないがために一瞬の”YES・NO”の判断能力を鍛えてくれたところにあったと思いますよ。麻雀に限らず囲碁将棋やトランプもそうでしょうがね。 予断ですがもう40年近く経過したというのに数百回やった麻雀の一つ一つの場面や卓を囲んだ面子を今でも明確に覚えていませんか?大学の講義はすっかり忘れているというのに麻雀で卓を囲んだそれぞれの面子と場面は不思議とはっきり覚えているのですよね。

    • bicyn
    • 回答数7
  • こんな自分で良いのだろうか

    いつもお世話になってます。 現在、就職活動中です。 昨日、第一志望の選考面接に参加しました。正直、ボロボロでした。あまりの酷さに途中で泣きそうになりましたが、必死で堪えて話しました。本当に入社して働きたい!と考えているので、履歴書を書いているとき、選考の準備をしているとき、入社した後の自分を妄想することもありました。勿論、入社したあと、社会に出たら嫌なところも知ると思います。しかし、私は傷ついて多くの経験をして成長したいと考えているので、今までの経験を踏まえてその旨を伝えました。 また、私は今の社会と、これから生きていく社会を考え、今まで大切に社会、地域の方々に育てられた分、今度は私のような若者が恩返しの意味も込め、社会貢献していきたいと考えています。すごく綺麗事に思えますが…。 でも、終わった後考えました。私って苦労することが好きな人、みたいに思われて逆にそんな人とは働きたくない、と思われてしまったのではないかと。 努力という言葉はプラスの意味を持っていると思っていました。でも、人間もっと楽な道の方が良いんじゃないかとも思うようになっています。今までは目標達成のためには努力は怠らない、という考えをもっていましたが、ずっとそんなことしていたら疲れちゃいますよね。 どんなことも全力で努力を怠らない。自分のこういう信念を貫きたいけど、本当にこんな生き方で良いかな、と今不安になっています。 また他に面接を控えていた方と一時間程お話をしました。非常に考えがしっかりされている方で、その方も私と同じく第一志望だそうです。その方曰く、ここの企業さんは倍率高いし、現時点ではまだそこまで人数絞ってない、とのこと。 倍率のことも不安になりましたが、特に私は同じく志望されている方々が気になってしまいます。みなさん頭良さそうに見えるし、まだ沢山の方が選考に参加されていますし…。 段々、自分に自信がなくなってきています。今はこんな気持ちだと、負けてしまう!と思い、なんとか自分を奮い立たせています。 でも、ついついこんな気持ちになってしまう自分が悔しいです…。 ほぼ、愚痴のようになってしまいました。すいません…。ただ、私はあまり人に悩みを打ち明けずひとりで抱え込んでしまうらしいので、このような場を利用させて頂きました。それに、文字にすると自分の気持ちが把握出来るかも、と思いました。 また利用させて頂きます。

