検索結果
マルウェア
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- cookieの事 ウイルス?の事
インターネットを開くと 「Cookie」 が必ず全ての 「Cookie」 を受け入れるになってしまっているんですがどうしたらいいんでしょうか? もちろん毎回 ツール→インターネットオプション→プライバシー→Cookie→レベル中 にします。 インターネットを開くと以上にCPU使用率がでかいです。 ウインドウズを立ち上げた時にノートンがウイルスの侵入を感知しました。と出てウイルス対策ソフトだかスパイウェアソフトを買ってくださいと出て誘導されます。もちろん買いませんが・・・・調べてみたらやっぱりそれ自体は買うべきで無い物と分かりました。 malware alarm install という言葉がノートンの侵入データに書いてありました。 やっぱりウイルス感染でしょうか? 何か対策はありますか? PCのウイルスチェックはしました。 SPYBOTでスパイウェアも調べました。
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- samuraisum
- 回答数2
- トロイの木馬に感染してしまったようです…
パソコン初心者で大変困っています。 実は先日インターネット使用中にトロイの木馬に感染してしまったようです。 その時はすぐにセキュリティソフトでスキャンしファイルごと削除したのですがその後電源を落とし再度パソコンを起動したり再起動しても毎回立ち上げて直ぐにトロイの木馬とマルウェアが引っ掛かりましたと注意事項が出る始末です… ちなみに表示されるウィルスの名称は win32:Tibs-AOD[Trj] win32:Adware-gen[Adw] になります。 今現在はセキュリティソフトにavast!を使用しています。 OSにはウィンドウスXPを使用しています。 どうしたら完全にトロイの木馬などを削除できるのか教えて頂きたいです。 何卒よろしくお願い致します!
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- kirin_nama
- 回答数4
- 米国アメリカ政府が中国のHuaweiファーウェイの
米国アメリカ政府が中国のHuaweiファーウェイの通信機器は危険だとして使用禁止を言っていますが、なにか危険な外部通信とかしているのが発見されたのですか? 危険、危険という割に何が危険なのか具体的なことを言ってないですよね? スパイウェアもマルウェアもトロイの木馬もアメリカ政府の調査機関が徹底的に調べて具体的な危険が出て来てないってことの方が安全性をより象徴しているのでは?
- ベストアンサー
- アンケート
- gasshop2017
- 回答数9
- 以下のようなMail delivery failed:メールが来ましたが?
あるメールを送信した直後に来ました。 心当たりはありません。 タイトル Mail delivery failed: returning message to sender 本文 This message was created automatically by mail delivery software. A message that you sent could not be delivered to one or more of its recipients. This is a permanent error. The following address(es) failed: ○○○@●●●●●.com This message has been rejected because it has a potentially executable attachment "document_full.pif" This form of attachment has been used by recent viruses or other malware. If you meant to send this file then please package it up as a zip file and resend it. なんと言っていますか?
- ベストアンサー
- その他(メールサービス・ソフト)
- commecadumode
- 回答数2
- Windows8 でアラートという文字が表示
いつもお世話になっております。 Windows8を使ってますが、これまで出てこなかった画面が出てきてます。 右下にアラートと出て、警告 Advamced System Protectorが検出されました。 21マルウェアの感染。 直ちに除去することを強くお勧めします。 感染除去完了 MicrosoftPartnerGoldisv と表示されてます。 感染除去完了という文字をクリックすると、プログラムが動作してくると思うのですが、安全なプログラムなのでしょうか? パソコンのリカバリをしたほうがいいのでしょうか? 誰か、教えてください。よろしくお願いいたします。
- フィルタリングの方法を教えてください
FC2の無料掲示板を借りていますが、海外のサーバを経由したスパム投稿に荒されています。 フリーソフトをインストールしようと思うのですが、以前マルウェアを踏んだときに削除するフリーソフトがまたウィルス感染させるダミーだったこともあり、慎重になっています。 数字認証を一時期していましたが、それでも時々スパムが入りました。 検索すると年代が古すぎるものばかりで、新しいフィルタリングの方法やフリーソフトをご存知の方、教えてください。宜しくお願いします。
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- roushi1
- 回答数1
- system fix ウイルス感染
課題のためにネットを使っていたら、突然system fixとかいうトロイの木馬系のウイルスにかかってしまいました。 Malwarebytes' Anti-Malwareを使ってウイルス駆除 Unhideで隠されたファイルを復元 Kaspersky Virus Removal Toolでウイルススキャン 今はここまで処理済みです。 しかし、検索してページを開くと、別のサイトに飛ばされたり、アクセス拒否されるファイル(My pictureやMy videoなど)があったりと、未だに完全復旧とはいかない状態です。 もし何かいい方法がありましたら、教えてください。 よろしくおねがいします!
