検索結果

舞台

全10000件中7561~7580件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 野外でプロジェクターを使用する(13時-20時)

    初めまして、映像プロダクションをしているものです。 実は10月に大阪城音楽野外堂でイベントがあります。 そこで映像担当になったのですが、舞台上にリアスクリーンを置いて、 プロジェクターで映したいということになったのですが、野外なので、とても明るく、イベントは13時から20時まであるので、明るすぎて見えないのではないかなと思っています。 予算も少ないので、10000luxのプロジェクターを借りるのはきついと思っています。 6000luxくらいのプロジェクターならば6万円ほどで借りれるので予算内かなと思っています。 この13時からの時間帯で6000luxの明るさで観客がスクリーンに映っている映像が見えるでしょうか? ビデオカメラを何台か入れ、スイッチャーでミックスしたものをプロジェクターで映す予定になってます。 スクリーンはStumpfl フレーム式147インチ 16:9を使用予定です。 プロジェクターの機種はまだ決まってませんが、 6000ルクスくらいのものをレンタル予定です。 よろしくお願いします。

    • FizeNet
    • 回答数3
  • 忘れられない光景というのはありますか?

    【coyoteの質問 #135】 脳裏に焼き付いて離れない光景というのはありませんか? 感動して釘付けになった大自然、驚くような場面、信じられないシーン。 カメラを持っていなくても、大脳新皮質に刻み込まれた光景を お教え下さいませんか。 ・10年前に、ぼくは津軽三味線の師匠と二人会という初のコンサートを  やったのですが、演奏が全部終わった後、  客席からアンコールをされました。  客席でアンコールの拍手をした事は何度もありますが、  舞台で、アンコールの拍手を受けたのは始めてでした。  今でも、立ち上がって拍手をくれた観客を思い出します(*^_^*)。 ・一去年の暮れでしたか、深夜交差点で信号待ちをしている時、  突然、信号無視をした車が赤信号を突っ切り進入。  青信号になった途端、発進したタクシーと激突。  初めて目前で見た他人の交通事故。  今でも網膜に焼き付いたままです。 皆さんは、如何でしょうか?

    • noname#1775
    • 回答数31
  • DVDで「わからない」だらけの質問なのですが・・・・・

     「わからない」だらけの質問で恐縮なのですが、 ちょっと前にテレビCMで「FIFAワールドカップ日本代表舞台裏まで撮影した DVD発売」みたいのをやっていました。 CMでは ・稲本選手がダンベルをやっているところ ・控え室で選手たちが円陣を組んで中田選手のかけ声で気合いをいれているところ ・選手たちのバスでの移動風景 などが流され、 「カメラはワールドカップのすべてを写していた」みたいな内容で、 どなたかスポーツジャーナリスト(?)が写されたような感じなのですが・・・・ ちなみに価格は6800円くらい?だった気がします。 そのCMを結局2回しか見られなかったことと、 検索しても、これだけの内容だと(サッカーに詳しくないこともあり) わかりません。 ちなみに「近日発売」だったのか「発売中」なのかもわからない というていたらくです(涙) 稲本選手ファンの友人の誕生日プレゼントにしたいので、 稲本選手ONLYのDVDなんかも教えて頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

    • coroske
    • 回答数1
  • 明治20年代の法律について

    現在、明治29年頃を舞台とした文学作品を研究しているのですが、法律が絡んできそうなので苦戦しています。 どのようなもので調べたらいいのでしょうか? <内容> 家付き娘のところに、婿入りした男がいる。家付き娘の父親は莫大な財産を残してなくなっている。 婿入りした夫には妾がいて、子どもまでいる。 その子供を婿養子とした場合、財産は婿養子に行くのか? もし離縁した場合、財産は婿入りした夫と家付きの妻両方にいくのか?それともどちらかにいくのか? けっこう入り組んでいまして、どういった本で調べたら載っているのかがよくわかりません。 上記のような例が載っている本があればいいのですが … 以前に民法などを調べたときに、カタカナと漢字でよくわからなくて理解ができなかったのですが これらの現代語訳などは出ているのでしょうか? (無知でスミマセン!)

