検索結果
日本の歴史
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- アムウェイの勧誘
最近、小学校以来の友達にアムウェイに勧誘された。 合法のマルチ商法で、流通を作ってお金をもらうビジネス。 歴史が古くて、リスクがなく、紹介した人だけじゃなくされた人もお得ですよ、損はしないですよというもの。 一時間くらいの説明を二回くらいされて、確かに頑張っておれも紹介すればお金はもらえるし、商品も使ったあとでも一年間全額返金保証。 損はしないのは確かだし、ハイクオリティで安い生活用品が多い。 年会費3500円で、いつでも退会可能。 いろいろ調べたが、会社そのものに問題があるというより、しつこい勧誘や、その勧誘によってストレスを感じたり友達を失ったりという問題が多いそう。 セミナーというのに参加させられて「アムウェイは最高だ、アムウェイで人生が変わりましたよ」と言われるようで、なぜか友達がおれのことをアムウェイで稼いでる人に話したらしい。 そしたら、直接会っていろいろ教えてくれるそうだから、早めにこっちおいでよって。 高速使って車で一時間半かかる距離。 半分は高速代払うから、もしくは今度はおれが送り迎えするしと友達が言う。 いついつにそっち行くからその夜でもいいかと聞くと「相談してみる」とのこと。 いい人だよと言われても、 全く知らない人に会って、アムウェイのこと教わるのって怖いし「頑張らなきゃ」とプレッシャーになる。 友達は「絶対にプラスになるから」「アムウェイはノルマもないし大丈夫」っていうけど、今日いろいろ調べるうちに余計にストレス溜まって胃が痛くなった。 類似品やOEMもあるみたいだし、そもそも欲しいものがあったらショッピングメンバーっていう会員で買い物だけすればいい。 そうすれば人に紹介しなくていいし、なにより人に「強制じゃないんですけどね、こういういいものがあって」みたいに言うのは信用失ったりしそうで怖い。 日本にはねずみ講だの、そういう偏見も多いし、仲がいい人にそんなことできない。 最近まではメールもしてなかったのに、急にメールがきてSkypeで一時間くらい説明されて、友達と遊びに行った時も一時間くらい説明受けて実験を見せられた。 頻繁に「いつ登録する?」とメールがくるし、そもそも曖昧な返事したおれも悪い。 変に期待させてしまったんだから。 それにしても、友達だから余計に辛いというか複雑だ。 小学校以来の友達で高校の時の体育祭の練習で久々に再会して帰省するたびに遊んだし、辛い時はよく話聞いてもらった。 悩み聞いてくれたりした恩があるし、ただ純粋に友達だった。 今も胃がキリキリする。 とりあえず、仕事中みたいなので正直な気持ちをメールして、謝った。 確かにいい製品が多いしソフトバンクやナイキとも提携してて、コストパフォーマンス高いものが多いが、商売の仕方がなあ。 どうしたらいいですか? 友達の意図はわからないが、こんなことでトラブルになって友達失うとしたらバカすぎる。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- ryuga1987
- 回答数8
- 犯罪者を警察が捕まえる必要があるのか?愛があれば。
犯罪って、何でしょうかね? 悪いこと? 悪いことって、何でしょうかね? 何故、悪いのか? 例えば・・・・・窃盗。他人のものを盗んで、何が悪いのか?????・・・・・・ 別に、欲しい人は、必要だから、盗んでいるわけです。 だったら、与えれば良いだけではないでしょうか? 相手だって、本当は盗みたくはないはずです。 それならば、殺人はどうなのか? これは深い問題だ。今時、懲役10年だとか、死刑判決だとか、出ている。 放火はどうなのか? これもまた、重い。だから、懲役○年とか、死刑とかになる。 殺人も、放火も、他人の命が重いから、刑も、また、重くなる。 でも、それらをやってしまった人だって、本心は、やりたくなかったのでは? やけになって、やってしまった・・・、それならば、「仕方ない。次からはやらないでね」 と、するのはどうでしょうか???・・・・・・・・ では、レイプはどうなのか?これは、再犯率が高い。まぁ、再犯する理由は、社会の対応が甘いからで、安易に刑務所の時間が過ぎたから、出す。それだけで、良いのか?となる。一生フォローする気が、社会には存在しないのか? レイプ問題はまさに、基本、女性の意識の問題がある。まぁ、私は男なので、何とも言えませんが・・・。 女性が単純に、男性の性欲というか、願望というか、そういうのを抱擁できれば・・・?難しいですけど。 結局、殺人された人の気持は本人にしかわからないだろうけど、 何らかの理由があるはずですよね? そう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「一般人」なんですよ?ほとんどの人は。それが、何らかの理由があって、「犯罪者」に変わってしまっただけ、なんです。 犯罪された~!!!! あいつが、憎い!!!!!!!憎悪ですよね。 でも、それは、果たして、、、犯罪者を裁判で裁くことで、憎しみは消えるのでしょうか?・・・。 それならば、いっそのこと、愛を持って、「相手を許す」、それだけで良いのではないでしょうか? 犯罪者は、仕方なく、犯罪をしてしまった、、、、可哀想ではないでしょうか?それだけでも。 宇宙においても、愛というのは、かなり上位に位置するそうですし、許容するしか、解決策はないのではないでしょうか? 勿論、そういうことを、子どもの頃から教えていけば、犯罪もどんどん減っていくと思うし、社会の弱者への対応力も徐々に上がっていくと思います。 また、悪いことは何か?とあったように、今までの歴史は、「何が悪いのか?」の、 人類の経験、認識を得るためにあった、出来事なのだと思います。 だから、殺人、レイプ、戦争などなど、人類の勉強だっただけのことだと思います。 その意味ではもう、裁判も意味が無いだろうし、警察だって、仕事をする必要はほとんど無いと言っても良いでしょう。(でも、殺人の抑止力は必要ですが。でもそれは今のところ、裁判での見せしめぐらいでしょう。) 良い大学出た、オウム真理教の集団。それは、「何が悪いことか?」理解してなかったからではないでしょうか?まぁ、これは謎ですが・・・。 質問としては、 犯罪者を警察が捕まえる必要があるのか?愛があるなら、それで許せるんじゃないか?です。 ・・・でもまー・・・・私だって、一般人ですから、いきなりこういう変わった考え方をするのは、難しいです。 だからこそ、今後の世界中の子どもには、こういった許す、愛、といったことを教えるべきなのだと思います。宗教では教えているところもありそうですが。 今のところ、犯罪については、お金、ですよね?ほとんど。 そして、確かに、資源争いはあるものの、常温核融合発電だかそういうのが完成寸前。 知恵は、アメリカ人が持っているらしいから、彼らと世界中の叡智を合わせれば、未来も切り開けるはず。 それなのに、目の前の、ちょっとしたニュースだけ、見て、未来の問題(人口爆発・水問題・食料危機問題・砂漠化問題・いつか来る太陽の地球直撃問題)などについて、真剣に考える人が日本でもほとんどいません。 また、お金についても、今回の犯罪の解決問題についても、余り考える人はいません。 ベーシックインカムについては、考える人もある程度はいますが、一般人は無理だと決めつけている感もあります。 まぁ・・・陰謀論ですけど、ロスチャイルドがどうにかするしか無いんでしょうかねぇ?・・・。 そうそう、ゴミ問題もあります。このまま、今の文明を残していけるのか?発展可能なのか?ですよね。 ゴミなんか、アホみたいにうちの家族だけでも、たくさん出ています。そりゃー、埋立地問題が出ますよね。本当、一度、シムシティーDeluxeのPCゲームをやるのを勧めます。男性甩ですけど。 あとは・・・311大地震、大津波、そして、原発メルトダウン・・・原発問題、電力問題ですよね。 まぁこれは・・・未来の日本が電気輸出国家になるのは、明らかなので、大丈夫だとは思いますが。(YouTubeにあった動画だが、タイトルなど忘れた) この問題なんかまさに、神の国である、日本国家の、試練だと思います。 また、日本が神の国なのだから、日本人=神の子、だという認識をそろそろ持つべきだとも思いますね。勿論、世界中の人が神の子だとも言えますが・・・。 今回長文なのは・・・消費税増税が決定してしまったから、なのかもしれません。大丈夫なのかなぁ?・・・。 そもそも、、、為替で、ドル円が78円、ユーロ円が96円!!! ポンド円が122円の超円高になっている時点で、「日本が世界に選ばれし国であり、日本人もまた、世界に選ばれし民族」だということに、そろそろ気づくべきなのだと思いますが・・・・・。この辺は、オカルトなど知っていれば知っていることだとは思いますが。この辺、これらは。 これらの文章を読んで、色々な感想はあると思いますが、、、、なんというか、、、、 伝える力のある人は、頑張って欲しいと思いますね。Twitterでもなんでも。 あと、陰謀論ですけど、未来のGoogleは安全な企業なのか?ってのもありますね。本も出てましたが。 まー・・・・何だかんだ言って、、、、私の不満は、お金が富裕層に偏っていることですかね。 なーんで?年収500万円以上の人達が、いや、300万円以上の人達が、 300万円未満の人達に、お金を与えようとしないのか?・・・・ってことです。 デンマークYouTube動画のように、すれば、良いのに。ホームレスでさえ、月に30万円ももらえるんですよ???・・・。 ○(チェック)がいるから日本などでは不可能?としても、デンマークには、できた。何故か・・・? デンマークの人、全員の考えをねじ曲げることは、デンマーク人には不可能だったから。 まぁ、贈与税、ってのも大きいのかも・・・・・。様々な法律改正が必要・・・・。 というより、法律って、必要なんですかね?いらないよーな。無法地帯になる? それならば、東北は、地震後に無法地帯になったのか?となる。ならなかった。民度の問題・・・。 結局、モノは、欲しい人に欲しいだけ与えれば良いんです。ある程度までは。 でも本質は勿論、必要な時だけ、得る、ですが。冷蔵庫とか、、、、たんまり。それでイイのか? スーパー、在庫たんまり。腐ったら、捨てる・・・・それで、良いのか?・・・・。 それなら、いっそのこと、タダで配れば良いのだが。そうすると、乞食が群がる?売れなくなる?かな。 逆に、スーパーに客が来て、他の食料を買いに来るのではないかな~。やってるスーパーあるのかな。 それにしても、文章長いと言えども・・・・「あと830文字入力できます。」とある。 私は貧乏性なのもあり、、、長文になりがち。アホだから。。。 だから、言い訳ですが、教えてGOOの方にも問題じゃないかなと・・・・こんな長文打てるのって。 でも、読んだら大した量じゃなさそう。長文と書く人は新聞読まない人かな?私もめったに読まないけど。 うーん・・・・・・・にしても、殺人やレイプを許す・・・・難しいな~。理由ですかね。それを追求すれば・・・。 殺人の理由は・・・・ほとんどお金。次点で、愛。独占欲。 レイプの理由は・・・・風俗行くお金がない、、、、かな?・・・・。。。あとは、好きだけど、無理そうとかか。女性側による・・・。合意するかしないか。 なんというかね~~~~~~~~~~~~~~~・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ スーパーのレジですよ、レジ。アホみたいに並んでる。 で。 バーコードで、いちいち、読み込む。時間かかる。並ぶ時間長い・・・・。 「時は金なり」なのに、時間を無駄に浪費している。 スーパー側は、レジ要員増やす。コストかかる。ただでさえ、スーパーは競争が激しいというのに。 さて、、、、お金が無くなったら・・・? お金無料世界の到来。未来はそれか、、、、月50万円を世界中の人々が受け取る、のどちらかです。これは個人的には確定事項。勿論違う可能性もありますが・・・。 お金がなくなったら~~~、「スーパーのレジの仕事がほぼ不要になる!!!」 「公務員と、銀行員の仕事が消滅する!!!」 「面倒な確定申告が消滅する!!!」 などなど、メリットは・・・・・探せば、限りなく多いでしょう。 これは質問ではないですが、お金消滅メリットで、分かる方いれば教えて下さい。。。 そして、それら、お金を扱う仕事が無くなった人達はどうするのか? 暇になる。しかし・・・・「地球のための仕事」をしても、良いのではないでしょうか? それはうーん緑化とか?よろしくお願いします。
- 創価学会名誉会長の側近が出した本の内容について
