検索結果

大学での研究

全10000件中7921~7940件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 26歳フリーター。今から50代後半で年収800万は可能?

    私には、フリーターの兄(26歳)がいます。 兄は ・コンピュータの専門学校卒(4年制) ・学生の時から続けていたアルバイト(飲食)を卒業後も続け、現在に至るため職歴なし(フリーター歴は2年半) ・コンピュータの資格(基本情報など)は持っているものの、プログラムの仕事(SEなど)は嫌 ・就活方法は、リクナビネクスト、ハローワーク、タウンワーク ・今後、学校等に入り、資格を目指すことはない ・50代後半で年収800万を夢見る です。 この兄が50代後半で年収800万を超える方法(職種)はありますか? 私は来年の4月に大学院を修了予定で、3ヶ月前まで就活をしていたため、それなりに企業研究や職種研究をしました。 その経験から上記の条件で年収800万を超えることは難しいと思っていますが、どうでしょうか? よろしくお願いいたします。

  •  編入試験された方  お願いします。

     今年一浪をして大学一年生になるものです。国公立は、九州大学を落ちて福岡大学<地球圏科>に、入学する予定です。 将来の夢は、天文台の学芸員になり宇宙・天文分野の研究をしていきたいと思っています。                                                 しかし、受験する前にも知ってはいたのですがホームページなどを見てみると、福大は宇宙分野の教育は行っていないようです。他の私立を受ければよかったじゃないかと思われるかもしれませんが、調べてみると宇宙教育をしてる大学は国公立の難関といわれるようなところが主だと思います親から県外は、考えられないと反対されました。ただでさえ一浪させてもらってるし、県外の私立まではお金に余裕はないのでちょっといえませんでした。                                 どうしても宇宙分野の教育が受けられる大学に行きたいので東北大学<宇宙地球物理学科>への三年次編入を考えています。お金の方もバイトして少しでも貯めていこうと思ってるし、キャンパスが宮城県にあるので一人暮らしすることも考えて料理もできるようにしているところです。<勉強の方も頑張ります。>なので三年次編入された方<東北大学でなくても結構です。>             ・三年次編入に向けて学校以外にかよいましたか?<東北大学の編入試験の科目は、物理と面接です。>九大を受ける時も物理は得点源にしていました。                          ・県外への編入となるとお金はどのくらい必要になりますか?<ちなみに、東北大学は国公立です>                                                             ・編入する前、編入して困ったこと。                                          など答えていただけたらと思います。 編入試験についてどのくらい難しいのかはまだ把握できていないのですが、大学でふつうに勉強していただけでは絶対にいけるわけないとは思っています。  アドバイスなどもできたらお願いします。                             

  • 電気・電子部門で実績のある私立大学

    地方在住の高校2年生です。大学受験に付いて、ようやく具体的に考え始めています。 将来の職業に付いては、具体的な仕事内容までは考えていませんが、漠然と電気メーカーへ技術職として就職したいと思っているので、電気・電子系統の学部学科に進学したいと考えています。 第一志望は、中堅の国立大学(千葉、横浜国立、広島、金沢など)ですが、併願の私立大学は、工業系の大学を中心に検討しています。 現在候補にして入るのは、 東京理科大学(努力目標) 芝浦工業大学(実力相応か?) ですが、同程度の受験難易度で、電気・電子部門で実績(研究内容、就職)のある私立大学を教えてください。 できれば、関西方面へ進学したいと思っています。尚、勝手ながら、北海道、四国、九州は除外でお願いします。 いずれにしろ一人暮らしになりますが、できれば徒歩で通学できる範囲に住みたいと思っているので、その辺の情報もあれば合わせてお願いします。日常生活に不自由しない程度のスーパーなどがあれば、都会であるとか田舎であるとかは、まったく重視しません。 まだ、大学の授業内容がどんなものかも理解していない状態なので、みなさんのご回答を参考にしながら、将来のことに付いても考えていきたいので、よろしくお願いします。