    • qute21
    • 回答数6
  • 東京の一極集中について〔~他〕

    疑問に思ったことを質問させてください。 (1)東京の人口の出身の割合が非常に高いのが東北とあります。ですが、その東北出身者が東京から更に遠い場所にいっせいに散らばってくれるのでしょうか?そして出身者の割合を考えると東北が一番危ないのでしょうか?それを考えるともとに戻る可能性の方が高いように感じます。具体的に都道府県のどこを潤わせるべきなのでしょうか?むやみやたらに人口分散をしても良いのでしょうか? (2)既に遅いと言われている人口減少が始まってしまって、これから数々の都道府県でシャッター街や空き地が増えて行くと思うのですが、滅亡を防ぐ為にエリート外国人、もしくは、招いて教育した外国人で埋めるか、減り続ける日本人を分散させるのか、どちらの方が将来的に良いと思いますか? (3)企業や大学なども集中していると思うのですが、手遅れと言われている人口減少の中で企業や大学などを分散させても歯止めが効かない場合は、無駄になってしまわないでしょうか?外国人だけを優待している大学などもあるようですが,,, (4)東京には、様々な地方出身者による儲けがあると思うのですが、彼らは、地元への寄付などを積極的に行っているのでしょうか?もしも、やっているのならば、なぜ衰退するのでしょうか?そして東京における選挙の投票数などを観てみても〔社会問題〕に関心があるようには、感じられません。定住した東北出身が鍵を握っているのだろうか,,, (5)人口分散の為に地方への魅力やサービスなどを積極的に行うようになりましたが、一方では、地方民が移住者を拒否をすると言う件が多々あるようです。移住者にも選ぶ権利は、あるはずですが、逆も然り。社会的な問題とは、逆風で地方にも何らかの人口減少の原因があるとは、考えられないのでしょうか? (6)最後です。子育てできる環境が充実している所には、出生率が都市部などと比較して高いのでしょうか?更に女性の社会進出などがありますが〔子育て〕とは、逆を行ってるように感じます。その辺りを女性などは、なぜ、もっと取り上げたり抗議しないのでしょうか?もしも環境によって人口減少を止められると言うデータが出来れば、有利ですし、間を見て案を提供した方が良いのでは、ないでしょうか? これらを踏まえると人口減少の問題は、もっと根本的なところにあるように感じてなりません。 若者は、家から出なくなったりとか、異性の交際が減ったりとか。 以上です。

    • noname#208033
    • 回答数2
  • 日本の性文化

     ちょっとお恥ずかしい話ですが、聞いてみたいことがあります。  日本の性文化に対してです。 某有名グループの一人が処女性で売っていたから過去の恋愛遍歴が証拠写真と共に出てきてしまったことで左遷されたりしましたよね? 日本の性に対する認識って何か不思議な気がするんです。 ビッチかそうじゃないか 処女か非処女か 日本の男性って重要視しますよね? ちなみに私は女ですが20年間処女を守ってきましたし、何より恥ずかしきかな。私自身が処女廚なので結婚するまでは貞操を貫くつもりです。周りに流されても馬鹿馬鹿しいですしね。 でもよくよく考えてみると平安時代は夜這いの制度があり普通は10代前半で経験したりしてたり、大正時代くらいまでは女性は結婚するのが当たり前だったから結婚するまで守ったとしても遅くとも20代で経験するものだったかもしれないということです。 そう考えると処女性なんていう概念は自由恋愛するが故の弊害なのかもしれません。 もちろん昔から花魁などはあまりにも女という容れ物という扱われ方すぎて女としての幸せはとても手に入りにくかったと思いますが、そうゆう職種以外は案外処女性に大して拘りがなかったのではないでしょうか? 今日本の若者はセックス離れが激しく、長年の夫婦はセックスレス状態と言われています。世界のなかでも処女に対する信仰が厚い国みたいです。 私としてはマスコミや雑誌に踊らされて日本の性文化が昔より遥かに乱れている印象があり、恥ずかしい気もします。 (まあ娯楽が少ない田舎はすぐ経験するとかなんとか‥ 都会に対する劣等感の現れなんでしょうか? 都会だからといって何でも成熟してるとは限らないと思うのですが。) (そしてセックスがファッション感覚って私からすると受け入れがたいです。 家庭環境が古き伝統を重んじるところだったからかもしれません。 *私は20歳です) しかし時代としての背景も昔と比べてもかなり違うので安易に比較は出来ません。 また恋は盲目というようにあまり理性的に考えると良い状態でもありませんし、愛を語るにはやはり経験を重ねるしか本質を見極められないのかもしれません。 初体験をする年齢の変移というよりは歴史的、また宗教的な背景を加えて日本と世界各国の各時代ごと性文化に対する意識を知りたいです。 誰か答えられる方はいませんか? もちろんどのような回答であっても自分は自分の信念を貫くだけです。