創価学会会長の池田大作先生の側近が出された本のことで質問です。 池田氏の右腕ともいわれた山崎正友副理事長(顧問弁護士)は本を出して、 「オウムより恐ろしい! 創価学会の実態を知るために、その犯罪的体質や犯罪行為の実態を、事実を 通して知って欲しい」と読者に訴えかけています。 その内容というのが、 ・創価学会では盗聴器、盗撮器、怪文書、偽造写真の製造を行っており、特殊活動を行うためのアジトも運営していたこと ・会長の指示により、創価学会は何度も盗聴犯罪を起こして、裁判で敗訴してきた ・過去には、裁判官の買収、狂言訴訟、犯罪のもみ消しなどの工作を、公明党にやらせていた ・おびただしいほどの違法投票、政治犯罪を行っていること ・創価学会は、日本の支配が目的である ・ 池田大作会長は、「環境問題とか、福祉をいうのは、勢力拡大のための方便なのだ」 と、創価学会外郭企業の社長会で本音を暴露 という酷いものです。 山崎正友氏の証言を裏付けるように、公明党委員長の矢野氏、竹入氏も同様の告発をしているところをみると、これは事実だと思われます。 創価学会は、新潮社や文春が書いた、つまらない女性スキャンダルの記事に対して、凄まじいまでの抗議や数千万円という損害賠償を吹っ掛けてくるのに、 山崎氏、矢野氏、竹入氏の告発書の出版差し止めはしておらず、今も書店で入手可能です。 これは創価学会が以下の記載を事実であると認めているからですか? 「創価学会・公明党の犯罪白書」 著者 山崎正友 はじめに 平成十一年秋以来、公明党は、連立政権の一 角を占め、日本の統治機関に直接関わってきた。 平成十二年七月の総選挙で、自・公は惨敗したが、それでも過半数を維持したため、引き続き政権の座に居座っている。 この総選挙で、自民党は参議院のみでなく衆議院でも過半数を大きく割り込んだため、公明党の力を借りなくては、過半数を失 い、政権を維持できないという構造がいっそう明瞭になった。 国政の上で、公明党が、この国の政権の行方を左右するキャスティングボートを握ったのである。 この状態は、平成十三年、自民党総裁選で、公明党が頼りとする橋本派が敗北し、小泉政権が誕生した後においても、本質的に 変わりはない。小泉首相が、い くら構造改革を断行しようとしても、公明党が反対すれば、政権そのものが崩壊してしまうのだ。 この公明党が、宗教団体である創価学会の丸抱えであり、密接不可分の関係にあることは、いまや公然の事実である。 その創価学会は、池田大作という、一人のカリスマによって完全に統治される一枚岩の集団である。池田大作は、創価学会と公 明党の関係を、「一体不二であり、同体異名の存在。一人の人間を、名前で叫び、あるいはあだ名で呼ぶのと同じだ。」と自ら定 義 したのである。 昭和四十五年、言論問題の折り、池田大作は、政教分離を約束したが、その約束は実行されず、創価学会と公明党は、一 体不二のまま今日に至ってい る。そのことを実証する証拠は、腐るほど手元に存在する。このことは、日本の政権が、一宗教団体に死命を制せられ、そして、 ただ一人、池田大作によって操 られていることを意味する。 池田大作は、創価学会会長に就任する以前から「天下を取ろう」が口ぐせだった。この四十年間、池田大作はただ、己が手中に この国の権力を全て収めることだけに執念を燃やし続けてきた。 今は、その途中の一過程として、連立政権に食い込んでいるのである。 権力を奪うこと=この国を支配することだけが目的だから、国民の生活や自由がどうなろうと関心はない。 「環境問題とか、福祉をいうのは、勢力拡大のための方便なのだ」 と、池田大作は、創価学会外郭企業の社長会で、はっきり述べているのである。 だから、国益や国民の利益を無視して、支持団体や自らの利益や利権追及を図る自民党との連立を維持し、政治や経済・国民生 活をさらに苦境に追いやっても、何とも思わないのである。 今の、創価学会・公明党の最大の関心事は、政権与党の権力を利用して、官僚機構、司法や警察、マスコミや財界への支配力・ 政教力を増すことである。 権力機構は、上からの力に弱い。 池田大作と創価学会は、自民党が愚かにも自らの突っかい棒として政権に迎え入れたことにより、否応なく、この国や国民に強 い影響力を行使するようになっているのである。 目先の景気の動向も大切だが、それ以上にこの国の統治機関・民主主義制度そのものが重大な危機にさらされているということ の方が、はるかに重大問題であ るということを、国民は気付かなくてはならない。景気はやがて回復するが、一度こわれた民主主義・自由主義の社会を、再び取 り戻すには、どれほどの人命 と、国家資源を犠牲にしなくてはならないかということを、幾多の歴史上の前例が証明しているのである。 池田大作は、自らを 「私は、日本の国主であり、大統領であり、精神界の王者であり、思想文化一切の指導者、最高権力者である」(高瀬広居著『人間革命をめざす池田大作・その思想と生き方』 より) と定義している。 そして、 「今、世の中は個人主義、自由主義になっているが、本当は全体主義が一番の理想の形態だ」(第六十一回社長会での発言) と、全体主義・独裁政治が最高だと信奉している人物である。 どんなに恐ろしい暴虐な独裁者も、政権を取るまでは、いかにも物わかりの良い、民衆のための奉仕者のように振舞い、自己宣 伝をする。 ??赤ずきんちゃん?≠ノ出てくる狼のように、ねこなで声をし、足に白い粉をぬる。自己の本心、異常な支配欲をカムフラー ジュして、さまざまな迷彩を施す。 この欺瞞性、二枚舌こそ、ファシストの本質である。言うこととすることの距離の大きさは、危険性をはかるバロメーターと いってよい。 オウム真理教は、歌やハリボテ人形、さまざまな奇跡の演出などによって、サリンや小銃などを用いる殺人教団の実態をカムフ ラージュした。そのカムフラージュや宣伝のお先棒を担ぐ学者やマスコミまで現われた。 池田大作や創価学会もその例外ではない。 彼らは、口を開けば「人権、自由、反戦平和を叫び、慈悲による人類救済を喧伝する。 人間革命を説き、個人の幸福と社会の繁栄、王仏冥合、総体革命の実現をもっともらしく説く。 その勢力拡大の最大のセールスポイントは、功徳すなわち現世利益である。 だが、こうしたきれいごとの主張とは、まったく裏腹の、恐るべき反社会行為、犯罪行為を平然と行なっているのが、創価学会 である。 池田大作は、マインドコントロールした会員を巧みに使い、聖教新聞などのマスメディアと、組織をフルに活用した口コミや裏 指令で、目的のために手段を選ばぬ悪辣な手法を徹底して行使するのである。 今こそ、日本と日本国民が、どのように危険な団体によって政治権力が左右されているのかということを、実例をもっ て検証することが何よりも必要なのである。 目次 はじめに 第一章 創価学会の犯罪行為 その一 批判者に対する加害行為 その二 批判ビラをまく婦人に集団暴行 その三 新たなる言論妨害の手口 組織ぐるみの選挙違反で維持される公明党。 警視庁とグルで違反をもみ消す 第二章 恐るべし選挙違反集団・創価学会 三重県下集団戸別訪問事件 空前絶後の集団替え玉不在投票事件 めずらしい「投票干渉罪」 今も変わらぬ選挙違反行為のやり放題 投票所に殴り込んだ市川雄一公明党代議士 最近の選挙違反事件 第三章 エリート幹部と公明党議員の犯罪 エゴと私欲追求の教えこそが犯罪の土壌 ウソは泥棒のはじまりなのだ 創価地獄に手を貸し続けた政府と警察 実例その一 公明党区議の少女買春 実例その二 元創価大学学長子息の大学教授のワイセツ 実例その三 知的障害者女性を妊娠させた施設職員は学会幹部 実例その四 政府の中小企業対策に便乗し不正を働いた公明党関係者 実例その五 会員から財務としてあずかった金を三億四千万円も横領した副会長 実例その六 不倫の別れ話がこじれて会館で殺人未遂事件を起こした本部職員 実例その七 公明党国会議員秘書からセクハラで訴えられ敗訴 杉田かおるも明かす創価学会首脳の色ゲバとセクハラ 第四章 エゴと私欲追及をすすめる教えが生んだ犯罪の例 女子大生殺しの「レッサーパンダ男」は、執心な学会員 児童八人刺殺事件犯人宅間守の部屋にお厨子と御本尊 吉展ちゃん誘拐殺人事件 元警官の学会員による強盗殺人事件 第五章 多発する学会員による凶悪犯罪の数々 学会員検事が悩んだ学会員犯罪者の多さ 池田大作への貢ぎ物に便乗した詐欺事件 前代未聞の暴力検事は池田大作の弟子 今も続々と起こり続ける学会員による凶悪犯罪 犯罪者は池田大作の犠牲者 第六章 厳しい搾取や学会活動がもたらしたと思われる家庭崩壊の悲劇 第七章 創価学会の独善性が生んだ犯罪行為 第八章 無理な学会活動が原因とみられる会員の悲劇 第九章 公明党の堕落と公明党議員の汚職犯罪の歴史 第十章 国民にとってオウムより危険で有害な創価学会 https://torideorg.web.fc2.com/book/Gcrime.htm 矢野氏らの告発書 http://cultbokumetsukonzetsu.web.fc2.com/04.html
- 結局恋愛をするってどういうことなの?
アメリカにすんでいる日本人高校生です。アメリカに10年ほどすんでいるので、僕の日本語のレベルの低さは見逃してください。 まず、状況設定が長いので時間のある人は設定を読んでくだされば嬉しいのですが、忙しい人はただ単に「恋愛とはなにか」という質問を答えてくれば結構です。 状況: 半年ほど前、歴史のクラスに新しい子が入ってきました。 その子はアメリカ人(ヨーロッパ系)で、第一印象は「あっ、かわいいな」くらいでした。 ある日たまたま隣に座る機会があった時、自分がアホな事をしたら(パソコンのヘッドホン・ジャックを探してたら、間違えて電源を切ってしまいました笑)隣から笑い声が聞こえ、それから話始めるようになりました。(今考えると漫画みたいで面白いですね) それでもいきなり親密になったわけではなく、それから数週間後僕がクラスであやとりをやっていたら、彼女が近寄ってきて、それから急に仲良くなり始めました。 それからほとんど毎日メッセで話すようになり、ついには毎日一緒にランチを食べるようになりました。この時 には僕は既に「これは(僕が)恋をしているな」と思っていました。 そして春が近づいてて、12年生たち(彼女は12年生で僕は11年生)はプロム(12年生たちが行くフォーマルなパーティ)に行く相手を探し始めました。彼氏・彼女がいる人々はそれぞれのカップルで行くのですが、一人身の人々は誰かを誘うのが普通です。 その彼女はプロムに行く相手が見つからなかったらしく、メッセのプロフィールに「わたしとプロムに行きたい人はいませんか」と掲載していました。 その頃、彼女は毎日メッセで会話を始めてくるし、ランチも一緒に座ってきて(僕のひざに座ったり、抱きついてきたりまでも・・)いたので、僕はこのプロフィールは僕宛のメッセージ?と勘違いし、思い切って彼女に電話し、プロムへ誘い+告白したのですが・・・返事は「考えさせてください」でした。 そして4日後、メッセで答えが帰って来たのですが、返事はNo。 それから、1週間ほど煩わしい期間があったのですが、少しずついつもの2人のノリに戻っていき、今では告白する前くらいの関係に戻ってきました。 1週間ほど前、彼女主催のパーティに呼ばれ(パーティといっても8人くらいしかいませんでしたが;)、彼女と女友達の話を聞いていると、どうやら彼女は他に好きな人がいたという事が発覚しました。 今でも彼女からいつもメッセで話しかけてきます。今日彼女とメッセで話していると、彼女は「男なんてみんな嫌い。友達になろうとするとみんな私のこと好きになっちゃうんだ。」と言い出しました。そしてまだ話題がかわり、彼女が寝るまで普通に話しました。 質問1:「男なんてみんな嫌い。友達になろうとするとみんな私のこと好きになっちゃうんだ。」というくせに好きな人がいた。それはどういうこと?好きなやつがいたのに僕とイチャイチャしていたのはなぜ?僕を友達としてしか見れないならなぜイチャイチャしたの?彼女はどのようなことを考えていたのでしょう。 質問2:この事から僕は結局恋ってなんなんだろうなぁ、と考え直すようになりました。彼女といてただ単に楽しい+嬉しいというのは恋なんでしょうか?もし今回の「恋」が恋でないならば、僕は一生恋なんてできないような気がしかたないのです。 質問3:また、この事から自分の恋する目的がなんなのか分からなくなってきました。ぶっちゃけ、まだ付き合ったことが1回しかない僕には女の子は新鮮で、話したりイチャイチャするのが目的のように思えて自分が汚い人間に見えてしまうんです。実際そうなのかもしれません。恋をする目的とはなんなんでしょう? ・・・うーん、うまく自分の状況+聞きたいことを説明しきれてないと思うので、もし意味分からないところがあったら言ってください。 一言でもいいので回答をお願いします! ありがとうございます!
