検索結果

バックアップエラー

全10000件中7621~7640件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • outlookが起動できません

    初心者のくせに、ファイルやフォルダやドキュメントやmicrosoftoutlookのメールやファイルなどをあちこちいじっていたら、outlookが起動しなくなってしまいました。 「microsoftoutlookを起動できません。このウィンドウをひらけません、ユーザー○○○pstフォルダのセットをひらけません」と表示がでます。○のところはアドレスです。 どこをどういじったのかもわからないのでもとに戻したいけどわかりません。 すごくこまっています。 よろしくお願いします。

  • 外付けHDDへののバックアップなどについて質問です

    外付けHDDへのCドライブのバックアップなどについて質問です。 先日、旦那に子供や趣味で撮ったものの写真を私のPCに入れられてしまい、その直後PCの動作が遅くなりました。 リビングにあるので、半ば共有物の如く使われているのです・・。ちょっとネットで調べ物するとかならまだいいんですがね。 なので、文句を言ったところ「外付けHDDに入れりゃ良いじゃん」と買ってきて寄こしました。 そこで、この際バックアップ用としてなども利用しようと思ったのですが、初めてのことなのでよく分からないことが多く、質問に来ました。 やりたいことは、とりあえず下記のことです。 (1)トラブルに備えてCドライブを丸ごと外付けHDDにバックアップしたい。 (2)Dドライブのデータの中で失くしたくないものを外付けHDDに移し、もしものHDDクラッシュに備えると同時に、PC本体の空き容量を増やしてPCの動作を軽くしたい。 (3)Cドライブの容量を多少なりとも空けるため、いわゆる「マイドキュメント」をDドライブに移したい (4)(2)で移した残りのDドライブのデータ((3)含む)も外付けHDDにバックアップを作るようにしたい (5)上記用途のために、Cドライブバックアップ用・Dドライブバックアップ用・私のデータ用・旦那のデータ用(またはC用・D用、その他データ用)に外付けHDDのパーティションを切りたい。 (6)(5)の私のデータ用ドライブ(またはその他データ用ドライブの私用フォルダ)にパスワードをかけてアクセスを制限したい 私のPCの詳細は下記の通りです。 機種名:NECのバリュースターW VW500LG OS:WindowsVista HomePremium CPU:インテルCore2Duo プロセッサーE4500 メモリ:4GB HDD:500GB 現在Cドライブ69.8GBのうち空き領域は11.8GB、Dドライブは380GBのうち空きは77.3GB セキュリティソフトは、カスペルスキーインターネットセキュリティを入れています。 旦那が買ってきた外付けHDDは、ロジテックのLHD-ENU2シリーズ、LHD-EN2000U2W、容量は2テラです。 (ちなみにマイコン上で確認した容量は1.81TBでした。) それで、上記のそれぞれについて分かっているorやれそうなことを踏まえたうえで、教えて頂きたいことを書きました。 (1)ロジテックの提供ソフトに『フォルダミラーリングツール』というのがあるが、これだとCドライブのバックアップ(タダのコピペだと意味ないんですよね?イメージファイルってのにしないといけないんですよね)は出来そうにない。 なので、Cドライブのバックアップが出来るソフトでお薦めのものを教えて欲しいです。 一つに限らず、それぞれ特徴なども含めて紹介して頂けると助かります。これは無料のソフトだと嬉しいですが、「フリーのなんて役に立たん!」というのであれば、有料のソフトでも良いです。それでも出来れば安い方が・・・(笑) バッファローのHDDなんかは、これ系のソフトがついてるみたいですね。買ってもらっておいてなんだけど、先に相談してくれれば・・・・(-.-) (2)・・は、普通にドラッグアンドドロップでOKかなと。 (3)スタートメニューの「ドキュメント」の右クリックでプロパティを出し、「場所」タブのフォルダの場所をDドライブに変える・・で良いですよね? (4)これは前述の『フォルダミラーリングツール』を使えば良い。と思う。 (5)これもロジテックの提供ソフト『ディスクフォーマッタ』というソフトで出来そうです。 でもそれぞれのドライブを、どれくらいの容量にして区切れば良いかがよく分かりません。 Cドライブ用、Dドライブ用は、元ドライブと同じ容量で良いのでしょうか? それと、私のデータと旦那のデータはドライブを分けた方が良いでしょうか?それともドライブは一緒にしておいて、フォルダで分けた方が良いでしょうか?(旦那のデータはほぼ写真になりますので、っ子供のとかは私も利用したりします) あと、この時のフォーマットは、FAT32方式で良いのでしょうか? (6)これはやり方以前に、出来るかどうかもよく分からない・・・。 ちょっと旦那にいじられたくないデータがあるので、見られないようにしたいんですよね。でもアカウントを分けるのは、、それもまたPCが重くなりそうなのでやるつもりはないし、そもそもデータ自体エクスプローラで普通に見れるから意味ないし。 ドライブなり、フォルダなりにパスワードを設定することって出来るんでしょうか? とりあえず、こんな感じです。質問事項が色々あってご面倒だとは思いますが、教えて下さい。 それでは宜しくお願いします。

