検索結果
猫
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 肛門腺しぼり(ネコちゃんの場合)
ネコに関しての度々質問、大変お世話になっています。 今回の質問は、肛門線絞りについてなんですが・・・ 今、通っている獣医さんによると、本来肛門膿はウンチの時などに自然排泄されるモノで、太め(肥満)のネコちゃんでないかぎり人間の手で搾り出す必要はないと言われています。 現在、生後5ヶ月の成長期でまだスリムなんですが、皆さんのネコちゃんは、太め・細め・標準に関係なく肛門絞りをされているんでしょうか? 飼われているネコちゃんの場合と、絞った方が良いのかどうかのアドバイスをお願いしますm(__)m。
- ベストアンサー
- 犬
- sakura-hana
- 回答数4
- 猫の嘔吐物(濃い茶色)
昨晩、濃い茶色のチョコレートの液体状なものを吐きました。 今まで、嘔吐はたまにあったものの、 毛玉や食べ物の未消化の状態のもの、透明な黄色いさらっとした 液体がほとんどでした。 その日に食べたものは、缶詰1缶とドライフードです。 このような状態のものを嘔吐するのは2回目です。 (1回目は1ヶ月前くらいです) 嘔吐物の中に薄い茶色の膜みたいなものも混ざっていました。 血液ではないようです。確認しましたが どう見ても血には見えなかったです。 食欲はあるし水も普通に飲んでいます。元気もありますが この子は2年前、誤って糸つきのハリを飲み込んでしまって 手術した事もありますが 飲んだ時も元気に見えました。遊び好きで… この子の元気はあまりアテにならないもので… これは緊急に病院へ連れて行く必要がありますか? 車に乗るのが大嫌いで、病院へ連れて行くだけで ぐったりしちゃう子なので 病院へ行く前にこちらでお尋ねしました… どうか教えて下さい。 よろしくお願い致します。
- ネコ用のお菓子作り方
こんにちは。家には保護して飼うようになった野良猫がいます。三毛猫のメスで、子猫を生んだ後避妊手術もしました。家に来てからもう6年近くて、獣医さんに見てもらったところ推定9歳~10歳くらいだそうです。 歯が弱っているようで、最近はドライフードよりも猫缶の方を良く食べます。 夜はいつも私のベットの足元に飛び乗ってきて、朝まで一緒に寝ていて、すごく可愛い子なんですが、何か手作りで猫用のお菓子を作ってあげられないかと考えています。 ただ、猫用のお菓子ってペット可の喫茶店とかでは見かけるのですが、作り方が判らなくて・・・。 普通の人用のお菓子からバターとかを抜いて作れば大丈夫なものなのでしょうか? もし知ってる方、レシピが乗ってるサイトを御存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。お願いします。
- 締切済み
- 猫
- yanaginoki
- 回答数2
- 何度もトイレに入る猫
もうすぐ11ヶ月のオス猫です。 今朝から何度も何度も異常なくらいトイレに入ります。 気になって抱っこした時にお腹を触りましたが、痛がる様子はありません。 オシッコシートもチェックしましたが、異常はないようです。 昨日の夜に一度、今朝は2回ウンチを出しているので便秘という訳ではなさそうです。 便はいつもより少しだけ柔らかでした。 遊んでいてもふっと思い出したようにトイレに入ってじっとしている状態です。 これって何なのでしょうか。 今朝、アロマオイルを入れた水で家の中の拭き掃除を珍しく丁寧にしたのですが、これは関係ないですよね?
- 猫の不妊・中絶について
私は去年生まれた猫の兄弟(雄・雌一匹ずつ)を飼っています。 そろそろ不妊手術をしなければと思っていたら、いつのまにかメスが発情していて、つられてオスも発情し、交尾しようとしていました。 あわてて引き離して隔離しましたが、気づいた前にもう交尾してしまっていたらどうしようと心配です。 そこでご相談ですが、もし妊娠してしまっていたらすぐに中絶したいのですが、いつ頃から出来るものですか? そしてその費用はいくらになるんでしょうか? あと、不妊手術も同時にできるものでしょうか? というか、不妊手術をすることで同時に中絶ということになるんでしょうか? また手術に関してですが、入院は必須でしょうか? なにかひとつでもお分かりになればご回答をお願いします。
- ベストアンサー
- 犬
- tamakl1002
- 回答数3
- おすすめの猫写真サイトは?