  • 佐伯かよの「星恋華」の結末って??

    昔他のコミックスで買っていたのを途中で読むのをやめ 何故か他のコミックスで出ていた「星恋華」をつい最近 購入してしまいました。 完結してるんだ~と11巻まで読みました。 が!なんと・・・終わっていない。 よくよく調べて見ると、雑誌でしか完結していないらしい。。 めっちゃショックです。 読めなくてもいいんです。 どなたか「結末」を知っている人がいたら教えてください。 ちなみに、あやがアメリカに渡って、そこでダイアナが先に ブロードウェイの舞台に立って、新しい相棒とは息が合わない。 そんな時、あやはダイアナと青鹿さんが固い握手を交わしている のを見てショックを受けるが・・・。 ってなとこまでです。 よろしくお願いします!! それにしても、「結末だけ」が気になるのって、いけませんかねえ。 皆さんはありません?そういうの。 実はもう一つあって「みゆき」は一体どっちとくっつくんだっけ?てのです(笑)。

  • 海外のネットショッピングしたらクレジットカード会社から拒否されてしまった・・・

    海外のネットショッピングやらオークションやらで クレジットカード払いをしてる姉の手ほどきを受けて 昨日、イギリスにある中古ビデオ店から 絶版のシェイクスピアの舞台のビデオを クレジットカード払いで注文したら・・・ 先ほど 「おたくのクレジットカード番号が 何らかの理由でカード会社から拒否された。 FAXもしくはメールでもう一度 カード会社の電話番号、カード番号、有効期限を 知らせて」というメールがきました。 唯一の頼みの綱の姉は、出張でいません。 姉とカード会社は違いますが、 姉も以前、ここで絶版ビデオをカード払いで 幾度か購入してました。 僕はブラックリストに載るようなこともしてないし、 カードでめったに買い物しません。 どうして拒否されたのでしょうか? また、こういう場合、 ビデオ屋にFax、メール(三回に分けて送れと)で クレジットカードの番号を教えてもいいのでしょうか? カード会社はちなみに僕はイオン(VISA)、 姉は住友VISAです。

    • kismet
    • 回答数2
  • 「シンデレラボーイ」と「らんま1/2」・・・。

    こんにちは。 先日人から聞いて初めて知り、モンキーパンチ氏原作の「シンデレラボーイ」というアニメがあることを知りました。 オフィシャルサイトであらすじなどを読みましたが、主人公の名前が「乱馬」、12時をすぎると「レラ」という女性になる、舞台の街がどこか中国っぽい・・・などなど、設定が「らんま1/2」にもろにかぶってると思うのですが・・・。 *こういうのって著作権とかの問題はないんでしょうか?? *詳しいことは知らないのですが、モンキーパンチ氏がこの原作を作られたのは「らんま1/2」連載開始前なんでしょうか?連載開始(終了)後なんでしょうか?? 「らんま1/2」ファンの私にとっては、(確かに「シンデレラ~」と「らんま」は絵も全く違いますし、「シンデレラ~」の「乱馬」もかっこいいとは思うのですが。)なんかすごくショックで・・・(T_T;) 高橋先生とモンキーパンチ氏とも、お互いどう思ってるんだろう・・・とか気になってしまいまして。 何かご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

  • 日本女子大学のドラマ

    戦前の女子教育について(カリキュラムとか、どのような家の女子が通っていたかとか)調べているところなんですが、その関係で、だいぶ昔に見た記憶があるTVドラマなんですが、戦前~戦中にかけての「日本女子大学」の女子寮を舞台にしたドラマがあったと思うのですが、そのタイトルがどうしても思い出せません。(団ふみさんとか出てましたっけ?(^^; 話のスジもよく覚えてないんですが、女子寮での暮らしが戦争によってだんだん変えられていく様が描かれていたと思います。反戦運動(?文学運動だったかな?)とかに関わって、当局に追われたりとか、そんな内容だったと思います。たぶん…。(^^; ドラマは連続ものではなく単発だったと思うのですが。 ~と思う…ばかりで申し訳ありませんが、どなたかご存知の方いらっしゃいませんでしょうか? よろしくお願いしますm(_ _)m