    • lady-k
    • 回答数7
  • ThinkPad T42ののHDD交換された方

    ThinkPad T42(2373-J7J)の内臓のHDD(TOSHIBA MK4026GAXが壊れました。 日立グローバルストレージテクノロジーズのHTS541010G9AT00を購入しCドライブをパーティション単位にバックアップしていたのをコピーしましたが上手くいきません。 原因として2.5’IDEのコネクタを裏表逆に接続した可能性があります。この場合HDDは壊れるでしょうか? それから再度HDDを購入しようと思っていますが、どなたかT42でHDDを交換された方で上手くいった方はそのHDDを教えていただけませんでしょうか? 宜しくお願いします。

    • ok0711
    • 回答数5
  • DVD-R、PIFエラー?

    1.DVD-RのデータをHDDにコピーして、エラーが表示されなければ、100%コピーできたということでしょうか?それとも、実は数bit?欠けてたりするのでしょうか? 2.どこかで急激に劣化するもんなんでしょうか?(3年ごとに別のDVD-Rに移動させたほうかいいですか?それとも無意味なんでしょうか?) よろしくお願いします。

  • XPでのビッグドライブ使用について

    わかる方がいればお願いします。現在WIN-XP-SP3で500GBのIDEハードディスクをマスタードライブで使用しています。しかしIDEは入手難や高価なこともあり、できれば、SATAのハードディスクを変換パーツを使ってIDE接続にして使用したいと思っています。そこで質問ですが、2TB以下であれば問題ないでしょうか?自分で調べた限りではSPを適用していれば問題なしのような結論に至ったのですが。よろしくお願いします。

  • Windows 7がインストールできません

    現在Windows XP Home SP2 (32bit)でWindows 7 HomePremium(64bit)をクリーンインストールしようとしましたが、更新プログラムのインストールでエラーになり、インストールできません。 エラー内容は「レジストリデータを更新できません」というものでした。 同じような質問をインターネットで見つけて実行してみましたが改善されませんでした。 <実行したこと> (1)WindowsUpdateをしました。 (2)互換性チェックのフリーソフトを使い、更新時にエラーになる可能性があるものと互換性がないものを全てアンインストールしました。(i Tuneも) USBハブについては互換性ありと診断されたので、そのまま接続してます。 (3)レジストリデータを整理するフリーソフトを使い、エラーを除きました。 ※管理者権限で常にログインしている状態です ちなみにその他のPCスペックは以下の通りです 電 源 ユ ニ ッ ト : Abee ZE-700B ZEST 700W マ ザ ー ボ ー ド : GIGABYTE GA-EP45T-EXTREME メ   モ    リ : UMAX Palsar DC DDR3-1GB-1333×2枚 C   P    U : intel - Core 2 Duo E8500 BOX @3.16GHz C P U ク ー ラ ー : SCYTHE 忍者弐 SCNJ-2000 H   D  D   (1) : WESTERN DIGITAL WD1001FALS (1TB SATA300 7200) H  D   D  (2) : 外付HDD I・O DATA(1TB)マッハUSB グラフィック ボード : PowerColor HD 4870 512MB GDDR5 (PCIExp 512MB) 光学ディスクドライブ : 日立 BRD-SH8B デ ィ ス プ レ イ : 三菱電機 RDT231WM-S(BK) ※メモリはWindows7に伴い増設予定です。 この現象おわかりになる方、どうかご教授願います。

