検索結果

全10000件中7461~7480件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 猫の発情期が終わらない

    我が家のメス猫が1月中旬から発情し始めました。 もともとノラ猫なので正確な誕生日はわかりませんが、獣医さんの話だと去年3月生まれ位だそうです。生後半年より引き取り、年明けに避妊手術をしようと計画していたら発情してしまいました。 発情期を終えて2週間ほど経たないと手術は出来ないとの事で終わるのを待っているのですが、もう2ヶ月が過ぎてしまいました。現在も発情中でマーキングも頻繁です。 獣医さんには様子を見るしかないといわれましたが、何か飼い主として出来る事はないのでしょうか? 皆さんのアドバイスを頂けたらと思います。

    • ベストアンサー
    • skyman
    • 回答数1
  • 2匹目のネコがほしい

    室内で生後4年のロシアンブルーめすを1匹飼っていて、この子はストレスにも弱く、本当に繊細です。 このごろもう1匹子猫が欲しくなってきたのですが、この子のことを考えると、仲良くしてくれるかどうか・・・。 ご経験のある方アドバイスお願いします。 将来的には1軒屋に住んで犬も欲しいです。

    • ベストアンサー
  • スプレーしない猫はいるの?

    現在、4ヶ月になろうかという子猫を飼っています。 主人といつも去勢をするかしないかでもめています。 2年後には新居ができ猫部屋を作ることが決定しているのですが、それまでスプレーをしないで暮らせるかどうかが問題です。できれば去勢をせずに新居ができたらお嫁さんを迎えて家族を作りたいと考えています。スプレーをしない雄猫っているのでしょうか?また、スプレーをしない猫に育てる方法とかあるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 多頭飼いにについて-ネコ

    こんです。 うちでは、1歳をすぎた女の子のミケがいます。 家族の一人がもう一匹いた方が…と言い出し、いろいろ話し合っています。私としては今飼っているネコ以外愛せなさそうという気持ちもあり、反対です(もちろんそれだけじゃないですが…)。  理由としては、なかなか遊んでやれる時間が無く、もう一匹いた方が一緒に遊んで楽しいかな?ということです。家族は皆忙しく、昼間も遊んでいる暇がありません。また、足と腰が弱いというせいもあります。 若者で遊んであげればいいのですが、それなりに用もあり、また来年以降家を出てしまいます。 そこで、多頭飼いのメリット、デメリットを教えてください。また、こんな考えで飼う資格があるのでしょうか。 やはり相手になるのは雄でしょうか…。

    • ベストアンサー
    • wago
    • 回答数6
  • 猫さんにシルバーの迷子札

    うちの猫さん MIX雄4ヶ月は 光り物大好きです。 ネックレスなんかしていたら 夢中でニャれてきますし 流しのステンレスに向かって猫パンチしてきますし とにかく、シルバーの光り物が好きです。 ・・と言うのを迷子札注文してから気づきました。 迷子札はシルバーでごくごく小さい物です 直径は1.5cmくらいで2gの物です。 首輪は嫌がりません。 完全室内飼いですが 毎晩ハーネスつけて散歩に行きます。 全然苦にしません。 迷子札は万が一脱走した時のためにです。 首輪にその迷子札をつけて首につけたら もうものすごい勢いでその迷子札を取ろうとしていました。 これも慣れでしょうか。 迷子札つけている方、 同じような経験された方どうなさいましたか? 違う迷子札にするしかないでしょうか・・ 皆さんはどんな迷子札お使いですか?