  • 仕事へのやる気・興味・能力

    27歳、3年目、男です。 医薬品の研究開発部門に所属しています。 長くなりますが、どうぞよろしくお願いします 化学を専攻している方の、勉強・仕事への意欲・考え方、この相談を 読んで感じたこと・アドバイス、お願いします。 自分は医薬品の研究開発、もっと大きくいうと化学でご飯を食べていきたかったのか、それだけの覚悟がなかったのでは、と悩んでいます。 化学に好奇心があるのかと聞かれても、今はその気持ちはあまりありません。受験勉強のように勉強してきてしまったという気持ちはあります。 ですので、今の仕事には直接関与してこないこと、たとえば難しい有機化学の反応式とか学生時代、暗記はしましたが、もうほとんど忘れてしまいました。 自分の勉強は、テストのための勉強とか、そういう狭いものだったと感じています。 応用化学系で大学院を出て、今の会社に就職しました。 http://okwave.jp/qa412303.html をはじめ、大学の研究室のときも悩み、ここでいくつも相談をしたのですが、改めて読むとまさしくこのアドレスのpricedownさんのコメントどおりになっています。 僕は、大学に進学するときに、なぜ化学を選択したのか、今では答えることができません。受験に受かる事が目的のようになっていたと今では思ってます。大学3年まで、特に疑問を持つことなく勉強してきて、漠然と化粧品やりたいなあと考え、大学4年で研究室に入りました(コロイド界面化学)。でも入ってから「自分は化学を専攻して何がやりたかったのだろう」と改めて考えてしまい、自分を見失い鬱状態にもなりました。 その時は、企業の人(化粧品・今の会社の人です)の講演会を聞き、今の研究室の分野は、このようなところで活かされているんだと思い、なんとか立ち直り、1年遅れですが大学院に進学し、就職も非常に難関な倍率のなか大手の化粧品会社に内定しました。 しかし、やはりまた同じ悩みにぶつかっています 配属は化粧品ではなく、医薬品でした。 周りはほとんど薬学出身。医薬品に対する志は高い人達の集団だと 思います。自分は医薬品はほとんど未知でしたし、強い熱意はありませんでした。配属される可能性があったことは知っていましたが。 自業自得といわれても仕方ないですが。 僕の現状は、上司から指示された業務をこなすだけで時間的に精一杯。 時間も人よりかかるし、要領悪いということもあるとは思いますが。 業務において、自分で考えて・・というのは、ほとんどありません。 現時点の僕には、それができる自信もないです。 できなくても、薬学の知識なくても、家で勉強して、なんとか追いついてやるんだという気持ちが素直に出てくればよいのですが、そのハングリーさも、なぜか沸いてこなくて。 自分は、要領ないし熱意も弱いし、駄目なんだと考えてしまう自分がい ます。 会社では大学のように先生がいるわけではないし、学生のときのように1日中専門書で勉強して・・という時間はないし、ここ勉強しておいてねという指示もないし、受身では駄目だというのは頭では分かっています。 上司・同僚との人間関係に悩んでいるというのは、あまりないです。 年の近い先輩は、僕が元気ないのを感じて、食事に誘ってくれたりします。 結局、自分には化学に対する好奇心が足りないと感じています。 あとはフレキシブルに対応する行動力も。 企業では異動も頻繁にありますし・・ 他に、この分野で頑張ってライフワークにしていくんだという強い熱意があればいいのですが、行動に移す勇気・確信もなく・・転職活動等 もできていません。興味があるとかはあっても、こんな中途半端な気持ちではとか、自分には務まらないではと思ってしまいます。 26歳というのも気になりますし・・、とにかく自信・確信ももてないです。自分はアルバイトのような仕事はできるかもしれないけど、社会人として生計を立てる仕事は能力的にできないんじゃないかと考えて しまうこともあります。 焦る気持ちはありますが、行動に移せていないです。 毎日が消化試合のような日々が、この1年くらいずっと続いています。 何か、これ、というものは待っていてもこないことは分かっているのですが・・。 話がまとまってなくて、すみません。 意見・アドバイス等、よろしくお願いします。

  • 将来の仕事について 【理系】

    こんにちは 高2 (新高3)の男子です。 関西の私立高校に通っているのですが、そろそろ周りもクラブを引退し、受験モードに入りだしています。 この不景気からか、学年の4割以上が医学部志望というある意味異常な状況なのですが、僕自身については医学部は考えていません。 理科、特に化学や生物 (環境問題など)に興味がありますが、研究者というのはあまり自分に合っていないような気がします。 この前の懇談でその旨を担任に伝えたところ理系の公務員というのも良いのではないか、という話が出ました。 そこで、 理系の公務員というのはやはり狭き門なのでしょうか? また、もしなるとすれば、どのような仕事を主にするのでしょうか? ご存知の方がおられたらぜひご回答お願いします。 また、公務員と研究者以外に、大学で先ほどのような勉強をして就ける仕事があれば、ぜひ教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 早稲田の文化構想と似たことのできる国公立について