  • 最近の老人のマナーについて。愚痴形式ですが。。。。

    私は、今年高校を卒業した者です。今は某有名店でアルバイトをさせて頂いております。 働いて5ヶ月となりますが、老人も多く利用するお店です。そこで、私が思ったことは、最近の老人のマナーが凄く悪いです。私のアルバイト先ではレジが少なく、どうしても、一列に整列させなければいけません。たまに、二列になることもありますが、そういうときは自分の責任だと感じます。お客様には大変申し訳ないと思っております。が、一列で6人ぐらいのお客様が並んでいるにも関わらず途中で割り込んで来る老人が多々います。自分が気付けば『お決まりでしたら、縦一列でお並び・・・・・・・』と大きい声で言いますが、時には自分の声の音量不足が有る為二度言いますが、絶対聞こえてるでしょ。っていう音量で言っても、老人は動じません。時には、あからさまに割り込んで来ているのに、『俺ここに並んとんね』と言われる場合があります。他のお客様は苦笑いで、自分も凄い苦い気持ちでレジを打っています。あと、なにをそんなに急いでいるのかと思うぐらい、まだレジ打ち終わってないのに、自分の商品を置いて、お釣りも返していない前のお客様を隣に詰まらせて、自分がセンターに立つ老人もいます。乗り物に間に合わないから急ぐのはわからなくはないのですが、もっと余裕で来れないのかと思います。しかも、急いで来たにも関わらずレジ終わった途端、スローモーションかと思うぐらい、ゆっくりと自分の身の回りの物をしまい始めます。お客様があまり並んでいなかったら大丈夫ですが、後ろにかなりのお客様がいるにも関わらず、ゆっくりとしまい混みます。あと、お金だけ、置いてレジを通さずに行くお客様もごく稀ですがいます。なぜですか?なんで、こんなにマナーを守れないお客様がいらっしゃるのでしょうか?自分の責任も多々ありますが、それ以前にお客様に案内してもちゃんと列に並ばない老人がかなりといます。あと、電車の中で、一般席で、空席有ったから向かって座ろうとしたら、あからさまに俺と競争したかのように急いで座る老人もいます。座ったあとの勝ち誇った顔が大変醜いです。言葉悪いですが。マジうぜぇしムカつくし、なんなの?マナー守れし、マナーの守れない若者の真似してんじゃねぇーよ。って私の心の叫びです。

    • noname#260105
    • 回答数6
  • はい上がるための動機

    こんばんは、人生にいきづまっています。 今30代前半で男性です。仕事していません。 毎日悶々として引きこもっています。 幼少時代から今まで最低の環境と最低の心理状態で悪循環は止まりません。(詳しく書くと家族構成や私を取り巻く人々の有り様まで書かなければならないので省きます。) 特に http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BA%E9%81%94%E8%AA%B2%E9%A1%8C にあるエリクソンの発達課題にあるような課題失敗した状態の感情が 常にあることに気づきました。 人を避け、一人の状態になり何とかかんとか安心を獲得することにより物事に思いをはせたり、夢や復讐のことを考えて生きています。 長いこと引きこもっているので近所からも笑われる始末です。 小学生(もっといえば幼稚園児)から20代の若者まで、それらの人に対して自分を出すことが怖いです。特に若い女性は最も苦手としています。 それは自分の弱さが露呈するからだと思います。 著しくコミュニケーション能力がないようです。 (総じて喧嘩ができません) 月日がたつにつれて状況は悪くなり、自分に対する嫌悪感がどんどんふくらんでいっています。それに伴い自分のありたい理想像もどんどんふくらんでいっています。 外にでれば、人の目、人の評価が気になり自分のやるべき物事に集中できません。 今僕の心(体)を支配しているのは恐怖です。 (自分を虐げてきた同年代の人や先生、家族、親戚、それらが当たり前のように情報共有してふくらんでいっているだろう人の生け贄になッ手いることが怖い。(いじめの効用)) 恐怖の前には、私の生きる動機はあまりにも弱いように感じています。 しかし、死ぬことに対しても恐怖を感じるのです。 根っからの臆病のようです。 かなり私は萎縮して生きています。 1、これから社会的に上位になるにはどうしたらいいでしょうか。 (金、名誉、権力・・・・幸福感 etc) 2、敵の自己増殖(仲間が増える)を凌駕するにはどうしたらいいですか? 3、幸せの価値観について、日本のような世間体社会においてどんな可能性がありますか?(たとえばここは、価値観の押しつけがひどいと思うのですが) このカテに優秀な人がいることと、真実を話してくれることに期待したからです。私は頭はよくないので優しい言い回しでお願いします。 どうか多方面から見てもらい回答をしていただけたらと思います。 足りない情報などはできるだけ補足するつもりです。 よろしくお願いします。