よくある親バカ写真ではなく、岩合光昭さんのような迫力のある野良猫さんの写真を公開されているWEBサイトを探しています。 皆さんのお気に入り、おすすめのサイトがあれば教えてください。
- 暑い時期の猫の留守番
昨年の秋に2匹の捨て猫の里親になった者です。今のところ順調に猫ライフを送っていますが、夏が近づくにつれ心配なことが出てきました。 我が家は平日4時間ほど留守になるんですが、夏の暑い時期は皆さんどのように猫を留守番させていらっしゃるでしょうか?窓を開けておいてあげたくても防犯上それも出来ないし、エアコンつけっぱなしなんていくらかかるの?と思ってしまうし・・・よくお店で「ひんやりマット」のような商品も見かけますが、それだけで閉め切った家の中でしのげるとは思えなくて。完全に室内で猫を飼うのは初めてなので、教えてください。お願いします!
- 猫に夜中に起こされます・・・。
こんにちは。 私は、猫(8才、避妊手術済み)と暮らしています。 毎日ではないのですが、夜中に猫に起こされます。 泣いて起こすのではなく、頭や顔を、手でなでなでするようにして起こすのです。 お腹が空いているのかと思うと、必ずしもそうではありません。あまりしつこい時は、しょうがないので起きて、少し遊んでやります。(なでなでしても、私がなかなか起きないと、だんだん爪が出てきます。痛いです。)そうすると、そのあとたいていは寝てくれるのですが・・・。 疲れているときなど、ちょっと困ってしまいます。 避妊手術はしているものの、そのような行動に出るのは、なんとなく発情の時期(一年に一度とかいうわけじゃなく、割と定期的にありますよね?!)のような気もするのですが。 夜中、ひとりで起きてると寂しいんですかねえ。 以前、動物病院の先生に聞いてみたことがありますが、めずらしいですね~って言われただけでした。 猫の性格なのだとは思いますが、同じような猫ちゃんと暮らしている方いらっしゃいませんか?また、そんなとき、どうしていますか?教えてください!
- 猫の記憶力について
このあいだ、祖父母の家に二泊三日で泊まりに行った時に勝手に家の中に入ってきた野良猫を強く蹴って追い出してしまいました。(蹴ったあとスリッパに毛が少し固まってついていました)この野良猫は、蹴るまではまったく人間を恐れず近づいても体勢をくずさないでいるような猫でした。しかし、次の日から僕を見ると警戒し近づかなくなりました。 蹴った日から十週間後にまた会うことになりそうなのですが、その時もやはり僕を覚えていますでしょうか? 事の次第はこうです。 五月の末に祖母の家に二泊三日で泊まりに行ったのです。その際、三匹の黒の野良猫の餌付けを祖母がしていることを知りました。随分人に慣れた猫たちで家の中にどうにかして入ってこようとするのです。窓やドアの隙間があれば即座に入ろうとします。そして、二日目の夜のことです。一瞬のすきをつかれて一匹の猫が勝手口のドアから家の中に入ってきて僕の寝室等に入ったりして走り回ったのです。そして、やっと祖母と二人で追い出し祖父母と外食して帰ってきたら・・・今度は家の中にさっきと違う野良猫一匹がいたのです!!出かける前に祖父が窓を少しあけていてそこから入ってきたようです。 再び何とか祖母と一緒に追い出そうとしたら台所を駆け回りました。(いろんな物を倒して・・・)そして、僕の足元に近づいてきた時に強く蹴ったのです。そして、祖母がいつのまにかあけていた勝手口から逃げていきました。 次の日(帰る日でした)、雨戸を開けて窓から外を見るとまた猫がいるのです。祖母がいつでも食べられるようにキャットフードを外に置いているのですが、それを食べに集まってくるのです。(そのキャットフードは庭に通じるガラス戸のまん前においてあります。)ためしにガラス戸を少し開けてみるとまた家の中に入ってこようとするんです。まあ、僕を恐れたりはしますがそれでも家の中に入ってこようとしました。
- 猫の飼い方について