  • rundll32.exeアプリケーションエラー

    パソコンを使用していると、「rundll32.exe アプリケーションエラー 例外 unknown software exception(0xc00001d)がアプリケーションの0xf61ef210で発生しました」や、 「0xf61ef88cの命令が0x00000000のメモリを参照しました。メモリがreadになることはできませんでした。」等のエラーが急に色々頻繁に出るようになり、 それが関係してなのか開いていたフォルダが強制終了したり、Firefoxを使用しているのですが、ローマ字入力ができなくなったり(メモ帳で入力して貼り付けています…)、ネット上でファイルを開こうとするとフリーズしてしまったりします。 フォトショップやペインター等画像処理ソフトを使用しているのですが、これも使用中にファイルを開こうとしたり、別のフォルダやネットをみてから戻ろうとするとフリーズしてしまいます。 特に新しく何かインストールしたとかいうわけではないのですが…1ヶ月程前にイーセットスマートセキュリティの無料体験版を入れました。 まだ購入して1年も経っていないパソコンなのですが、この現象が起きる前にもちょこちょこ不具合が起こっています。 (PCショップで、自作PC?を組み立ててもらったものです。) さすがにまともに使用できないので困っています。 似たエラーが表示されている質問を参照したのですが、同じとはいえないのでどうしていいかわからず新しく質問させて頂きました。よろしくお願いします。

    • memo115
    • 回答数3
  • 正常に起動しないPCからデータを救出したい

    嫁のPCが壊れたようで、急に正常に起動しなくなりました。症状は起動してもデスクトップの背景しか表示されず、キーも反応しない...というものです。いろいろ調べても私たちの知識では無理そうです。リカバリCDもないようです。 ということでこれを直すのは諦めているのですが、これに入っている音楽や写真のデータを取り出せたらなと思っています。 もう1台PCがあるので、壊れたPCのデータをそちらに移したいのです。もちろん正常に起動しないPCですのでデータが無事かどうかは分かりませんが、勿体ないので試したいです。 ちなみに壊れたPCは、富士通FMV CE227Dです。 PCの箱の中を開けたこともないので想像でしか分かりませんが、ハードディスクを抜いて使えたりしますか?どのようにすればよいでしょうか? アドバイスお願いいたします。

    • noname#187304
    • 回答数3
  • Windows7が起動できなくなりました。

    Windows7が起動できなくなりました。 LinuxOSのubuntuをライブCDからUSBメモリにインストールしました。 そしたら、画面に「error:no such device:d3・・・ grub rescue〉」と出てしまいWind ows7が起動できなくなりました。 ライブCDからubuntuは起動できます。 コマンドは何を入力すればいいですか? DVD-RWに「システム修復ディスク」は作成しました。しかし、それをいれてみたのですが上の1文は前のとは違くなり、2文目は前のと同じ「grub rescue〉」です。 パソコンはこれしかありません。 よろしくお願いします

    • noname#141903
    • 回答数3
  • Windowsが起動しません!

    パソコン初心者で困ってます! 電源ONした後、ピーブ、ピーブ、ピーブ、3回連続鳴り、間がある。(2秒くらい?)また3回鳴る。 3回ピーブ音が1セットが計6回の音がして、鳴りやみます。 画面では、「NEC」のロゴが出た後に、 真っ黒画面に白字で、 Verifying DMI Pool Data ..............Update Success Intel UNDI, PXE-2.1(build 082) Copyright (c) 1997-2000 Intel Corporation For Realtek RTL8139(X)/8130/810X PCI Fast Ethernet Controller V2.14(040610) PXE-E61:Media test failure, check cable PXE-M0F:Exiting PXE ROM. DISK BOOT FAILURE,INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER と表示されます。 PC: NEC VR500DD CPU :インテル(R) Celeron(R) D プロセッサ 341 2.93GHz インストールOS: Windows(R) XP Home Edition operating system 日本語版 Service Pack 2 BIOS Version :271A0400 修復不可でしょうか?? 対策おしえてください。 お願いします。。