    • watanao
    • 回答数1
  • 産経新聞の記事のレベル低下・粗悪化

    産経新聞の記事はヒドイと前から聞いてましたが、近頃はまた一段と粗悪になったように感じます。 5/7のコラムはゴジラと比べてて唖然としました。 なんでここまで記事の質が劣化してしまったのでしょうか? 【産経抄】 5月7日  いま話題の浜岡原子力発電所は、映画の舞台になったことがある。もちろん、恋愛映画ではない。 子供向けアイドルに堕落し、飽きられてしばらくスクリーンから離れていた「ゴジラ」が、 より凶暴になって復活した第1作(昭和59年)で、初めて本土に上陸する地としてだ。  ▼中部電力にはばかってか名前こそ「井浜原発」にしていたが、1号機から当時建設中の3号機まで そっくりなミニチュアがつくられ、原子力大好きなゴジラに破壊され尽くした。それから四半世紀以上を 経て、今度はゴジラよりも強力な敵があらわれた。 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110507/plc11050703040005-n1.htm

  • タイトルが思い出せません。お願いします。

    昔好きだった洋画で久しぶりに見ようと思ったらタイトルが全然思い出せませんでした(^^; 少なくとも5年以上前の映画です。 舞台はアメリカかイギリス?っぽい感じで主人公はプロペラ機の戦闘機に乗っています。 スピットファイヤーとかメッサーシュミットみたいな感じです。 で、宇宙人のロボットが街を攻めてくるんですが主人公が戦闘機で撃退します。 あとヒロインの女の人は新聞記者でスクープを撮ろうとして主人公に付いていきます。 そんな子供の頃に妄想したようなストーリで空飛ぶ空母(基地?)なんかも出てきて そこにはセクシーな女司令官がいます。主人公の戦友だったと思います。 そこから飛び立って飛行機で海に突っ込むと変形して潜水艦になったり(笑) 終始モノクロっぽい感じの映像でした。 最後に見たのはもう数年前なのでいまいちストーリーが思い出せなくて・・・ もし分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい。

    • grapo
    • 回答数1
  • 初心者向けの乙女ゲームを探しています

    母が乙女ゲームに興味を示しはじめたため、初心者向けの乙女ゲームを探しています。 最近、よくCMで「先輩!」とか「俺はお前のボディーガードだ」みたいなやつを やってると思うのですが、先日「この間買ったゲームはこういうのなの?」と 聞かれたので「違うけど、こういうのも持ってる」と答えた所、興味津々でした。 私が持っていたのは遙か3だったため、それを勧めてみたのですが 戦闘がネックなようで「何をしたらいいのか分からない」ようです…。 そのためあまり戦闘などの操作はなく、初心者でもできるような乙女ゲームで オススメはないでしょうか。舞台や糖度、ボイスの有無は特に問いません (ボイス有りだとなおよいですが) できれば携帯機で遊べ、かつクリアまでの所要時間がそれほど長くないものだとありがたいです。 難しいと思いますがよろしくお願いします…! いいのがあれば母にプレゼントしようと思います。

    • kohanan
    • 回答数3
  • 作家もタイトルもわからないミステリー

    イギリスが舞台で、違法に死体を解剖しているのがばれそうになり、死体を煙突に隠したのに それが消えていた・・・という話と平行してもうひとつのストーリーが展開するような内容 昨年の夏に買った雑誌(男性向けのPCの特集なんかしてるもの。これもタイトル忘れて(涙)) のコーナーで紹介されていました 女性作家でタイトルが文章になっているものでした(「ごらんいただきました」みたいな) 死体解剖の話なのを象徴するような言葉だったんですけど・・・・ コーナーを書いている人は「BL小説」みたいに書いてましたが、作家さんはそうではありません 当時検索したときは修道院物の女の子の話が電子書籍で売っていたように思うのですが・・ 結局購入しなかったのですが、急に「あれ?なんだっけ」と思ったら気になって仕方ありません どなたかご存知の方 よろしくお願いします。

