検索結果
バイオリン
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 曲の印象について:解釈?技術?
クラシック初心者です。同じ曲でも、弾き手によって曲の印象や感じ方が異なるのはどうしてですか?よく、解釈や技術の差だとか聴きますが、そういうものですか?
- 面白い漫画を教えてください
マンガはまあまあ読む方だと思うのですが、とても自分の好みだ!と思うものはなかなか見つかりません。 どうぞ、なにかツボに嵌るようなマンガを教えていただけないでしょうか? ちなみに、今まで本当に好きだなと思ったのは、 BASARA、天は赤い河のほとり、うしおととら、からくりサーカス、スラムダンク、ピアノの森、タッチ、スキップビート!、 などです。 長編が多いですが、短編でも構いません。 あと、普通に面白いと思ったのは、 のだめカンタービレ、BNANAFISH、蟲師、NANA、サイコ、彼氏彼女の事情、エデンへおいで、DEARBOYS、 などです。 少女、少年、青年等こだわりません。 面白いと思われたマンガを教えてください。
- エレキギターを始めたいですが・・・・(すごい長文です。すいません。)
僕は今、高校1年で中学のときからロックにはまっていて いろんなギタリストのリフを聞くと、うずうずしてしまいます。 それで、ギターを始めたいと思うのですが、僕の高校は一応、 進学校なので宿題も多く、中学からやってた野球もしたいと 思っているので、ギターをやる暇もありません。 僕の塾の先生は、県下一の進学校で部活もやり、ギターもしてたと いうのですが、成績のほうは墜落してしまったそうです。 僕は、一応、ちゃんとした大学でいろいろな研究をしてみたいので 勉強をおろそかにできません。 こんな中でギターをすることは可能でしょうか? あと、もし、不可能だった場合は、大学からやろうと 思っているのですが、僕の友達は中学や高校からしていて、 「いつか、趣味でバンドを組もう」と言われています。 大学4年間でちゃんと取り組めば技術は身に付くでしょうか? 僕は、人一倍不器用で、勘がわるいし、音楽の感性があると言ったら そうでもないので、心配です。 それと、僕はレッド・ツェペリンが好きで、ジミー・ペイジが 使ってるレスポール(もちろんギブソンではないですが) を使いたいと思うですが、レスポールって上手な人が 使ってることが多いので、使いこなせるか不安なのですが だいじょうですしょうか? 最後に(こんな長くなってすいません)ギターを始めると 一番最初は何をすればいいでしょうか? ギターの教本見るといきなり専門用語などが出てきて いきなり挫折しそうになります。 良い方法を教えてください。 こんなに文章長くなってすいません。
- 日本の音楽に対する考え方
今年、高校を卒業したものです。 私は小学校の頃ふきのとう、岡林信康、ビートルズ、QUEENという邦楽ではフォークを洋楽では誰もが知っているようなバンドを聴いてきました。 それから、中、高とジャンルに関係なくいろいろな音楽を聴いてきました。 現在はロック、HR/HMというジャンに落ち着いているのですが^^; いろいろな音楽を聴いていて思ったことはなぜ日本人は邦楽・洋楽ともに話題なバンドしか興味を持たないのかということです。世界はもちろん、日本でも売れてはいないが素晴らしいバンドがたくさんありますがそのようなバンドには興味を持たず、雑誌、テレビなどで話題になっているバンドしか目を向けていないような気がします。 流行に流されず自分の音楽の世界を楽しんでいる方も たくさんいることはもちろん理解しています。 音楽は、個人が楽しめればそれでいいと思っています。 また、自分の趣味を人に押し付けつけたりしようとも思いません。 ただ、ろくに音楽を聴かず、流行にながされこのバンドが一番だ、 これ以上の曲を聞いたことがないというような発言をする 日本の傾向はおかしいと思います。 皆さんは、今の日本の音楽に対する考え方、傾向に関してどのように思っていますか?? よろしくお願いします
- 1リットルの涙で理加(妹)ちゃんが踊っていた曲
11月29日の放送内で妹の理加ちゃんがお遊戯会で 歌っていた曲名がわかりません。 ご覧になった方でご存知の方ご回答お願いできま すでしょうか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- ドラマ
- miyukitantan
- 回答数1
- ホルンの配置
最近思ったことですが、(始めから気づけよ!と突っ込まないで)オケのホルンの位置のことですが、木管の横に配置されてはいるのですが、右だったり左だったりしますよね。 もちろん指揮者に意図があって配置しているのでしょうが、皆さんどう思います? 右だと後ろにトロンボーンやチューバというでかい音を出す楽器がきますから、左にあったほうがいいと思うのですが・・・。 あまり今まで意識しなかったので、左右どちらの配置が多いのかもわかりませんが。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- kg211
- 回答数5
- 大学のオーケストラ部
タイトルどおりなのですが 1、入ってよかったと思うところ 2、苦労したところ 3、私の想像するに、人数が多い部 である上、人間関係が複雑だなあという 印象を受けるんですが…。 実際のところどうなのでしょうか?それ ぞれの大学で多少違うとは思うのですが、 どうかよろしくお願いします。 4 大学でオーケストラ部という結構大変 な部で(と私は思う)4年間活動したという 事実は、就職活動する際、有利に働くのか? 5、現在中学高校大学のオーケストラ、吹奏楽に所 属している方やめようと思った事はあるかな いか ある場合はその理由と結局やめてないか やめたのかとその理由 6、その他大学のオーケストラに関してのア ドバイス どれかひとつでもかまいません。入部する際 に参考したいと思いますので、たくさんの回 答お待ちいたしております。どうかよろしく お願いいたします。
- ベストアンサー
- 音楽
- 1986KAKUTOUGI
- 回答数2
- おすすめ洋楽バンド♪
私は洋楽のハードロックやパンクが好きなのですが、洋楽詳しい方、オススメを是非教えてください★ 好きなアーティストは、OFFSPRING、LINKIN PARK、GREEN DAY、FOO FIGHTERS、NIRVANA、SUM41などです。他にもいろいろと聴きますが、本当にはまったのはこんな感じです。(ジャンルとかよく分からないので、バラバラかもしれませんが・・・。) そこで詳しい方に、聴くたびにハマっていくようなバンドをオススメして欲しいです!!! よろしくお願いします(^O^)P
- 暖かい気持ちになれる感動映画ありませんか!?