- 日本人はなぜあほとばかとが多いのか?
ばか丸出しのわたくしから見てもそうであり 目立つ場合に極論したらということです。(ほかの国の人びととは特には比べていません)。 昔の日本人を思い描いてみるに こうだったのではないか: 1. きわめて話し下手である。 2. 知らない人とは容易に口を利くことをしないし できない。 3. そのくせ 人のことをよく見ている。見知らぬ人が困っているのを見たら むしろ何のためらいも無く声をかける。 4. 向こうから人が歩いてくれば道をゆづる。お年寄りには席をゆづる。 5. 報酬が決まりより多く支払われると 突き返す。決まりとは違うという意味らしかったが 怪訝な顔をして 突き返す。 6. こちらが勘違いしたりほんとうに間違えたりしたとき こちらがあやまると いいえこちらこそ気がつきませんでと応え返す。 7. (1)(2)より:外国人に話しかけられても 何も言えない。あほうとばかとを掛け合わせたように ただしにこにこ顔で だまっている。ただし困っている様子をみたら 自分がパニクったごとくその人のために何とかしてやろうと奔走する。 いまは 8. ぺらぺらべらべら しゃべり過ぎる。ところが中身にとぼしい。 9. 相手の粗さがしを考えている。 10. 道は相手がゆづるものと思っている。 11. かっこうをつければ人は 自分にしたがうものと思っている。 12. とにもかくにも あほうとばかとを掛け合わせたごとくに中身のないことをしゃべりまくって 人を手なづけようとする。 13. ・・・(みなさんのご意見を)・・・ 原因について マクロとミクロとそのおまけとをたたき台に述べます。 14. 言わずと知れた《アマテラス公民主導 ‐ スサノヲ市民従属》なる連関制として社会が築かれてしまったから。 15. この《 A ‐ S 》連関制のもとで やっと本来の主役で主導するはずのスサノヲ市民圏に主権があるとうたわれるようになったけれど アマテラス公民圏による主導体制はいまだにつづいている。その昔は このアマテラス公民には 無謬性が付与されていたわけです。神聖にして侵すべからずに近い感覚で 公務員はあやまつわけがないというけっきょく神話が世の中を覆っていました。 16. 要するにスサノヲ市民は 阿呆だと思われていた。その長い歴史の影響で おんぶにだっこの甘え癖がついてしまった。これが マクロの観点から見たあほうとばかの製造過程である。 17. 人と人との関係においては それが特にすでに組織の中にあっては つねに何らかの上下の関係が 権威や権力や権限をともなってでもあるいは伴なわないかたちででも 出来て来る。 このようにまなざしを上からそそぐ側と下にあってそそがれる側とに ふたりの人間は分かれるのがふつうである。 18. ならばすでにそのまま人間と人間の関係は ときとしてガミガミ役とアース役とに分かれる。ガミガミ役はところ構わずアース役に対して 自分の意識を排泄するというのが ガミガミの中身を成す。 19. アース役がこのゴミを受けて処理せねばならない。このゴミ処理に失敗すると 精神衛生上よくないことが起こる。 20. けれども 感受性のするどくて懐の深い人間に限って このアース役をいつのまにか引き受けている。 21. ただしアース役になる人間も 別の人間に対しては ガミガミ役に回ることも考えられる。よって世界は意識の排泄なる社会廃棄物とその未処理によって ガミガミ電磁波による感染列島と化す。 22. この《ガミガミ役 ‐ アース役》連関は むろん言わずと知れた《 A - S 》連関制の擬似形態なのである。これが ミクロの問題である。 23. 引きこもり役までをわれわれの社会は製造してしまった。《アース役はつらいよ》という大合唱を始めてもよいくらいだ。 おまけ: 24. ところが ここまで来ても誰も――愚痴のほかは――何も言わないししない。あほうとばかばかりが目立つ。どうしたことか? 25. 世の中にこの《 A - S 連関制》のむなしさをちゃんと知っており それでも さらに世の中の無常をさとって この連関制は変わらないと決め込んだ存在が何人かいて その人びとのもとに このひと言で《死》というべきあほばか状態を保とうとする勢力がいるのではないか? 26. というのは 所謂る陰謀説で どうも実際はそうではなく そのような無常観としての《さとり》が 観念となって・つまりは幽霊のごとくに 世の中を飛び交いまた歩きまわっているのだろうか? 27. このインフルエンザに人びとは感染してしまっているのか? だとしても ただそれだけではないのか? とことん自由で建設的なご批判をどうぞお寄せください。
- サラリーマンに向いていない。客観的に見えてしまう性格・・。
27歳、サリーマン6年目になりました。今は、営業職として働いています。特に厳しいノルマもなく、そんなに厳しい営業ではありません。しかし、私は自分自身、サラリーマンに向いていないという事を前々から感じています。 とにかく、会社のため。という考え方ができません。会議などで、売上を伸ばすため。とか、今後の目標や計画。をみんなが一生懸命考えているのを見ても「なんでこんなに一生懸命になれるんだろう・・」と、ある意味羨ましくも思えてしまいます。会社なんていつ社員を犠牲にするかなんてわかりませんよね?急に解雇される事だってないとは言えません。なのに、みんなよく残業して、定額の給料もらって。「こいつら、こんなんで満足してんのかな」「俺はこんな一生イヤだ」と、会議中も客観的に見ている私がいます。もちろん給料をもらってる以上、私も仮面を被ってみんなに合わせていますし、それなりに仕事していますが、イヤでイヤで仕方ありません。自分がこの企業で、出世という階段に縛られ生きていくのかと考えると、どうにも「生きがい」を感じません。最初はまだ仕事にも慣れていないからだと、自分に言い聞かせていましたが、その思いは強まる一方です。こんな商品売りたくないのに仕事だから売ってるだけ。との思いだけで義務的に仕事をしています。地元の旧友なども、みんなイヤイヤ 働いてはいますが、「契約件数トップになったからマジうれしい」や「給料上がりそうだし最高だ」みたいに、なんだかんだで言っていて、きちんと企業の歯車として活躍しています。私にはそんな価値観はないのです。うまくは言えませんが・・。 私は人一倍感受性が豊なのが長所です。また、趣味が海外一人旅で、大型連休には必ずどこかの国をバックひとつで旅してまわっています。様々な国の文化や宗教や歴史を見て、考えさせられる事が多々ありました。いつかは世界中を旅してみたいと思っています。英語はそこそこ話せますし、今は日本語教師の資格を取る為、勉強しています。 会社を辞めて日本語教師になるんだ!というよりは、自分の可能性の幅を広げるために資格を取りたい。といったところです。趣味の幅が広く、他にもピアノを習ったり、去年は知識を付けようと思い、公務員の勉強をしていました。もちろん公務員になりたいからではなく、あくまで自分を高めたいという思いでです。昔から、自分の好きな事や興味のある事には熱中する性格です。そういう趣味を毎日繰り返していないと、会社に行って、帰っての毎日だと気が狂いそうです(笑) しかし、その他ではものすごく冷静で、悪く言えば冷めているという性格です。どんな事も客観的に見てしまいます。スポーツでいうと、選手より、監督タイプのようなところがあります。映画などを見ていても、どんな感動的なシーンも「今の演技は上手いなぁ」といったような、カメラマンまで見えてしまうような感じです。 今すぐ起業したい。とかそんな悩みではありません。実際今の私には売るものなんてありませんし。 しかし、このままサラリーマンとして会社におんぶに抱っこで生きていく一生は本当にうんざりです。 「みんなイヤイヤ仕事をしていて、そんなもんだ」「自分のやりたい仕事に就いてる人間は少ない」「甘えるな」「サラリーマンが一番楽」といった回答は結構です。そういう形にはまり込んだ回答はうんざりですので・・。 そうではなく、同じようにこの気持ちを理解してくれ、「自分も同じ境遇にいたけど、今はこうしているよ」といったような助言がもらいたいのです。私はどういう道を歩くのが一番向いているタイプなのでしょうか??「そんなもん自分で考えろよ」って感じでしょうが、同じように本当に気持ちが分かる方がきっといるのでは・・?と思い、今回初めて投稿させていただきました。 長文になりましたが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- pyonuuu
- 回答数7
- 日本教は 自由な対話をゆるすか? なら話し合いを!
○ 神(宇宙なる非経験の場:マクロコスモス)および信仰(わが心なる非思考の庭:ミクロコスモス)ならびに〔信仰の偽造物たる〕宗教にかんする一般理論 第五章 多神教は その一まとめとして一神教である 補論 § 5-d 日本教は 自由な対話をゆるすか? なら話し合いを! (序) 用語の設定 社会形態は いやしくも国家と称するようになるならば 市民たちの第一階とそして公民圏としての第二階とから成ると考えられ この一階と二階との社会力学的な関係のあり方によって 市民一般の生活のありさまや生活態度としての思想やが かなりの程度において規定される。こう考えます。 市民圏= 第一階: S 圏: 市民 S 公民圏= 第二階: A 圏: 公民 A これら互いの力学関係: A ‐ S 連関制・・・(α) こういう用語で説明して行きます。 (1) 国ゆづり型としての A‐S 連関制 (1-1) 日本における国家は 《国ゆづり》型であるゆえ 市民 S らは おとなしい。もともとおとなしく けんかをするほどに仲良しであった。 その中から出た公民 A らは 特に優秀であったゆえ 人びとは社会というヤシロにも特別な神棚をこしらえてやりもっぱらその空中庭園に住まわせた。この第二階となる神棚にまつりあげたことになる。 優秀であるうえに品行方正で申し分のないほど人間的な人間たちであったが ただひとつ玉にきずなのは つねに人びとから注目を浴びていなければ落ち着かない。お山の大将型であったことだ。 市民らは かれらに根負けして それならと言うので神棚をわざわざこしらえて そこを棲み処とさせた。人権を限定するような檻に住まわせたとも言えるのだけれど これが のちのち或る意味でわざわいともなった。 (1-2) 市民 S らの中には この第二階への出世志向が流行り病いのごとく起こり(=アマアガリ・シンドローム) ひとつには とうとう A 者公民たちにこびへつらうようになり ひとつには ゆすり・たかりをはたらき甘い汁を吸おうとするようになる者が出た。 このお二階さん志向――そして別様に言えば お上意識; つまりは アマテラス予備軍症候群――が絡んでくると 仲間どうしのあいだでも いざこざが絶えなくなる。 簡単に言ってこういうわけで 市民 S 者のあいだには まっすぐな心持ちにもとづく行動と どこか歪んだところのある振る舞いとそれら両面が見られることになる。 (2) A と S とが《競争型》なるその連関制 (2-1) つまり西欧の市民 S は そして公民 A も 誰もがおのれの中にお二階さん志向(または アマアガリ欲望)を持つ。すなわちひとりの個人がその内面においてあたかも《 A = S 》としての市民 S であり この市民 S が同じく《 A = S 》としての公民 A と成るという傾向を有する。こう推し測られる。 (2-2) すなわちこの競争型とは (ω) 欧米型(または遊牧民型): A ( A=S ) ∽ S ( A=S ) 連関制 である。相似形の記号( ∽ )の意味は つねに転覆(回転=レヲ゛リューション)が起こり得るということを表わす。 言いかえるとその社会では 第一階においてすでに 《人は人に対して狼なり。