  • 人生についての考え方(長文)

    27歳女性・未婚者です。 今まで男性を好きになったことがなく、愛する人がいるというのはいいなあと思いながらも、合コンなどは軽薄な感じがして行ったことがありません。 (たぶん、最初からそういう目的の集まりと感じられるのがダメなんだというのと、大勢でワイワイやるのが苦手なせいだと思います。) 男性を見て、ああ良い人だなあと思っても、それは人間性として惹かれるのみで、異性としての感情にまで発展しません。 そういうわけで男性とお付き合いしたこともないのですが、先にも述べたように愛する人といれたらいいなあという事を、この頃よく考えます。 で、まあそこまでなら結婚適齢期ってやつかしらと笑って、苦手な合コンにでも…と考えるんだと思うのですが、この「愛する人」というのが、何度イメージしてみても「彼氏」とか「旦那」ではないのです。 思い描く感じとしては、連れを失くした老人同士の茶飲み友達とか、定年退職後に第二次の人生始めてる夫婦なんです。 イチャイチャするのを考えると、ものすっっごく疲れるんです。 恋のドキドキとかワクワクとか、嫌悪一歩手前くらいの気持ちで遠慮したいんです。 どうも、恋愛したことないからよ、とかいうレベルじゃなさそうです。 例えとしては(酷いですけど)サザエは美味しいけど、もうあの形がどうしてもダメで絶対食べたくない、食べるくらいなら一食抜きでもいい!というのに似てる気がします。 (…あんまり適正な例えではありませんが、この心情の説明が難しいです…) とはいえ、恋愛するくらいなら独身で良い!というのは寂しい気がして、このジレンマに悩んでいます。 お見合いやって、良さそうな人と結婚して、それから恋愛…という風に考えると、それならもしかしたら出来るかもとは思えます。 こういう、順番が(一般的に)逆な考え方の人はいますか? お見合いで結婚した人の話も訊いてみたいですし、男性の意見としてはどうなのでしょう。 将来どころか、可能なら今すぐ人生を引退して田舎で自給自足をしながら日々のんびり過ごしたいというのが夢です、子供はいりません、と真顔で言うくらい、若者らしくないので自分でも吃驚です…。 お金払ってお見合い相談所に行ったり、嫁問題に悩む農家を探せば、それでいいよと言ってくれる人がいるかといえば、そう甘いものでもないと思います。 こんなふうに悩む私はどこかDNAが欠落してるんでしょうか…。

  • 都内戸建、どれを選びますか?