私は今感動する映画にはまっています。 最近見たのでは、 『コーラス』『リトル・ダンサー』『ペイ・フォード』 などがあります。 ・愛情を感じる ・すごく泣ける ・幸せな気持ちになれる ・映像が綺麗 以上の項目に当てはまる映画があったら教えてください!
- イヤホンの音質について
前、ビットレートを最高と最低にして聞き比べの質問がありましたがそこで気になりました。 イヤホンの音質の違いは大体の人はわかるのでしょうか? 自分は1年前くらいまでは全く分かりませんでしたが、最近音楽(特にクラシック)に興味を持ち始めてから少しはわかるようになりました。 しかし分かるといっても100円のイヤホンと比べたくらいです。あれは明らかに音がこもってるって感じですよね。(素人の考えでしたらすみません、、) しかし、それ以外ので試して聞くと、あまりわかりません。皆さんは感覚でわかるのですか?それともどこかに注意して聞いているのですか? それとイヤホンを購入するときに参考にしたいのですが、裏とかに何か音質のよさがわかるような明記はされているのでしょうか?例えばスピーカーだったら出力○○Wとか?
- ベストアンサー
- オーディオ(ポータブル)
- a67
- 回答数4
- スケール外の音について
自分でもわからなくなってしまったので教えてください。 よく「スケールから外した音をたまに鳴らすのがかっこよかったりする。」 と聞きますが、ここで言うスケールから外した音というのは具体的に何でしょうか? 例えば、キーAmでAmペンタを弾くときの♭5はスケール外の音でしょうか? それとも、♭9や♯5とか全く関係ない音のことを言っているのでしょうか? また、Aコード上でAmペンタを弾くときの♭3や7はスケール外でしょうか? 宜しくお願いします。
- カラオケボックスに一人で行く主婦
30代の働く主婦です。 平日カラオケボックスに一人で行っては変でしょうか? 友達に歌好きがいないし、子供はカラオケにあまり興味がないようですし、主人とは休みが合いません。 一人で行った方が気を使わなくていいし、思い出の歌を思わず涙ぐみながら歌っても恥ずかしくないし・・・。 まだ一度も一人で足を踏み入れた事がないのですが、やっぱり店員さんや他のお客さんに変だと思われますでしょうか・・・?
- ベストアンサー
- アンケート
- nerimanohoshi
- 回答数6
- iPod に使うオススメのイヤホン
タイトルにあるとおりイヤホンを探しています。条件を満たしていればどんなものでもかまいませんので教えてください。 条件 ・予算は高くても2万円程度 ・耳にかけるものでなく、高音質密閉型のもの よろしくおねがいします。
- 締切済み
- オーディオ(ポータブル)
- yuurya
- 回答数3
- 読譜の訓練
この春ヤマハ幼児科を修了する娘がいます。 個人レッスンをはじめて、楽譜の読譜が宿題になっています。 本人は個人レッスンの形態がすごく気に入っているようですが、楽譜が読めないということが今最大の壁となっています。 多分ヤマハの幼児科の皆さんそうだと思うのですが曲を覚えてしまうのが早くて、楽譜を見ようとしたときにはもう覚えてしまっています。そのためか、楽譜を見ません。 2年間も幼児科で楽譜とつき合ってきたのに、どうも、上に行くほど高くなるとか、下に行くほど低くなるとかそういう基本的なことすらわかっていないように感じます。 壁にスケールと長さ表を貼り、机にもスケールを貼り、スケール表を見比べながら、読譜作業(まさに作業という感じです)しているのですが、なかなか進歩が感じられません。 読譜をはじめてまだ1週間なので、あせりすぎかなとは思うのですが。 でも、次のレッスンまでには片手ずつでも仕上げなくちゃいけないし、弾いて楽しい時間も作ってあげたいとおもうと、結局弾く練習のときに私がドレミを指示したり歌って覚えたりという幼児科式の練習に…。 とりあえず、子供が弾いているときは私が楽譜を指で追っています。 初見演奏をすらすらととは言いませんが、まずは音符を見て、ドレミがいえ、鍵盤を押せる、ということが出来るようになるまで普通どれくらいかかるんでしょう? 親子ともに読譜作業がすっごくつらいんです。あまり面白くないのに時間がかかるので。 楽しくて、効率的な学習方法とかありましたら教えてください。
- ベストアンサー
- 音楽
- noname#18805
- 回答数5
- 盆栽の卓などの塗装には何を塗っているのですか
小品盆栽を楽しんでいます。 盆栽を飾るときに使う、飾台や地板。 自作してみたいのですが、塗装に関して何を使っているのか分かりません。 古さも大切にする盆栽ですから、伝統的なもの(漆とか?)を使っているのかと思っているのですが、よくわかりません。新しいものはウレタン塗装とかしてるんでしょうか。