  • Windowsメールがうまく保存できません 

    Windows Vistaを使用しています。 Windowsメールのメールデータをバックアップしたいと思い、 まずはデスクトップ上に保存してから外付けHDDに保存しようと思いました。 保存場所からまとめてコピーをし、新規作成したデスクトップ上のフォルダに コピーを始めたのですが、途中で、使用中のフォルダがあり閉じてから再度となったのですが、 フォルダはすべて閉じてあります。 なぜ、閉じているのにそのようなメッセージが出て、コピーできないのでしょうか? ちなみに、Windowsメールには、outlookからインポートしたメールも含まれています。 それか、他に良い保存方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

    • hahaya
    • 回答数3
  • バックアップのことで初心者が失敗して混乱しています

    5月初めにlenobo475(Windows7)を購入しました。 しばらく経つとアクションセンターで 「バックアップの保存先ディスクに充分な空き領域がありません」と表示され 1.古いバックアップを削除 2.最新のシステムイメージのみを保持に設定 しても空き領域が増えず警告が消えませんでした。 バックアップの場所はDドライブで、空き12.2GB/28.9GB となっていました。 はっきり覚えてないのですがPCを購入してすぐに理解してないのにいくつかの設定をして バックアップの設定と実行もしたように思います。 Dドライブの中を見てみると 「Windows Image Backup」というフォルダ(サイズ14.2GB)があるからです。 その後、市販のWindows7のマニュアル本の<CD-Rにバックアップする(1回目)>を見ながら CD-Rにバックアップしました(バックアップの対象は「自動選択」を選びました) CD-Rは1枚に収まり「656MB使用」となっています。 質問なんですが 1.Dドライブに入ってるのは、やはり以前バックアップしたものでしょうか?   だとすればそれはシステムデータとフォルダデータ両方バックアップされてるのでしょうか? 2.CD-Rにはフォルダデータだけバックアップされてるのでしょうか? 3.混乱してるので最初からバックアップの設定と実行をやりなおしたいのですが   今の状態から新規でフルバックアップする方法を教えてください。   (今Dドライブにある「Windows Image Backup」フォルダは削除していいのですか?)   Dドライブは現在12.2GB/28.9GBになっていますが、   今ある「Windows Image Backup」というフォルダを削除して空き容量を増やせば   Dドライブへフルバックアップできますか?   外付けHDDは持っていません。 現在のバックアップ画面は 場所:DVD 内容:ライブラリおよびすべてのユーザーの個人用フォルダーのファイル となっています。 ややこしい内容ですがよろしくお願いいたします。

    • noname#133502
    • 回答数6
  • メーカーパソコンのリカバリーDVDの作成について

    姉のフジツーのCE50K9ってパソコンのリカバリーCDが紛失してしまいました そこで、今まだ起動しているので、この状態でリカバリーDVDってのは、作れないのでしょうか? B'sレコーダーとかで、やろうとするとDVDでも何枚も必要になるみたいで、できればお金のかからない方法は、ないでしょうか