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- nrg24944
- 回答数1
- 難しいセキュリティソフトとのつきあい
ランサムウェアが最近流行り、ひとまず、Malwarebytes Anti-Malwareをインストールしました。スキャンすると、罪のないものが無理やり離されました。 強いソフトで、スキャンすると、エラーになることもあります。とくに、罪のないものがなすりつけられるのがよくないです。 復元しても、プログラムの一部が利かなく恐れがありそうで不安です。Advanded CareやWise Registrycareなどが狙われました。 虎穴に入らんずんば、虎児を得ず。隔離からの復元でどう乗り切ればいいですか。 私は復元ポイントで乗り切ります。
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- matsukt
- 回答数1
- boonty.exeというファイルが隔離されています
ウイルスソフトはソースネクストのウイルスセキュリティを使用しています。 最近無料体験版のオンラインゲームに登録し、やっぱり使用しないので削除したところ その後起動時にboonty.exeというファイルにウイルスがみつかりました。 現在は隔離している状態です。 説明にはtorojan.win32.malware.1とだけあり、このファイルを削除してよいものかどうかわかりません。 隔離後、再度ウイルス検索をしましたが特に問題はありませんでした。 削除して大丈夫でしょうか? アドバイスをよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- yokoll
- 回答数1
- ウイルス除去について
11/21に ¥windows\system32にmmvo0.dllが感染した。 起動するたびに適切に処置した(隔離)と表示されるので安心していたが、処理をしたはずのパソコンで使用したUSBを職場のパソコンに接続した瞬間にウイルスの警告を受け、3度も始末書を書かされた。 手動に切り替えてウイルス検査をしたところTorjan.Win32.Malware.1であることが解ったがどうやっても削除されない。 完全に駆除する方法を教えてほしい。
- 締切済み
- アンケート
- Michel-sin
- 回答数1
- PCにウイルスが入りました
ウイルスが入りました;; セキュリティソフトはウイルスセキュリティZEROです。 Windows Internet Explorerを開く度に下記の表示がでます。 (1) ファイル Kdfhok.dll フォルダ C:\WINDOWS\system32 ウイルス名 Trojan.Win32.Malware.1 活動 ファイルは隔離されました すべて隔離が終えたあとに下記の表示がでます。 (2) キー暗号化機能は不明なエラーを検出したため、終了しました。 この機能を再ロードするにはInternet Explorerを再起動してくだ さい。 このあと再起動しても(1)から繰り返します。どうすればいいのでしょうか?分かる方、教えてください!
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- ra-ha-ru
- 回答数2
- Windowsセキュリティセンターの通知について
修理から戻ってきたノートPCを使い始めてから、Windowsセキュリティセンターから警告が繰り返されます。ウイルスバスター2009を入れており最新の状態なのに、何故かWindowsセキュリティセンターの警告を見ると、マルウェアに関して「ウイルスバスター2009が最新の状態になっていません」と警告されるのです。更新されて最新の状態だと知りつつ、「今すぐ更新」をクリックすると安全な状態の色の緑になりますが、電源を入れる度に警告が繰り返されています。どうすれば良いのでしょうか?