猫を飼っている人と結婚しました。(室内で飼っています) 一緒に生活をはじめて、これでいいの?と思うことばかりです。 動物を飼っているなら、掃除はまめにするもんだと思っていましたが自分からはまったくしません。 猫の毛が部屋中舞うのが耐えられないので私がまめにしてます。(ちなみに、旦那は慢性鼻炎っぽいです) ブラッシングも私が来る前まで、ほとんどしてなかったようで、それは今も変わらずで、これも私が毎日してあげます。 躾はどこまですればいいのか難しいところですが、テーブルの上、ガス台の上に平然と飛び乗ります。 たぶん、彼にとってはかまわないことだったのでしょうが不衛生だし、食器が落ちたりでもしたら大変だし 危険なので、ダメ!と注意することがしばしば・・・。壁の爪研ぎもしつこく注意してたら、しなくなりました。 (言えばちゃんとわかるようです。) これらのことをもう少し改善してほしいと言っても、変わらないんです。 猫はペットとしては手間がかからない動物だと聞きますが、最低限のことはやってほしいんですが 私が細かく言い過ぎなんでしょうか? 私には旦那はただ「かわいい、かわいい」だけで、他のことは疎かにしてるだけにしか見えないんです。 ぜひご助言をいただきたいので、宜しくお願いします。 また、猫の毛対策で良い方法があれば教えて下さい。
- ベストアンサー
- 犬
- chu-fatima
- 回答数8
- 猫の毛が薄くなった...
うちの猫♂5歳の背中の一部の毛が薄くなっています。面積は5センチ四方くらいなんですが、原因が思い当たりません。 一月前に引っ越しをしましたが、引っ越しはこの猫にとって初めてではありませんし、なにより、広さにしても日当たりにしても静かさにしても自由さにしても前よりずっとずっといい環境なんです。トイレや餌も毎日きちんと綺麗にしています。家中、食卓テーブルの上以外はどこを歩いてもOK。虐める人はなし。毎日階段を上り下りするので運動量もずっと増えています。 一つ変わった事といえば私の主人が猫の毛が落ちるのを嫌がるので、毎日ブラッシングをかけるようになったことです。(それまでは猫が嫌がるのでそれほど真剣にはやっていなかった...) それと、部屋がやたら広くて大きい割に、ほとんど私一人しかいない事が多いので、寂しがってるかも... というくらいです。 1ルーム暮らしの時には気がつかなかったんですが、ものすごい寂しがりやのようで、どこに行っても私が行く部屋にずっとついてきます。抱っこは嫌う割に人のそばで寝たいようです。 でも、前よりも一緒にいてあげれる時間が増えたのにどうして禿げる?と思うんです。 その禿げかかった部分を、昨日よく舐めていました。 明日、獣医さんに行こうと思いますが、寂しくて禿げるなんてありますでしょうか?
- 血糖値の高い猫の手術
こんにちは。 先日、うちの愛猫が大腿骨を骨折してしまいました。 かなり太った(6kg)7歳のロシアンブルーです。 動物病院でレントゲンを撮ってもらうと左大腿骨が2箇所、竹を刀で切ったように斜めに折れてました。 要するに骨折で、騒ぐような事ではないのですが、手術をする上での検査で血糖値が220を計測、尿にも糖が下りている事が発覚してしまいました。 先生から、血糖値が高いと麻酔を使うことが非常に危険だと伝えられ、手術は後回しにし糖尿病の治療を優先することになりました。ただ血糖値が下がって安定すれば出来るだけ早い時期に骨折の手術をした方が良いと言われています。 確かに、元に戻って欲しい気持ちは一番です。でも脚が元に戻らなくとも元気で生きて欲しい気持ちが全てです。獣医の先生は信頼できる方なのですが、何か少し不安なのです。 もし実際に同じようなケースを経験された方がいらっしゃいましたら、是非ご意見や情報、最善の方法など教えて欲しいと思っています。 どうぞ宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 犬
- July_morning
- 回答数2
- 猫の蚊アレルギーについて
夏になり蚊が発生する時期になると耳にブツブツが出来てひどく痒がります、かきむしって耳の毛が抜けて傷になります、予防方法と治療方法を教えてください。
- ネコがいる場合のゴキブリ退治