    • ベストアンサー
    • mijie
    • 回答数4
  • 猫、 完全室内飼いに向けて

    現在10歳のオス猫を飼っています。 色々理由がありまして今年の夏にやっと去勢手術をしました。今の生活パターンは、朝帰ってきて夕方まで家で寝ます。そして夕方にまた外に出て行きます。そして朝に帰ってきて・・という感じです。 今回夏に去勢手術をしたため出来たら完全室内飼いにしたいと考えています。いまさら不可能でしょうか? 実は2つ心配な点があります。 もう五年前に尿路疾患になりました。なったのはその時だけです。あと猫エイズを持っています。エイズは未発症です。 これらの病気はストレスがおおいに関係していると聞きました。 完全室内飼いに持っていく過程で数週間ほどは出たがるところを無視するといった猫にとってストレスが溜まりやすい状態が続くと思います。完全室内飼いにする前にストレスで尿路疾患などが再発しないか心配です。

    • ベストアンサー
    • noname#13119
    • 回答数1
  • 猫の寝小便について

    お願いします。ぜひ、助けて下さい。 約2か月前のことですが、猫が隣の座布団の上で気持ちよく昼寝をしていました。 すると、後ろ足を5回程ピクピクしていたので、多分、夢でも見ているのだろうと、思っていましたが、座布団が濡れていて、オシッコしていました。その時は、たまには、猫でも粗相するのだなあと軽く思っていました。その後、フトンの上でも、シミがあったので、猫が昼寝のしそうなところを見ますと、いろいろな箇所でオシッコの跡がありました。 お願いします。どうすれば、寝小便が止むか教えて下さい。猫の年令は、捨猫なので、はっきりわかりませんが、生後9ヶ月位のメスです。尚、猫が起きているときは、きちんとトイレでオシッコはします。 猫は、室内で飼っていて、共働きのため、昼間は、猫一匹で留守番しています。各部屋は引き戸になっているため、猫が勝手に開けて出入りしています。

    • ベストアンサー
  • 換気扇に猫が迷い込み…

    お店の換気扇から猫の鳴き声がしてまして、今現在は泣いてないんですが、おしっこらしき黄色い液体が換気扇からドバッと漏れてきました。匂いもかなり悪臭です。大家さんに言ったんですが、どうにもならないらしく、非常に困っています… こういう場合は何処に問い合わせすれば、解決するんでしょうか? 教えて下さい! 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 猫はおしっこを漏らしますか?

    今年で三歳になるオス猫です。かなりのビビリで、キャリーで外にちょっと出るとすごい声で泣き散らします。 最近、急に雷を怖がるようになって、雷が鳴ると布団or押入に猛ダッシュで逃げてヨダレをたらして凹んでいます。 そして、昨日、雷がなった時に、3匹のうちの誰かがカーペットの上にオシッコをしてました。 かなり丸くでかいオシッコの跡でした。その部屋にその子しかいなかったので、彼だと思います(3匹の中に日頃オシッコ被害を出す子はいません) こんなこと初めてなんですが、ビックリしておしっこを漏らすネコちゃんいますか??

    • ベストアンサー
  • 子猫を飼い始めました

    一昨日にも質問をさせていただきました。 生後4~6ヶ月辺りの子猫が、新たに家族に加わることになりました。 ただ明日保健所に行くと聞いた猫だったので、すぐ引き取りに行ってしまい、ゲージも何そろえていない状態です。 室内で猫を飼育し、ほぼケージでの生活になると思います。 平日は夕方になるまで誰もいないので、それが一番の不安です。 室内での飼育や、長時間一人にする場合の、注意点やアドバイスを是非教えて下さい。 猫の知識が皆無なので、別のことでも、どんな些細なことでも構いません。 基本的な質問かと思いますが、答えていただけると幸いです。

    • ベストアンサー
    • noname#16740
    • 回答数7
  • こねこの下痢について

    2日前に、生後2ヶ月弱のこねこ2匹を、保護したのですが、元気 食欲はあるのですが、下痢をしています。病院に、なかなか行けません。 絶食させた方がいいのでしょうか? 何か方法ありますか?

    • ベストアンサー
    • knyan18
    • 回答数7
  • 誰か教えて下さい!!!猫が!!!