    早稲田大学の文化構想学部を第一志望にしている高校二年生です。 早稲田大学の文系学部を第一志望にしており第二志望も私立文系なので三年生からは数学や理科はとらないつもりでいました。ですが進路相談をしていく中で国公立は受けないのかという話が持ち上がりました。数学や理科は将来的にもやっておいた方がよいのではと言われたのですがやはり大学受験に焦点を絞っていく時期に使わない理数科目は負担だと思い、それならば国公立で目指したいと思う大学があれば理数を含めた学習効率も上がるのではないかと考えました。(あくまでも早稲田の文化構想が第一志望ですが。) 私は大学では特に文学部的視点(文学、史学、哲学、美学等)から文化とそれを作り出してきた人間についてを様々な点から研究したいと考えていて、さらに特定地域を掘り下げていったりもしてみたいと思います。抽象的なのですが...。早稲田の文構では複合文化、多元文化いうか感じかと思います。 このようなことができる国公立の大学はどこがあるのでしょうか。今のところ ・京都大学 総合人間学部 ・筑波大学 人文・文化学群 比較文化学域 ・東北大学 文学部 ・千葉大学 文学部 国際言語文化学科 などを考えています。 ひとつ不安なのは私はとにかく数学が今とても苦手で前回の進研記述模試では全国偏差値が英語75国語73に対して数学は49でした... このような成績では京大は無理な気もしますが、千葉大学よりもランクの低い国公立受けるのであれば国公立はやめて私立文系にしぼろうと思います。 長くなってしまいましたが質問は ・私のやりたいこと(上記)の出来そうな国公立の大学はどこがあるのか、また滑り止めに出来そうな大学はどこがあるか ・旧帝大レベルの英国社が出来れば早稲田の一般をカバーできるか ・そもそも数学や理科は第一志望になくても将来的にやっておくべきなのか ということになるかと思います。皆様の回答をお待ちしています。

  • モチベーションがありません。

    工学系の修士1年です。 最近、何かにつけてモチベーションがありません。 大学院ですが、いてもあまり魅力を感じていません。 かといってやめて何かしたいわけでもないのです。 とにかく、無気力なのです。 とりあえず、学校にはいってますし、授業も出てますし、研究室にも顔を出していますが・・・。 思いっきり否定してください。 あんまり同情しないでください。 申し訳ありませんが、発奮させてください。

    • kyollo
    • 回答数8
  • アラサーの女性の方教えてください!

    アラサーの方に質問です。 勤務医の医者30代、基本忙しい。不動産社長30代、ある程度忙しいけど時間はいつでも作れる。一流大学院卒業、研究チームの一般サラリーマン30代、休みは暦通り。一流企業40代、遠距離。性格はともに大人しく、やさしい。見た目はともに普通。共通する趣味はゴルフ。 本気でお付き合いして結婚を考えるならどの方を選びますか??理由も教えてください。つまらない質問ですいませんが、どうかご意見ください。

    • noname#153647
    • 回答数4
  • 経営学を活かして就く職業。

    私は今大学生ですが、アメリカに留学して経営学を学んでみたいと思っています。 アメリカの企業について研究したり、調べたりしてみたいと思っていますが、 将来、このような経験が活かせる職業にはどんなものがあるのでしょうか。 アメリカで学んだ経営学、そしてそのときに身についた語学力を武器に(?)、就職したいのですが・・・。 広く、意見を聞かせてください。 お願いします。

  • 専門学校→2年次大学編入→3年次大学編入について(栄養系)