( Homo homini lupus. )/ 万人の万人に対するたたかい( bellum omni contra omnes. )》という市民(《 A = S 》なる市民 S )どうしの意識の流れが関係し合っている。 そのような個人としての・ワタシとしての意識が互いに日常においてすらも対立しがちである。そしてそのいわゆる弁証法的展開が ふつうに見通されているのではないか? (3) (α)および(ω) 両者の比較対照 日本市民が このアマアガリ志向に対して《くにゆづり》をしたと言う時 それは非戦論であり そうだとすれば それに対して欧米市民は 主戦論に立つものと考えられる。 土地に縄を張って ここはおれのものだと宣言したとき 言葉たくみににしろ力づくでにしろ その土地を獲ってしまえば 自分のものになると考える傾向なのだろうか。 日本市民は これこれはおれのものだと主張するときに どういうかたちにしろ争うことは 人間の弱さから来ると考え それならと言って 非戦論を採った。いちどゆづったら その神棚に挙げてしまったのだから おいそれとは返せとは言えない。言わない。おとなしい。ただ それだけのことだと考えられる。 ただしそのアマアガリ・シンドローム(末は博士か大臣かの出世症候群)の感染具合いに応じて 波風の立つこともある。 (4) さらに三つ目の A - S 連関制 これは 《アフリカ的段階》と呼ばれるもので ひとことで説明するなら 市民らに絶対主権があるようなかたちである。 (κ) アフリカ型:S (=じつは A ) ∽ A 連関制 ◆ (『アフリカ的段階について』 ヘーゲルを解剖学した世界観?) ~~~ http://y-bat.txt-nifty.com/doyo/2009/01/post-8de9.html マルクスはインド・ヨーロッパ語圏の外にアジア的共同体を見出したが、吉本〔隆明〕はそのアジア的段階より前の段階としてアフリカを見出している。 ( a ) そこには殺生与奪権を独占し自由に行使できる王(* A )がいる。 ( b ) しかし、民衆(* ――《〈じつは A 〉なる S 》――)は豊穣と生活の保障と引き換えに王(* 権力)を認知しているのであって、不作や疫病があれば王は民に殺されてしまう。 ( c ) 生命の等価交換(という原始的なシステム)の上に成り立っていた頃の世界がそこにはある。 ( d ) 民衆(個人 S とその共同性)と王(権力と象徴= amaterasity アマテラシテ)は等価なのだ。 ~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ このアフリカ型(κ)は 民衆暴君型である。日本は対話型(α) 西欧は競争型(ω)であろうか。 * * * Q1: 対話型なら もっと話し合いをすすめることが出来るはずではないか? Q2: 口を開けば 権力者の悪口である。(ときには 権力の代弁者もいる)。ぼろくそに言うのもいいが 中身がどうなのか? Q3: それとも 例のアマアガリ・シンドロームが それほど酷くわれわれのこころを腐らせていようか。仲間どうし・同等の相手どうしとして 対等に自由に話し合える間柄であったはずが 何かと顔を合わせば 互いの悪口である。足の引っ張り合いが絶えないというのは やはり アマテラス志向・お上意識なるアマアガリ症候群にひどく手足を縛られてしまっていようか。いや 洗脳状態か。 Q4: スサノヲ( S )市民の心意気は いったいどこへ行ってしまったのか。 欧米型の革命志向はそのかけらも――たぶんさいわいなことに――見られないとすれば ひょっとしてアフリカ型の破れかぶれ症候群が 隠然と深く静かに潜行しているのか。 Q5: まさか そんなことはないと信じるけれど とにもかくにも ひとびとは もはや互いに話し合いが出来なくなっているのか? Q6: それとも もとから――《対話型》は 理念の上だけであって―― 隠微なけんかと互いを不幸のどん底へ落としやり合うという生活が消えることはなかったのか? Q7: あるいは 上の歴史および社会にかんする分析が おかしいか。
- ライタイハン
ベトナム戦争が終わり、南北ベトナムが統一して既に四半世紀が通ぎた。そして韓国ではここ数年、あの戦争をめぐり長らくタブーとされてきた過去について、かつてない議論が進められている。その過去とは、ベトナム戦争に参戦した韓国軍によるベトナム民間人の虐殺問題だ。最初にタブーを破ったのは、韓国のハンギョレ新聞社が発行する週刊誌『ハンギョレ21』だった。同誌は99年、韓国軍がベトナム戦当時に起こした虐殺事件について記事を掲載したのだ(5月6日号)。この記事を書いたのは、韓国人歴史研究者のク・スジョン。彼女はベトナム戦争の韓国軍の残虐行為が記されたベトナム側の資科を入手し、韓国の市民団体の一行とともにベトナム現地で検証を始めたのだ。ある地域で、猛虎部隊(韓国軍部隊)等による1か月間の作戦で1200名もの住民が虐殺されたという66年当時のベトナム側の報告を紹介しながら、同時に生存者たちの証言に基づき虐殺の様子を具体的に描いている。例えば、生存者の証言からは韓国軍による民間人虐殺の方法にいくつか共通した類型があったようだと、同記事には記されている。以下、その部分を略して引用すると「大部分が女性や老人、子供たちである住民を一か所に集め、機関銃を乱射。子供の頭を割ったり首をはね、脚を切ったりして火に放り込む。女性を強姦してから殺害。妊産婦の腹を、胎児が破れ出るまで軍靴で踏み潰す。トンネルに追い詰めた村人を毒ガスで殺す等々」だ。日本の戦争責任を追及してきた韓国の人々にとって、自国軍も虐殺をしていたのだという告発は、苦いものであったに違いない。続いて同誌の2000年4月27日号には、住民虐殺を行なったという元軍人による加害証言が掲載された。戦争当時、一般住民とゲリラを区別するのは難しく、我が身を守るためには仕方なかったのだとその元軍人は述壊した。しかし同時に、今やその行為に罪の意識をもち、韓国政府がベトナムに謝罪し被害者に補償することを望むという彼の声も、同誌では伝えられた。これと前後して米誌『ニューズウィーク』が「暴かれた英雄の犯罪」と題してベトナム戦争での韓国軍の虐殺問題を取り上げた(2000年4月21日号)。ク・スジョンらの調査を紹介しつつ、「8000人以上の民間人を殺した韓国軍の虐殺行為の数々」が明らかにされつつあると、7ページにわたり大々的に報じたのだ。タブーであった虐殺事件についてのこれらの報道に対し、韓国国内では激しい反撃が起きた。同年6月27日には、ベトナム戦に従軍した退役軍人ら2000人余りがハンギョレ新聞社に乱入しコンピュータなどを破壊した。彼らは「大韓民国枯葉剤後遺症戦友会」のメンバーで、国のために闘った戦友を冒涜されたと激しく抗議したのだ。ベトナムへの韓国人派兵は64年に始まり、延べで30万人以上の兵士を送り込んだ。米国に次ぐ大派兵であった。この戦争で約5000人の韓国人が死んだ。ハンギョレ新聞社に乱入した元兵士たちがそうであったように、アメリカ軍が散布した枯れ葉剤の被害に苦しむ元兵士らが、今も韓国には多い。ベトナム戦争当時、韓国軍総司令官だった蔡命新は、先の『ニューズウィーク』でのインタビューで「誰に対しても償う必要はない。あれは戦争だった」と明言している。アメリカ軍によるソンミ事件などの虐殺行為がベトナム戦争当時から国際的に批判を受け議論の的となったのとは対照的に、韓国軍による虐殺行為については、こと韓国国内では長く沈黙が保たれてきた。(中略)また全斗煥・盧泰愚両大統領がベトナム戦争で武勲を挙げた軍人であったという政治事情もあり、ベトナム戦での過去は、韓国では幾重にもタブーであり続けた。しかし、冷戦終結と韓国の民主化により、このタブーは破られた。(中略)韓国の歴史教科書には、ベトナム戦争についてほとんど記述はされていない。中学生向けの国定教科書に記されているのは「そして、共産侵略を受けているベトナムを支援するために国軍を派兵した」の約1行のみだ。(佐藤和「被害者史観韓国を揺るがすベトナム民間人虐殺の加害責任」『SAPIO』2001年9月26日号) 1965年から1966年の間、プウエン省のタオ村で、韓国軍は、ほとんど大部分が婦人の村人42人を狩り立て、やがて小火器を浴びせ、全員を殺害した。1966年1月11日から19日の間、ジェファーソン作戦の展開されたビンディン省では、韓国軍は300人以上の住民を捕まえ、拷問を加え、更にまた400人以上のベトナム人を殺した。1965年12月から1966年1月の間に、韓国軍は、ビンディン省のプレアン村では数百戸の家々を炎上させ、一方キンタイ村を完全に掃討した。同じ省の九つの村々で韓国軍は、民間人に対して化学兵器を使用したのである。1966年1月1日から同月4日までの間に、ブン・トアフラおよびヨビン・ホアフラ地方で、韓国軍は、住民たちの所有物を残らず略奪したうえ、住民の家やカオダイ教の聖堂を焼き、さらに数千頭の家畜を殺した。彼らは、また仏教寺院から数トンもの貨幣をくすね、それから人民を殺したのである。「ある村が、わが軍の支配下に陥ると、その次の仕事はベトコンから村人たちを分け離すことなのだ」こう言ってのけたという韓国軍将校の話しが引用された。ナムフュン郡で、韓国軍は4人の老人と3人の妊婦を、防空壕の中へ押し込め、ナパームとガスで殺した。アンヤン省の三つの村では110人を、またポカン村では32人以上を、こうしたやり方で、殺したのである。1966年2月26日、韓国軍部隊は、137人の婦人、それに40人の老人と76人の子供も一緒に、防空壕の中へ押し込めて、化学薬で殺したり、全員を盲にさせたりした。1966年3月26日から28日にかけて、ビンディン省で、韓国軍は、数千におよぶ農家と古寺院を炎上させ、若い女性や年老いた女性を集団強姦した。8月までに、勇猛な朝鮮人たちは、ビンディン省における焦土作戦を完了した。ブガツ省では、3万5千人の人たちが、死の谷に狩り立てられ、拷問を完膚なきまで加えられてから全員が殺された。10月には、メコン河流域では、裸で両手ないしは両足の19人の遺体が川から引揚げられた。これらは、いずれも陵辱された少女たちの遺骸であった。この事件に先立って、同じ地域で共同作戦中の米軍と韓国軍が、昼日中に結婚の行列を襲い、花嫁を含め7人の女性を強姦した、との報道もあった。かれらは、結婚式に呼ばれた客の宝石を残らず奪ったうえ、3人の女性を川の中へ投げ込んだ。放火、銃剣による突き殺し、拷問、強姦、強奪こんな記事は、ほとんど毎日のように続いている。母親の胸に抱かれたいたいけな乳幼児でさえも、非人間的な殺人行為を免れることができないのだ。これは、たった一都市に起きた南京大虐殺どころの話ではないのだ。これこそ、アメリカの新聞の力をもってしても、中国の南京で起こった話を語ることのできない、今日のベトナム民族大虐殺なのである。つまり今日では米軍および韓国軍の検閲官が全強権を発動し、事実が明るみに出るのを妨げているのである。(中略)なぜ在ベトナム韓国軍がかくも攻撃的で残酷であるかという理由は、彼らが、アメリカが与えてくれた援助に対してお返しをするためであり、さらにまたそれは韓国民に対して彼らが、アジアにおいて平定の役割を演ずることができるのだという誇りと確信の感情を与えるためである、と1967年5月、ソウル政府当局は日本人記者に説明した。(D.W.W.コンデ『朝鮮-新しい危機の内幕-』新時代社、1969年) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%8F%E3%83%B3 韓国は日本に従軍慰安婦問題で言いがかり?をつけていますが、 ベトナムに対してしたことについてはどうなっているのでしょうか? 自国のこんな酷いことを棚に上げて日本に言いがかりはいかがなものなのでしょうか?