    うちの猫はもう14年くらい生きています。でも非常に元気でした。でも急に二日前からほんとに急に!!! びっこをひくかんじで歩きだし動作も凄く遅くてご飯も必ず朝夜誰かがキッチンにいくとば~っと走ってきてニャーにゃー泣いてすりよっておねだりしていたのがそれからキッチンにいっても全然こないし朝のごはんもほとんど手をつけていない状態です。そして抱き上げると怒ります。上半身を触ると怒らないのですが下半身をさわると凄く怒るんです。 そして今日帰ってきたらのろのろと朝のごはんのたくさん残っているのえさを食べにきたのですがお尻の辺りの毛になんかついてると思ってみたら血がまじったようなどろどろした液体がたれていたんです。 凄くびっくりしてしまって。。。床をみたらてんてんとたれていて。ふこうと思ってそ~っと毛についてる血だけをティッシュでほんと少しふれただけで怒りました。 それからずっとどろどろの物がでてて、自分で舐めてる状態です。も~ほんとにものすごい不安で怖いです。 しかも二日前にも大好きなおじいちゃんが亡くなってお葬式から帰ってきたら猫がいきなりこんな状態になってたので尚更ショックでどうしていいのかわかりません。 こんな経験した方だれかアドバイス下さい・・・

    • ベストアンサー
  • 猫のワクチン等について

    こんです。 1歳をすぎた猫が家にいます。 今までは副作用などが怖いという事で予防接種をしなかったのですが、こちらの掲示板や書籍を見て今の時代やらない方が怖いと、たまたま感染してないだけ、ということを受けてやはり接種する必要を感じ、近日やるということで調整しています。 そこで、お聞きしたい事があります。 ・ワクチンで副作用などが起きる確率というのは低いものなのでしょうか? ・ワクチン接種で困った事などありましたか? ・接種前は健康な時ということはわかっていますが、他に注意する点、接種語の注意点がありましたら教えてください。 ・3種と5種どちらが良いでしょうか? 長くてすみません。お願い致します。

    • ベストアンサー
    • wago
    • 回答数3
  • 猫のキャリーバッグについて

    子猫を里子にもらって約1ヶ月ちょっと、 そろそろ健康診断などにも行かなくてはと思っています。 私はキャリーを持っていないので購入しなければならないのですが、 プラスチック製のものではなくトートバッグのようなものにしようと思っています。 今のところ、候補として以下の2つを考えています。 http://202.238.25.209/cgi-bin/pro.cgi?look=17 http://202.238.25.209/cgi-bin/pro.cgi?look=11 これらは犬用なのですが、 やはり犬用では幅などが狭すぎでしょうか? 幅が広いに越したことはないと思いますが、 幅22cmはストレスになるでしょうか? プラスチック製のものと比べて利点欠点などはどのようなものがあるのでしょうか? 上の二つを使っておられる方がいましたら教えてください。 そうでない方もアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
    • ikucho
    • 回答数7
  • 猫の飼い方について

    知り合いの家で飼っている猫のことでお尋ねします。 飲食店をやっている家なので仕事中は裏で紐でトイレと寝床しか動けないように縛ってあります。その時は「おとなしい猫ちゃんね」思うだけでしたが、先日店主の方から、「毛が凄く抜けてたまらない」と相談をうけました。1歳になる雄猫でそろそろ毛が抜ける時期かも、と話をしてたら自宅でも半径1mぐらいしか動けないように紐で縛って飼っているそうで、話を聞いているうちに猫ちゃんがかわいそうになってきました。我が家の猫は自由奔放に部屋を走り回っているのに自宅でも縛られているとは・・・。そこで質問なんですが、ストレスで毛が異常に抜けるということはありますか?

    • ベストアンサー
    • zenryu
    • 回答数7
  • 子猫の授乳について

    先日、生まれたばかりのへその緒がついた子猫をひろいました。こんなに小さい子猫は初めてなのでわからない事があります。子猫がミルクを飲む時に乳首を吸いますがその乳首の穴の大きさ、哺乳瓶の閉め具合が良くわかりません。穴を大きくし過ぎたりするとミルクが出すぎるし、キャップを閉めすぎても、ミルクが出ないし、ゆるすぎてもうまくいかないし、大変困っています。お詳しい方どうぞ、具体的に教えて下さい。ちなみにミルクはエスビラックミルクで、説明書通りにミルク大さじ1杯、お湯大さじ2杯で溶かしています。