    病気で大学を受けられず、 (入院していた、悪化→休学、退学なども避けて…) とりあえず試験の無い&厳しすぎない専門学校(栄養士養成課程)に入ることになりました。 病気が完治し、頭の能力も戻り、再び国公立の大学or大学院 を目指したいと思うようになりました。 (現役で病気になる前は基礎学力としてセンター試験7割レベルくらいでした…。現在は、関関同立や近大などを卒業し、専門学校に来られた方々と同じくらいの成績をとれています。) (1)管理栄養士になるためには、栄養士養成課程で学ぶよりも、管理栄 養士養成課程で学ぶ方が効率的。管理栄養士養成課程で二年次編入学 を実施している大学(定員割れ、退学者がいた、などによる欠員募集 を実施している大学)を受験し、受かったら偏差値は低い(河合塾40~ Fランクの大学を数校受験)が、とりあえず受かった大学で管理栄養  士、国公立大学、難関私立大学の大学院を目指して勉強する。 (2)二年次編入学で受かった大学に籍をおき、大学での勉強に励みつ  つ、さらに三年次編入学で国公立大学や偏差値50以上の難関、中堅、 有名大学を受験、受かったら同じ管理栄養士養成課程であるにもかか わらず、レベルの高い大学名に魅かれて(偏差値以外にも魅かれる要 素はたくさんあります。)また3年から新しく通う。   (1)・(2)(特に(2)について)受験経験者の方々、就職に詳しい方々、一般の方々、どう思われますか?もとから2年次編入を考えず、3年次編入で上から下まで受ける方がいいのか…?しかし、自分としては1年でも早く管理栄養士養成課程で学びたいという思いがあります。どうしても大学名にこだわりたい、○○大学でないとだめ!というような思いはなく、管理栄養士養成課程で学び、管理栄養士の受験資格を取得、大学院に進学したいという思いがあるだけです。しかし、進学校出身で国公立大学や難関大学などにも挑戦したい、という大学間のレベルに対する意識が高いのですが、このようなことはあまり気にしない方がいいのでしょうか…。そして、就職などで、4年間で3つの学校、大学を編入という形で転々としているのは、印象が好ましくないのでしょうか? (3)大学院に進学したいのは、勉強は好きなほうで、勉強して深い教養 を身に付けて社会に出たいという思いがあるからです。大学院で国公 立大学や難関大学などを納得のいくように受験したい、とも思ってい ます。 (3)について、管理栄養士の業界で院へ進学することは、就職活動で不利になるのでしょうか?希望職種は病院の管理栄養士、食品会社(研究、品質管理など)です。最近、栄養教諭や学校栄養士などの公務員にも魅力を感じるようになってきました。 以上、(1)~(3)について、どんなことでもかまいませんので、助言など頂けるとありがたいです。 あくまで参考意見として受け止め、自分の判断で結論を出します。 よろしくお願いします。

    • noname#227083
    • 回答数2
  • 大事な時期なのに頑張れない

    大学院生(博士)です。 研究の進捗的に公聴会に間に合わなさそうで、今が大事な時期なのにやる気が出ず頑張れません。 スケジュールを管理できていなかった自分の責任ということは理解しています。 間に合わないとしても今からでも頑張らなければと思っているのですが、どうしてもやる気が出ず作業が進まないため困っています。研究室にはなんとか行けるのですが、研究に関連する作業を行おうとしても、他の雑事を先にやってしまったり思考が働かなくなってぼんやりしてしまったりします。 やる気が出ない原因は以下だと思います。 ・以前頑張りすぎて燃え尽きてうつっぽくなったことがあり、必死に頑張ることに拒否感が出てしまいます。 ・人の勧めで博士課程に進んでしまい、自分ではそれほど博士をとりたい気持ちも学問を究めたい気持ちもなかったことが今になって影響しているのだと思います。 ・来年からの就職先が決まっており、博士号が取れなくても就職できると伺っています。 ・研究に面白さを見いだせずつらいことばかりだと感じます。それにもかかわらず、どこにいても何をしていても研究に追われているように感じます。 頑張りたいですし頑張るべきですが、どうしてもやる気が出てきません。 情けない質問で申し訳ないのですが、私はどうすれば頑張れるようになるでしょうか。 宜しくお願いいたします。

    • noname#243105
    • 回答数5
  • 大学院生ですが、未だに就職が決まりません

    私は来年卒業予定の大学院生です。 就職活動を始めた頃は、専攻の知識を直接活かせるような化学メーカーを中心に受けていたのですが、私の行っている研究が理論化学のせいなのか、実験系の研究とは違い、私の研究を通じて学んできたことをそのまま受け入れてくれる企業がありませんでした。 そこで、私は研究で主にシミュレーションを行っており、プログラミングをしてきたので、そういったことが生かせそうなIT企業も視野に入れてそれを中心に受けているのですが、 これまで合計40社近く面接を受けたのですが、一次面接が通ったことは2回だけで、最終面接まで行ったのがその2社です。ちなみに、私の同期の学生は皆就職が決まっております。 私自身はもし卒業までに就職が決まらなかったとしても、悲観的に考えないように、アルバイトをしながら就職活動を続ければいいと思っており、親もそれに同意してくれているのですが、それ以上に周りの目が辛いです。一応、旧帝大の大学院の工学研究科に所属していて、卒業までに就職できない人はほとんどいません。それなのに就職できないとなると、コミュニケーション力が著しく欠けている、何か人格的に欠陥があるという烙印を押されてしまいそうで怖いのです。実際、私はあまり友人もおらず、他人とチームプレーをするのではなく、一人でコツコツと努力するタイプです。教授から「協調性がない。企業の人はそういうのはすぐに見抜く。君自身が変わらなきゃ難しい」とか言われており、今から卒業までの短期間で自分自身が変わるのははっきり言ってかなり難しいです。でも、私は就職したいのです。今置かれている状況から抜け出したいのです。 私には相談できる相手もいません。 非常にとりとめのない文章になってしまいましたが、どなたか、お叱りでもアドバイスでもいいですので、よろしくお願いします。