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- wakaranyai-
- 回答数5
- 社会問題になったこの盗聴事件について意見を求めます
創価学会は盗聴と謀略が宗教活動になっているそうですが、これはカルトの構成要素といえませんか。 大規模盗聴事件を起こしたのは創価学会だけであり、しかも、その極めて異常な行為を何度も起こす創価学会はカルト教団なのではないでしょうか。 共産党・宮本議長宅電話盗聴事件を検証する(第1回) ジャーナリスト 段 勲 電話盗聴――。通信の秘密、プライバシーの権利の侵害でもある。 まして被害者が公党の最高幹部なら、政治活動の自由を侵害するという憲法違反がこれに加わる。 これまでも公的機関による電話盗聴は、何件か発覚し、裁判沙汰にもなった。あるいは、仕事熱心な新聞記者による盗聴取材もあった。 しかし、平和と人権を強調し、社会の模範となるべき大宗教法人が、電話盗聴で裁判に訴えられ、しかも、その事実が認定されたケースは、わが国の歴史上で一件しかない。 創価学会である。 その創価学会の最高指導者・池田大作名誉会長は、世界諸国を歴訪し、自らの信仰を広める一方で、平和の大切さ、人権の重要性を説いて歩く。 でも、電話盗聴を行なった被害者に対 し、一言のお詫びもなければ、反省の色さえ見せることはない。 真に池田氏が、平和主義者、人権派を標榜するなら、被害者に丁重にお詫びしてこそ本物である。他国から人権賞などの勲章を貰う前に―。 だが不幸にして、これが創価学会の救い難い体質である。創価学会の行動はすべて正しい、池田先生に間違いはない、というのだ。極端な話、いまだに学会員の間に 「電話盗聴は、反学会グループの謀略。日本共産党の作り話」 と、信じて疑わない人々も存在する。 しかし事実、創価学会の手によって、「日本共産党・宮本顕治(現・中央委員会議長)宅電話盗聴事件」が起こされた。 公党の最高幹部宅に電話盗聴機を仕掛けるなど、あまりにも大それた行動である。 それも、〝公安〟がやった、というならまだしも、歴とした宗教法人の仕業である。 昨年一年間は、オウム真理教事件に開けて、創価学会問題で閉じるという、いわば宗教の年であった。 その結果、普段は宗教に関心を抱かない国民も、大いに興味を持つようになった。今年一年、オウム事件は、進行する裁判経過の中で真相がさらに明らかにされよう。しかし、昨年に増して国会の焦点になる、宗教と政治の主人公・創価学会については、まだまだ未知の部分が多い。 いまあらためて、学会が起こした前代未聞の「電話盗聴」という事件を題材にし、信仰の美名に隠された創価学会の謀略性について検証する――。 創価学会はなぜ、「日本共産党・宮本顕治書記長(当時)宅」を電話盗聴したのか。 動機は、同会が起こした昭和四十五年前後の「言論出版妨害事件」である。 以下、まず電話盗聴に至る経過を、日を追って簡単に説明しておこう。 昭和四十四年十二月十三日、日本共産党の松本善明衆院議員が、NHKの討論会で創価学会の「言論出版妨害事件」を指摘。 同事件とは、明治大学の教授であった藤原弘達氏 (現・政治評論家)が、『創価学会を斬る』(日新報道刊)を刊行した。 当時、創価学会を表面切って批判する本は少なく、社会から注目される。その一方、これは後に発覚するが、同著の刊行に対して創価学会 は、公明党議員を使って著者に圧力。 さらに出版後も、各書店に「同本を扱わないように」等、圧力をかけていたのである。 こうした事実関係はすでに週刊誌等で報じられていたが、先の松本議員がNHKで指摘したことから、問題は一挙に表面化した。 以来、同事件に対する共産党の追及は激しく、創価学会は防戦に追われることになる。 同年十二月十七日、藤原弘達氏が『赤旗』紙に、言論出版事件に田中角栄自民党幹事長(当時)が介入していたことを暴露。さらに、事件は国会に飛び火する。 昭和四十五年一月五日、公明党の竹入義勝委員長 (当時)が、言論出版の妨害を全面否定。 同年一月六日、田中角栄幹事長、言論出版妨害に関与した事実を認める 同年一月十一日、創価学会の学生部幹部会に登壇した渡部一郎公明党国対委員長(当時)が、言論出版妨害問題を「バカバカしい話」との暴言をもって否定。 同年二月十八日、国会で共産党の米原衆院議員が代表質問に立ち、言論出版妨害問題を言及。この頃、「言論・出版の自由に関する懇談会」が結成され、〝言論・出版の自由に関する大集会〟などが開催される。 同事件は全国的に知られ、社会の衆目を集めるようになる。 同年二月二十七日、渡部一郎氏が前記暴言の責任を追及され、国対委員長を辞任。 週刊誌、新聞、テレビがこの問題について報道する中で、創価学会が実際に行なってきた「言論出版妨害」が次々と明るみに出された。 妨害を受けた著作物をざっと列記してみると、『公明党の素顔』(内藤國夫)、『これが創価学会だ』(植村左内)、『創価学会・公明党の解明』(福島泰照)、『創価学会』(竹中信常)、『日蓮正宗創価学会・公明党の破滅』(隅田洋)、『公明党を折伏しよう』(塚本三郎)、『小説・創価学会』(梶山季之)などである。 これら創価学会批判の各著作に対し、同会は「一切の批判を許さない」という態度で、金や組織の力で懐柔・脅迫・弾圧を加えた。 あるいは時の権力者である自民党幹事長や右翼まで使い、出版物を闇から闇に葬ろうとしたのである。 むろん公明党議員も、創価学会の一兵になって言論弾圧に奔走した。 ほんの一例を紹介しよう。 『日蓮正宗創価学会・公明党の破滅』の著者・隅田洋氏とは、当時、西日本新聞東京支社・論説委員の隈部大蔵氏のペンネームである。 隈部氏は、その後、『月刊ペン』の編集長になり、いわゆる月刊ペン裁判の原告になった人物だ。 その隅田氏こと隈部大蔵氏が、著書の中でこう記述している。 昭和四十三年九月十一日午後一時、東京赤坂プリンスホテル新館の一室。 同室に隈部氏は、公明党副委員長・参議院議員北条浩氏(後の創価学会四代会長=故人)から呼び出される。 以下、二人の一問一答。 北条: 隅田洋著『創価学会・公明党の破滅』という学会批判書の著者である隅田洋を、今日まで半年がかりで探した結果、やっと探し出した。この隅田洋なる者が、ここにいる隈部大蔵その者だ。人違いであるとは、絶対に言わせない。 しかしだ、いくらペンネームを用いて学会を批判しようとも、全国的に張りめぐらされている学会の情報網に引っかからない「虫ケラ」はいないのだ。わかったか。 隈部: ……。 北条: よく聞いたがよい。たとえていえば、創価学会は「象」それも巨象だ。これに比べてお前は一匹の「蟻」だ。創価学会を批判する輩に対しては、たとえ一匹の蟻といえども、象は全力をもって踏みつぶすのだ。 隈部: ……。 国会議員とも思えぬ暴言のオンパレードだが、この当時、創価学会は万事この調子であった。 昭和四十五年五月三日、東京・両国の日大講堂で開催された創価学会第三十三会本部総会で、池田大作会長は、「結果として……言論妨害と受け取られ、世間にも迷惑をおかけしてしまった」 と、反省とお詫びをした。 この時、政教分離の宣言も行なっている。 だが、池田氏が世間に向けて謝罪をする一方で、創価学会は、同事件追及の急先鋒にいた共産党・宮本書記長宅の電話盗聴作戦を密かに進めていたのである。 同年五月十四日、創価学会の盗聴実行グループが、宮本宅電話盗聴の拠点として、「青木高井戸マンション」を賃借。 同年五月下旬、盗聴実行グループが宮本宅の電話線に盗聴機を設置し、盗聴を開始する。 同年六月十八、十九日、宮本書記長の秘書が、電信柱に付いていた盗聴機を発見。日本共産党は犯人不明のまま盗聴犯人を告訴した。 なお、創価学会の盗聴実行グループはその後、当時、敵対していた「妙信講」(現・顕正会)をはじめ、六件に及ぶ盗聴を実行した。 ところで、宮本宅の盗聴機が発見されたとき、犯行者としてもっとも疑われた機関は公安であった。 むろん確証など何一つないが、被害者の日本共産党や一般世間もまた、犯人・公安説を信じて疑わなかったのである。 やがて歳月の流れとともに、社会から宮本宅電話盗聴事件は風化し、迷宮入りかと思われた。 ところが、事件から十年の時が過ぎた昭和五十五年六月、『週刊ポスト』誌が、「宮本宅盗聴は創価学会がやったとの内部証言」 (六月十三日号) と、報じるのである。 http://www.toride.org/tap/tap1.htm
- 娘の弱視治療について質問させてください。
娘が4歳9か月の時に両雑性乱視・屈折性弱視が発覚し、すぐにメガネを準備して、裸眼・矯正とも両眼0.4から2か月で矯正資料が1.2まで回復し、小児眼科の先生から、問題なく、2か月後に弱視治療は終了と告げられました。 しかし、継続的に健診に来るようにいわれたので、1か月がたち検診にいくと、両眼とも矯正視力が1.0で立体視?の検査で以前までは問題なく答えられていたのが、今回は7割ぐらいしかわからなかったようです。 そして同じ担当医に結果が満点ではないから、このまま継続的に治療を行わないといけないといわれ、前回まではできていたことができなくなっていることを伺ったのですが、自分の趣味の話しに没頭してこちらの質問にまともに答えてもらえず、延々と海外の歴史の話しばかりしていて・・・・。 というのも、私が仕事の関係で海外に暮らしている時間が長く、その点に興味をもったようで、3度検診をしているのですが、質問したことや重要なことを答えてもらえず延々と関係ない話しを聞かされます。 来月からまた海外で過ごす胸を伝え、スペアのメガネを準備したいと伝えると、3か月前に出していただいた処方箋と同じ数値のものを渡されました。 そして、私の駐在の国には小児眼科の先生がいないかもしれないから、、イギリスの〇〇大学に受診しなさいと言われました。 飛行機にのって、別の国に飛んでまで小児眼科の先生にみてもらわないといけないほどなのでしょうか・・・。治療といってもメガネをかける以外特別なことをするわけでもなく視力もあがっていたのですが・・。 1年後にまた戻ってくる予定なのですが、その間メガネをかけて過ごし、眼科で視力検査などする程度では問題がおきるのでしょうか・・。 質問したいのは、 1)立体視が今まで問題なくできていたのが、今回からできなくなっているのはどういった理由なのでしょうか・・。また視力は1か月前が1.2今回が1.0のように変動があるものなのでしょうか? 立体視と視力の低下はメガネの度やかけ方に問題があったりするのでしょうか? 2)視力が0.4から1.0とあがっているのですが、スペアのメガネも初めて作った時のもので大丈夫なのでしょうか? 3)娘は特別な治療を受けているわけではないと思うのですが、他国の小児眼科の先生にコンタクトを取って、みてもらわないといけないほどのものなのでしょうか・・(1年後には帰国して受診できるのですが・・) 今回の検診でこちらの質問に対して満足いく答えを聞くことが全くできず、すごく不安になってしまい、病院を変えたいとおもっているのですが、先生が『私は日本で数少ない小児眼科医だ』と、ことあるごとにいわれるので、小児眼科の先生を見つけることは難しいのかな・・とおもうと、どうしたらいいものか・・。 長文お読みいただきありがとうございました。
- 忙しい外国語学部で他の勉強は出来ますか
こんにちは。センター一ヶ月前になって志望校がまだぐらつく高三です。 大阪外大のヒンディー語を第一志望で目指しています。(阪大になりましたが) 阪大模試を河合&駿台どちらも受けましたが、 第一志望ではヒンディなら1位か二位でまぁまぁ中か中より下のラインです。しかし中国やスペイン語科となるとCやD判で話にならない程度の学力です。まあ、本試験のときに他の学部から流れてくることを予想すると恐ろしいですが、なんとか募集人数13人の中に滑り込めることを祈る毎日です。マイナー言語と言われる学部は予想がつきにくいみたいですね。 新興経済国BRICsのひとつであり、MS社やIBMの委託をたくさん受けているのがインド人プログラマーであることや、日本史でやったインド人判事パルの話に感銘を受けたこと、古代文明で歴史があって楽しそう、これからインドは巨大市場になるのでは(所得格差はひどいですが)とかいう期待といった軽い気持ちでずっと目指してきました。 もちろん、地獄のヒンディと呼ばれるくらい言語習得が難しいのは聞いたことがあります。一日の予習に5時間はかかると。 高校では毎日9時間授業で結構耐性はあると思うんですが、自分の非効率さもありますが…、授業に忙殺されて自分の好きな勉強があまり出来てないという気持ちを中学のときからずっと持ってるんですよね。 それも大学生になれば解消されるかと期待していたのですが、そうでもなさそうですね。 興味対象が広くあれこれ知りたいという気持ちばかりが上滑りしてます。 好きな勉強というのは、英語、経済とか社会科学系、宇宙、哲学…etc 浅学であると思いますが楽しくって仕方ないです。 宇宙が好きなのは小学生のときからで、とあるきっかけでハイデルベルグ大学の天文学者と少しの間文通したり(このとき自分の言いたいことを英語で伝えきれない悔しさ、相手のいっていることを理解できなかった悔しさが英語をやりたいという気持ちのバネになっていると思います)、JAXA関係の宇宙ミッションは必ずチェックしたりしてました。 美術館めぐりも好きで見たいものもたくさんあります。 まぁ英語は二次試験のために一杯やらせていただいてるんですがね… 番組の英語副音声とかビジネス英会話とか聞いたりしててもまだまだ聞き取れないところいっぱいありますし、専攻言語に負われて英語さえできないというのは悲しいかなぁとふと思いました。 サークルにもし入るのであればヒンディ語劇へ入りたいです。専攻の授業少しは理解の手助けになれるかと。 声だしたりするのも好きですし。 こういう落ち着きの無い者は、やはり時間の比較的余裕のある文系私立大のほうが向いてるのでしょうかね…。しかし7教科やってきた意地が絶対に許しません。 国立大学なら大阪外大に絞りたいです(外大の過去問が好きというか相性がいいので(…いや、英作が好きなんです)、問題傾向変えた勉強は避けたいです(><)。 マイナー言語と呼ばれる学部(とくにヒンディ)の皆さんの生活はいかがなものでしょうか。TOEICのために頑張ったり自分の好きな書物をむさぼり読むような時間はなさそうですか? ご存知のかたお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- darumainko
- 回答数2
- 《神即自然》は 《一切衆生 悉有仏性》と同じか