このカテゴリーでいいのかわかりませんが、質問させてください。 私の家は築15年位の2DKで、ネコを1匹飼っています。 昨日、台所で今年初めてのゴキブリを発見してしまいました!!!!! 黒くて大きいヤツです。 私はゴキブリが幽霊よりも何よりも苦手で、怖くて怖くてたまりません。昨日も発見した時は、パニックになり、泣き叫んで別の部屋に逃げ込みました。怖くて見ることすらできません。 去年も二匹出たのですが、ネコに協力してもらい、ネコがゴキを攻撃→弱ったところへ泡で固めるタイプを噴射→長い棒で固まった泡とゴキを取り、捨てる という方法で退治しました。 昨日は台所のシンク(!!)にいたため、ネコも攻撃できず、私も近寄れず遠くから見ていました。すると、ゴキはカサカサ動き、シンク横の冷蔵庫の裏に隠れました!!勇気を出して冷蔵庫の裏を見たり、叩いたりしましたが、ゴキは出てこなくなりました。。。 もう本当に怖いので、いい退治法を教えてください。 バルサンタイプはネコがいるので危険かな、と思っています。 餌を食べたゴキが巣に帰って巣ごと成仏・・という商品を考えているのですが、成仏したゴキがネコの手の届く所にいた場合、ネコが成仏したゴキを食べてしまうような気がします。。その場合、ネコの体に影響がでるような気がするのですが。。 やはりホイホイタイプがいいのでしょうか?? あとは、ホウ酸団子も考えてます。。 今日家に帰るのも恐怖です。お願いします!!
- 木の枝上にいる猫
第1の木の枝上にいる猫は黒い 第2の木の枝上にいる猫は白い 第3の木の枝上にいる猫は黄色い 私は第2の前記猫が好きだ で私の好きな猫は白い猫と特定できるでしょうか?
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- guuman
- 回答数5
- トイレ以外でトイレをする猫
生後2ヶ月半、チワワのように小柄な猫なんですけど ここ4・5日前から、新聞・広告が積んである所で糞・尿をして困ってます! トイレは設置して2日後に、自分で覚え、問題はなかったのですが…特に、トイレが汚れてるとかの理由ではないようです。何か、原因があるのでしょうか?
- 子猫を隙間から出す方法
生後2ヶ月程の子猫が我が家に昨日きました。 里親さんから警戒心が強い子だとはきいていたのですが、今まで飼った事もあり油断していたのは間違いないです。 家に連れて帰ってから、かごを開けたとたん逃げ出し、風呂場に入り込みました。我が家は据え置きの浴槽のうえ壁と密接してなくて、壁との間に入り浴槽の下に入りこんでしまったのです。 来たばかりで、まだ全く自分になれてなく、一晩たっても出てくる気配がなく(夜中に少し泣いていました)、かといって浴槽を動かすことはガス釜と引っ付いているので難しいです。 子猫が自発的に出てくる方法があれば教えてください。
- 予防注射の後足が。。。子猫
先日生後2ヶ月の子猫を2匹保護しました。 保護直後は猫風邪にかかっており、抗生剤治療を開始、約1週間で元気になりました。 保護してから2週間がたち、元気になったので6月19日、3種混合ワクチンをうちました。 その日の夜から1匹の子が微熱をだし、食欲はあるのですが、食べる以外はぐったりとねています。 本日21日になったやっと少し歩くようになり、その歩き方をみていて気が付いたのですが、 右後ろ足を引きづる、、、というかびっこをひいたような歩き方になっていました。 痛いのか、後ろ足ががくがくと震えて辛そうにします。 (1)これは、予防注射の影響でしょうか? 違うとしたら何が原因と考えられますか? ワクチン接種場所は尻の中央よりちょっと右です。 (2)しばらく様子をみていても治るものでしょうか? 獣医師様の見解と、同様の症状を経験された飼い主さまの見解をお願いいたします。
- ベストアンサー
- 犬
- sirubatoneko
- 回答数2
- 猫の”切れぢ?”について
生後10ヶ月くらいの猫を飼っています。現在,体重は3.5kで健康状態も問題ありません。ワクチン接種,完全室内飼いです。 心配な事が一つ。排便したときに血が出ていることがあることです。便に血が混じっている感じではなく,”切れぢ”のような感じです。長毛なのですが,毛に血がついていたり,床に血が落ちていたりします。時々です。 猫の”切れぢ”って,あるのでしょうか?