    • futan
    • 回答数1
  • アイドル ドキュメンタリー映画について。

    AKB48のドキュメンタリー映画というのがありますが、見ていてなんか虚しさを感じますね。 彼女達の舞台裏などの映像があったりしますが、それが何なの??って感じ。 泣いたり笑ったり、努力してるのはわかりますが、結局は秋元Pの戦略ですし彼女達の力でないでしょ。 泣いたり辛く苦しがっているシーンでも『私達、こんなに大変なの!!すごいでしょ?カッコいいでしょ??』って言わんばかりの見せつけ悲劇ヒロイン気取り丸出し。 私達一般人はAKB48がどうなろうと私達の人生に全く何の影響も無いですし何がドキュメンタリーだよって感じ。 完全に同情を引きたいだけじゃない? カメラがあるから作っているシチュエーションになってそうだし。 とにかくああいうドキュメンタリーって無理矢理感動を意図的に作ってるよね。 涙を見せれば感動同情するだろみたいなオーラがプンプン! 努力苦労してる人なんてたくさん存在してんだよ!!って怒りたくなりませんか?

    • noname#149764
    • 回答数1
  • 邦画のタイトル:団地?+隠しカメラ

    20~30年ほど前の古い邦画(ドラマかもしれませんが、たぶん映画)だと思いますが、 ご存じの方がいらっしゃれば教えてください。 主人公が他人の各部屋に隠しカメラを取り付けて盗撮するという内容です。 断片的なシーンしか分かりません。出演者も誰一人思い出せません。 ・古びた団地のようなマンションが舞台。 ・学生風の(今で言うニートのような)若い男性が一応主人公だったかも。 ・他の住人は一癖ありそうな人ばかり。 ・その主人公が暇に任せて各部屋に隠しカメラを取り付け、住人の暮らしを探る。 ・住人の一人(中年男性)は女子中学生か高校生を監禁している。 ・住人の一人、主婦のような女性はノイローゼ気味(?)。主人公が主婦の部屋を訪れる シーンがあるが、包丁で料理をしながら自分の手の指までザクザク切るという場面がある。 ・全体的に暗い雰囲気だったと思う。 このような情報で分かる方がいらっしゃればお願いいたします。

  • お坊さんらしき人が舌を噛み切って死ぬ映画

    もう何年も前ですが、深夜にとある映画が放送されていました。 かなりうろ覚えなのですが、お坊さんらしき人と山賊みたいなオッサンとその妻?みたいな女性3人だけ位で話が進行する妙な映画です。 舞台は森の中のお堂の様な所で、3人の会話やら何やらがずっと続いていた様な気がします。 最終的にお坊さんらしき人が自分の舌を噛み切って死んだのを覚えています。 その後、山賊みたいなオッサンとその妻?みたいな女性がお堂を出て行って終わり・・・ といった感じで記憶に残っている作品なのですが、幾ら調べても何という作品なのか全く分かりません。 タイトルは「鬼」的な文字が入ってた様な、寧ろ「鬼」だった様な、というか「鬼」なんて入ってなかった様な・・・でかなり曖昧です。 もしご存知の方が居られたら、教えて下さいませ><

  • 絵本をさがしています

    小学校の頃に読んだ絵本をさがしています。(現在33歳です。) おおまかなストーリーですが (1)雪の降る冬の森が舞台、カエルが雪道を歩いている。 (2)カエルがフクロウにさらわれ、フクロウの巣で何時食べられてしまうかビクビクする (3)フクロウに冬を越すための食料調達か傷の手当か何かをしてあげたら、フクロウが逃がしてくれた。たしか最後はフクロウの背中に乗せてもらい家まで送ってもらいます。 冬の寒い森の感じや、巣の中のほっこりした感じが印象に残っていて、カエルが何か温かい料理を作っていたような記憶があります。フクロウはあまり喋らない奴で最初はかなり不気味でしたが、だんだんと打ち解けていっていたような。。 これくらいしか記憶がなく、絵本だったのかも定かではないです。 もし、お心あたりのの方いましたら情報教えて頂きたいです。 どうぞよろしくお願いします。

