検索結果
投資
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 株って上がっても下がっても精神的に疲れます
株を売買しはじめて1年が経ちました。 (ミニ株暦は5年ほど) 現物、短期売買で一応、利益は出ています。 しかしながら株の売買は上がっても下がっても、迷ったり、焦ったり、悔しんだり、喜んだり、凹んだり…の繰り返しです。 まさに自分との戦い、欲との戦いです。 あまり深入りせず、冷静に、と思いますが、なかなか難しいです。 でも売買自体はおもしろいんですけどね…。 ライブドア後、投資額を半分に減らして地味にやろうとしましたが、金額が減ったので気分的に楽ですが、結局やっていることは前と一緒で心理状態は変わらないです。 家族に迷惑をかけたり、日常生活に支障をきたすほどではありません。 板を見てるときは「くそっ!!」とか「あ~っ!!」などと独り言を言う程度です。 株式投資に熟練した方でもこのような心理状態になるものでしょうか? 長期投資で気長にというタイプではないので、できれば短期売買で利益をあげてらっしゃる方に伺いたいです。 よろしくお願いいたします。
- 押し目買いについて
押し目買いとは「上昇傾向にあると思われる中で、一時的に価格が追従してない時を狙って購入すること」と理解しています。「その企業が正当な評価を受ければ上昇に追従するであろう会社」を選べれば良いのですが、「見えない理由があっての追従おくれ」というリスクが考えられます。 今は余剰資金の判断を「全額なくなっても生活に支障をきたさない」としています。この視点を変えて「想定される損失額リスクで判断する」とすれば、購入する銘柄で余剰資金の方が変動します。仮に今の余剰資金100万とします。 A社:健全とおもわれ、上昇相場にも追従している B社:健全と思われるのに、一時的に追従が遅れている。 「B社に100万投資するより、A社に200万投資するほうが良いのでは?」と考えはじめました。押し目買いじゃない分「利益率」は少ないかもしれませんが、投資額で調整すれば「利益額」は同じにできます。この考えはいかがなものでしょうか?
- 「バフェットの銘柄選択術」の中で分からないことがあります
まだまだ初心者ですが、薦められて「バフェットの銘柄選択術」を読んでいます。その中で分からないことがあります。以下が本文抜粋です。(p96) ・・・では、1989年に遡って、リグレー株に10万ドルを投資したとしよう。購入価格が高値の17.90ドルなら、10万ドルは年18.7%の複利で成長し、1999年には55万5,273.80ドルになる。安値の11.80ドルなら、84万5,273.75ドルに達する。その差は実に29万406.95ドル。高値で買うのと安値で買うのとでは、これほどまでに差が開くのだ。・・・ とあります。私がわからないのは、「10万ドルは年18.7%の複利で成長し、1999年には55万5,273.80ドルになる。」というところです。どうして売却して利益を確定していないのに、18.7%の複利で成長するのか、と思うのです。複利は再投資、再投資を10年繰り返すんではないの?と考えています。これは一体どういう意味でしょうか?小学生に説くぐらいにご説明していただけると有難いです。よろしくお願いします。
- 大学のマクロ経済学質問
消費関数 C = c(Y-T) + C0 (0<c<1)と設備投資関数 I = I0-dr(d>0)を基に導出したIS曲線のグラフに関する説明として間違っているものを選べ。 ただし、グラフは Y を横軸にとるものとする。 (1): IS曲線上の点Aと、その真上に位置する点Bを比べると、点Bでは点Aより投資(I)が低く、財市場で超過供給が発生している。 (2): IS曲線上の点Aと、その右上に位置する点Bを比べると、点Bでは点Aより投資(I)が低く、財市場で超過供給が発生している。 (3): IS曲線上の点Aと、高さは同じで右に位置する点Bを比べると、点Bでは点Aより消費(C)が高く、財市場で超過供給が発生している。 (4): IS曲線上の点Aと、その左下に位置する点Bを比べると、点Bでは点Aより消費(C)が低く、財市場で超過需要が発生している。 (5): 全て正しい。
- 締切済み
- 経済学・経営学
- Taisei4649
- 回答数1
- 株の信用取引での成行決済と同時に成行買い?