    戸建住宅購入を検討している40歳です。 今までは社宅に住んでおりましたが、不況による社宅制度廃止に伴い、戸建購入することになりました。 将来的には55歳位になったら息子(私55歳時で息子30歳)に譲りたいと計画しています。 息子にはそこに住んでもいいですし、売って別の所に住んでもらってもかまいません。 例えば、このような新築物件が同価格である場合、どの物件を選びますか?家族で意見がまとまらず、毎日喧嘩の日々です。 <<物件候補>> [物件1] 最寄り:三鷹駅からバス12分、バス停まで徒歩2分 土地:100/建物:90 2F 接道:東6M位     [物件2] 最寄り:下北沢駅から徒歩13分 土地:50/建物:75  3F 接道:北4M位 [物件3] 最寄り:上北沢駅から徒歩12分 土地:60/建物:85 2F 接道:西5M位 <<家族の意見>> 妻は[物件1]  ・建物面積は気にしないが、土地が広いところがいいのだそうです。  ・理由は、土地が狭い場所は、将来売れないのでは、と心配の様子。  ・私は、逆で、都内狭小より、”バスアクセス”というほうが売れないのではないか?と考えてしまうぐらいです。実際はどうなのでしょうね?不動産の方は、「三鷹は再開発が成功したので、売れる地域だとは思う」ともおっしゃっていました。  ・あと、日当たりも土地が広い分いいです。  ・ちなみに妻はフルタイムで働いており、休日も外出が多いため、   家にいる時間は多くはありません。    息子は[物件2]  ・若者なので、下北沢というネームバリュー(?)にひかれている様子です。  ・私も妻も会社が新宿にあるので、残業時にタクシーで   帰れるかのがよいと思っています  ・息子の学校にも30分で通学できますので、   受験勉強にはよいかとも思います  ・3階建が使いにくいでしょうか  ・土地が小さすぎて売るという選択をした時に不利な気もします。息子が選択肢を持てるように、資産価値が残りやすい物件にししてあげたいと思っています。 私は[物件3]  ・妻と息子のちょうど中間というか、   [物件1]より土地も少し広めで建物も取れているので   良いのではと思っています。  ・通勤は、急行は止まりませんが、アクセスとしては、恵まれているほうだと思います。 不動産購入というのは、難しいですね! 普通の商品と違って、同じものが無いので、悩んでいるうちに、どんどん売れていってしまいますし、、、。 パッと決められる方が羨ましいです。 参考までに、皆様のご意見を伺えればと思い、投稿いたしました。

  • 韓国人は、併合時に日本人に韓国語を弾圧されている間にどうやって後世に韓国語を残したのですか?

    日本が韓国を植民地化している間は韓国語が禁止され、日本語と日本風の名前を強制されて同化政策が図られた・・・というのが通説となっております。 日本がハングルを広めたなどと言おうものならネット右翼のレッテルを貼られてしまうのが今現在の状況です。 ですが、そこで疑問があります。日韓併合が行われていた時代は1910年から1945年の35年になります。ですが、35年って結構長いですよね?併合開始時に産まれた人でも30代のいい大人です。終戦間際になると社会進出を果たしていた併合時生まれの大人が大勢いる事になります。 もし併合時に韓国語や韓国名が禁止されているとすると、併合時に産まれた人は韓国語を知ることもできずに日本語ばかりを喋り続け、韓国風の名前はつける事ができなくなります。 まあ、名前ぐらいなら終戦後に韓国風の名前をつければいいでしょう。しかし、韓国名も結局は韓国語に基づくものです。終戦時に独立を果たしたところで新しい世代の大勢の若者たちは韓国語を全く知らないのです。 そういった状態でどうやって独立時に韓国語を習得する事が出来たのでしょうか?民地支配されている間に生まれた世代は支配される前の言葉を知らないのですから、折角独立しても元の韓国語を喋れない人が殆どでしょう。そういった人たちが今まで覚えてきた日本語を捨てて未知の言語である韓国語をどうやって取り戻したのでしょうか?民族の誇り、だけで片付く程簡単じゃないですよね? だからこそ、かつてイギリスに支配された国々は独立後も英語を引きずり続けることとなり、英語を公用語とする国が世界でもっとも多くなっているのですから。 まあ、これは日本と韓国だけの問題じゃないですよね。植民地支配される事でその国の言語を禁じられた国はどのようにして独立するまでの間に言語を残したのでしょうか? PS:私は他の質問でネット右翼である事を自称していますが、この質問は日韓併合時に韓国語が禁止されたのは嘘だと決めつけるものじゃないですよ? ただ単に、日本語が禁止されたのならどうやって独立した後に韓国語を取り戻したのか気になるだけですので、韓国語弾圧肯定説の人も韓国語弾圧否定説の人も自分なりの意見で回答してください。