    • moto298
    • 回答数7
  • アメリカの大学から中国の修士過程、日本の博士過程は

    娘がUCLA在学中です。今年は卒業予定ですが、今後の進路について親として心配です。 UCLAでは政治科学などを専攻しています。UCLA卒業後、中国の大学院で修士課程を取りたいとの事、大学はまだ決まりませんが、中国では五指に入るところが行けそうだとの事です。まずここで質問ですが、中国の大学院は学生数の急増で指導ができず放置状態になっていると聞きますが、実際のところどうでしょうか?次に中国で修士を取得したのち、日本の大学の博士課程に進学したいようです。これは可能でしょうか?日本の博士課程は私のイメージでは修士課程(博士課程前期)から続けて行くと思っていますが、学士がアメリカ、修士が中国で受け入れてくれるでしょうか?もちろん飛び抜けて優秀であれば可能でしょうが、そもそもそのようなルートの人がいるのでしょうか?話が前後しましたが、中国での修士課程ではでは現代中国文学を専攻したいようです。語学力については英語はもちろん問題ありませんが、中国語も旧HSK9級なので、何とかクリアできると思います。  最後に最終的な目標は日本の大学の教授で、中国研究を専門にしたいとの事です。その点から考えてこのルートはありかどうかご意見を聞きたいです。目標から考えるとこのままアメリカで博士を取得もありかと思いますが、UCLAの博士課程(文系)は費用がかなり膨大になります。また修士から日本の大学院もありかと思いますが、どうでしょうか?  さすがにあまり例のないコースなので類似のケースが見当たりません。色々なご意見を頂ければ嬉しいです。

  • 仙台で暮らす上で知っておくと良いこと(学生向け)

    おはようございます。この度仙台の大学院(研究室は片平にあり講義は青葉山で受けるそうです)に合格し来年から仙台に引っ越す予定の大学生です。 希望していた大学院に無事合格できたのは喜ばしい一方で、当方、仙台へは受験と訪問の際にしか行ったことがなく、また残念ながら仙台で生活経験のある知己もおりません。 そこで些細なことでも何でも結構ですのでこういうことを知っておくと役に立つと思われることを教えていただけないでしょうか(現在はまだ物件探しも始めていない段階です)。 住んでいくうちに分かることも多いと思いますが、先に知っておくのに越したことはないと思いますのでご回答よろしくお願いします。 ※現在多忙につきお礼が遅れるかもしれません。申し訳ありませんがご了承ください。

  • 広告制作の仕事について

    はじめまして、文系の現大学3年です。 秋から業界研究を始め、デザインや広告の製作に携わる仕事を希望の1つに考えるようになりました。 そこで疑問に思ったのが、 例えば旅行のパンフレットの構成やデザイン等は、旅行会社の製作部などが直接作っているのか、下請けの製作会社が作っているのか、という事です。 様々なケースがあるかと思いますが、「こういう場合が多い」という事を教えてもらえると参考になります。 また、大学では全く違う分野を勉強していて(中高で部活で美術をやる程度)デザインの知識は殆ど無いのですが、 働きながら勉強していくという事は可能でしょうか? 大学在学中に資格取得スクールで勉強してみようとも思っているのですが、週活で忙しくなるんじゃないのかと思い、どうしようか検討しています。

  • Officeライセンス認証

    現在、自宅と大学(研究室)でそれぞれXPのパソコンを持っています。 いろいろ事情があって(大学のパソコンは毎年先輩のお下がりでOfficeソフトがないなど)、自宅パソコン付属のOffice XPを大学のパソコンにインストールしてしまい、2、3回使ってすぐにアンインストールしたのですが、その後自宅でも同じものをインストールして使おうとしたら、 「すでにこのOfficeソフトは他のパソコンでライセンス登録されています」 みたいなことを言われました。 自宅のほうでOffice XPのソフトを使えるようにしたいので、電話でライセンス認証手続きをしようと思うのですが、そのときにこの事情を話したら、罰金をとられたり、もしくはもう1度Officeソフト価格分の金をとられたりしないでしょうか? つまり、何事もなかったかのように登録手続きだけやってくれるのでしょうか?どなたか教えていただけたらうれしいです。