株の信用取引での成行決済と同時に成行買い? 株の本で株価が今後も上がる可能性がある銘柄で、途中で利益確定のために利確して、その利確した時とほぼ同じ株価で成行買いで再投資とあったのですが… 1. 現在ってその日に委託保証金に振替とかできて、そのような方法が可能でしたっけ? 昔は翌日? 3営業日? にならないと無理だったような… 2. 成行で決済してすぐに買いで成行買いとのことですが、利確のお金を信用口座に振替とか必要ですよね? それをパパッとやって成行注文ってことですか? ※逆に空売りの利益確定でさらに下がると思ってるなら成行で同じ株価で空売りです 3. 本には、実際は利益確定したらその利確分をさらに投資に上乗せして回せるので途中で利確しないで長期投資より、この方法がお勧めと書いてましたが… 手数料以外にデメリットはありますか? 以上、よろしくお願いします。
- 債券で得た資金も自己資本?
********************* 大手銀行が発行する「劣後債」が個人投資家の人気を集めている。劣後債は社債の一種で、金融危機で業績が悪化した大手行が自己資本を強化するため個人投資家向けに発行した。超低金利の中で利回りの高さが受け、購入希望の投資家が相次いでいるという。 三菱UFJ信託銀行は5日、総額1000億円の個人向け劣後債の募集を始めた。8年物で利回りは年2.52%。1口200万円だが、「需要は旺盛」(同行)で、販売する証券会社には初日から購入予約が殺到した。 三菱東京UFJ銀、三井住友銀、みずほコーポレート銀は3月に相次いで劣後債を発行した。どれも人気が高く、三菱東京UFJ銀では事前の顧客の問い合わせが多かったため、発行額を当初予定の2000億円から4500億円に増やして対応したほど。中央三井信託銀も今月中に500億円を募集する予定で、今年に入っての大手行の発行総額(予定も含む)は8500億円を超す。 個人向け劣後債発行の背景には、これまで劣後債の有力な引受先だった保険会社など機関投資家の投資余力がまだ回復していないことがある。「金融危機で痛手を負った個人投資家も株式投資には慎重」(大手行)とみて、大手行は個人向け劣後債に着目した。 各行の購入単位は100万~250万円と、機関投資家向けの1億円程度から大幅に小口化されている。利回りも8年物で2~3%程度で、国債や定期預金より有利だ。 利回りが高い分、銀行側にとっては経営の負担になる恐れがある。それでも09年3月期決算で大幅赤字に陥った大手行にとって自己資本の強化は優先課題。日興シティグループ証券の野崎浩成アナリストは「今後も個人向け劣後債の発行は増えそうだ」とみている ***************** とゆう記事があったんですが、 株を発行すれば自己資本の強化になるのは、分かるんですが 債券でもいいんですか? 自己資本=株主資本 と今まで覚えていたのですが。。。 宜しくお願いします。
- 事業計画で期中に納税資金を積立てるのでしょうか?
事業計画で毎月の税引前のCFを算出して、その月の経常の40%を納税用資金として口座に寝かせています。 上記の様に、納税資金には手を付けない様にした方がいいのでしょうか? それとも期中ならば資金として投資して、よりCFを増やした方が良いでしょうか? もちろん、納税資金に手を付けて失敗した場合、投資のタイミングと投資したものの法定耐用年数によっては、納税資金が足りなくなる可能性が有ります。 しかし、資金を寝かすのも良くないと思い迷っています。 ご教授よろしくお願いします
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- hayasitaik
- 回答数1
- キングスレーキャピタルはどうやったら法的に追い込めますか?