    • 110209
    • 回答数1
  • 16年くらい前の小学校教科書の中の話のタイトル

    昔、教科書で読んだ話が忘れられず、タイトルがわかればと思い、こうしてお聞きすることになりました。 <内容> 主人公は、少年です。 舞台は海外だったと思います。 空を飛ぶ舟の話です。 空を飛ぶとき禁止されていることがあるのですが、主人公はそれをしてしまい、舟が落ちる話です。 あと、もう一つなんですが、一冊の本になっているのかわかりません。 教科書の目次を調べられるところで、調べて「これかな?」というをみつけたのですが、本のタイトルではなく『想像力をひろげよう』というような目的で『一枚の地図から』という物語から、続きを考えるという授業を受けた記憶があります。その『一枚の地図から』で、載っていた物語をもう一度読みたい、と思うのですが皆さん心当たりはありませんでしょうか。 教科書は、震災後家を潰す際、一緒に潰してしまいました。お願いします。

    • sihano
    • 回答数2
  • 高齢者のハートを掴みたい!

    高齢者のグループに運動指導をしています。とある施設に月2回、通わせて頂いております。週1回とかもう少し多いと忘れられもせずやり易いのですが、施設の都合上難しいようです。そこの方々は、温和で恥ずかしがり屋。今まであらゆる手を使ってハートを掴む努力をしてきたつもりですがなかなかです・・・。もう思いつかないのですが、諦めません!良いアイデア、成功例、教えて下さい! 今までは・名前を覚えて声をかける・運動というよりゲームを行う・大喜利の披露・マジックの披露・仮装・歌を歌う・手話、色々取り組んで見ました。反応はイマイチなような。図書館で本を借りて心理や技術についても日々研究しているつもりですが。理想は参加型の舞台のようなエンターテイメント!な運動教室を行うことです。自分が楽しくないと周りも楽しくないだろうと思うのですが、けっこうマジメかもしれません。何卒ご意見宜しくお願いいたします!

    • xo23
    • 回答数3
  • 30年ほど前に読んだ本の題名を教えてください。

    こんにちは。30年ほど前に読んだ本を探しているのですが、題名を忘れてしまいました。確かのんちゃんという女の子が主人公で、お父さんと2人で暮らしています。いくつかの短いお話が入っていて、その中の1つは、のんちゃんが森のきのこおばけのお祭りに参加して優勝するのですが、人間だということがばれてしまい危なくなったところを、こっそり来ていたお父さんに助けられるというものでした。また、ダケカンバという木の名前をこの本で初めて覚えました。きつねが出てきたかもしれませんので、今にして思えば北海道が舞台なのでしょうか。おそらくは小学校低学年向けの偕成社文庫または他の子供向け文庫だったような気がするのですが記憶違いかもしれません。愛読書だった割にとりとめもない記憶しか残っていないのですが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 母(75)に脳ドックを受けてもらいたいのですが‥‥

    母(75才)ですが、元々心配性で、気になる案件があると心から離れなくなる性格です。ここ一週間程、土地売却の煩雑な手続きでプレッシャーがかかり、『もの忘れ』が頻発するようになりました。 「ふらつきがある」「めまいがする」「頭が痛い」、観劇の際には「舞台が二重に見える」と言っていたとも、同居の妹から聞きました。 心配なので、一医師の診察より、客観的に全体を見渡せる『脳ドック』(イメージですが)を受けてもらって、次のステップなり、改善策なりあれば講じていきたいと思いました。が、本人はアルツハイマーの診断が出たら、ショックで生きて行けない、と検査をいやがります。 私も、「検査」よりも身体にとって大切な「心」を重視したい、という考えがあるので、本人に検査を受けさせるのが本当に良いのかどうか迷っています。 こちらで皆さんのご意見が伺えれば是非参考にさせていただきたいと思います。 どうぞよろしくお願いします。