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- rosetta
- 回答数1
- 送信と受信の数字が異常です。
右下のタスクバーにある回線のアイコンをクリックすると、 PC起動直後にもかかわらず、受信か送信(どちらか)が毎回 100000から200000くらいの数字になっています。 最初はアップデートを自動でダウンロードしているのかと思 いましたが、送信でもこのような数字が表示される時があるので、 なにかしらのマルウェアかかと思い心配です。 インストール済みのNortonアンチウィルス、後からインストール したSpybot、Adwareでスキャンしましたが、何も出てきませんでした。 よろしくお願いします。
- virnews.clubサイト?の通知が頻繁に
NEC Lavie NS730/JをWindows10で使用しています。 最近、virnews.clubというサイト?の通知が画面右下に頻繁に出て来ます。 クリックしてみるとウィルスチェッカーに掛かってメッセージが出るので、ウィルスだと思います。 マルウェアに感染していると考えられて心配ですが、ウィルス対策ソフトのフルスキャンでも検出できず、ネットで検索しても対処法が見つかりません。 駆除方法を御存知の方がいらしたら、教えて下さい。よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :ウイルス対策」についての質問です
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- amadeusPC2018
- 回答数5
- インターネットエクスプローラ8において
立ち上げると、設定でホームページをブランクにしているにも 係わらず、強制的にsweet-pageに移動します。 URLは下記の通りです。 http://www.sweet-page.com/?type=sc&ts=1390316821&from=cor&uid=ST3500320AS_9QM4B9SWXXXX9QM4B9SW 移動しないようにするにはどうすればよいのでしょう。 スパムとかマルウェアを駆除するソフトをダウンロードしてから、この現象がおきます。 ソフトはアンインストールしましたが、厄介な物だけが残ってしまいました。 対策を教えてください。
- ベストアンサー
- Windows XP
- EBISU3OKU
- 回答数3
- ネット上の注意事項をまとめたサイトは?
知人がパソコンを購入するのですが、ネットをするのが初めてとのことで、架空請求やマルウェア感染などが心配です。 #ウイルス対策ソフトは入れるとのこと。 そこで、いわゆる「ネットリテラシー」について注意事項をまとめたサイトを探してるのですが、SNSについて解説したサイトばかりヒットしてしまいます。 怪しげなサイトを見るなとか、よくわからないボタンはクリックするなとか、架空請求が来ても無視しろとか、そういう注意情報をまとめたサイトをご存知の方、教えて頂けないでしょうか。
- miomioと9tsuの被害状況は
動画掲載siteのmiomioと9tsuとにaccessすると 最近browserのvirus check機能から 危険なsiteであるとの警告が出るようになりました。 どのような被害を受けますか。 無視して動画を表示させようとすると 以前は一発で出たのに今は(画面には3回まで試せとありますが) 3回clickせねばなりません。 またこれら2sites自身が悪行をするようになったのではなく、 malwareに取りつかれておるのですよね。
- Windowsセキュリティセンター
すみません、パソコンに疎いもので、用語等間違いがあると思いますが、よろしくお願いします。Windows VistaのタスクバーのところにWindowsセキュリティセンターのバツマークのついた印がでています。ようは、マルウェア対策で、設定を確認してくださいとのことで、”このコンピュータではウイルス対策ソフトウエアが検出されませんでした”とでています。一応Nortonをインストールしているのですが、このような状態になっております。これを正常にするにはどうしたらよいでしょうか?よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows Vista
- kenmogakeu
- 回答数4
- Avast 4.8の警告
Vista HomeでAvast 4.8を利用しています。 最近、[教えて]の今日の質問ダイジェストを見ていても、数多く頻繁に ■アドウェアを発見しました■とAvastからの警告が表示されます。 各種の感度はそれぞれ"普通"に設定していますが、詳細な設定等で 頻繁に警告が出ないような事はできないのでしょうか伺います。 □ファイル名 C:\Users○○○\\AppData\Local\Microsoft\Windows\Temporary Internet Files\Content.IE5\TI5KX3HQ\UpdateOptserve[1].htm □マルウゥアの名前 Win32:Adware-gen [Adw] □マルウェアのタイプ アドウェア
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- noname#190504
- 回答数2
- カスペルスキー7.0のリスクウェアについて
プロテクションを起動していると、「リスクウェア Invader プロセスを実行します: C:\WINDOWS\system32\mmvo.exe」が表示されました。これを削除したいのですが、MMVOというものがsystem32内になく、検索をかけてもありません。また隠しファイルも表示できるようにしてあります。詳細を見るとIEのエクスプローラーのシステムに接続しているようです。削除すべきなのですか?もしそうならどうやって削除すればいいのですか?カスペルスキーのスキャン結果では典型的なマルウェアと表示されています。
- ベストアンサー
- スパイウェア
- bluesky037
- 回答数1