    • shin664
    • 回答数8
  • thunderbird3 受信時にエラーがでる

    お世話になっております。 機種はwin7でOE6から初めてThunderbird3に乗り換えました。 苦難を乗り越えてやっと送受信ができるようになったはずでしたが・・・ メールアドレスは複数あります。 それぞれの受信トレイを用意しています。 私の使い方は、ローカルフォルダにすべてのメールをいったん受信し、メールフィルタでそれぞれのメールアドレスの受信トレイに振り分けています。 thunderbirdを起動した状態で、たとえばGmailから送信テストをすると意図したとおりに振り分けられます。 アカウント設定は起動時にメールDLするようにしていますので、起動すると・・・ 「パスワードを送信できませんでした。 メールサーバ mail.biglobe.ne.jp からの応答: Your mail spool lock busy.」と表示されます。 OKを押しても無常にも「応答なし」となります。たまにフリーズからとかれて使えたりもします。 ISPはBIGLOBEです。 ネットで調べた中で、アカウント設定画面で「SMTP送信」について書かれていたものがあり、私の設定をみたところ、自動設定されていたポート番号が25となっていたので587に変更してみました。 BIGLOBEのサポートページの説明は簡潔すぎてわかりません。 やるほどに重症化している気がします。 メールが使えないととても困ります・・・ 私の現象についてお分かりの方がおられましたら、よろしくお願いします。 そういえば、今日はじめに起動した際は、送受信のIDとパスワードがおかしいような表示が出ました。そのまま使えました(こんな状態ですが)が関係あるでしょうか?

  • PCのアカウント名変更の影響について

    PCの購入時にアカウント名を漢字で作ってしまい、それによって アプリケーションがエラーを起こしてしまうということがあり困っています。 そこでPCのアカウント名を変更したいのですがそれによって何かしらの悪影響はありますでしょうか? とくにiTunesにいれた曲が再生されなくなる・いままで使用していたファイルやアプリケーションが起動不可能になるなどの影響がありそうで心配です。 なんの問題がない場合すぐにでも変更したいのですが・・・・。 詳しい方・変更経験がある方のお返事をお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • ハードディスクの引っ越し

    Value OneでXPを使用しています。 新しく内蔵型のハードディスクを購入しました。。 というのも、最近PCの調子が非常に悪いことがきっかけです。再インストールとかもしてみましたが、原因は見つからず。 新たに購入したハードディスクはIOデータのHDI-SA500H7です。 添付のソフトで新しいハードディスクにOSその他を引越ししようとしたところ、NEC-RESTOREの部分にエラーがあるため(エラーのチェックはしましたが、異常はありませんでした)、引越しができないというわけです。 この状態がなんとかできればそれを教えていただきたいのですが、ダメな場合も考え次のことをしたいと思いますが、何か影響が出るか否かをお願いします。 再セットアップした状態ではほとんど購入時のような感じなので、インストールしていくうちにCドライブの領域がなくなってくると調子が悪くなる(インストールするソフトが悪いのかも。。)のを回避するために、購入したハードディスクの中に新たにインストールするプログラムを入れてしまおう。。というものです。通常はCドライブのProgram Filesにインストールされますが、officeなどのメインのソフトを購入したハードディスクに入れてしまう。。。 ダメでしょうか?

  • パソコンの起動不具合について

    1)電源を入れると、BOIS起動画面が表示され1回画面が変わり(画面は黒のまま) 2)下記エラーコードが表示され、そこから進行しない 3)「162 Cmos checksum errer -defaults loaded] 「161 Cmos battery failed] 4)[del]キーを押すとWindowsが起動しパソコンは使えるようになる 5)PcはIbm社製デスクトップ型 OSはMe でいわゆる寿命かな?とは思いますが   すっきりとWSに移行させるにはどんな解決方法があるのでしょうか?