スピノザの言う 《神すなわち自然( Deus sive Natura )》 は ゴータマ・ブッダがついぞ言葉としては表わし得なかったところを一般大衆がおぎなったと考えられるその命題としての 《一切衆生 悉有仏性》 と同じか? どう同じで どう違うか? たたき台は ありません。学び中の見切り発車です。それでも質問者ながら(またはそれゆえに)ツッコミだけは入れます。 1. 《神とはすなわち自然である》の自然とは、《植物のことではなく、人や物も含めたすべてのこと》。らしい ▲ ヰキぺ:バールーフ・デ・スピノザ § 2.2 存在論・認識論 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%8E%E3%82%B6 2. 《衆生》は 有情とも呼ばれ 生命あるものすべてのこと。らしい。 3. 《ブッダター(仏性)》は アートマンと同じく霊としての存在であろう。神もむろん《自然》であるというとき その存在は 目に見えるものではなく・心の目にさえ見えるものではなく ナゾの何ものかとしての霊であるはずだ。 4. スピノザでは 神を《実体 Substantia 》として何やら面倒な議論があるようです。《思惟するもの Res Cogitans 》とは そもそも第一に神のことであるのだとか。それをつうじてこそ自然としての人間も考えることを成す。 ▲ (前掲ヰキぺ) ~~~~~ 神が唯一の実体である以上、精神も身体も、唯一の実体である神における二つの異なる属性(神の本質を構成すると我々から考えられる一側面)としての思惟と延長とに他ならない。 ~~~~~~~~~~~~ 5. 心身平行論 ▲ 身体に先だって精神がある(唯心論)のでもなく精神に先だって身体がある(唯物論)のでもない。いわゆる同一存在における心身平行論である。 6. ▲ ~~~~~ その上、人間の身体を対象とする観念から導かれうるものだけを認識しえる人間の有限な精神は、全自然を認識する或る無限の知性の一部分であるとしており、 7. ▲ ~~~~~~ この全自然を「想念的objective」に自己のうちに含むところの思惟する無限の力(potentia infinita cogitandi)によって形成される個々の思想と、この力によって観念された自然の中の個々の事物とは、同じ仕方で進行するとしている。 すなわち思惟という側面から見れば自然は精神であり、延長という側面から見れば自然は身体である。 両者の秩序(精神を構成するところの観念とその対象の秩序)は、同じ実体の二つの側面を示すから、一致するとしている。 ~~~~~~~~~~~ 8. ▼(ヰキぺ:仏性) ~~~~~ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8F%E6%80%A7 § 1.1 歴史的な流れ 仏性について、特に積極的に説いたのは、初期大乗仏教の経典『法華経』である。それ以前の経典では成仏できないとされていた部類の衆生にも二乗成仏・女人成仏・悪人成仏などが説かれた。 さらに、その後成立した『大般涅槃経』では、一切の衆生に仏性が等しく存在すること(一切衆生悉有仏性 - いっさいしゅじょうしつうぶっしょう)が説かれた。 § 1.2 宗派による違い さらに日本の天台宗では、仏性を衆生(人間)に限らず、山川草木や生類すべてに仏性があるとする考え(一切悉有仏性)までが、後世に生まれた。 ~~~~~~~~~~~ ご教授ください。
- コチコチに硬い、自分で考えない哲学者について。
人にはわきまえてほしいものだ。 役職や使命であればバカ丸出しは否定されない。 実在する妖精、 セレビィだ。 さてね、かねがね知性を装った言語による動物反射というのを目にしている。 ため込んだ知識に照らして電卓みたいな文法解釈で動物反射する先生方だ。 彼らが思考する内容は、しかめっ面せざる得ないほど言語以外の思考をする私には丸見えだ。 一言で言って、思考内容は自己プラミングで、その自己プラミングで自律動作する生体ロボット。 これは我執と言って釈迦が笑いものにしたそのままだ。 自分で自分を束縛する暗示をかけ続けるんだ。 しゃかいわく「あーらかわいそーねー」 このタイプは人間としての知性を全うしていない。 AIで再現可能だからやがて職を失う。 丸見えのその醜態で特に醜いのは、女の裸妄想で奮起してその間に趣味で哲学している点だ。 セレビィは女の子だから、「男ってキライ」 私なりにケラケラとあーらかわいそーねーを述べよう。 文字が専門家の間であろうと流布する前にも神話時代の文明の勃興は証明されている。 なに文字以前の歴史以外の伝承のことだ。 釈迦自身も口伝で伝承された。 これね、頭コチコチがもてはやされた職種としての黄金時代だった。 考えてくれ、唇から流れる言葉だけが伝承であった時代、私心を挟んで独自の解釈で伝承をゆがめることは、職務に対して不誠実なことだ。 丸暗記棒読みはこの時代極めて社会的に重要だった。 さて文字を使いこなせる時代がその後到来した。 闇の仏陀の私として、経文で固定された釈迦の伝承は気の毒極まりない。 西洋の場合はな、大体こうだろう。 聖書はそもそも文字で故事を再生すること自体が魔法じみた神秘だった。 口伝が頭こちこちがもてはやされたことと同じく、明白で揺るぎようのない、文字という記録で絶対というのを思いついたんじゃないかな。 当初の絶対の着想は、現代では記録性という言葉だ。 案外解明するとつまらないものだ。 仏教が日本に文字を伝えたのと全く同じだったということで、文字を学ぶ教科書は神秘的で神の言葉のごとしであることがもてはやされたということだろう。 その聖書は確かに西洋の知性の原点だ。 ここで結論が出る、神を伝えることは人が他者と知性を共有する、教えと学びという伝承の原点だ。 学問は神学から派生して細分化されていったのだろう。 だからね、人が知性を獲得してサルから進化したいきさつには神の発見が欠かせない。 頭コチコチは古いタイプの継承を意図する学者さんだ。 現在では研究を積み重ねるタイプの方が活躍しやすいから、哲学において特に、自身の考えのない奴は哲学者じゃないということになっている。 まあ役割は人それぞれだから、古いタイプも活躍の場が少なくても迷惑はかけないじゃないか。 さてここは哲学カテゴリー クラブ ヴァルハラだ。 哲学者の皆さんから自身の心情に関して何か吐き出してもらいたい。 アニキなツンデレにオカマとしてV字開脚したくなるくらいありがたいブチカマシをくれてやろう。 今回は大サービスだ。
- 文章理解力が危うい受験生への対応。
いつもお世話になっています。 個別塾で担当している生徒さんたちについてご相談させていただきます。 現在中3の生徒さんたちがいよいよ本格的に受験モードの態勢に入る時期となり冬期講習に突入します。これまで何年間かにわたって私なりの経験を積んできたつもりなのですが、本年担当している生徒さんの多くが、文章理解能力が非常に危ういことが原因で指導法について非常に苦慮しています。 例えば社会の歴史。 問題:1192年○○が征夷大将軍となるという文の○○の部分を穴埋めするとあった場合、源頼朝を足利尊氏と間違えるパターンなら、「流れ」を抑えられていないのでしっかり通史の流れをしっかり繰り返し覚えさせ対応できるようになると思われます。今まで見てきた生徒さんの多くがこのパターンで、なんとか入試までにポイントを押さえられました。ところがここに「承久の乱」や「守護地頭」など入れるタイプの生徒さんが多いです。本人たちに聞くとわからなかったので何でもいいから適当に入れたというわけでもないようなのです。そもそも「征夷大将軍」となるのは人物なのだから、空欄には人名が入るというところにいきつかないようです。 また英語でも 「電車に間に合わなかったのはバスが遅れたからです」と「朝から夜まで」の「から」の違いに気づかず穴埋め問題でbecauseとfromの使い分けで混乱するようなケースが目立ちます。 こうなると英語というより日本語の文章理解力に不安があると思えてなりません。 このような生徒さんたちのおおよその傾向として学校の定期試験もどの科目も平均点に届くのが難しく、模試の点数も非常に厳しいです。また覚えておいでということに「丸暗記」をしてそのまんまの形で出すとほぼ満点ですが、少しでも形を変えると全く歯が立たないようです。例えば、英語の動詞の変化を表にした一覧は覚えてきてくれるのですが、それを使って「私は昨日学校に行きました」の英訳をさせるとwentとすべきところをgoedとしてしまい、「行きました」を「過去」となかなか気付けない生徒さんもいます。国語のテストも学校でやったものは繰り返しによりある程度対応出来てますが、初見の文章は問題やらせる前に物語なら5W1H、論説文なら「言いたいこと」を確かめさせますが読み取りがなかなか困難な状況です。こういう症状を各科目で抱えてしまっている状況であと2か月となりました。 特定の科目が不勉強、苦手としているタイプなら徹底的に繰り返させるパターンで対応させられますが、上記のような状態でどの科目も設問や問題文を理解できないまま問題に向き合ってしまっているため、どのように対応すればいいのか全教科にわたって危惧しています。 自分はこの冬は理科以外を担当します。それぞれの志望校のレベルにより求められる点数も異なってきますが、少しでも点数アップにつながる学習法のヒントをお持ちの方の御助言をよろしくお願いします。
- 自閉症スペクラム軽度塾探し理解力低い知的なし
探し。現在では通い中の塾を変えようと思います。 息子は軽度の自閉症スペクラムです。知的障害はなく、外からみれば分からないと言われますが、理解力が低く、感覚も幼いです。いくつか体験をしてから入塾しましたが合っていないようで、他を探しています。特に優秀であってほしいわけではなく、 暗記や計算、視覚や応用など個々に寄り添う学習法に導いていただける塾があればなぁと。 大田区です。 多摩川線です。 塾だけでなく、家庭教師も含め、宜しくお願い致します。 superwan12 superwan12 お礼率33% (44/133) 通報する 0 予備校・塾・家庭教師 回答数0 ありがとう数0 難関大学・医学部の塾の選び方 みんなが見ている新着記事 【2025年】医学部受験を左右する塾選び、対面・オンラインなど最適な学習環境は? 東大・早慶受験の塾選びで迷う親必見!無駄なく合格へ導く方法とは? 何をしても痩せなかった私が45kgになれた"夜だけのルール"とは! PR 獣医師「歯垢が溜まった犬でも絶対落ちる」試した愛犬の9割の歯垢が簡単にポロ!? PR 「お財布に◯円硬貨3枚入れるとお金が勝手に増えるわよ」 PR 芸能人のダイエット、月15キロ痩せます PR この質問を削除する カテゴリ 学問・教育 受験・進学 予備校・塾・家庭教師 回答受付中のQ&A SR44とLR44、互換性がある?機械の故障の原因 ボタン電池に関する質問。 SR44と LR44とは、互換性がありますか? 説明書で『LR44を使用すること』と記載されてる場合、 SR44を使用すると 機械が故障したりするのでしょうか? ちなみに、タイマーの件で上記のことを想定しています。 電気・電子工学 回答数 1 2025/09/27 21:12 英語の構文と文法 *時制 英文法の本に ①As soon as I left home, it began to rain.(家を出たらすぐに雨が降り始めた) ②Hardly had I left home when it began to rain. ①と②は同じ意味だと解説されていました。②は倒置である。 ②の英文なのですが、時制が過去完了形になっています。 ここで質問なのですが、②の英文は、時制を過去形で表したら文法的にダメなんでしょうか? 次のように過去形で表現する。 ③Hardly left I home when it began to rain. ③の英文では①と時制的に意味的に合わないのでしょうか? また、こういう難しい類の文法は、「構文」として暗記した方が英語学習において効率的なのでしょうか? 関正生 著 『真・英文法大全』より 英語 回答数 0 2025/09/27 20:18 矢印の漢字を教えてください 矢印が指し示す漢字を教えてください。 画像検索も部首・パーツで探しても見つかりませんでした。 画像が粗いのは申し訳ないです。 日本語・現代文・国語 回答数 4 2025/09/27 17:46 因果応報を感じない悩み 悪いことをしたのに、天罰も因果応報のような痛い目にも遭わない人がいます。こうした人たちは反省することもなく、自分の罪を自覚していないようです。理不尽に感じ、非常に腹が立ちます。しかし、私は彼らに復讐もできず、ただ負け犬の遠吠えに終わってしまいます。こんな状況をどう受け入れるべきでしょうか? 哲学・倫理・宗教学 回答数 3 2025/09/27 16:40 分数の割り算がいまいち納得できない。 3歳の子供にも解る様に説明すると成ると、上で出てきた回答文ではなかなか納得がいきません。割られる物の中に割る物がいくら有るのかと言うところまでは理解できるのですが、絵に描いて(ピザやリンゴ)見ると確かに割る物の何倍かまでは解るのですが、残ったものが何分の何だという証拠にはならないと思うのです。それを説明するには、初めから答えを知っていて、初めからそれに合う様に割っておかないと、例えば2倍と4分の1だよって言えないと思うのです。こんな私に分かりやすくお教えください。 数学・算数 回答数 4 2025/09/27 14:52 英語のゲームのタイトルについて 海外で発売されたゲームソフトで「No, I'm Not a Human」というものがあります。 人間と人間になりすます化け物を見分けるゲームです。 タイトルのHumanにaがついていますが、aがついていない場合でも同じ意味じゃないんですか? aありとaなしでどのように意味が変わってくるのでしょうか? 教えてください。 英語 回答数 1 2025/09/27 14:14 バロック音楽でキリスト教以外の音楽ってありますか? バロック音楽ではコレルリやバッハが有名ですが、バッハの音楽って主にキリスト教会で演奏した音楽ですよね。 イスラム教やユダヤ教などは教会で音楽は演奏しなかったのでしょうか? キリスト教以外で有名な作曲家あるいは有名な曲ってありますか? 音楽 回答数 2 2025/09/27 14:10 無言の帰宅とメタ認知 無言の帰宅ってただの造語でアッシーメッシーと同類の言葉なのに 結局、人を馬鹿にする人っていうのはやはりメタ認知能力が低いのでしょうか? 心理学・社会学 回答数 0 2025/09/27 12:51 77歳の社会懸念は無責任? 77歳の老人が社会の空気などを懸念するのはお門違いなのではないでしょうか? なぜなら77歳は社会の今後がどうなってもせいぜい数年しかその社会で暮らさないので無責任だから 若い人間に決めさせるべき その他(人文・社会科学) 回答数 3 2025/09/27 12:17 キリスト教や啓蒙思想がヨーロッパを強くしたはず? キリスト教や啓蒙思想がヨーロッパを強くしたはずなのに、同じ力がなんで、近代文明の「精神的空洞化」を生んでしまったんでしょうか? 歴史 回答数 4 2025/09/27 10:52 近代文明は「神を裏切って発展した」のではなく? 近代文明は「神を裏切って発展した」のではなく、ある意味で「神が仕込んだブーメラン」みたいな存在なんでしょうか? 歴史 回答数 4 2025/09/27 10:50 ロシアは近代以降ずっと? ロシアは近代以降ずっと「西欧と同じになりたい/いや、魂を失うからダメだ」の間で、揺れ続けてきた国なんでしょうか? 