    • beleth
    • 回答数21
  • 人間的に救えない後輩にクタクタ

    以前勤めていたIT会社で出会ってしまった 後輩について相談させて頂きます。 人生の先輩方に良きアドバイスを頂けたらと思います。 後輩(今年の4月で3年目に入ります)の事を紹介します。 (今年の4月で3年目です) ・同じミスを繰り返す 入社当初、オペレーターを勧めた事もありますが、 オペレーターも勤まらないと思います。 ・入社当時ギャンブルで借金をし、こりたはずなのですが またギャンブルをしている? 同期も昔スロットをやっていたから分かるというのですが、 ギャンブル特有?の爪が黒くなっているそうです。 ・ミスを反省すればまだ改善の余地ありますが、  ミスを棚にあげてSEは向いてないという 私と同期からすれば何の仕事も無理だとふんでます。 社会人としての姿勢が駄目なので・・・ ・風呂に入らないので職場で臭いと言われてるそうです。 ・半年に1回個人目標をたてているのですが、 自分で作れない為、同期が休日家で後輩のをほぼ作ってる (おかしな話ですが、事実です) 私は地元にUターン(やりたい事があったので)している事もあり、 後輩に直接会う事もできないです。 もちろん会社の上司には相談を幾度となく相談しておりますが、 「○○(同期)に育ててもらわないと困る」 「○○(後輩)は俺は見たくない。」 と上司もお手上げ?状態です。 私としては社会人として何か欠落しているままやめても 将来が無いので会社に首を切られるまでは会社にいた方が いいなどどアドバイスをしてきましたが、 後輩は軽く鬱になってるみたいです。 皆さんにお聞きしたいと思う事は以下の通りです。 (1)目標も無い・同じミスを繰り返す後輩はどこにでもいる 若者ですか? 私と同期はここまでのレベルはそういないと思ってますw。 (2)こんな駄目駄目な後輩の面倒を見る事に 皆さんが当事者ならどう対応されますか? 同期の事をちらっと紹介します。 同期は技術力が高く、派遣先でも複数のプロジェクトに関わり、 仕事もきっちりと定時で片づけます。 仕事を定時で片づける為、家で独学で勉強してます。 でも反面仕事ができるから他の人の仕事も手伝ってます。 仕事ができる同期だからこそ自分の実力をもっと 評価される職場で生かして欲しいなと思うんですよね。 同期は真剣に転職を考えているみたいです。 同期はもう知~らないとさじを投げだす雰囲気ですが、 何かの縁?で知り合ったのでどうにか後輩を前向きに変えて あげたいと思ってます。 長文申し訳ありませんでした。 何かアドバイス宜しくお願いします。

  • 来年から群馬…ちょっと憂鬱

    こんにちは!先月内定をもらい、来年就職の大学生の男です。 私は奈良県に在住なのですが、内定先の企業では勤務地が群馬の前橋です。 大学にも実家から通っていたので、初めて見知らぬ土地へ行き、1人暮らしをすることになり、転職・転勤しない限りはそこで永住することになると思います。 憂鬱なことはずばり勤務地です。 内定先は第一志望で満足していますし、もちろん勤務地も了承のうえで決定したのですがやはり少し不安になってきています。 群馬は田舎で、買い物・遊び等で不便をして、仕事ばかりで元気がなくなり、また私自身都会に疎くなり田舎気質になるんじゃないか?ということが憂鬱の理由です。 私は今時の普通にオシャレを気にする若者という感じで、休みには大阪(難波堀江梅田)にもよく行き、奈良住みですが都会慣れしています。 奈良~大阪は私鉄で40分程度700円かからずに手軽に行けますが、群馬~東京となるとJRで2時間程度1800円程度で手軽ではないですよね…。それでも群馬の方は「週末は東京へショッピングに出かける」って感じなのでしょうか?? また、公共交通機関がほぼなくて車が必要ってのは知っているのですが、その辺も不便そうだなぁと思っています。 上記のような不安があるので将来、結婚して家を建てたり買ったりする場合は埼玉の熊谷か大宮にしようかとかうっすらと考えています。 東京にも一時間かからずに出られるし、前橋にも通勤できる範囲だしということが理由ですが、こういうこと(埼玉から群馬へ通勤)をされている方というのはあまりいらっしゃらないんでしょうか??もしこういう人が多いのであれば、現在の奈良~大阪のスタイルに近いのでとても安心というか心強いのですが。 群馬は奈良とそう変わらなくて田舎じゃない!とか、東京までみんなよく遊びに出てる!とか、自分も同じ境遇で君の先輩だがこうしてる!とか、なんでもいいのでいろんな方の意見を聞きたいです。 これらの不安は、ただ私が田舎は嫌!ってだけのことじゃなくて、将来子供ができた場合、あまりに田舎で学校や遊びや買い物等であまりに不便な思いをさせてあげたくないなという思いもあるからです。 また、群馬を馬鹿にしているわけではなく、私も仲間入りするので真剣に事実を知りたいだけですのでご了承ください。