    • noname#221901
    • 回答数3
  • DVD-RAMの動画をHDDにコピーしたい

    先日初めてパソコンを、この機種(富士通FMVD77C)を購入しました ・OS ウインドウズ7(64版) ・メモリ 4GB ※他、全て純正です 早速撮りためていた、デジカメ(FUJIFILM F810)で撮影した動画をDVDレコーダーにてPana製のDVD-RAMにダビングしたディスクを、まずは今回購入したパソコンのHDDにコピーしようとしたのですが、このパソコンに搭載されているソフトの『Corel Digital Studio for FUJITSU』にてRAMディスクの動画を『取り込み』してみたところ、【挿入されたディスクはコンテンツ保護されているか、もしくは破損しています。有効なディスクを挿入してください】というものが出ました 自分なりにこの原因を考えてみましたが、今回使用したRAMディスクには、DVDレコーダー(Pana製・DMR-E95H)の「初期設定」で『ディスクプロテクト(書き込みや設定変更の禁止)』をかけていたので、それが原因じゃないかと思い、早速ディスクに設定したDVDレコーダーでそれを解除、すぐさま、またパソコンで試してみたところ、また上記と同じ文言が出ました その際、パソコンを一度再起動させてから再度ディスクを挿入しても、同じ症状になりました ちなみにRAMディスクは二か月前に購入して、一週間前に初めて開封したディスク(もちろんディスクに傷や汚れ、破損はありません)に『一度のみ書き込みした』ものです ちなみに今回使用したRAMディスクをパソコンでの『プロパティー』で見てみたところ、 ◎その内の一つ目のファイル(3つの動画) ・ファイル名 【VR_MOVIE.VRO】 ・ファイルの種類 【ウインドウズ メディア プレイヤー】 ・データサイズ 【4.01GB】 ・属性 【A】 ◎二つ目のファイル(他も同じようなもの) ・ファイル名 【VR_MANGAR_IFO】 ・種類 【IFO ファイル(IFO)】 ・サイズ 【47.7KB】 ・属性 【A】 となっていました なお、今回使用したRAMディスクには、動画の他にデジカメ専用の10個程度のフォルダに入った、計100枚程度の『JPEG規格』の写真が入っています また、動画は一つの番組が約20分程度の、計3つの番組(Panaでは『タイトル』と呼ばれています)を収録しています 『録画モード』は、全てDVDレコーダーでの最高画質の『XPモード』で録画してあり、動画は3つとも『個人で撮影した、著作権のついていないもの』、また、使用したRAMディスクは『CPRM対応・4.7GB』のものです 結局こういった映像関係のソフトの使い方がわからず、【データをコピーするやり方】 ※パソコンで読み取ったディスクドライブを「右クリック・コピー」して、保存先のフォルダで「右クリック・貼り付け」してコピーを終えました ただこの方法だと、コピーした「ビデオファイル」を「開く」で見ると、動画は再生できるのですが、DVDレコーダーで見る時のように、3つのタイトル(番組)が【それぞれ独立したタイトル】としてパソコンに表示されず、【ひとつのまとまったタイトル】となってしまっています 自分としては、できればDVDレコーダーのように別々に表示させたいですし、またRAMディスクをコピーする段階で、DVDレコーダーのように【コピーしたいタイトルを選択できるように】したいのです ただ【チャプター】については、元のRAMディスクのものを全て正確に受け継いでいるようです 以上、推測できる原因と、自分の願うコピー方法がありましたら、是非教えてください お願いします

  • ノートパソコンのバッテリー

    バッテリーって使っていくうちにどんどん劣化していきますけど、 僕の知り合いが言うには、 「へたったバッテリーを使ってると、ブルースクリーンが出たり挙動がおかしくなるよ」 ということなんですが、本当ですか。 もしそうならどのくらいの劣化までなら使えるんですか。 今僕のパソコンのバッテリーは劣化率8%くらいです。

  • 削除できないファイルがあって困ってます。

    ネットでフリーソフトゲームをDLして削除できなくなって困ってます。 win7で動作確認されていないものをチャレンジしたら失敗しました。 ファイル内に付属しているReadmeにはファイルごと削除で大丈夫、とあったのですが、ダメでした。 DL時にマイドキュの中の、とあるフォルダに放り込んだんですが、 ファイル削除できないので、一つ上の階層のフォルダから削除しようとしてもダメで、 結果、状況としては一番上の階層の『マイドキュメント』の次のフォルダまで影響され、そこからも削除どころか名前の変更すら不可になりました。 原因として、問題のファイル内のLZHファイルが削除不可になってます。 削除しようとすると、”使用中のフォルダー” と窓が出てきて 『エクスプローラーによってフォルダーは開かれているため操作を完了できません。』と表示され、 中断されます。当然、再実行も効きません。 今のところ、PCには表面上では大きな不具合は生じてませんが、私自身の知識が拙いもので、 正直少々不安です。 どなたか博識な方、助力を賜れませんでしょうか? よろしくお願いいたします。 ソフト名『ダンジョンへ急げ!ver1.02』 使用OS等:windows7*64 home premium、 DELLノートインテルHD