キングスレーキャピタルという投資詐欺会社がありますが 勧誘側は会社は海外にあるため(存在確認はできるが投資会社としての 資格を持っていない旨が金融当局より警告がされている) 日本の法律は適用外でありまったく違法ではないということですが http://rond0005.jugem.jp/ http://money6.2ch.net/test/read.cgi/venture/1201429852/ http://blog.goo.ne.jp/kohei_hp http://blog.goo.ne.jp/tokotoko1234 上記URLの内容により投資詐欺であることは明白なのですが 被害届けすら受理されない模様なのです 一体どうすればこのような悪質な商法を法的に追い込めるでしょうか
- 旦那なお金管理について
35歳旦那と私37歳子供小学生2人の家族です。旦那の資産が貯金1500万円程株式投資400万円程あります。 35歳の資産としては多いほうなのでしょうか? その他に私の貯金が300万円程あります。他に5年前から旦那に進められて積み立てNISA満額で行っています。 ママ友と家計の話しをしていて貯金額に驚かれたのでどうなのかと思いました。友達は家族みんなで100万円程だそうです。 旦那は現在は年間貯金額の8割を株式投資インデックスに投資しています。これも正しいのか教えて下さい。
- ベストアンサー
- 貯蓄・預金
- noname#246871
- 回答数1
- 経営戦略に関する問題です。
J社では4つの製品を取り扱っている。投資効果をあげるため、ひとつの製品に集中して投資したい。市場の景気が好景気、停滞、加工の場合、それぞれの製品の利益高が表のとおりのとき、利益高が最も高い製品はどれか。ここで景気が好景気、停滞、下降となる確率はそれぞれ、0.3、0.4、0.3である
- 株の収入と扶養家族との関係
株式投資をしています。特定口座なので利益があったときは、源泉税と住民税が天引きされています。 現在主人の扶養家族になっていますが、株式投資の収入が年度によって違うのですが、いくら以上になったら扶養からはずれてしまうのでしょうか?ご存知の方がいらしたらお願いします。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- mikimu
- 回答数3
- 格付け会社の格付けの倒産確率について
よくAとかBとかで表記されるのですが、倒産確率がさっぱり分かりません。 長 期 短 期 Standard & Poor's : BBB A-2 Moody's : Baa1 P-2 格付投資情報センター(R&I): A- a-1 この会社の倒産確率はどうなってるんでしょうか? Standard & Poor's Moody's 格付投資情報センター(R&I) の格付けの倒産確率を教えて下さい。
- ベストアンサー
- 債券
- saitouhitori
- 回答数1
- 車載カメラ(ドライブレコーダー)関連の上場企業教えてください
車のフロントガラスにカメラをつけて、事故の様子を記録。 そんな機械があるんですね。 これ、普及すると思うんです。 投資の対象にならないかなと思いまして・・・ しかしどんな企業が関係してるのか・・・ さっぱりわからず質問してみました。 将来を見越しての株式投資を考えています。 よろしくお願いします。
- 日経平均下降局面で利益をだすには?
16.000円を超え年内に2万円も・・・ 等と楽観している人もいますが保険の意味 で日経平均下降局面で利益をだすにはどうしたら いいでしょうか? 投資額の3分の1を保険代替わりに投資したいと思います。 ベアファンド・空売りの他に個人レベルでの方法はありますでしょうかお願いします。
- 経済という用語は意味広すぎでは?
学生のバイトの給料も経済と言えば経済だし 住宅価格、ローン、金利も経済と言えば経済だし 日銀の金融政策も経済と言えば経済だし 通貨の話、投資の話、本物の機関投資家 (何千億円も扱う) のも経済と言えば経済だし。 多分、世間一般で言う「経済」とはサラリーマンの"月給"程度の意味ですよね
- 締切済み
- 経済
- Pzudhxhxbxbd
- 回答数4
- ロードバイクってお金は掛からないものでしょうか?
主人が健康の為にロードバイクを買って走りたいと言っています。初期投資は掛かるけど、維持費は車なんかと違ってほとんど掛からないと言っていますが本当でしょうか?
- ベストアンサー
- 自転車
- ooguikinnshi
- 回答数14
- 金で買えないものって?
恋人、友達、つまり人の愛情以外で、お金で買えないものってなんかありますか? まあ恋人や友達すらも、つくるための育成投資をすればいいよな気もしますが。
- 初歩的ですみません。verb 'bank'
教えて頂けませんかm(_ _)m I'm actually lucky I only banked for a small investment. 投資額が少なくて運が良かった。 この文章の verb 'bank' の 意味は 'invest'と同じで良いでしょうか。
- ベストアンサー
- 英語
- abecedarian
- 回答数2
- ネット銀行
ネット銀行が金利がいいとききましたがどれがいいかいまいちわかりません。 投資、株も自分に理解できるようなら試してみたいと思っています。 だれか教えてください。
- ベストアンサー
- その他(投資・融資)
- kmgtag
- 回答数3