    • washao
    • 回答数10
  • 元オウムの上祐史浩氏の講話について。

    元オウムの、上祐史浩氏の講話『怒らず許す事の大切さについて』や、『怒りについてどう考えたら良いか』、『被害妄想や誇大妄想をする人の心理について』等をずっと前にYouTubeで聞きましたが、当時はなかなか素晴らしいと感じました。 非常に分かり易くて説得力がありました。 あれは精神科医顔負けに良い事を言うなとも思いました。 皆様は如何でしょうか? 『被害妄想とは自己愛の表れであり、自分が被害者となって自分の不幸を他人のせいにしたりします。若者にこう言う人達が増えています。』 『誇大妄想は、無理に良く言えば一つのロマンですね。例えば、スターウォーズや、宇宙戦艦ヤマトでは、最初は弱くて情けなかった主人公が、最後に巨大な敵を簡単にやっつけちゃうと言うロマンがあります。それを見て、つい自分と同一視させてしまう者もいたりします。』 『善業と悪業は繋がっている以上、悪い事をしている他人がいた時、怒ったりしても仕方が無い。他人にだけ変わって貰おうとしても間違いで、自分がどんどん変わらなければならない。』 等。 野口嘉則さんの著書なら、「鏡の法則」や「幸せ成功力を日増しに高めるEQノート」も読みましたので、そちらと照らし合わせてもよく分かります。 ズルや悪事を働いている他人がいれば、過去に悪事や過ちをした自分を思い出して、それと影を重ね合わせれば良いのではないだろうか、その場でその相手がまだ未成熟なところがあるだけだと考えて一旦は許すと言う考えです。 人間は年を取れば段々と色々と他者の事を許せるようになって来る。 やはり、これまでに誰一人として、ズルい事をしたり嘘を付かなかった事、他、小動物に対するイタズラでも嫌な冗談でも何でも、羽目を外した事の無い人なんて、やはり恐らくはいなかったであろうと思います。 上祐さんの言う通り「他人の事ばかり批判せず、どんどん自分を冷静に見つめ直して、自分が変わるべき」かなと昨今までそう考えます。 彼はやっぱり元オウム信者の中では特に賢い人ではないか、と思いました。 あの松本(偽名:麻原)とはやはり違うんだなと感じました。 言っている事がしっかり計算されていて、満更、間違ってもいなくて最もらしいと思いました。 上祐さんなら、初めから弁護士とかになっていれば腕が立ったのではと言われていますが、そこは同感です。

  • 「消費」中心の心理は何が原因だった?解決策は?