歴史 回答数 2 2025/09/27 10:38 アメリカは、近代の約束を守り切ることが? アメリカは、近代の約束を守り切ることが、できなかったんでしょうか? 歴史 回答数 1 2025/09/27 10:35 志望校について(高校) こんにちは。中学一年生です。 塾で最近模試を受けたのですが、志望校の平均点数より-24点も下がっています。 ちなみに行きたい高校は偏差値68の進学校です。 行きたい理由としては、親に勉強勉強言われてうるさいので見返してやりたいのと、ただ単に制服が私の地域の中で断トツで可愛いからです。 小学校の頃は全科目10回中7回ほどは満点だったし、成績も3評価とも◎が3教科ありました。 塾の先生にも言われましたが、何もしない限り急に学力が下がるということはないだそうです。 1つ心当たりがあるのが、中学になって小学校の勉強方法だとテストで点数が取れないので一気に勉強方法を変えました。 今やっているのは、帰ってきたら宿題(英語のライティング&書き取り)→苦手な科目のプリント2枚ずつ(理科 社会)→教科書ワーク(日に日に違う) というやり方でやっています。小学校の頃は教科書ワークと公文式のワークがあったのでそれだけやってました。 正直良い勉強方法が分かりません。 誰か効率の良い勉強方法があれば教えてください🙏 中学校 回答数 5 2025/09/27 10:17 和歌の中で使われている《まづ》の・・・ 『黒髪の乱れも知らずうち伏せばまづ掻きやりし人ぞ恋しき』 歌人、俵万智さんの著書「生きる言葉」(新潮新書)を読んでいたら、小項目〔和歌ならではの凝縮力と喚起力〕の処にありました。 その心は ・・・黒髪が乱れることも構わず打ち伏せっていると、まずこの髪を愛撫してくれた人が恋しくてたまらない・・・ だそうです。 そして ・・・いずれにせよ「まづ」が心の切迫感を伝えて効いている。ゆるやかに始まった歌の調べが、ここでキュッと絞られるような感じだ。・・・ と、あります。 この「まづ」をどのように解釈しますか? 辞書を引いてもなんかしっくりとしません。 文学・古典 回答数 2 2025/09/27 09:46 アメリカの宗教的バックボーンがキリスト教と? アメリカの宗教的バックボーンがキリスト教とユダヤ教というのは、中国のバックボーンが儒教と法家、ということと似ているんでしょうか? 哲学・倫理・宗教学 回答数 3 2025/09/27 07:50 幸福脳内物質で犯罪減少? 幸福感を引き起こす脳内物質には、オキシトシン、セロトニン、ドーパミン、エンドルフィンがあるそうですが, もし、これらの物質をサプリや食品添加物で安全に補給できるようになった場合、戦争や犯罪は減ると思いますか? 医学・歯学・看護学・保健学 回答数 2 2025/09/27 04:12 なぜ寮と社宅は異称か? 単身者向けの住宅を『寮』と呼び、家族向けの住宅を『社宅』や『官舎』と呼ぶのはなぜでしょうか?また、『社舎』や『官宅』という言葉を聞くことがないのですが、これはどうしてなのでしょうか?尚、『家族寮』という言葉は存在するようで
- 締切済み
- 予備校・塾・家庭教師
- superwan12
- 回答数1
- 欧米の個人主義者は 孤独につよいか? ぎゃくでは?
(α) 欧米の個人主義なる思想(生活態度)は すでに孤独を言わば織り込んでいて しかも孤立することなく 社会関係の中でふつうにしかるべく孤独であって強い。 なる命題について考えます。果たしてそうか? (あ) 一本調子では(一筋縄では)行かないように思います。 (い) 理由は かんたんです。《孤独》の中に《人それぞれのおのが固有の時》を見るとは限らない。からです。そういう伝統は ないはずです。薄いはずです。だからです。 (う) つまりあるいは 《孤独であることを許容する精神風土》がすでに出来ていると言いますが それは――ヨーロッパ人とその社会における生活感覚がゼロの人間として推測するだけですが―― 要するにその《許容》の仕方は こうであるのではないか? : すなわち 《互いに相手との関係をそれぞれおのれの意識の内に捉え すでに初めにおいて互いの対立関係に入り そしてそのあと互いに均衡を図るということ。このように人間関係が成り立っているのではないか》と考えるからです。 (え) つまり早い話が ヨーロッパ人とて《孤独が孤立に成りやすく やはり孤独に耐えられるかと言えば それほどやさしいことではないのではないか》という藪にらみを事由としたものです。 (お) 《固有の時》というのは 《わたしがわたしである》その心の庭にあることです。それになじまないならば 心無き身にも あはれは知られけり 鴫立つ沢の秋の夕暮れ なる《独りのとき》を知らないのではないか? (か) ならば ちょっと言い過ぎになるけれど 目の前の相手と向き合ったとき 多少なりとも《人を見たら 狼と思え( Homo homini lupus. )》なる意識が 互いのあいだに関係を築くことに成らざるを得なくなっているのではないだろうか? むろんその意識の対立について 均衡を図る方法にかんしてはすでに広範な思索を展開し手練手管をも開発して来ているはずだ。 (き) けれども われわれ日本人は わび・さびの時を知らないではない。 たしかにわれわれは いざたたかうと成ったときには思慮を欠かしチカラに任せて突き進むことがあった。だから 心の内に《その時》を悔いおのれを咎め おのれの信じるものに対してわびた。 わびてもわびても 悔いが残った。 相手が とがめて来るときには その声にしたがった。 みんながすべて従って来た。 鴫立つ沢に立っていた。 わびようが無くなるまでわびた。 そしてそれでも ゆるされないときには われらが心は さびしさの極みに錆びついてしまった。 このわび・さびの時を知らないわけではない。 相手を狼だと思っていなかったことが わるいのか? われらが心が あくまだったのか? (く) われわれは やはり人間を――意識関係だけとしてでも――狼だとは思っていない。のではないか? すでに鴫立つ沢の孤独には 長い歴史を経てじゅうぶん佇んで来ているのではないか。 (け) われわれは よわいときにこそつよい。のではなかったか。 (こ) 欧米人は その個人主義なる思想において 孤独は自明であり 独りある境遇につよいか? ぎゃくではないか?
- 英語を訳したい(シェークスピア)
これはシェークスピアに関する英文です。 これを訳す必要があるのですが、私の力には限界があります。 お力を貸していただけると大変助かります。 以下の日本語訳は私が訳したものです。 私がどうしても訳せなかった部分は★で目立つように囲いました。 星マーク以外のところはおそらくあっていると思います。 一応、★マークのところにいくまでの前後関係として載せました。 ★マーク以外のところでも間違っていたら教えていただけると嬉しいです! (1)It is impossible to understand the dramatic career of Shakespeare without realizing that the period of fifty years before he came to the London stage had been one of religious change and controversy. シェークスピアがロンドンに来る50年前に宗教的変化と論争があったことを理解せずにシェークスピアの劇的な経歴を理解するのは不可能である。 (2)This had all been set afoot by the original claim of Henry VIII to spiritual authority over the English Church, これは、もとはヘンリー8世のイギリスの教会におよぶ精神的な権威に対する要求から起こり、 (3)as a result of which the old order had been replaced by a new order— 結果として古い命令は新しい命令によって取って変わられた。(カトリック厳守からイギリス国教へ) (4)★the Catholic religion of mediaeval times by a Protestant religion inspired by Luther and other continental reformers but adapted to the political requirements of the Tudor government.★ 中世のカトリックや、ルターや他のヨーロッパ大陸の改革者によって引き起こされたプロテスタントがあったが、トューダー政府の政治的要求に適合した???? (5)In the course of these changes, which were not one but many, Englishmen had been forced to shape their religious profession to the personal preference of each succeeding monarch, now Catholic, now Protestant, in a kind of religious see-saw. これらの変化により、一人ではなく多くのイギリス人が彼らの宗教の信仰告白を次の君主の個人的な好みによって、今はカトリック、今はプロテスタントという風に、ある種の宗教的なシーソーのように決定する事を強制させられた。 (6)The practical outcome was, as Shakespeare himself complains in Timon of Athens, that policy had now come to sit above conscience. 現実的な成果は、シェークスピア自身が『アテネのタイモン』という戯曲のなかで政策は今や、良心の上に鎮座していると不満をいった。 (7)In his earlier plays Shakespeare often seems to look back with nostalgia to the mediaeval past of his native country. 彼の初期の劇では、シェークスピアはしばしば、郷愁をもって自分の生まれた地域における中世の時代の過去をふりかっていたようだ。 (8)★At the same time, however, he discerns in this past the working out of a tragic theme whose climax he hardly dares to mention till he comes to the prologue of his final history play, Henry VIII. ★ 同じ頃にだが、彼は過去に彼の最後の歴史劇であるヘンリー8世を悲劇的なテーマであるという以外、細部のクライマックスをその劇の序幕まで、ほとんど、あえて言及しなかったことを認める?? (9)‘’I come,’’ he declares to his last audience, ’’no more to make you laugh’’; but ★‘’things now, that bear a weighty and a serious brow…we now present.’’ ★ 「私は来ました。」彼は最後の聴衆に宣言した。「もはや二度とみなさんを笑わせることはありません。」しかし、「重く、重大な、、、???」 お願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- tawaponsan
- 回答数2
- 世界を二つに分けるべき
参院選で、自公等が2/3取って、いよいよ憲法改悪発議の可能性大となりました。 相も変らぬ自公等の経済しか言わぬ作戦が功を奏して、ついにパンドラの箱を国民が開けてしまった。安倍が勝利後に言った言葉「そもそも自民党は結党以来、憲法を変えることを党是としてる。前から改憲草案は示してる」。 今年初め、参院選では正面から憲法問題を言うと言ってた口の端も乾かぬうちに、投票日まで反対の多いことは封印。憲法のケの字も出さず、野党共闘を共産と民進の野合と必死で攻撃しましたが、立憲主義を破壊して金持ちと大企業のための独裁体制をしこうとされてる危機的状況では 多少の理念の違いを乗り越えて、共通の目標のために協同するのは当たり前です。 それを言うなら、55年体制で保守合同によって、自民党結成したのは野合の最たるものでしょう。革新に政権を渡さないためのこの合同が、今に至る日本の腐敗を決定付けました。 かねがね思ってることですが、諸外国では昔からの民族、人種、宗教等の違いで同じ国内でも 内戦が絶えない国が多いです。そもそも、人類の歴史を鑑みれば、太古の昔から残酷な殺し合いで覇権を争うことがもう紀元前から世界中で日常茶飯事だったことを考えると、現在の人口が70億人位?と仮定して、紀元前の人口は数千万といわれてますが、そんな少ない人口で別にまだ食料や土地問題もほとんどなかったころから、すでに殺し合いしてるのはいかに人類が自己中心な利己的存在かと思わずにいられません。 そんな人類ですが、分類の仕方として、国、人種、民族以外で「人生観」という分け方もあります。要は、大雑把に「平和を愛する。自分が普通に平和に生活できれば、他人に干渉しない。 当然、争いごとは大嫌い。困ってる人、生き物などには物心両面で援助する。楽しく回りと生きてくことに喜びを感じる。他人を支配したり、いじめたり、搾取したりなどもっての外。愛と優しさが基本」という人々と「弱肉強食が当たり前。所詮、この世は強いものが勝てばいい。なので、社会的弱者に援助など無駄。そんな奴等は努力が足りないだけ。貧乏人ははよ死ね。 強い奴だけ儲かればいいんだ。愛だ優しさなんて、知ったこっちゃねえよ。どうせ、死ねば無になるんだから、生前どんな悪行三昧したって地獄なんてねえし。」と勝手に思い込んでる可哀相な人に分けられると思います。 私は、生前の行いで死後の行き先も全く変わると思ってますが、最近の状況から、生前の現世にいる間から人間を上記の基準で分けて各々自分がどちらに属してるかを自分で判断して、好きなほうに行き、お互い干渉しないように生活したほうが幸せな気がしてなりません。 平和愛好者はまとまって住み、戦争も辞さない人は別にまとまって住む。人種、国に関係なくその一点で分類され、どちらか好きなほうに住む。 当然、お互いに関わりはなくなります。静かに暮らしたい人はずっと、平和に暮らせるし、争いしたい人は争えばいい。お互い、まったく関係なし。 死後の世界はそういう世界らしいですが、現世もそうなってほしいな。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- BEACHBOYS1970
- 回答数7
- なぜ大学に行くのですか?