    • ベストアンサー
  • 子猫をもらいましたが・・・

    ちょうど生後一ヶ月の子猫(♀)を里子としてもらってきました。まだ来たばっかりで慣れないのもわかりますが食事(離乳食)を与えても少ししか食べないし、水分も取らないし(手につけて与えようとしても嫌がります)、トイレに連れて行っても何もしません。もう2日になります。もらったところの家の人によると、ちょうど離乳したところで、ふやかした猫缶は食べるし、トイレも自分でしたというのですが…。このころの猫は水分は何がいいでしょうか?水か猫用のミルクか迷うところです。トイレをしないのも気になります。誰か対処法を知っている方がいましたら回答お願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 猫ちゃん2匹の場合は?

    ペット可のマンションに住んでいます。 10月ぐらいをめどに猫ちゃん2匹と暮らす予定です。 (まだ、ブリーダーさんに問合せ中なので、出産状況によっては1匹になる可能性もありますが。) なので、今から猫ちゃんと暮らすための勉強や準備をしようと思い、色々と教えて!gooでも勉強させていただいています。 今回の質問は、 1. 猫ちゃん2匹の場合のキャリーは? 当方、車がないため猫ちゃんを運ぶときはキャリーに入れて手で持つしかないのですが、 (幸い、家から徒歩10分程のところに評判の良い動物病院がありました。) 1匹ずつ1つのキャリーに入れると、完全に両手が塞がりますよね。 (リュックや斜めがけにすればいい話ですが。) ネットとかでも調べているのですが、全て1匹用で。 (あたりまえですか?) 多頭飼いをなさっている方はどのように猫ちゃんを運ばれていらっしゃるのでしょうか? 何か便利なものやおすすめのものが有りましたら是非教えてください。 2. 兄弟猫(性別未定)で飼いますが、やはりトイレは2つ用意すべきですか? 3. ゲージは必要でしょうか? (どちらかが病気になったりした場合はないとだめですよね。) 折畳み式のゲージなど、おすすめがあれば教えてください。 ちなみに猫ちゃんはアビシニアンを予定しています。

    • ベストアンサー
  • 短毛猫のブラッシングについて

    我が家ではもうすぐ1歳になろうとする兄弟猫(共にオス・去勢済み・雑種)がいて、 二人ともすくすくと育っているのですが、 結構前から疑問に思っていたことがあるのでお暇なときにでもご回答いただけると嬉しいです。 雑種の兄弟なんですが、母猫さんはアニシニアンで、どうも二人はその毛質を色濃く受け継いでいます。これまで一緒に暮らしてきた先代猫(雑種)とは比べ物にならないくらい短く、それまで使っていたスリッカーブラシが使えないどころか「短毛用」の平櫛タイプも痛がってしまいます。 自分の手(舌)の届かないところは、お互いでグルーミングしあって補っているようで、毛玉は今まで見たこともないし、猫さんがよくする「毛玉吐き」も一度もしたことはないのですが…。 このままでいいのかな?と少し疑問です。 短毛種、もしくは短毛っぽい猫さんと暮らしていらっしゃる方、ブラッシングはどうしていらっしゃいますか?オススメのブラシなども、もし教えていただければ幸いです。

    • ベストアンサー
    • noname#142126
    • 回答数3
  • 猫が頻尿で困ってます

    雄の猫を8年飼っております。(避妊手術済み)ここ3週間ずっと悩んでいることがあります。それは猫が頻尿になっていることです。今までは1日で砂の隅っこが尿で固まることはなかったのにここ最近は固まる上にトイレの外にウンチをするんです。(尿で砂がほとんど固まってしまいますので、ウンチをする場がないみたいです)それがいやなので水を与えなくとも、かわいそうなのでやっぱり最後には折れちゃってあげちゃうんです。1日やらなかった日があるのですがニャーニャーうるさく鳴いてきました。しかもそのやらなかった日の行動を見ていると人か使うトイレに行き水を流したときに飲んだり、食器を洗って水道をとめると上ってきて蛇口をペロペロなめたりします。どうすればいいのでしょうか?後水をやってもやらなくてもいつもうるさいです。どうすればいいんでしょうか?

    • ベストアンサー