    20代後半で高校の教員をしています。教員なので公務員でありますし、学校の教員は、子どもたちを社会に送り出す仕事ですので、当然、社会の「流れ」を理解していなければなりません。そのため、今回、自分の中で考える材料がほしいと思い、質問させていただきす。 自分がまだ大学生だった頃の周りの人間や、今の高校生然り、共通しているのが、「守りに入っている」「楽して手に入れようとする」「妙に怖がり」「自尊心が低い」などです。 若い人間だから何もわからないなどということはなく、彼らも、その時世の雰囲気は読み取っているものと思います。 現代の日本は、私の目では、「生産」中心ではなく「消費」中心です。 同じ「経済」という切り口で見ても、 ・働きたくないし、楽したいけど、金は必要だから仕方なく稼ぐ のと、 ・もちろんお金は欲しいけれど、働くことで自分が何かを生み出し、周りの人とも繋がりが生まれ、活性化されていき、その中で生み出したものだから価値がある と思うのとでは、構造に大きな違いが生まれると思います。 私は公務員なので、前者だろうというご批判が上がりそうなことは承知ですが、自分では、後者の精神で生活しており、そのような姿勢で子どもたちにも接しているつもりです。 経済の活性化のためには、起業する人が増えて労働市場が拡大するなど前向きな姿勢が必要ですよね?また、社会全体の活性化を図り、出生率を上げたりする必要もあるため、働く男女の双方の協力を得て、理解ある社会の形成が必要だと思っています。 しかし、現実には、楽したいから奥さんに仕事も子育ても押し付けて、自分の好きなことしかしない男性がいたり、 また、贅沢な暮らしがしたいと思って専業主婦を選び、現実が厳しいことを知り不満を並べる女性がいるわけですよね? あまり批判的なことは言いたくないのですが、今の日本国民には(若い人間に限らず、総人口として)そのような「楽していいところだけ取る」ことを望む人がすごく多い気がします。 私は、それがあまり健全ではないような気がしていて、自分が楽したいためだけに人を杜撰に扱っていいという思考が、若者の意欲低下の原因でもある気がします。 長くなりましたが、「消費」中心の日本人心理の原因と、その解決策等、お考えを伺えないかと思います。できれば、個人的な批判のような形ではなく社会問題としてのご意見をいただけると幸いです。お願い致します。

  • 徴兵?と言論の自由

    政治の事はあまり良く分かりませんが質問お願いいたします。 最近お隣の大国と戦争が起きそうなくらい危ない事になってきて外交では全然解決出来ないみたいでなんとか法案が可決されてテレビのCM見ててもすごく雰囲気変わってしまって怖くなって来ます。なんかもう「守りたい」とか「この道はいつか来た道」みたいな。雰囲気も緊迫感漂ってて、確かに今の日本は一触即発状態なので仕方ないのでしょうが。 自衛隊増強というのは新聞で読みましたが、自衛官募集を強化するのかな くらいに思ってましたがいきなりこれか と思います。 確かに事態は急を要するので仕方ないのでしょうがもし現実に恐ろしい敵と自分の全人生捨てて命懸けで戦う事になったらそれは戦闘ゲームやヘビメタの「気分」とはかけ離れているのでは と想像します。なのにそんな商品に「国の為に潔く行け」メッセージを込めてるみたいに見えます。この軽さと重々しさのバランスがなんか不思議でなりません。 まず人間の命の尊さをしっかり理解した上で自衛官という職業の尊さを(条件の良さも含め)宣伝・でも良かったのではと思います。 (有事になるかどうかはあくまでもその後の事で。決してあってはならない事ですから) なのに今すぐ徴兵ムード漂っててこれでは皆(特に若者は)怖くなって来るだけでは? なんか大事な事が間が抜けてる気がして。 偉そうにご免なさい。 ただの臆病おばさんのくせに。 私は事態がこれだけ緊張してれば アメリカも守ってくれそうもないなら日本が戦って国民守るのは仕方ないけど基本的に戦争なんかずっと起きなきゃいいのに、と思います。平和を願い、死ぬのは恐い普通の人間です。当たり前です。 なのにこれからはこの質問のように 戦争が起きませんように なんてたかが日常会話くらいでも言うと昔の 「非国民」みたいに処罰されますか? なんかすでに「下手な事言えない」ムードが漂ってて怖いです。 今回の特秘保護法案とやらは国家の重要秘密だけに関するもので一般市民には関係無いと言ってますが知る権利とか表現の自由とかしまいには服装とかもどんどん 弾圧されて昔の戦時中みたいに恐い世の中になってしまいそうで恐いです。 自分の意見が言えるのが日本の良いところだったのに。 最後に こんな現在になってしまった事に一人の大人として深く反省していますが(新聞ろくに読まないで政治経済に無関心。それに自分のダメな人生) これから皆で祈って頑張ってももう手遅れなのでしょうか?