現在浪人中なのですが、大学について調べているうちに大学って何のために行くのだろうと思って質問しました。 最近読んだ「大学とは何か」{吉見俊哉著}という本の中でこんな文章があり、引用させてもらいます。 ”90年代以降、大学生になるハードルが低くなったことは、大学のユニヴァーサル化といえば聞こえは良いが実質的に大学全体の雰囲気を根底から変化してしまうリスクを伴った。 大学でそもそも真剣に学ぶ気などない学生が増えていけば、学生の「常識」もまた変化し、大学は「学問」とは無縁のテーマパークとなろう。つまり大学は、もはや自由な対話やエリート要請の機関としては程遠く、学歴獲得をほとんど唯一の目的に就職前の若者たちがつかの間の急速を楽しむ通過点になったのだとも言われていく。90年代以降のこの国の大学は、このような変化を大学のレジャーランド化といって嘆きながらも、その根底にある市場原理を否応なしに受け入れていった。ここに浸透するのは、サービス産業も論理であり、哀れな大学教授たちは「お客様」たる学生を「店」に誘い込む客引きとなり、彼らに教育サービスを提供する労働者となった。” また「大学 授業 つまらない」「大学 授業 面白い」「大学 授業 良い」と検索してもネガティブな情報が非常に多いです。(いいことは皆さんあまり書かないのかもしれませんが、それだけでない気もします。) たとえば、「教科書の棒読みが多い」「声が後ろまで届かない」「大学教官は研究が重要で教育は重要ではない。」など。 しかし一概に教授が悪いわけではなく、学生のほうにも悪い点があることがわかりました。 なんだかなあと思います。大学に完璧を求めるわけではないですけれど、このことが本当なら大学には行く意味があるのかと考えてしまいます。 自分で本を読んだほうがきちんとした知識が身につくのでは・・と思いました。 学歴はほしいですし、将来はまだぼんやりではありますが「フードバンク」」というNPOで働きたいという夢もあります。そのために本を何冊か読みました。今までの勉強にはないようなリアルなことが書かれています。人間の汚いところも、これから何をするべきなのかということも書かれています。 たとえば、被差別部落のことや、日本の貧困のことなどです。 これまで学校で何度か教えてもらったことがあります。でも分かってなかったし、心にも響いてこなかった。でも、「いのちの食べ方」(森達也著)などで自分も知ってみようと思えました。私たちの食べる食肉がどのようにつくられて、いかに自分が知らないか、被差別部落の歴史なども知りました。 大学は教授から教えてもらいます。本は著者から教えてもらいます。 大学も本も知識を与えるという意味では一緒です。 でもこれまで先生からは大切なことを教わった気がしません。 大学はどうか分かりませんが、僕にはすでに魅力のないものに見えます。 長文失礼しました。皆さんの考えを聞かせてくれるとありがたいです。
- 「罪と罰」の登場人物の名前について・ロシア人名
ドストエフスキー「罪と罰」を読みました。内容はともかくとして、文学としての一つの「特徴」が気になったので、架空人物の名付け方・ロシア人の姓名についてお尋ねします。罪と罰を読んだことない方でもけっこうです。 全体的に「堅苦しい言い回し」が多いという印象を受けました。ただ、それはロシア文学に限らず日本文学でも明治のものは難解ですし、「筆者がわざと難しい言い回しをして、読者の知的好奇心をくすぐっているのかな」 「ひょっとして、19世紀当時~20世紀初頭は、大衆文学とは言っても文芸誌・雑誌を買う人は限られていて、『くだけた言葉で書かれたものは価値がない。荘厳な言い回し・読解を必要とするブンガクテキ表現をする著作の方が、読者に対して読む価値のアルモノとしてのハクを示せる』と思っていた作家が多いのかな」 とすら思ってしまいます。 それにしても罪と罰を読む上でつらかったのは、私に全くなじみのない姓名が多かったことです。ロジオン、ロージャ、この2つが同じ人物を指すことまでは受け容れられますが(英語圏でもリチャードがディックになったりしますものね)、場面ごとどころか、同じ場面の中でさえ、ロージャ、ラスコーリニコフ、ロジオン・ロマーノヴィチ、ところころ呼び名が変わるのには四苦八苦しました。 私は本作が初めて触れたロシア文学ですが、 ロマーノヴィチ ・ラスコーリニコフ と アレクサンドロヴナ・ラスコーリニコワ と アヴドーチャ ・ロマーノヴナ が親子兄妹の血縁関係だ、ということに慣れるにも時間かかりました。 本作を読むに当たり、インターネットで補助検索をして、 イワン(A) ・イワノヴィッチ(B)・イワノフ(C) というルールは見付けましたので、 ゴルバチョフ、フルシチョフ、カラシニコフ、カラマーゾフ、 ロシア人名の語尾がみんな似通っていることには納得した次第です。 女性の場合はたぶん エカテリン(A) ・イワノヴナ(B’)・イワノワ(C’) となりますよね? ■まず、 アヴドーチャ ・ロマーノヴナ には 「・ラスコーリニコワ」(C)がないのは、未婚女性だからですか? ■ドゥーニャ、ドゥーネチカは アヴドーチャ の愛称(英語でいうニックネーム)ですか? でも英語の場合は人によってなんていう愛称で呼んでもらうか一つに決まっている、と聞いたことがあります。 例えばエリザベスという本名の登場人物を、呼ぶ人によって エリー、エリザ、リサ、ベス、ベティ とばらばらに読んでいる文学作品に、僕は出会ったことがありません。大将、兄さん、あのバカ、といった役柄によって呼び名が変わることはあったとしても、ニックネームを2つも持っているのは、「ロシア特有なんだろうか」と素朴に疑問に思いました。中国における 阿備 や 美美 のように、未成年や特に女の子の場合には、 気分によって よし子ちゃん、よっちゃん、と呼び分け たりするものなのでしょうか。 さっきまで ソーニャ、と呼んでいた人が、急にソーネチカ、と呼んだりすると、 ソーニャとソーネチカのどちらがより親しい言い方なのかわからない私としては、とまどい続けるばかりです。ソフィア、と呼びかけるのは、たいへん距離感のある言い方でしょうか(ドゥーニャ、ドゥーネチカも同様)。 ■医師や弁護士が登場しますが、(少なくとも19世紀ロシアにおいては)英語でいうDr.のような尊称はあまり一般的でなかったのでしょうか。 ピョートル・ペトローヴィチ・ルージンのことを「ピョートル・ペトローヴィチ、」と呼び捨てにして話しかけている人物の多いことが気になります。 「ピョートル・ペトローヴィチさん、」 「ピョートル・ペトローヴィチ先生、」 という呼びかけをしていないのは、訳者の癖でしょうか。 ■また逆に、ルージンと結婚しようとしているドゥーニャでさえ、「ピョートル・ペトローヴィチ、」とほぼフルネームで呼んでいるのが気になります。ピョートルの愛称って一度も出てきていませんよね? ルームメイトでさえ。 ■ドゥーニャはスヴィドリガイロフのことは、 「スヴィドリガイロフはなんて言ったの?」 「スヴィドリガイロフさんの話はおやめになってください」 と、さんを付けたり付けなかったりしています。これは原文にミスターやムッシュやヘルみたいなのがあったりなかったり、ということなのか、訳者の癖ということなのか、どちらなのでしょうか。この「さん」を付けるかどうかやフルネームで呼ぶかどうかで心理的距離感がわかったりしますか? ここから一番聞きたいことです。 ■なぜ一つの作品で、ペトローヴィチやイヴァーノヴナという、同じ姓の登場人物が3人も4人も登場するのですか? 三国志でも夏侯淵・夏候惇とか孫権・孫堅・孫権みたいな、読んでて嫌になりそうなややこしい名前が存在しますが、あれは歴史小説として捉えれば、罪と罰とは少し違う気がします。架空小説ならばなるべく「個性が生きるように」人物設定するのが自然であって、一つの作品に X・ペトローヴィチ Y・ペトローヴィチ Z・ペトローヴィチ を登場させるのは、ダメな作家のやることだと思うのですが(血縁でない限り)。前述の通り「ヴィチ」が息子を意味することまでは理解しました。日本でいえば「佐藤さん」のようにありふれた名前、ということでしょうか。しかし、 伊藤 佐藤 近藤 という架空の名前を人物相関図に当てはめていくときに、「もう少し違う名前にしよう」と思いませんか? ましてペトローヴィチは「一字一句違わない」ですし。 ダ・ヴィンチ、デカプリオ みたいに、AとB をセットで呼ぶことに慣れてしまっているのでしょうか。ゾシーモフはずっと「ゾシーモフだけ」で呼ばれているから気の毒ですが。 洗礼名という日本にはない慣習のことを考えると、欧米人の個人名(ファーストネーム)が日本ほどバリエーションに富んでいないことは理解できます。特に ペトロ はありふれた名前なんでしょうね。 ペトロ(ピーター)やイワン(ジョン)がありふれているからペトローヴィチやイヴァーノヴナがありふれている、 ということまでは理解ができます。 でも架空小説なら、「田中」という登場人物は一人だけに抑えることができるでしょう? アメリカの映画でも、ジョンが3人も4人も出てくる作品を、見たことありません。まして、血縁関係もない「ジョンソン氏」が3人も出てくるなんて、狂ってると感じます。 ■やたらめったら、相手をフルネーム(ファースト+ミドル)で呼ぼうとすることについて、これは当時のロシアで一般的だったのですか? 今のロシアでもそうですか? つまり、池上さん、や、あなた、や先生、と呼びかけるよりは、池上アキラ、と呼びかける方が、より相手に敬意を込めた表現なのでしょうか? 一連の会話の中で何度も何度もフルネームで呼ぶのが気になります。 それとも、これは「文学特有の」わざと堅苦しい言い方をして、読者に印象付けようという、ドストエフスキーの「テクニック」ですか? それも、よくあったテクですか、それとも彼固有ですか? 以上、長くて恐縮ですが一つずつでも良いので、よろしくお願いします。