- 楽器の種類を教えてください。
音大の近くに住んでいます。何年か前から見かけては気になっているのですが、楽器のケースの形態からでは種類がわかりません。ハードケースです。 直径50cm位の円錐の上の部分を切り取った、台形状です(上の部分の直径は30cm位)。陣笠のように背負って移動しています。シンバル?ホルン? ご存知でしたら教えてください。
- ベストアンサー
- その他(アート・創作)
- pikatto
- 回答数3
- 音楽の民族性の将来
楽器の音色、弾き方、リズムの感じ方などの特徴は個人差だけでなく国や地域、民族性などに左右されるものだということは周知の事実です。ドイツ系・フランス系・ロシア系など、何となく演奏スタイルは地域によって分けることができるし、過去に作られた多くの曲でもそういった特徴は見られます。 しかし、とある演奏家の方のインタビュー記事を読んだところ、確かに国や文化による演奏スタイルの違いは今でも存在しているが、今ではフランス人がドイツのオケに所属することもあるし、まったく別の国出身の人でもフレンチの雰囲気を出すのが上手い人がいる、というように全世界で奏法の違いは数十年前に比べてほとんどなくなってきている、とのことでした。頷けます。日本人の中でも、色々な国の奏法を学ぶ人がいるし、留学なども昔に比べて特別なことではなくなってきていると思います。 それは勿論良いことでもありますが、今日ハンガリーの民族色の強い曲を聴いていて、ふと感じました。このクセの強い、独特のリズム感・曲風もやがて薄れていってしまうのだろうかと。 問題点としては、昔よりも多くの人が世界中を行き来できるようになったりメディアが発達したことで地域差が薄まっただけでなく、日本の伝統音楽でも見られるように伝統的な音楽の後継者が少ないといった問題もあると思います。 そう考えると、演奏スタイルの民族性や、民族色を反映した作曲などが今後どんどん衰退してしまうのではないかと心配です。心配したところでどうにかなるものではないのですが^^; 皆さんは、このことについてどうお考えですか?はじめはほんの思いつき程度だったのですが、だんだん気になってきました。お暇でしたら回答下さい。アンケートに登録しようかと思ったのですがこちらの方がより音楽に興味を持っている方に見て頂けると思ったのでこちらに投稿させて頂きました(> <)
- 締切済み
- クラシック・オーケストラ
- noname#99942
- 回答数2
- オーディオ評価は心理効果が大きく左右している?
◆1回目の試聴・・・アンプ名その他を一切伏せて、アンプの背番号だけで試聴。◆2回目の試聴・・・各アンプは型名、メーカー名、そのアンプの特長、価格等を紹介したのちに試聴、採点。この結果、2回目の各アンプの得点は、きれいに価格順にならび・・・ http://www.netlaputa.ne.jp/~cadeau/column15.htm ・・・というサイトがあります。 改めて思ったのですが、オーディオの評価は心理的影響が大きいと思いました。 もちろん、人それぞれ好きな音や環境もあり、実験環境にも左右されると思います。しかし、これは高価な機器なんだなというのはオーディオに詳しい人ならともかくたいていの人は高い=いい音と結論付けてしまうような気もします。SPケーブルなどの違いやアンプなどの違いは目隠しで、例えばいつも聞いているSPケーブルとアンプ、違うSPケーブルとアンプを比べて果たして判断できるでしょうか(SPは同じとして)?評論している記事やサイトはいっぱいありますが果たしてどこまで信用できるもので、広告やスペックに影響されているのでしょうか。 また、SPケーブルも、 http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/brainwave.htm のサイトで ・・・一方、ケーブルによる音の差などは、あったとしても人間の聴覚の能力を遙かに下回る差しかなく、当然ブラインドテストでは有意差無しという結果になる。にもかかわらず、ケーブルを変えることにより音が激変したと感じる人がいると聞く。さて原因は? 機器類にどこまで心理的影響が及んでいると思うか、皆様のご意見がありましたら教えてください。 http://www.medianetjapan.com/2/20/music_audio/blind/amp_blind_test.html
- 締切済み
- オーディオ(ホーム)
- wago
- 回答数4