  • 自己PRの添削をお願いいたします。

    就職活動中の大学3年です。 よろしくお願いいたします。 課題を分析して、適切な行動をとることができます。 中学から大学まで一貫して陸上競技部に所属しています。 大学1年の8月に100mを11秒台で走る目標を設定しました。 これを達成するために週2回の全体練習と自主練習を続けました。 しかし大学1年生の時は目標に届きませんでした。 理由は、自分にどんな課題があってどうすればその課題解決ができるかを考えていないことでした。そこで、自分を客観的に見ることで課題発見することにしました。 試合で走ったビデオとトップアスリートの技術の差を研究しました。 するとスタートの反応と後半に体力が続かずスピードが落ちている課題を発見しました。 そこで課題解決すべく、スタートの練習と400mなどの長い距離を走ることでスタミナの強化を図りました。 ここでも他に課題がないかビデオで自分の走りを確認して、先輩にも意見を求めました。 この課題発見から課題解決の繰返しを1年半続けた結果、大学2年生の中国四国学生陸上選手権で11秒99をマークして目標を達成しました。 この経験を通じて、課題解決までの過程を学びました。 社会人になっても、この課題解決力をいかして様々な課題に取り組みたいと思います。

    • r20160
    • 回答数2
  • 学位取得のお祝い

    ある技術を調査していたら、10年くらい前の元の職場の上司が立て続けに論文投稿したのが出てきたので、もしやと思い、フルネームで検索をしたら大学のホームページに、50台後半の社会人が学位を取得したので、その労をねぎらって授賞式の様子が載っていました。 ここ数年会っておらず全然知りませんでした。 確かにその上司の出身大学ではなく、学位をもらった大学があまり偏差値の高い大学ではないので自慢し辛いかも知れませんが、国立国会図書館・国立情報学研究所の博士論文書誌データベースに登録されているディプロマミルではない正規のものです。投稿論文提出先の学会も論文審査が厳しいところなので、中身もしっかりしたものと思います。 学位を活かした第2の人生のために取ったとは思えず、真面目な人でしたので、純粋に自分の半生の集大成として取った感じがしています。 学位取得が3年前のことで、でも知ってしまった以上、何かお祝いを贈りたいのですが、たしか今年61歳になるので還暦祝いにかこつける訳にもいかず、何か良いものか良い方法ありませんか? メールで伝えるのも味気なさそうで、でも単に季節の葉書で気持ちを伝える程度で十分ですかね。

    • toy-ut
    • 回答数3
  • 女性の皆さん、慶応ボーイは、そんなにいいのか?

    弟が慶応ボーイとやらをしています。 兄からみて、普通人なのですが、女性のメル友が多いらしく、研究ばかりの理系な兄にとって、なんとなく複雑な気持ちです。 たまたま、友達が青学なので今日、文化祭に行きました。そこで、彼氏にしたい大学で、1位青学 2位慶応3位以下は少数意見のため記載なし。 1位青学はわかります。同じ大学なので。 ある付属校出身の作家の話によると、慶応の付属高校出身だとそれだけで、女性がよってきて、いわく、ものすごいと。 慶応恐るべしと思っています。 慶応ボーイのブランドというか、女性の皆さん、イメージを教えてください。

    • noname#98991
    • 回答数6
  • 「手の外科」でおすすめの病院、先生を教えてください

    「手の外科」でおすすめの病院そして 医者をご存じでしたら教えてください ! 今年の冬に機械のローラーに手が巻き 込まれ大怪我をしました。手首の骨折 、指の授動術、手の甲の皮膚移植手術 と4回 しましたが、癒着と拘縮がひど く指がよく動きません。 主治医はもうこれ以上は望めないと 言うのですが… 他の先生の意見も聞いてみたいと思っ ています。どうかよろしくお願いいた します。 東京都在住なので東京、埼玉でいくつか調べてみましたが… 高月整形外科病院、埼玉成恵会病院埼 玉手外科研究所、慶応義塾大学医学部 整形外科、東京大学医学部附属病院